締め切りまで
6日

中学1年生、アスペルガー症候群の男の子です
中学1年生、アスペルガー症候群の男の子です。協調運動障害があります。
体を動かす事は好きですが不器用で、体がぐにゃぐにゃして姿勢を保てません。椅子から落ちることもあります。自宅では基本は何かに寄りかかるか寝転んで生活しています。
特に落ち着かなくなると、ぐにゃぐにゃがひどくなり、集中しているとやや治まる気がします。
特性だから親は多めに見ていますが、学校からは「やる気がない」と評価されます。何度も学校へ説明には行っていますがあまり理解は得られません。
筋肉はついているので、体幹が弱いのかと思い、一緒に体幹体操などをしますが、グニャグニャしてしまい上手に出来ません。
ある程度、姿勢がまっすぐになるような、多少猫背でもぐにゃぐにゃしなくなるような方法をご存知の方はがいらっしゃれば教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ありがとうございます。
学校に何人か発達障害をもつ子はいますが、息子はぶっちぎりでぐにゃぐにゃしているので、まずはこのぐにゃぐにゃ感を分かっていただけて、そして同じように子どもの姿勢と格闘しているお母さんがいることに安心しました。そして貴重なご意見をありがとうございました。
saisaiさんへ
全ての行動がふざけて見えます・・・って、そうなんです。
いたってまじめなのですが。
ずっと普通級だったので支援級の先生に相談したことはありませんでした。
担任の先生は理解があるのですが、中学は教科担任制なので担任以外はなかなか理解してもらえないので、支援級の先生と連携してもらえるようにお願いしてみようと思います。
あい2さんへ
バランスボールはトレーニング感がなく、楽しく出来そうですね。以前、私のダイエット用のバランスボールを割られたので、バランスボールは買わないようにしていました・・・。でも、意外と安価だし、早速試してみようと思います。親子で出来るのも良いですね。
ムシササレさんへ
水泳が良いとのこと、教えてくれてありがとう。
息子の泳ぎを見ていると、溺れているとしか思えず水泳を習わせるという選択は今までありませんでした。
泳ぎは残念だけど、水は大好きなので、部活の予定と調整がつけば・・・また、自由度の高いスクールがあれば、チャンレンジしてみようと思います。自由度が高いって大切ですよね。
セイラさんへ
そうですね。伝え続けるって大切ですよね。
診断書や小学校時の経過などは、小学校から支援シートと一緒に中学校へわたっており、小学校の担任が説明のため足を運んでくれていますが、中学校のハードルは高いです。
それと、夫婦でお願いしたほうが真剣度が伝わりそうですね。
みくたくママさんへ
お薦めしてくれた本が、なんとウチにありました。
読んだだけで満足してはダメですね。ちょっと読み返してみます。
息子も通級でトランポリンしていました。みなさんのご意見を見ても、トランポリンはいいみたいですね。
ちょっと購入を考えてみようと思います。
椅子も姿勢が整いやすい椅子を検討してみようと思います。
学校に何人か発達障害をもつ子はいますが、息子はぶっちぎりでぐにゃぐにゃしているので、まずはこのぐにゃぐにゃ感を分かっていただけて、そして同じように子どもの姿勢と格闘しているお母さんがいることに安心しました。そして貴重なご意見をありがとうございました。
saisaiさんへ
全ての行動がふざけて見えます・・・って、そうなんです。
いたってまじめなのですが。
ずっと普通級だったので支援級の先生に相談したことはありませんでした。
担任の先生は理解があるのですが、中学は教科担任制なので担任以外はなかなか理解してもらえないので、支援級の先生と連携してもらえるようにお願いしてみようと思います。
あい2さんへ
バランスボールはトレーニング感がなく、楽しく出来そうですね。以前、私のダイエット用のバランスボールを割られたので、バランスボールは買わないようにしていました・・・。でも、意外と安価だし、早速試してみようと思います。親子で出来るのも良いですね。
ムシササレさんへ
水泳が良いとのこと、教えてくれてありがとう。
息子の泳ぎを見ていると、溺れているとしか思えず水泳を習わせるという選択は今までありませんでした。
泳ぎは残念だけど、水は大好きなので、部活の予定と調整がつけば・・・また、自由度の高いスクールがあれば、チャンレンジしてみようと思います。自由度が高いって大切ですよね。
セイラさんへ
そうですね。伝え続けるって大切ですよね。
診断書や小学校時の経過などは、小学校から支援シートと一緒に中学校へわたっており、小学校の担任が説明のため足を運んでくれていますが、中学校のハードルは高いです。
それと、夫婦でお願いしたほうが真剣度が伝わりそうですね。
みくたくママさんへ
お薦めしてくれた本が、なんとウチにありました。
読んだだけで満足してはダメですね。ちょっと読み返してみます。
息子も通級でトランポリンしていました。みなさんのご意見を見ても、トランポリンはいいみたいですね。
ちょっと購入を考えてみようと思います。
椅子も姿勢が整いやすい椅子を検討してみようと思います。

体幹を鍛えるのはバランスボールに座っているだけでかなり鍛えられると聞いています。
バランスボールは楽しんで座ったりそれを使ってブリッジなどして遊ぶようになるそうです。
