退会済みさん
2019/04/14 09:46 投稿
回答 6
受付終了

役所の発達相談を利用していて
未診断のもうすぐ4歳になる男児の母です。

昨年初夏頃、発達障害の疑いで診断を貰い
療育開始予定でしたが、、、
まさかの様子見になってしまいました。

いろいろ考え療育が受けられないならと
昨年から公文と幼児教室に通い始め、
大分、落ち着いてきたと思います。
(目的は、学力向上ではなく、先生のお話を聞く練習と少しでも長く椅子に座る練習と、家や幼稚園等以外での安心できる居場所作りです。
現在は、受講中は座っていられるようになりました。)

発達相談の心理士さんには「幼稚園に慣れてきたら幼児教室は辞めてもいいかもね」といわれました。

気になるところは、
よくぶつけて痣ができやすい事です。
今まで2回ほど、転けて出来た小さな擦過傷を病院で縫いました。

体幹を養うのが怪我等を減少すると思います。



体幹を養う療育内容を教えて下さい。



以前、民間療育施設に問い合わせたところ、
子供の様子をみないと、何も言えないのと、受給資格者証がないと施設見学は難しいと
言われました。
他に見学させて下さった施設はお勉強系中心系で、見学を対応して下さった方は療育内容に詳しくない方でした。

よろしくお願いします。


...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/14 12:07
ナビコさん、ruidosoさん、ママちゃんさん、あごりんさん、cheerfulさん、ご回答ありがとうございます(^o^)

アドバイスを参考に、息子が楽しんで出来そうなのを探して行こうと思います。

最近、昼寝をしなくなって
眠くなるとぶつける回数が増えて心配してました。家計に優しい方向で頑張ります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/129593
退会済みさん
2019/04/14 10:18

体幹云々も問題ですが、それより自分のからだがどこからどこまでか?がわかってないかもしれませんね。

私自身が、そうなのですが、物や人との距離感等がよくわからないんです。

体幹はケンケンパーのような枠飛び石状態に書いて
そこを歩かせるなどのゲームでも養えますし、楽しいのはトランポリンです。
ラダーをあるかせるなどもよいです。

ですが、幅感覚はそれでは養えないのですよねー。

人と歩くときに引っ付きすぎたりなどがありません?

歩くときにどこを見てるのかなども問題ですし、注意散漫だとどうしてもぶつかってしまいます。

転びやすいなどは、転ばないよりも転んだときに咄嗟に手がつけられるなどの方が重要です。

家では、人との距離感を。
また、療育は楽しくないとよくありません。
本人がママとではやりたくない。というなら諦めて。

芝生の公園などで沢山遊ばせる。でも学びにはなりますよ。

布団でゴロゴロ芋虫ゴッコや、段ボールで作ったトンネルをハイハイやほふくで通り抜ける遊びもよいです。


https://h-navi.jp/qa/questions/129593
あごりんさん
2019/04/14 10:58

ちいさん こんにちは

前のお二人が書いてらっしゃるように、バランスボールやトランポリンの取り組みは、楽しく体幹が鍛えられて良いなと思います😃

自分の身体のイメージが弱くて、周囲との距離感が掴みにくいこともあるかも…の指摘も当たっている可能性がありますね。

ひとつはお風呂
大人と入っていると思いますが、身体を洗うときに「背中、肩、頭、腕」などと、声をかけながら場所を意識させることをおすすめします。浴室に鏡があったらなお良いと思います。

遊びでは、ジャングルジムをおすすめします。
登ったり渡ったりすれば体幹が鍛えられ、くぐることでボディイメージを強くできます。ジャングルジムを使った鬼ごっことか楽しくて良いですね😆❗️

生活では、テーブルでの食事後に床のゴミ拾いや床拭きを「ママはくぐれないからやってくれる?」と頼んで、くぐることや四つ這いで床を拭くのをやってもらうと、自然に鍛えられて良いかなと思います。
手のひらは床にペタッと付けることができますか?テーブルふきもお手伝いと訓練で一石二鳥ですよ❗️

生活の中でできることもたくさんあります。身体を使って楽しんでくださいね。

ご参考まで

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/129593
ナビコさん
2019/04/14 10:00

