締め切りまで
5日

四歳の長男がぐにゃぐにゃしたり目をあわせない...
四歳の長男がぐにゃぐにゃしたり目をあわせないところが心配です。ブランコも揺れて恐いのか乗りたがりません。ジャンプも上手に出来ません。幼稚園では先生に個人面談で聞いても問題なくついていけてるようですが心配です。
何かいい体幹の鍛え方がありましたら教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
長男がブランコに乗ってこげるようになったのは、小2目前の春。
座ってこぐというのは、色々な動作が絡むので難しいようですね。
次男は年中までジャンプしてるつもりが、両足が地面から離れ
てませんでした。
運動神経に難ありの兄弟を育てていて、体幹の大事さを痛感して
います。
お子さんはまだ4歳とのことで、幼稚園での生活で無理なく体を
動かしていれば自然と体が鍛えられるかなと思います。
ただ、運動が苦手な子って、幼稚園でもあまり体を動かさない
遊びをしませんか?
なので、降園後も外で遊ぶといいかなと思います。
発達障害の子の為の本を色々と読みましたが、
私たち親世代の小さい頃の遊びが沢山紹介されてます。
鬼ごっこ、平均台でのじゃんけん遊び、ケンケンパ、押し相撲、
フラフープ、タイヤ跳び、ジャングルジム、なわとびなどなど。
小さいうちは、特別な事は何もせず(必要な子もいるとは思いますが)
外で楽しく体を動かすのが、結局は体幹を鍛えることになるかなと
思いますよ(^◇^)
家の中ではトランポリンとかバランスボールでしょうか?
他には、ビジョントレーニングの本や、年配の方向けの「寝たきりにならない
為の本」などに体幹を鍛える運動が紹介されています。
うちの子たちも、おかげさまで、ちょっと押されたくらいじゃふらつかないし、
ブランコで靴飛ばしもできる様になりました。
縄跳びもまあ、下手なりに跳べてます(^◇^)
楽しく遊んで、体を鍛えてくださいね(^◇^)
応援してます☆
座ってこぐというのは、色々な動作が絡むので難しいようですね。
次男は年中までジャンプしてるつもりが、両足が地面から離れ
てませんでした。
運動神経に難ありの兄弟を育てていて、体幹の大事さを痛感して
います。
お子さんはまだ4歳とのことで、幼稚園での生活で無理なく体を
動かしていれば自然と体が鍛えられるかなと思います。
ただ、運動が苦手な子って、幼稚園でもあまり体を動かさない
遊びをしませんか?
なので、降園後も外で遊ぶといいかなと思います。
発達障害の子の為の本を色々と読みましたが、
私たち親世代の小さい頃の遊びが沢山紹介されてます。
鬼ごっこ、平均台でのじゃんけん遊び、ケンケンパ、押し相撲、
フラフープ、タイヤ跳び、ジャングルジム、なわとびなどなど。
小さいうちは、特別な事は何もせず(必要な子もいるとは思いますが)
外で楽しく体を動かすのが、結局は体幹を鍛えることになるかなと
思いますよ(^◇^)
家の中ではトランポリンとかバランスボールでしょうか?
他には、ビジョントレーニングの本や、年配の方向けの「寝たきりにならない
為の本」などに体幹を鍛える運動が紹介されています。
うちの子たちも、おかげさまで、ちょっと押されたくらいじゃふらつかないし、
ブランコで靴飛ばしもできる様になりました。
縄跳びもまあ、下手なりに跳べてます(^◇^)
楽しく遊んで、体を鍛えてくださいね(^◇^)
応援してます☆
はじめまして、おはようございます。
うちの息子は小学2年生の男の子です。成長はゆっくりで、行動もマイペースです。今まで、色々な方に相談をして参りました。先日も、小学校の担任の先生、心理士の方、小児神経科の先生のところへ行って参りましたが、様子を見ましょうというところです。私が、大分、息子の成長に過敏になり神経質になっているとも・・・。
参考になればです。お子様は、4歳なので年少さんですか?うちの子どもは年長さんの時、作業療法士の方にも、体の使い方を観て頂きました。そこで、頂いたアドバイスです。
散歩に行く、公園遊び、足ジャンケン、ケンケンパ、スキップなどです。ショッピングモールに行った際は、エレベーターやエスカレーターは使わず、階段を使う。駐車場は、遠くに停めて、なるべく歩く。少しぐらいの雨の時は、傘をさして歩く。お散歩中、階段のあるところを通ったり、少し高くなっているところを、バランスをとって歩かせたりです。家の中では、片足バランスをやる。足も、右足、左足どちらもです。上げた足を、前や後ろ、外側と方向を変えたりしてました。トランポリンも良いと伺いましたので、トランポリンを買ってやってました。ジャンプの練習も、ひもで輪を作り、輪から輪へ移る練習とか。テレビを見る時は、バランスボールに座らせていました。バランスボールも、座ったまま、右足を上げる、または、左足を上げる、仰向けに寝て、身体を伸ばす。そして足を離し、手だけで支える。バランスボールは、色々と使い道があります。
ブランコも怖がっていました。高いところ、揺れるのが苦手のようです。(実は、私も高い所、揺れるのが苦手です。観覧車、ジェットコースターなども絶対に乗りません)最初は、私のお膝に子どもを乗せて、一緒にブランコをやってました。一緒に乗って、安心させて、楽しませることかなと。公園の遊具も、怖がるものは分かるので、必ず一緒です。一緒にやって、安心させて楽しませること。そうすると、自分一人でもやり出します。そして、たくさん褒めてあげると、子どもも自信を持ち、次につながっていきます。お休みの日を作りながらです。
