締め切りまで
5日

こんばんは
こんばんは。
もうすぐ七歳になる、うっすらADD?男子の母です。
赤ちゃん時代から身体面の発達がとにかくゆっくりな子で、体幹がぐにゃぐにゃでした。
今も腹筋背筋が弱く、食事中に姿勢がぐらぐらして何度も声かけしている状態です。
先日授業参観で息子の授業中の姿を見る機会があったのですが、足を投げ出してふんぞり返ったり両ひじをついたり、ひどい姿勢をとっていました…
のび太タイプで授業の邪魔にはなっていないからか、先生から指摘されたことはないようですが、だからOKという問題でもなく…
何か体幹を鍛える工夫をご存知でしたら教えていただきたいです。
筋トレが一番なのかな?と思うのですが、運動大嫌い、放っておくとひたすら家でゴロゴロな息子には筋トレはハードルが高いようです(実際やらせてみたら、腹筋が一回もできなくてショックでした…)
本人はものすごく嫌がっているのですが水泳教室にもう一度入れようかと悩んでいます。
皆さんはどんな事をさせておられますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。
バランスボールはどうでしょう?
うちも体幹が弱いのですが、テレビを見るときやゲームをするときはバランスボールに座らせてます。ただ座ってるだけですが、体には効いているようです。
学校でも椅子に座っていられないので、バランスボールに座ってる時もあるそうです。(支援級です。)
あとはトランポリンもいいそうですよ。
うちの子もよくやってます。
最近始めたのでまだ効果はわかりませんが…始めてしばらくは『体の奥が痛い…』と言って筋肉痛?になったようです。
運動嫌いな子に筋トレ、しかも7歳の子には難しいのではないでしょうか…。
水泳教室はうちもやってましたがやめました…。うちの場合はプールは好きなのですが、集団行動が出来なくてやめました。
やりたくないことを無理やりやらせても、やってみたら楽しかった!となればラッキーですが、なかなか難しいのではないかなぁと思います。うちはダメでした。。。
何をして遊ぶのが好きですかね?
うちはゲームばっかりなので、ゲームしながらバランスボールで鍛えてもらってます笑
バランスボールはどうでしょう?
うちも体幹が弱いのですが、テレビを見るときやゲームをするときはバランスボールに座らせてます。ただ座ってるだけですが、体には効いているようです。
学校でも椅子に座っていられないので、バランスボールに座ってる時もあるそうです。(支援級です。)
あとはトランポリンもいいそうですよ。
うちの子もよくやってます。
最近始めたのでまだ効果はわかりませんが…始めてしばらくは『体の奥が痛い…』と言って筋肉痛?になったようです。
運動嫌いな子に筋トレ、しかも7歳の子には難しいのではないでしょうか…。
水泳教室はうちもやってましたがやめました…。うちの場合はプールは好きなのですが、集団行動が出来なくてやめました。
やりたくないことを無理やりやらせても、やってみたら楽しかった!となればラッキーですが、なかなか難しいのではないかなぁと思います。うちはダメでした。。。
何をして遊ぶのが好きですかね?
うちはゲームばっかりなので、ゲームしながらバランスボールで鍛えてもらってます笑
布団の上で、両手両足を揃えて親が転がしてあげる運動はいかがでしょうか。寝転がっててもできますし、クルクル回る時は自ずから体の芯を維持しようとするので、体幹を意識できます。坂みたいにして転がり落としてあげたりするといいようです。
あとブランコに乗せて揺らしてあげるとか。あれは体幹を動かさないと自分で漕げませんが、少しずつ揺らしていれば、その感覚をつかめるかもしれません。
楽しいイベントなどに連れ出してただ歩くだけでもいいんですけど、難しいかなあ。スイミングより市民プールなどで親とただ水に浮かんで遊ぶところから始めたほうがよさそうに思います。
体幹体幹、といっても本人は弱い体幹を支えようと全身の他の筋肉を使って過ごしていて疲れやすいんだと思うので、できればゴロゴロしながらでもできることから始めてみてはいかがでしょうか。
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

