締め切りまで
11日

役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ...

退会済みさん
役所の発達相談を利用していて
未診断のもうすぐ4歳になる男児の母です。
昨年初夏頃、発達障害の疑いで診断を貰い
療育開始予定でしたが、、、
まさかの様子見になってしまいました。
いろいろ考え療育が受けられないならと
昨年から公文と幼児教室に通い始め、
大分、落ち着いてきたと思います。
(目的は、学力向上ではなく、先生のお話を聞く練習と少しでも長く椅子に座る練習と、家や幼稚園等以外での安心できる居場所作りです。
現在は、受講中は座っていられるようになりました。)
発達相談の心理士さんには「幼稚園に慣れてきたら幼児教室は辞めてもいいかもね」といわれました。
気になるところは、
よくぶつけて痣ができやすい事です。
今まで2回ほど、転けて出来た小さな擦過傷を病院で縫いました。
体幹を養うのが怪我等を減少すると思います。
体幹を養う療育内容を教えて下さい。
以前、民間療育施設に問い合わせたところ、
子供の様子をみないと、何も言えないのと、受給資格者証がないと施設見学は難しいと
言われました。
他に見学させて下さった施設はお勉強系中心系で、見学を対応して下さった方は療育内容に詳しくない方でした。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

体幹云々も問題ですが、それより自分のからだがどこからどこまでか?がわかってないかもしれませんね。
私自身が、そうなのですが、物や人との距離感等がよくわからないんです。
体幹はケンケンパーのような枠飛び石状態に書いて
そこを歩かせるなどのゲームでも養えますし、楽しいのはトランポリンです。
ラダーをあるかせるなどもよいです。
ですが、幅感覚はそれでは養えないのですよねー。
人と歩くときに引っ付きすぎたりなどがありません?
歩くときにどこを見てるのかなども問題ですし、注意散漫だとどうしてもぶつかってしまいます。
転びやすいなどは、転ばないよりも転んだときに咄嗟に手がつけられるなどの方が重要です。
家では、人との距離感を。
また、療育は楽しくないとよくありません。
本人がママとではやりたくない。というなら諦めて。
芝生の公園などで沢山遊ばせる。でも学びにはなりますよ。
布団でゴロゴロ芋虫ゴッコや、段ボールで作ったトンネルをハイハイやほふくで通り抜ける遊びもよいです。
私自身が、そうなのですが、物や人との距離感等がよくわからないんです。
体幹はケンケンパーのような枠飛び石状態に書いて
そこを歩かせるなどのゲームでも養えますし、楽しいのはトランポリンです。
ラダーをあるかせるなどもよいです。
ですが、幅感覚はそれでは養えないのですよねー。
人と歩くときに引っ付きすぎたりなどがありません?
歩くときにどこを見てるのかなども問題ですし、注意散漫だとどうしてもぶつかってしまいます。
転びやすいなどは、転ばないよりも転んだときに咄嗟に手がつけられるなどの方が重要です。
家では、人との距離感を。
また、療育は楽しくないとよくありません。
本人がママとではやりたくない。というなら諦めて。
芝生の公園などで沢山遊ばせる。でも学びにはなりますよ。
布団でゴロゴロ芋虫ゴッコや、段ボールで作ったトンネルをハイハイやほふくで通り抜ける遊びもよいです。
ちいさん こんにちは
前のお二人が書いてらっしゃるように、バランスボールやトランポリンの取り組みは、楽しく体幹が鍛えられて良いなと思います😃
自分の身体のイメージが弱くて、周囲との距離感が掴みにくいこともあるかも…の指摘も当たっている可能性がありますね。
ひとつはお風呂
大人と入っていると思いますが、身体を洗うときに「背中、肩、頭、腕」などと、声をかけながら場所を意識させることをおすすめします。浴室に鏡があったらなお良いと思います。
遊びでは、ジャングルジムをおすすめします。
登ったり渡ったりすれば体幹が鍛えられ、くぐることでボディイメージを強くできます。ジャングルジムを使った鬼ごっことか楽しくて良いですね😆❗️
生活では、テーブルでの食事後に床のゴミ拾いや床拭きを「ママはくぐれないからやってくれる?」と頼んで、くぐることや四つ這いで床を拭くのをやってもらうと、自然に鍛えられて良いかなと思います。
手のひらは床にペタッと付けることができますか?テーブルふきもお手伝いと訓練で一石二鳥ですよ❗️
生活の中でできることもたくさんあります。身体を使って楽しんでくださいね。
ご参考まで
Consequuntur dolore minima. Modi eos voluptatibus. Sit voluptatem officia. Earum repudiandae dolorem. Quos in nemo. Et illo est. Voluptatem doloribus nesciunt. Omnis nulla qui. Illum dignissimos ab. Qui aut sit. Laboriosam est consequatur. Impedit officiis nisi. Aspernatur id accusamus. Non sunt magnam. Quibusdam atque hic. Et consequatur ab. Hic ex labore. Necessitatibus maiores nobis. Commodi tempore iusto. Nihil illum dolores. Excepturi facilis ex. Fugiat vero explicabo. Blanditiis provident facilis. Vel quos laboriosam. Quis sunt quia. Nihil pariatur ex. Ex cum rerum. Velit dignissimos incidunt. Autem id recusandae. Nulla provident libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
100均に行くと、バランスボールの小さい版が108円で買えます。
けっこう大きい直径38センチのボールも売っています。
子どもなら体が小さいから、わざわざバランスボールを買わなくても、これで代用できます。
うちはもっと小さいボールを買って、椅子がわりに座らせてみたりしていました。
あとトランポリンも買いました。
ただ跳ぶだけでなく、子どもの頭の上より少し高いところに自分の手を出して、「ママの手にタッチして。」という動作を取り入れるとよい、と療育の先生がおっしゃっていました。
うちの子は体操教室に行くよりも、スイミングで体幹筋が強くなったと思います。
スイミングはお勧めです。
鉄棒のぶたの丸焼きポーズも結構体幹筋を使うと思います。
あとはふつうに腹筋運動したりかな。
Possimus dolorem saepe. Ducimus eum dolor. Recusandae quisquam eos. Non asperiores in. Non aspernatur animi. Deleniti est et. Natus vitae libero. At magnam tempore. Sunt cumque perspiciatis. Sint quam rerum. Ea eveniet occaecati. Possimus omnis quo. Tempora exercitationem qui. Neque sapiente beatae. Non aliquam veritatis. Et in animi. Inventore consectetur repellat. Autem praesentium optio. Ipsa aperiam excepturi. Sit sit ut. Ab quod ut. Eum pariatur repellat. Inventore architecto porro. Temporibus expedita nemo. Delectus eius aut. A id repellat. Possimus laudantium ullam. Excepturi sit perferendis. Aspernatur enim cum. Dolor doloremque accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