お子さんは、成長しています。幼稚園でも、楽しく生活されているようなら、集団の中で学ぶ事って、たくさんあるようです。
分かりにくくて、ごめんなさい。何か参考になれば嬉しいです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、外遊び推奨派です。
体のぐにゃぐにゃやブランコに乗れないと表現されるお子さんに「感覚統合訓練」というものが効果を示す場合があります。
感覚統合訓練をするお部屋に必ずといってあるのは、ボールプール、すべり台、ブランコ、トランポリン、エクササイズボールなどです。
また、泡で遊ぶとか、スライムで遊ぶとかもよいということで、私は意識的にそういうもので遊ばせてきました。
ただ、何かを用意して、がんばって訓練!!と考えると、なんだか息切れしてしまうこともありました。
でも、外遊びにはとても、さまざまな訓練要素が含まれていると思いますし、たくさんの道具も必要ではありません。
砂場で遊ぶ、ボールを蹴ったり、投げたり、走ったり…。
そんな積み重ねが一番、子どもの体には必要なのではないかと思っています。
また、春や秋は、山を歩き、自然に触れて楽しむことや、夏は、川や海に行き、不安定なところを歩いたり、貝拾いや生き物探しをしながら、感覚を養うのもいいと思います。
家族で自然を満喫しながら遊ぶことは、訓練以上にたくさんの感覚を養うことに繋がると感じています。
実際、麻痺のある我が子も、そんなことをしているうちに随分、転ばなくなりましたし、足腰がとても強くなったと実感しています。
麻痺はありますが、ブランコにも乗れるようになりました。
昔の人は、石ころいっぱいの不安定な場所を歩き、知らず知らずに得ることのできた感覚が、現代の舗装された歩道を歩く程度では養えないのではないかと私は感じています。
たくさん体を使って、外で自然を感じることが一番なのではないでしょうか。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません、2度目です。
あきたんさんのおっしゃっているとおり、ブランコに乗ってこぐって、難しい動作のようですね。うちの息子も、私の掛け声に合わせて、足の動かし方を練習しました。そうです、ブランコって、足のこぎ方が難しいのです‼️現在、3歳の次男は、何も教えることもなく、ブランコに乗れていますが・・・。次男がブランコに乗っている姿を見た時は、「あれっ、できてるー。」って思いました。
長男は、自転車のペダルをこいで回すのも、上手くいかず、練習しました。コツコツ練習し、自転車も補助輪なしで、ようやく乗れるようになりました。しかし、次男は、何もせずに、補助輪付きの自転車を乗り回しています。
話がずれてしまってすみません。
みなさんがおっしゃっているように、小さい頃は、外遊びを通して体を楽しく動かすことで、体幹も鍛えられてくると思います。大きくなり、必要に応じて、体幹を鍛えられるような運動を取り入れても良いのかな、と思います。
うちは、お風呂に入る前、長男と3歳の次男と私で、風船バレーボールをやってから、お風呂に入っています。とても、楽しいようですね。
2度もすみません。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ブランコとか苦手とかって言う子は、体の動かした方が分からないらしく、この間療育センターで見学に行った時
布の中に子供を入れて両端を大人の二人で持って横にブラーンブラーンと振っていて
息子の前にやっていた子は物凄く楽しそうに遊んでいました。
いざ息子の番になりやってみたら、顔が泣きそうな感じになったのでゆっくりやって貰いました。
なので、療育センターに通えるのであればそこで体の動かした方を学んだ方が出来る事が増えると思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは!幼稚園年少4歳の息子がいます
幼稚園の先生から、「少し体幹が弱いようです。遊びの中で工夫してみて下さい。」とアドバイス頂きました。坂道を四つん這いで登る等が良いと幼稚園から伺いましたので、家の中では坂道が無いので、公園に行った時にやっています。家の中でも何か出来ないかと、バランスボールとトランポリンを備え付けました。今のところ、トランポリンは気に入って毎日、ジャンプしています。おんぶをして、母は息子のお尻を支えず、息子にしがみつかせる形をして、遊んだりもしています。皆さんは、どのような体幹を鍛える方法をされていますか?是非、教えてください!
回答
腹筋中心に、体幹全体を意識できる遊びだといいですよね。家の中で出来るものを幾つか。
お子さんと向き合って、お互いに足を軽く開いて膝を伸ば...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
幼児期と小学生ではニーズが異なる場合があるので、自動的に継続がいいかどうかはわかりません。
小学一年生は最初は給食なしで午前中で帰ってく...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