休みの日、山へ行ったり、お弁当もって大きな公園やアスレチックに行くとかそんな遊びをされてはどうでしょうか?
トレーニング、水泳嫌いなら、なかなか難しいですよね。
歩いて買い物に行くとか。生活のなかで体を動かすことをとりいれられては?
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

体幹が弱いからこそごそごそするんですよね。
これは仕方ないです。
座る位置の悪さなども手伝っていませんか?
そこから直さないとダメなんですが、感覚がうまく育ってないと、実は椅子の座面のどこに座ればよいかも判ってません。
学校さんが協力してくれるならば、椅子に補助マットなどをつけ、姿勢が保ちやすいようにしてあげるのも工夫の一つですね。
それと、集中してないと姿勢が保てないので、授業中には姿勢についてはあまり言わないのも一つになると思います。
体幹を鍛えるのに手っ取り早いのはハイハイですね。四つんばいになり、手のひらと膝ではなく手のひらと足裏を床につけて高足ハイハイをしたり、手押し車をする、段ボールなどを繋げた穴をハイハイで通り抜ける等の遊びがオススメです。
やりたがらないときは、トランポリンですね。
最初は飛ぶだけでもいいですが、楽しめるようになってきたら、飛びながら頭の上で手を叩くなどして遊ぶ、飛びながらモノをキャッチさせる等のあそびかたもあります。
歯を磨くときだけバランスボール(ディスク型、それほどぐらぐらしないもの)にのる、テレビを見るときはバランスボールに乗るなども一つです。
水泳やって体幹が…というのは、筋力は続ければしっかりついてるとは思いますけど、不思議と…というか、からだの使い方は下手なままな子が多いです。
気になるならOTさんに一度しっかり評価してもらうことを勧めます。
Magni in veritatis. Nobis rem hic. Corrupti commodi dicta. Veritatis provident reiciendis. Nihil ducimus iste. Est dolores voluptates. Voluptates quo eligendi. Nihil ut voluptatem. Aut rerum ducimus. Debitis et voluptatem. Optio velit provident. Commodi et fuga. Quia deserunt laudantium. Rerum qui id. Quos deleniti nemo. Illum earum in. Eaque perferendis dolorum. Natus expedita velit. Vitae qui alias. Ipsam ut mollitia. Ut recusandae voluptatem. Eos quia debitis. Sequi omnis aspernatur. Veritatis et placeat. Asperiores blanditiis cum. Laborum odio quam. Ratione doloremque unde. Consequuntur eaque deleniti. Quo eos asperiores. Sunt dolor sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの兄弟も体幹弱く、家では基本横になってゴロゴロしてます。
10歳の弟は未だに腹筋0回ですよ( ゚Д゚)
とはいえ、学校では一応背中曲げつつも座ってますし、
運動会の組体操も周りと同じ技ができました。
運動嫌いの子どもですが、私は、近所のスーパーに
歩いていくとか、出かけた先でエレベーター使わず
階段使ったりと、意識的に体を動かすことを心掛けました。
小さいころはグラウンドや公園の遊具で遊んだりしましたし、
外遊びに力を入れてる遊びサークルに参加したり、楽しく
体を動かす体操教室にも参加しましたよ。
通級教室では、バランスボールやトランポリンを使っているようです。
トレーニングとなると親子で苦しくなっちゃいそうではないですか?
難しく考えず、日常生活で今までより体を動かすことを
意識するだけで違うと思いますよ☺
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
サッカーじゃないのですが、息子は野球チームに入っています。
私もチームワークが求められる団体競技は向いていないと思い、個人種目をさせてま...