めちゃくちゃ分かります💦
うちもすり傷、縫う、折る、歯が折れる、救急車、小一まではすさまじかったですが、小二は怪我なし、いま新小三。自転車を街中で乗るようになり、また若干怪我が増えました。が、日常生活での怪我はほとんど無いです。
ruidosoさんと同じですが、学校の養護の先生から、距離感がつかみにくい子で、さらにもし目立つほどでなくとも多動があれば、仕方ない、成長とともに慣れれば大丈夫と言われました。
四歳であれば世の中ではじめての連続なので、慣れるまでは、痣、かすり傷はまぁ気にしないで…と言っても母親は気にしてしまうので、もしパパと協力関係が得られていれば、男児の幼少時代の怪我はなんてことない話ができるかもです。
なお、運動系の療育は非常に少ない印象です。私が知っているところ(都内)は民間で受給者証などいりませんが、なかなか覚悟がいる料金です😅よさそうではあります!
息子はサッカーと体操をしています。
体操は息子にとっては親から目に見えた向上は感じませんが💦、サッカーはだいぶ機敏な動きが身に付き本人も楽しんでいるので、瞬発力の向上になっているかもしれません。
あと、小学生だと球技はお友達とのコミュニケーションツールにもなります。チームスポーツはSSTにもなるので、集団がイヤな子じゃなければいいかな、と。
でも息子は上手くは無いです。中学で部活でやるレベルは無理でしょうね😅
話がそれましたが、少しでもご参考になれば幸です😊
Aliquam nostrum sit. Perspiciatis dolorem quia. Impedit ducimus asperiores. Laborum sunt vitae. Quas dolores sunt. Ad sed laborum. Ipsam dolorem et. Molestiae consequatur ipsa. Temporibus rerum quia. Voluptates aut sed. Impedit et excepturi. Sapiente tempora deleniti. Et sapiente ut. Sequi dolorem ut. Sint ducimus porro. Voluptate doloremque molestiae. Accusantium et magnam. Voluptatem quas accusamus. Iure excepturi ad. Quia at atque. Laudantium aperiam et. Nihil ut iusto. Alias molestiae cum. Ullam ipsum sit. Inventore ad et. Ut velit eaque. Sunt non consectetur. Illum ipsum aliquid. Nisi impedit dolorum. Odio illum debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちいさん。
男の子だし、あざやケガは、ある程度当たり前なんじゃないかな。
児童発達とかで、体を動かすことを中心にしている、事業所も
あるかと思います。
Molestias numquam aut. Dolorem modi deleniti. Placeat neque tempore. Placeat est eum. Commodi eveniet id. Eveniet totam aut. Repellendus quia nostrum. Explicabo aperiam aut. Esse ad corporis. Cupiditate eos accusantium. Eveniet recusandae ut. Aut consequatur ad. Voluptas non voluptatibus. Expedita quam alias. Occaecati ut dicta. Consequuntur fugiat voluptatum. Asperiores voluptates quis. Corporis et quia. Sed possimus incidunt. Temporibus veritatis qui. Inventore praesentium et. Illo enim eos. Iusto ad eaque. Fuga dolorem numquam. Commodi officiis reiciendis. Est quia sit. Incidunt dolor commodi. Dolorum at aperiam. Exercitationem excepturi beatae. Quaerat consequatur sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさん、ruidosoさん、ママちゃんさん、あごりんさん、cheerfulさん、ご回答ありがとうございます(^o^)
アドバイスを参考に、息子が楽しんで出来そうなのを探して行こうと思います。
Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