100均に行くと、バランスボールの小さい版が108円で買えます。
けっこう大きい直径38センチのボールも売っています。
子どもなら体が小さいから、わざわざバランスボールを買わなくても、これで代用できます。
うちはもっと小さいボールを買って、椅子がわりに座らせてみたりしていました。

あとトランポリンも買いました。
ただ跳ぶだけでなく、子どもの頭の上より少し高いところに自分の手を出して、「ママの手にタッチして。」という動作を取り入れるとよい、と療育の先生がおっしゃっていました。

うちの子は体操教室に行くよりも、スイミングで体幹筋が強くなったと思います。
スイミングはお勧めです。

鉄棒のぶたの丸焼きポーズも結構体幹筋を使うと思います。
あとはふつうに腹筋運動したりかな。


Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/129593
退会済みさん
2019/04/14 11:00

めちゃくちゃ分かります💦
うちもすり傷、縫う、折る、歯が折れる、救急車、小一まではすさまじかったですが、小二は怪我なし、いま新小三。自転車を街中で乗るようになり、また若干怪我が増えました。が、日常生活での怪我はほとんど無いです。

ruidosoさんと同じですが、学校の養護の先生から、距離感がつかみにくい子で、さらにもし目立つほどでなくとも多動があれば、仕方ない、成長とともに慣れれば大丈夫と言われました。

四歳であれば世の中ではじめての連続なので、慣れるまでは、痣、かすり傷はまぁ気にしないで…と言っても母親は気にしてしまうので、もしパパと協力関係が得られていれば、男児の幼少時代の怪我はなんてことない話ができるかもです。

なお、運動系の療育は非常に少ない印象です。私が知っているところ(都内)は民間で受給者証などいりませんが、なかなか覚悟がいる料金です😅よさそうではあります!

息子はサッカーと体操をしています。
体操は息子にとっては親から目に見えた向上は感じませんが💦、サッカーはだいぶ機敏な動きが身に付き本人も楽しんでいるので、瞬発力の向上になっているかもしれません。
あと、小学生だと球技はお友達とのコミュニケーションツールにもなります。チームスポーツはSSTにもなるので、集団がイヤな子じゃなければいいかな、と。
でも息子は上手くは無いです。中学で部活でやるレベルは無理でしょうね😅

話がそれましたが、少しでもご参考になれば幸です😊

Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/129593
2019/04/14 10:55

ちいさん。
男の子だし、あざやケガは、ある程度当たり前なんじゃないかな。
児童発達とかで、体を動かすことを中心にしている、事業所も
あるかと思います。

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/129593
退会済みさん
2019/04/14 12:01

ナビコさん、ruidosoさん、ママちゃんさん、あごりんさん、cheerfulさん、ご回答ありがとうございます(^o^)

アドバイスを参考に、息子が楽しんで出来そうなのを探して行こうと思います。

Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
コミュニケーション 4~6歳 小児科

2歳5ヶ月の娘です。 今月から週1回1時間の集団療育に行き始めました。 普段の生活ではお喋りなのですが環境の変化に弱く、室内&集団になると周りに圧倒されて言葉がほとんど出なくなります。 療育が終わると「〇〇楽しかった、また行く」と言ったり「あした 〇〇ねー」と楽しみそうなのですが、参加しても表情が固まっていて時間が経ってくると表情がやわらいできます。 来年から幼稚園が決まっており、入園したら集団療育は卒業されて良いと思いますと言われましたが、本当に卒業しても良いのか… 入園前に園長に相談しましたが、入園面接では色んな質問に答えて言葉も出ていたので園長からは、全く気にしないで大丈夫ですと言われて終わりました。 面接は少人数だったので普段通りの姿が出せたのかなと思ってます。 療育より、公園でお友達と遊んでいる方が表情豊かで言葉も沢山出ていて良さそうな気もするのですが…苦手な部分をなくすという意味で続けた方が良いですよね。 同じようなタイプのお子さん経験談などありましたら、どんな感じで療育を進めていかれたか教えてほしいです。集団が苦手ならやはり集団療育は続けましたか? あくまでひとりひとり違うのは承知しています。

回答
6件
2019/12/18 投稿
療育 公園 発達障害かも(未診断)