6歳の息子は、椅子に座るのが苦手です
集中力の問題と思っていましたが、保育園で加配してくださる先生から、「体幹が弱いからだと思いますよ」と言われました。確かに小柄でガリガリです。そこで療育の先生に相談したところ、通常の生活には支障なさそうなので、気になるようならまたご相談下さいと流されてしまいました。バランスボールは小さい妹が使うと危ないので、バランスクッションを買ってそこで立つ練習をしています。またトランポリンはマンションの為、騒音が気になります。体幹の弱いお子様を持つ親御さんたち、良いトレーニングなどがあったら教えてください!
回答
こんにちは。
めっちゃ好きな、たのしいことを、すわって一緒にやる、というのはどうでしょう?
ご本人が、すわっていることをわすれるくらいた...



こんばんは!幼稚園年少4歳の息子がいます
幼稚園の先生から、「少し体幹が弱いようです。遊びの中で工夫してみて下さい。」とアドバイス頂きました。坂道を四つん這いで登る等が良いと幼稚園から伺いましたので、家の中では坂道が無いので、公園に行った時にやっています。家の中でも何か出来ないかと、バランスボールとトランポリンを備え付けました。今のところ、トランポリンは気に入って毎日、ジャンプしています。おんぶをして、母は息子のお尻を支えず、息子にしがみつかせる形をして、遊んだりもしています。皆さんは、どのような体幹を鍛える方法をされていますか?是非、教えてください!
回答
はじめまして。
うちはジャンプができなくて、体幹を鍛えた方がいいと言われて。
療育センターでも相談しましたが、平均台で鍛えるといいとのこと...



ASDの診断を受けているものです、昔から体育(実技)が苦手で
すよく小学校のころから「ドカドカと音を立てて走っている」と言われました、実際小走りがよくわかっていませんバランス感覚が弱いのか走るが苦手です(片足立ち10秒もたなかったりアキレス腱伸ばしでバランスが崩れるほどバランスが弱い)団体競技は相手がどう動くかわからないのですごく怖いです、球技が多いのでボールが当たらないかと心配にもなりますあと、団体競技になると力の入れ具合を間違えているのか必ずと言っていいほど周りから「休め」といわれます、普通に体育やってるつもりなのにすこし納得がいかないですが結構息が苦しくなってるので休むことが多いです。あとは・騎馬戦で馬になったときに他の子を傷つけてしまう(汗ですべってしまうから強く握っただけ)・自分の投げるボールがなかなか前に飛ばない・縄跳びの前飛び走り飛び以外のすべての飛び方ができない・跳び箱、鉄棒(前回り)がいくら練習してもできないほぼすべての競技で練習を欠かさずしているのですがなかなかうまくいきませんあとは体育では他の生徒が興奮しやすく、なかなか指示が始まらないので少し苦手なのかもしれませんよく体育館の床に寝そべるのが好きなのですが先生にやめろと言われます…心配するからだって発達性協調運動障害というわけではなさそうな気がしますが…来年また体育祭がすぐ始まってしまうのでそれまでには何とかしたくて質問してみます
回答
おはようございます😃
運動が苦手…特性がない私も苦手です😩
ウチの娘は、かなりバランス感覚が悪かったので、体幹を鍛えるためにスイミングスク...



四歳の長男がぐにゃぐにゃしたり目をあわせないところが心配です
ブランコも揺れて恐いのか乗りたがりません。ジャンプも上手に出来ません。幼稚園では先生に個人面談で聞いても問題なくついていけてるようですが心配です。何かいい体幹の鍛え方がありましたら教えて下さい。
回答
はじめまして、おはようございます。
うちの息子は小学2年生の男の子です。成長はゆっくりで、行動もマイペースです。今まで、色々な方に相談を...


名古屋市と、その周辺の私立中学について教えてください
現在小学5年生の女子です。学習障害があり4年生の問題も難しい状態です。普通学級に在籍し通級を利用しています。対人関係では大きなトラブルはありませんが、女子の複雑な人間関係は苦手です。進学、対人関係共に公立中学では、不安があります。個人を認めてくれて、学習にも力を入れている私立中学ないでしょうか。
回答
こんにちは
公立と、私立の違いってなんですか?
対人関係が円満で、個人を認めてくれるのが私立だとしたら、勘違いなさっているかな?
私立の方...