まもなく4歳の子供が発達障害の診断(12月にテスト)待ちです
最近は市の発達相談室が予約がいっぱいで12月末までとりあってもらえなかったので、近所の小児科の発達相談のみ受けてきました。そこでは診断は出されませんが、自閉傾向の疑いで、療育を進められています。幼稚園に通いながら、通所許可書で療育、もありですね、とは言われていますが、正直幼稚園の集団行動についていけず、泣いたりしている子供の姿、参観日に見に行くとひとり遊びしているなど、の状態から、療育1本に絞って、療育やってる保育園と、療育の民間教室に通うなどしたほうがいいかな、と悩んでいます。診断次第ではありますが、本人が幼稚園についていけてない、といった場合、療育に切り替えてじっくりやっていったほうがいいでしょうか。正直、保護者の話にも私が子供の発達ばかり気になってしまい、上の空で聞いてしまったり、トイレトレーニングが終わっていないせいで、お友達の家すらいけず、今のままではストレスばかり溜まってしまってます。
回答
質問拝見させて頂きました。
今後普通小学校を考えているのであれば、幼稚園もしくは保育園へと年中・年長の2年は通うのが良いのかなと思われま...



こんばんは!幼稚園年少4歳の息子がいます
幼稚園の先生から、「少し体幹が弱いようです。遊びの中で工夫してみて下さい。」とアドバイス頂きました。坂道を四つん這いで登る等が良いと幼稚園から伺いましたので、家の中では坂道が無いので、公園に行った時にやっています。家の中でも何か出来ないかと、バランスボールとトランポリンを備え付けました。今のところ、トランポリンは気に入って毎日、ジャンプしています。おんぶをして、母は息子のお尻を支えず、息子にしがみつかせる形をして、遊んだりもしています。皆さんは、どのような体幹を鍛える方法をされていますか?是非、教えてください!
回答
はじめまして。
うちはジャンプができなくて、体幹を鍛えた方がいいと言われて。
療育センターでも相談しましたが、平均台で鍛えるといいとのこと...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
やる、やらないって
見通しがたたないからやらない。
―どうなるかわからないから不安。
やる自信がないからやらない。
―できることははりき...