自閉症スペクトラム疑いの息子(1歳6ヶ月)の療育方針について
悩んでいます息子は外出すると、親の存在を気にせずにどんどん突き進んでいってしまいます。手を繋いでもすぐに振り払われ、息子の行きたい方向とは別の方向に無理やり連れて行こうものなら泣いて抵抗します、こんな感じで徒歩だと外出もままならないため、基本ベビーカーに乗せて外出しているのですが子供が大きくなればベビーカーにも載せられなくなりますし、ずっとこのままで良いものかと悩んでおります。好き勝手どこかに行ってしまう子供にどのように対応していくべきでしょうか?みなさんの体験談を教えていただけると嬉しいです。あと、遊具としてトランポリンを購入しようと思っているのですがひとつ懸念として、トランポリンのような強い刺激を覚えさせてしまうことでより強い刺激を求めたりするようなことにならないかが心配なのですが、心配しすぎでしょうか。※たとえば、外でもむやみやたらにジャンプしたくなる衝動に駆られたりとか、、、トランポリン購入された方の意見聞かせていただきたいです。
回答
皆様暖かい回答ありがとうございます。
「外出時の移動手段を考える」というのが我が家の一つの課題となっておりまして
いろいろ悩んだ挙句にお知...



役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳になる男児の
母です。昨年初夏頃、発達障害の疑いで診断を貰い療育開始予定でしたが、、、まさかの様子見になってしまいました。いろいろ考え療育が受けられないならと昨年から公文と幼児教室に通い始め、大分、落ち着いてきたと思います。(目的は、学力向上ではなく、先生のお話を聞く練習と少しでも長く椅子に座る練習と、家や幼稚園等以外での安心できる居場所作りです。現在は、受講中は座っていられるようになりました。)発達相談の心理士さんには「幼稚園に慣れてきたら幼児教室は辞めてもいいかもね」といわれました。気になるところは、よくぶつけて痣ができやすい事です。今まで2回ほど、転けて出来た小さな擦過傷を病院で縫いました。体幹を養うのが怪我等を減少すると思います。体幹を養う療育内容を教えて下さい。以前、民間療育施設に問い合わせたところ、子供の様子をみないと、何も言えないのと、受給資格者証がないと施設見学は難しいと言われました。他に見学させて下さった施設はお勉強系中心系で、見学を対応して下さった方は療育内容に詳しくない方でした。よろしくお願いします。
回答
めちゃくちゃ分かります💦
うちもすり傷、縫う、折る、歯が折れる、救急車、小一まではすさまじかったですが、小二は怪我なし、いま新小三。自転車...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
姿勢・運動のところに、姿勢の保持が入っていると思います。座って話を聞いたり作業をしたり、ふらふらせずに立っていられたり、そういうところが弱...