中学1年生、アスペルガー症候群の男の子です
協調運動障害があります。体を動かす事は好きですが不器用で、体がぐにゃぐにゃして姿勢を保てません。椅子から落ちることもあります。自宅では基本は何かに寄りかかるか寝転んで生活しています。特に落ち着かなくなると、ぐにゃぐにゃがひどくなり、集中しているとやや治まる気がします。特性だから親は多めに見ていますが、学校からは「やる気がない」と評価されます。何度も学校へ説明には行っていますがあまり理解は得られません。筋肉はついているので、体幹が弱いのかと思い、一緒に体幹体操などをしますが、グニャグニャしてしまい上手に出来ません。ある程度、姿勢がまっすぐになるような、多少猫背でもぐにゃぐにゃしなくなるような方法をご存知の方はがいらっしゃれば教えていただきたいです。
回答
我が家の中1の息子は、ぐにゃぐにゃまではいきませんが、姿勢とバランス感覚が悪く、
小さいころからよく転んでいました。(おそらく体幹に問題が...



いつもお世話なっております
小二の息子でASD、発達性協調運動障害があります。ボディーイメージの弱さ、低緊張もあり、運動がとても苦手です。3歳で診断がつき、まずはOTで評価をしました。そのときにOTの先生から、「この子は二つの筋肉を同時に収縮させることができない」と言われました。そのときは、他にもたくさん指摘があり、受け止めないといけないことが多く、そのことについてきちんと聞くことができませんでした。そして現在、縄跳びをするとき、はさみを使うとき、逆上がりの練習をするとき、どうしても脇が開いてしまいます。手を使って、前腕の筋肉を動かしているときに、同時に肩、上腕の筋力を収縮できていないからだと思います。脇が開くと、縄跳びも飛び続けられないし、はさみの切り方もきれいになりません。それでも日々の上達は感じてはいます。質問ですが、この2つの筋肉を同時に収縮できないという特性は、今後努力で改善するものなのでしょうか。知り合いのOTさん数人に質問してみたことろ、「小児のOTの経験はないのでわからない」とのことでした。区との相談では、「息子に受けられるOTサービスはない」とのことでした。
回答
はじめまして。
現在自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
国家資格を取得後、10年間病院で成人、高齢者の作業療法...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
sacchanさん
おはようございます。回答してくださりましてありがとうございます。
うちの子も補助輪ですが自転車好きで、スーパーまで...


弟(3歳)が兄(8歳、ASD気味)のものを欲しがるのは分かり
ますが、うちは兄が弟のものを欲しがります。弟に何かを与えると、たとえ赤ちゃんが使うようなおもちゃでも、すぐにズルイと言って取り合います。マクドナルドのハッピーセットなどでも同じものでないと、兄がズルイと言い出します。僕だけ不幸だといつも言っています。同じおもちゃを買うということも出来るのでしょうが、明らかに8歳ではすぐに飽きるようなおもちゃばかりです。教育的にも譲り合うということを学んで欲しいと思っているので、あまり買い与えることはしたくないのですが…同じような経験がある方がいらっしゃいましたら解決方法や、アドバイスなど頂けたら嬉しいです。
回答
普段から、お兄ちゃんが我慢するシチュエーションが多くて、その反動(悪循環)なのかな?という印象を受けました。
なぜ「ズルイ」なんだろう?...