いつも質問させて頂きありがとうございます
自閉症スペクトラムグレー4才3ヶ月の息子の事で相談させて下さい。今通っている療育的なものは、週1OT(個別)隔週ST(個別)月1民間心理(個別)月3民間体操教室(小集団)月~土曜子ども園(集団)まぁ、多くても、一週間に3回子ども園を早退して昼過ぎから療育にかょっています息子も年少に上がって療育を楽しいと言ってくれるようになりました。OTのせんせいから、運動しながら記憶する療育をして、6個の記憶が出来てるから6才程度、そろそろ民間の小集団の運動教室だけで体の方はいいんじゃないかといわれました。私の中ではブランコをこぐのもできないし、ケンケンもバランス感覚もだめでぎこちない、どうにか臨界期迄はお願いしたいところ、小さい間に前頭前野を出来るだけ発達させていただきたいと8才まではOTをお願いしていくつもりでしたが、先生からの意見もあり続けて行くべきか悩みます。まだくらいついてお願いすればみてくれるようです。みなさん、療育の卒業しどきってどんな感じでしたか?なるべく早期療育と思って2才5ヶ月から療育にかょってきました。ご意見をよろしくお願いいたします。
回答
わたしとは療育に対する考え方が違うと思いますので、なんとも言えませんが
我が子はお子さんの頃に発達性協調運動障害の診断がつきました。
か...



四歳の長男がぐにゃぐにゃしたり目をあわせないところが心配です
ブランコも揺れて恐いのか乗りたがりません。ジャンプも上手に出来ません。幼稚園では先生に個人面談で聞いても問題なくついていけてるようですが心配です。何かいい体幹の鍛え方がありましたら教えて下さい。
回答
はじめまして、おはようございます。
うちの息子は小学2年生の男の子です。成長はゆっくりで、行動もマイペースです。今まで、色々な方に相談を...



いつもお世話になってます
2歳、自閉症傾向の強い息子へのアドバイスをお願いします。息子はまだ1言も話せず検査でも言葉の発達面が極端に低いです。そんな時に感覚統合の事を知り運動が苦手な息子の為に体を動かし楽しむ事で成長を促してみようかと思ってます。(息子は感覚過敏で予想できない体の動きが怖い。滑り台、ブランコなどの遊具は嫌い。失敗体験もひきずる傾向)ただ上記したように現段階では公園などに連れて行くのは難しいので家に室内用の滑り台などはどうかな?と思っています。実際に家に運動出来る遊具を購入した方、(ジャングルジムやトランポリンなど)お子さんの成長につながりましたか?また遊具を買わずとも身体を使った遊びで2.3歳ぐらいのお子さんが楽しめたものがあったら教えて下さい。(現段階で息子は親から体をが離れるシーツブランコなどは嫌いです)
回答
私の二歳の息子も滑り台など怖がるタイプでした。ブランコは好きなのですが毎日公園に行くのが面倒なので、アンパンマンのうちのこ天才という、滑り...



6歳の息子は、椅子に座るのが苦手です
集中力の問題と思っていましたが、保育園で加配してくださる先生から、「体幹が弱いからだと思いますよ」と言われました。確かに小柄でガリガリです。そこで療育の先生に相談したところ、通常の生活には支障なさそうなので、気になるようならまたご相談下さいと流されてしまいました。バランスボールは小さい妹が使うと危ないので、バランスクッションを買ってそこで立つ練習をしています。またトランポリンはマンションの為、騒音が気になります。体幹の弱いお子様を持つ親御さんたち、良いトレーニングなどがあったら教えてください!
回答
すいません
追加です
室内遊びの時は親も一緒にやってあげて下さい!(手押し車以外)
子供だけに頑張ってと言っても辛いので。
遊びの一環でや...