4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
まここさん
おはようございます!
うちの下の男の子も基本的にダンス、手遊びは嫌がりましたねー
こっちがさせたいと思うことは興味がない場合が...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん
おはようございます。回答してくださりましてありがとうございます。
はい、体幹が弱い子で、2~4歳まではトランポリンやブ...



6歳の息子は、椅子に座るのが苦手です
集中力の問題と思っていましたが、保育園で加配してくださる先生から、「体幹が弱いからだと思いますよ」と言われました。確かに小柄でガリガリです。そこで療育の先生に相談したところ、通常の生活には支障なさそうなので、気になるようならまたご相談下さいと流されてしまいました。バランスボールは小さい妹が使うと危ないので、バランスクッションを買ってそこで立つ練習をしています。またトランポリンはマンションの為、騒音が気になります。体幹の弱いお子様を持つ親御さんたち、良いトレーニングなどがあったら教えてください!
回答
追加です。
バランスボール、トランポリン、共に使えない状態なんですね。
すみません😣💦⤵️
既に色々工夫されているので、必要ないかとお...



いつもお世話になってます
2歳、自閉症傾向の強い息子へのアドバイスをお願いします。息子はまだ1言も話せず検査でも言葉の発達面が極端に低いです。そんな時に感覚統合の事を知り運動が苦手な息子の為に体を動かし楽しむ事で成長を促してみようかと思ってます。(息子は感覚過敏で予想できない体の動きが怖い。滑り台、ブランコなどの遊具は嫌い。失敗体験もひきずる傾向)ただ上記したように現段階では公園などに連れて行くのは難しいので家に室内用の滑り台などはどうかな?と思っています。実際に家に運動出来る遊具を購入した方、(ジャングルジムやトランポリンなど)お子さんの成長につながりましたか?また遊具を買わずとも身体を使った遊びで2.3歳ぐらいのお子さんが楽しめたものがあったら教えて下さい。(現段階で息子は親から体をが離れるシーツブランコなどは嫌いです)
回答
バランスボール良かったですよ❤
あまり空気を入れ過ぎない方がいいと思います。弾み過ぎると怖く感じるかも知れないので…
ママがバランスボー...



4歳になる息子がいます
診断名は知的障害になると思います。自閉症とはまだ、言われていません。全体の遅れがあり、運動も遅れていて、まだ、階段も登れません。登れないのですが、登る気もありません。手すりを使ってなら登れます。こちらの言ってる事は、大概わかってるとは思ってるのですが、言葉が全く出ません。理解出来てると言っても、2歳程度の理解なのですが💦やりとりが、出来てないとは思わないです。言いたい事、やって欲しい事は、大概わかります。表情に出やすいので、わかりやすいです。何か声に出して、言ってるのですが、言葉にはならないです。言葉だけが、コミュニケーションとは思ってはいないのですが、やっぱり言葉が出て欲しいです。そこで、質問です。同じようなタイプのお子さんで、言葉の促しに良かった事何か良かった事ありませんか?病院では、とにかく体を動かしてくださいと言われているのですが💦なかなか、言葉には繋がらないです。こども園に加配付きで週5で、療育施設に週1行ってます。療育は、週1回は行ってます。今のこの時期を、大切にしていきたい気持ちはあるのですが、時々悩みます。待つしかないのでしょうけど、何か出来る事があれば、本人が楽しんで出来る事ならやってみたいと思ってます。よろしくお願いします。
回答
はーちゃんさん、ありがとうございます。
やっぱり体を作る事が大切なんですね‼
家も、OTを主にやっています‼
はーちゃんさんの言う通り、自...