息子(3歳大柄)、療育に通っていますが体幹が弱く姿勢の保持が
苦手です。保育園と併用して徐々によくなればと思うのですが、食事の際のハイチェアが座りにくいようでして気になってます。体幹が悪いお子さんでこの椅子になったらよくなったよ等ありましたら教えて頂けたら幸いです。(椅子以外にも家や習い事などの体幹向上のエピソードもあればうれしいです。)ちなみにカトージベビーチェア(幅広)石崎家具moi所有してますが、足を立てて食べたり、立って食べたりしています。。
回答
皆さんアドバイスありがとうございます🙇
(一度お礼を書いたら全部消えてしまってお返事遅くなってしまい申し訳ないです。)
現在、月1作業療...



役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳になる男児の
母です。昨年初夏頃、発達障害の疑いで診断を貰い療育開始予定でしたが、、、まさかの様子見になってしまいました。いろいろ考え療育が受けられないならと昨年から公文と幼児教室に通い始め、大分、落ち着いてきたと思います。(目的は、学力向上ではなく、先生のお話を聞く練習と少しでも長く椅子に座る練習と、家や幼稚園等以外での安心できる居場所作りです。現在は、受講中は座っていられるようになりました。)発達相談の心理士さんには「幼稚園に慣れてきたら幼児教室は辞めてもいいかもね」といわれました。気になるところは、よくぶつけて痣ができやすい事です。今まで2回ほど、転けて出来た小さな擦過傷を病院で縫いました。体幹を養うのが怪我等を減少すると思います。体幹を養う療育内容を教えて下さい。以前、民間療育施設に問い合わせたところ、子供の様子をみないと、何も言えないのと、受給資格者証がないと施設見学は難しいと言われました。他に見学させて下さった施設はお勉強系中心系で、見学を対応して下さった方は療育内容に詳しくない方でした。よろしくお願いします。
回答
体幹云々も問題ですが、それより自分のからだがどこからどこまでか?がわかってないかもしれませんね。
私自身が、そうなのですが、物や人との距...



低緊張(筋緊張低下)について質問です
低緊張には良性と低性?があるようですが、ネット検索してあった検査項目が全部当てはまり11ヶ月の子なのですがそれなのではないかと疑っています。・身体はマシュマロのように柔らかいです。・座る体勢はできますが小刻みユラユラしてる印象はあります。・抱っこしてて腰は座ってますが結構時間が経つと私の方に頭をデーンとさせて全ての体重をかける体勢になったり、ぐずると全身の力を抜いて思い切りのけぞります。・カエル足?もなります・仰向けで、かかとが簡単に耳につきます。(足を動かしたくて力入れてる時はもちろん付きませんが)・仰向けから手を引っ張ると首は後ろになってしまい、10回に1回くらいは首に力入れてる時はあります・結構仰向けでぼーっとしたり、うつ伏せで頭を下につけてぼーっとしてることはあります。(すぐ疲れやすいのか)一応こないだつかまり立ちはしましたが、下半身はグラングランで1.2分維持してましたが、そのまま手などが出ることなく頭からドーンと落ちました。(私が抱えましたが)座る体制からズリバイにする時など体勢を変える時転びがちです。ハイハイはできません。結構疲れやすいなーという印象です。オムツ替えで足を持つと全く力入ってない足を持つ感じです。ちなみにもし仮に低緊張だと、成長するごとに身体は重たくなると思うのですが、「前の方が首が上がってたな〜」などの症状は酷くなるなのでしょうか???また、発達障害や知的障害などと合併?することがあるみたいですが…心配です。
回答
そうですね、色々と心配だと思います。
発達障害については、まだはっきりしたことを言うのが難しい月齢です。
まずは低緊張について相談し、...


3歳のASD疑いの息子です
お相撲や綱引きで遊ぶときに踏ん張りができず、どうやって遊べばいいのか分からずお友達と遊べません。体幹の弱さや力加減の調節が難しいのかなと思っています。どのように教えたり、また遊びを通した訓練する方法はありますか?
回答
体幹が弱いとのこと、遊びを通した訓練であれば、日常的に外遊びをするのも良いとは思います。
かけっこひとつ、軽い運動にはなりますよ。
公園の...