4歳3か月の息子について質問させて下さい
7月にようやく病院で検査を受ける事ができました。(新版K式)その時は極度の緊張から私から離れず事ができず母子分離は難しいと判断され個室ではなくおもちゃなどあるフロアで検査をし普段できる事すらできない状態でした。先日検査結果を聞きにいきました。その時の検査結果として2歳1か月という結果で知的遅延となりました。しかしその時の検査は集中できる状態じゃなかった事検査結果を聞きに行ったときの息子の様子から診断はされず半年後にまた検査をしましょうとの事でした。提案として検査をした時の結果は知的遅延は明確で今行えば大幅に違う可能性も大きいがその時の結果を利用し療育申請をする事を進められました。はっきり診断をされていないのに手続きをしていいものか万が一申請がおりて問題がなかった場合返納をすれば何も残らないのかと色々悩んでいます。はっきりしないのであれば民間の療育をと思いいろいろ調べましたがどこも満員で難しい状況です。息子は幼稚園に入園し集団行動ができない事何度も相談に行き病院を紹介してもらうところにたどりつきました。夏休み前までは感情のままに園庭に逃亡したり好き放題をしていましたが夏休みが明けてから驚くほどに全く逃亡しなくなったようです。親の私から見るとコミュニケーション能力が低い言葉も一方的に話すのは上手だけどキャッチボールがいまいちだったりと違和感は消えないので半年後の検査までに何か行動したいと思っています。
回答
はっきりしてなくても、親が希望して子どもの困りが明確であれば、いわゆる受給者証の申請をしてケアを受けることはできるのではないか?と思います...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
保育園と相談ではないかと思います。
加配を申請したら、受け入れてもらえるのか。
加配の先生がきたらどのようになるのかなど。
今は、2歳とい...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
低緊張は筋肉の張りが弱い状態です。反対は過緊張で全身をガッチリ固くし背筋も伸びます。
低緊張のお子さんは、重力に逆らうのも一仕事なのでゴロ...



こんばんは
もうすぐ七歳になる、うっすらADD?男子の母です。赤ちゃん時代から身体面の発達がとにかくゆっくりな子で、体幹がぐにゃぐにゃでした。今も腹筋背筋が弱く、食事中に姿勢がぐらぐらして何度も声かけしている状態です。先日授業参観で息子の授業中の姿を見る機会があったのですが、足を投げ出してふんぞり返ったり両ひじをついたり、ひどい姿勢をとっていました…のび太タイプで授業の邪魔にはなっていないからか、先生から指摘されたことはないようですが、だからOKという問題でもなく…何か体幹を鍛える工夫をご存知でしたら教えていただきたいです。筋トレが一番なのかな?と思うのですが、運動大嫌い、放っておくとひたすら家でゴロゴロな息子には筋トレはハードルが高いようです(実際やらせてみたら、腹筋が一回もできなくてショックでした…)本人はものすごく嫌がっているのですが水泳教室にもう一度入れようかと悩んでいます。皆さんはどんな事をさせておられますか?
回答
休みの日、山へ行ったり、お弁当もって大きな公園やアスレチックに行くとかそんな遊びをされてはどうでしょうか?
トレーニング、水泳嫌いなら、な...



3才軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
母子通園についてメリットデメリットを教えてください。現在母子通所(約一時間半)していますが、手厚い子育て広場のような感じがしてなりません。
回答
なのさん返信ありがとうございます。
一応流れがあり、主にみんなが集まるまで自由遊び→朝のおはじまり→活動(シールはり、運動遊び等)→帰りの...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
皆様ありがとうございます。
やはり①の現在通っている療育の継続にします。
運動させたい理由としては、単に鈍臭いなと思っているからです。保...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
自動的に移行出来るかどうかは、事業所やその年の状況(他の通っている子がそこの放ディに以降する子がどの位いるか、放ディ卒業の子が何人いるか)...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
自閉症で年長、個人の療育に通いはじめて3年目の息子がいます!
成長したこと、と聞かれると正直小さなことばかりで、3年前に困りごともまだ完全...
