受付終了
4歳になる息子がいます。
診断名は知的障害になると思います。
自閉症とはまだ、言われていません。
全体の遅れがあり、運動も遅れていて、まだ、階段も登れません。登れないのですが、登る気もありません。手すりを使ってなら登れます。
こちらの言ってる事は、大概わかってるとは思ってるのですが、言葉が全く出ません。
理解出来てると言っても、2歳程度の理解なのですが💦
やりとりが、出来てないとは思わないです。言いたい事、やって欲しい事は、大概わかります。
表情に出やすいので、わかりやすいです。
何か声に出して、言ってるのですが、言葉にはならないです。
言葉だけが、コミュニケーションとは思ってはいないのですが、やっぱり言葉が出て欲しいです。
そこで、質問です。
同じようなタイプのお子さんで、言葉の促しに良かった事何か良かった事ありませんか?
病院では、とにかく体を動かしてくださいと言われているのですが💦なかなか、言葉には繋がらないです。
こども園に加配付きで週5で、療育施設に週1行ってます。療育は、週1回は行ってます。
今のこの時期を、大切にしていきたい気持ちはあるのですが、時々悩みます。
待つしかないのでしょうけど、何か出来る事があれば、本人が楽しんで出来る事ならやってみたいと思ってます。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
ガムを噛む。風船を膨らませる。風車をふーっと吹いて回す。シャボン玉をする。ラッパを吹く。ママがにらめっこ感覚で、あいうえおー!を大げさにやって真似させる。固いもの(乾燥するめ、干し芋)を食べさせる。。etc
とにかく口の筋肉を鍛えることが重要のようです。上記がおすすめです。あまり頑張りすぎないで取り組めそうなものがあったら、一回でもやってみてくださいね☆

退会済みさん
2017/12/01 20:09
精神発達が2歳遅れとママさんが感じているならそうだと思います。
2歳程度ならこれから言葉が出てくる時期ですし、階段も手すりを使って登れるなら手すりの代わりに腕を使って登ることもそのうち覚えるでしょう。
言葉としては出なくても脳に蓄積されている時期だと思うので、絵本の読み聞かせをしたり、身体を動かすのであれば療育水泳を行っているところもあるので、水に触れるのも良いと思います。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.

退会済みさん
2017/12/01 21:27
言語の発達ってわかりやすいのかもしれませんが、大きな体の動きが土台となって、細かい体の動きの発達につながるので、「とにかく体を動かしましょう」という助言は正しいです。
言葉が出ないこと、不安だとおもいますが、体をしっかり動かすことは、子どもさんの発達ののびしろを強化していると考えてください。
身体を動かして発達を促すのにオススメは斎藤公子さんのさくらんぼリズム、さくらさくらんぼ保育園の系統のところは近くにないですか?
あと、発語を促していくのにPECSなどの絵カードコミュニケーションをとりいれるのもおすすめかな。
訓練にかようなら、STの方が保護者の方に人気がありますが、まずはOTです。机上訓練ではなくて大きな体の動きをさせてくれるところ。併用してもいいですが、そこを外すと、一見伸びたように見えても土台がもろいというか、弱いのびしろになるという捉え方がわかりやすいかもです。
発達障害があってもなくても、発達していく経路というか順序は変わらないので、抜けがないようにしていった方が長い目で見て絶対によいです。
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.

退会済みさん
2017/12/01 21:52
定型の子供でもまずは身体能力の発達があって言葉の理解が進み発語発達もあってというように辿ります。
まだ階段がうまく登れないくらいの運動能力なら、身体能力の発達をしっかり促すことのほうが必要がありますし、正しいです。身体をうまく使うというのは、そもそもその指令がうまく脳から出ているからできることですのでね。まずは、歩く・走る・階段の昇り降り・ジャンプなどなど…基本的な身体を操る能力を十分に育ててあげてください。言葉はまだまだ先ではないかと思います。数年はかかるくらいの気持ちで気長に、発達段階を飛ばさずに、医師と相談しながら今するべき事を丁寧にみてあげてください。
絵本を音読して嫌がるようなら、音そのものがそもそも得意ではない可能性もあります。声のトーンは静かめに、控えめにしてみてください。発音良く音声のシャワーをなんてよく言いますが、そういう特性の子どもにしてみれば、ハキハキ声の音読を聞くのはただただ辛いだけということもあります。
音声言語の期待についてですが、うちの娘は自閉でかつて私も本当に音声言語を期待したので、気持ちは良くわかります。でも、真似して特定の言葉をいつも言うとか、一人でつらつら喋っている(一方的な言語)、そんなコミュニケーションとして成立しない音声言語は最終的には悩みにしかなりません。つまり、音声言語が出ても出るだけでは全く意味はないので、音声にこだわらずコミュニケーションとして成立する言語の形を確立し、身につけられるように支援してあげてください。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
うちは障害者スポーツセンターで体操やプールなど教室に通いました
療育手帳など障害者手帳があれば無料です
トランポリン教室やサッカー教室は喜びました
支援学校でも、トランポリンは人気です
ミニトランポリンを買った人もいました
ボール遊びも全身を使います
公園にはよく連れて行きました
長いすべり台は、かなり上まで登って行くのでいい運動になります
山登り、ハイキングは思ったより、よく歩きました
いろんな経験をさせてあげてくださいね
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
うちの子も、STよりOTの方で伸びた感がありました。
普通は『お箸』を使えるようになる前には、『手づかみ』『スプーン』と段階を踏んで覚えますよね?同じように、言葉が喋れるようになるにも段階があると思います。
①『口から音を出せる』『だんだん音が大きく出せる』『自分の思った音が出せる』
②『音に意味がある事を知る』『特定の音が特定の物の事だと理解する』『自分の伝えたい物がどんな音かわかる』
両方できないと喋れません。
表情や、意味がなく聞こえる『音』で多少でも意思疎通できているなら、『自分の意思で特定の音を出す』事がまだできないのかも?
こればっかりは、身体の発育状況も関わってきますから、身体を動かす事が一番なのかなーと。
ただ、うちの子の療育の先生から言われた事。
『ある程度言葉が出てきはじめたら、親が先回りして読み取ってあげるというのは良し悪しがあるよ。[取って]だけで、お腹空いたんだねー。上着着たいのかなー?外に行きたいんだねー。と親が先回りしすぎてると、子供が喋る機会を奪ってるのと一緒だよ?』
その子の成長に見合った、でもほんのちょっとだけ頑張らなきゃいけないレベルの課題を日常から準備してあげるのが良いのかなーと思います(≧∀≦)
うちの子は最近、『(ユーチューブの)マリオ見せて』で見せてもらえたのが、『ケータイかして。マリオみせて』じゃないと見せてもらえなくなりましたw
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。