受付終了
息子(3歳大柄)、療育に通っていますが体幹が弱く姿勢の保持が苦手です。
保育園と併用して徐々によくなればと思うのですが、食事の際のハイチェアが座りにくいようでして気になってます。
体幹が悪いお子さんでこの椅子になったらよくなったよ等ありましたら教えて頂けたら幸いです。
(椅子以外にも家や習い事などの体幹向上のエピソードもあればうれしいです。)
ちなみに
カトージ ベビーチェア(幅広)
石崎家具 moi
所有してますが、足を立てて食べたり、
立って食べたりしています。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんにちは。いま小5の息子がいる者です。
息子も幼児期は体感が弱くグネグネで、すぐに寄りかかりたがるマンでした。
その頃に体幹の改善のために療育でおすすめされたのは、トランポリン、バランスボール、三輪車、でした。
特に三輪車でゆるい傾斜があるところを上るのが、体幹にはテキメンに効くとのこと。
ただ、うちは賃貸の2階に住んでるのでトランポリンやバランスボールは騒音問題的に無理、
また息子はすでに4歳で体も大きめだったので三輪車はサイズが合わないということで、
補助輪付きの自転車を買いました。
最初は家の近くの公園に行って自転車で遊ばせてましたが、同じ年ごろの近所の子たちと自転車で遊ぶようになったらあっという間にガンガン漕げるようになり、少しずつ二人で自転車で出かけるようにもなりました。出かける時は意識的に少し登り坂があるところを通ったりもして。
そしたら、1年後には療育の先生から驚かれるくらい体幹が改善。入学前にはグネグネしか感じはなくなり、姿勢の良さを褒められるようになりました😊
もしお子さんが三輪車や自転車に興味ありそうでしたら、試してみるといいかもです。
体幹が弱いならば、手押し車を毎日やると背筋や腕が鍛えられます。
お子さんの足を持ってあげてやってみては。初めは出来ないかもしれませんが、毎日やっていると出来るようになります。
椅子は、足底がちゃんと着く高さ調節出来る椅子とそれに合う机やテーブルがよいと思います。足がつかなければ、反対に足が置ける台でもあれば良いかもしれません。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
こんにちは、
背部の筋肉と腹部の筋肉(主に深部筋)のバランスが悪く、しっかり骨盤を立てて座るのが苦手なのかもしれませんね。
感覚統合が進まず、筋肉の状態がアンバランスになっている場合は、座骨がしっかり座面に均等に当たっているか、、触圧覚などの感覚も鈍いかもしれませんし、それに起因してボディイメージも悪くなっているかもしれません。
その結果、ズッコケ座りが安心できる楽な座り方になっているのかもしれませんね。
ズッコケ座りだとお尻を前に半分滑らせた状態で、、さらに滑ってしまうと椅子から落ちてしまうので、、立て膝をして足でズリ落ちを止めることで、安定させているのだと思います。
他にも、木の椅子が痛く感じたりすると嫌がる可能性もありますが、柔らかいイスにしてしまうと、座骨の当たる感覚がぼやけてしまい、、あまり良くなかったりするので、、判断が難しいと思います。
OTさんの個別支援が受けられる療育をうけるか、、(シーティングをきちんと勉強されているOTさんだと確実です。)
大きめの子ども病院でOTリハビリをうけるか、、
バランスボールを買って(腰を掛けたら足がきちんとつくボール)、後ろから補助をしている状態で座らせ、、骨盤を立てたり倒したりを介助しながらゆっくりやってみたり、、骨盤を立てて座り軽く弾んでみたり、片足をゆっくり上げてバランスをとったり、、転倒転落の危険があるので気を付けてください。(ゆっくり骨盤を立てたり保持したり後ろに倒したりは椅子でも練習できます。)
何が原因で座りにくいのかにより、効果的なトレーニングの内容も変わりますので、、私が文面から想像した内容が違っていたら、すみません。
参考になりましたら幸いです。
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
皆さんアドバイスありがとうございます🙇
(一度お礼を書いたら全部消えてしまってお返事遅くなってしまい申し訳ないです。)
現在、月1作業療法(母子通園施設)、週1〜2療育に通ってます。
作業療法士さんには体幹は悪いけど通院レベルではなくやる気になったら出来たりするので、普段の遊びや生活を気をつけてみてと言われてます。
(ハシゴや手先は得意のようでして、その場ではできるのですが家ではぐにゃぐにゃで。言葉が遅いので、感覚統合を力入れてる療育通うべきか?とも思ったのですが、保育園と併用スケジュールだと今がいっぱいいっぱいで様子見してます。)
みなさんご指摘のとおりで、息子をみてるのかとびっくりしました!
椅子よりも体幹ですよね、、
手押し車やバランスボール 、三輪車、トランポリンと家ではなかなかできてなかったので無理なく取り入れたいです。
シーティングという単語も初めて聞きました!勉強になります。
sacchanさんの息子さんのお話は、息子もそうなって欲しいなと希望を持ちました。
息子さんのエピソード教えてくださってありがとうございます。
地域的にも暑すぎて外に出れてなかったのですが、涼しくなったら外に行けたらと思います。
もう自転車なのですね、、!いつか息子さんのようにお友達と走って欲しいです。。
Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。