こんにちは。ASDとADHDの診断を受けた年長の息子の療育について教えて下さい。 来年、小学生に上がるため、放課後デイを探しています。(週1で個別指導塾に行っていて、先生も良いのでそこは継続確定しています。) 皆さんならどこが良いと思いますか? 息子は衝動性が強く、パワフルなタイプです。おしゃべり大好きで一方的に喋っています。 まだ癇癪を起こすことがあり、追い詰められると手が出てしまいます。体幹が弱いのか、よく寝っ転がっています。情緒支援級に就学予定です。 デイA 一時間のレッスンを行う。親は待機。今も同じ施設の児童発達支援に行っている。 ピアノや英語など座って行うものを週1、運動系のものを週1で組み合わせて週2通う。全て3人ほどの少人数療育で、先生が子供に合うプログラムを組む。車で30分かかる。 デイB 送迎あり。車で10分程。預り型のデイ。やや厳しめで理念はきっちりしている。週3以上通い、勉強や運動などの個別の課題+小集団での活動をしてくれます。長期休暇中も生活リズムが崩れないように、朝8時半~療育をしてくれるところが魅力。人気だが、こちらも同じグループの児童発達支援に通っているので優先的に入れる。 デイC 週1からでもOK。預り型。運動療育のデイ。広い体育館で宿題→自由遊び→トレーニングを行う。先生はAやBに比べると若くてラフな感じ。子供は楽しそうに通っていた。 車で15分くらい。こちらも以前通っていて、優先枠で入れる。送迎はなし。 施設D リハビリ施設。発達障害の子をよく見ている作業療法士の先生のOTが受けられる。月に2回。車で15分程。 このうちのどこに通うのが良いと思いますか? どこも感じがよく、息子も嫌がらないので迷っています。放課後デイサービスはどのくらいの頻度で通うものなのでしょうか。今は幼稚園なので色々通っているのですが、小学生ともなるとそうは行けませんよね…。 長々と申し訳ありません。アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
6件
2019/12/20 投稿
先生 児童発達支援 運動

はじめましてrururoroと申します。 私の息子は6歳で来年支援学校に入学予定です。自閉症と軽度〜中程度の知的障害があります。 療育施設の訓練について質問です。 療育施設には2年前よりお世話になってます。母子分離で息子のみ登園してます。 療育施設では訓練が受けられますが、年に4回程度です。 臨床心理士さんによる、作業療法を通しての知的な部分の評価と課題について 言語聴覚士による絵と言葉のマッチング。 当初は焦りもあり、すがる気持ちで入園しました。でも実際に訓練の少なさに不安、や不満があり、保育所で見てもらっているのと一緒な感じがしてました。早くに気がついて療育が受けられるのに訓練が少ないなんて…と欲が出てました。通えるだけでもありがたいのですが。 実際は、療育施設では遊びを通して集団の中で社会性を身につけていたようです。 他の保護者は訓練が出来る習いごとに行ったりいろんなことに連れ出して頑張っているようです。 そういった情報も仲が良くならないと入って来ないし、私は入園当初保護者間でのトラブルに巻き込まれ人間関係に疲れきってなかなかママ友と呼べる人ができません… 今はありのままの息子の成長を見守りつつ家で出来る事や私なりに情報をかき集め本人のペースでやれる事をやってます。 質問ですが、だいたいどの程度の頻度で訓練するのが理想的ですか? 息子は指示をゆっくり出して一つ一つ丁寧に伝えればわかる感じです。 日常的にはまだまだ一人でできることも少ないですが席にも座れ、課題も自分の興味の無いものでも頑張れます。 療育に通って身についた事も沢山あります。 今療育施設ではカリキュラムを変えたらしく2ヶ月前から訓練的なものが日々の療育でもしていただいてます。…なんだか就学前になって詰め込まれている感じがしてます。もっと早くから取り組んでもらえたら…と今更な感じがします。 やはり訓練を沢山した方が伸びますか? もっと私が働きかければ伸びたのでしょうか? 愚痴っぽくなりましたが読んでいただきありがとうございます。

回答
4件
2017/12/04 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
食事 発達障害かも(未診断) 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す