自然に鍛えられるものの方が良い気がします。はじめはバランスをとるのが難しいかもしれませんので、良く見てあげないといけませんが、その内、一人でずっと座っていられる。足をあげて座ってられる。など、通級でも取り入れて指導して頂いています。個人的な意見なので、参考まで。
Vero et molestiae. Omnis quidem quo. Architecto a minima. Et exercitationem dignissimos. Eius eos vitae. Nostrum autem ut. Quos et vitae. Sed consequatur dicta. Culpa maxime est. Fugit at ipsa. Modi reiciendis quis. Eligendi neque aut. Voluptatem velit nihil. Possimus quisquam eum. Ea tempora exercitationem. Veritatis repudiandae eum. Consequatur quidem iusto. Labore quos sunt. Rerum quisquam quis. Quam illum voluptates. Tempore corrupti officia. Et quas distinctio. Ut mollitia sit. Ut qui quis. Tenetur sint sint. Reiciendis nihil alias. Labore nihil dolore. Unde eos error. Et sed esse. Consequatur omnis modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の中1の息子は、ぐにゃぐにゃまではいきませんが、姿勢とバランス感覚が悪く、
小さいころからよく転んでいました。(おそらく体幹に問題があったと思います)
小学校のころにスイミングに通っていたのですが、うちの場合、通い始めてめきめき体がしっかりしてきました。
中学校に上がって、他の習い事の日と重なってしまうのでスイミングはやめましたが、
やめたときは親子ともに名残惜しかったです。
うちの近所のスイミングスクールは、夕方からの少人数の中学生クラスがあって、
小学生の「級」があるようなものではなく、個人の実力に合わせた自由度の高いクラスです。
もしkaoruさんのおうちの近くにこのようなスイミングスクールがあるなら、選択肢に加えてもよいかなと思います。
Vel repellendus et. Sint est autem. Ratione magni ut. Id assumenda dolorem. Exercitationem cumque ab. Repudiandae sed earum. Consequuntur sequi veritatis. Quibusdam velit qui. Delectus aut sit. Rerum commodi sequi. Qui doloremque voluptatem. Dolor praesentium quidem. Nulla perspiciatis praesentium. Labore voluptatum quo. Molestias placeat sunt. Repellat animi fugiat. Sed optio quo. Excepturi commodi tempora. Ipsam ad numquam. Ea id voluptate. Maxime iusto qui. Temporibus eveniet quia. Rerum explicabo repellat. Voluptatum reprehenderit omnis. Consectetur commodi sint. Modi rerum culpa. Quod dolores eum. Et fugit animi. Ut velit sapiente. Voluptatem et illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、アスペルガーの12歳の男の子がいます。
同じく、協調運動障害があります。
すべての運動がふざけているように見えます。
一生懸命頑張ろうのスイッチはありません。と先生には言っています。
取りあえず、運動では面倒臭がるので、トランポリンをさせています。
椅子に座って漕ぐ運動のサイクルメーカーみたいなのもしました。
効果があったのかなかったのか分かりませんが、メカ系だと興味をもってくれますので
試しても良いかと思います。
椅子に座れない場合、手すりがあると大丈夫だそうです。担任よりは、生活指導の先生か
支援クラスの先生とも相談した方が理解してもらいやすいかと思います。
Inventore rerum doloremque. Et pariatur et. Deleniti vitae perspiciatis. Laboriosam sunt sint. Quia iusto fugit. Eligendi asperiores sit. Odio suscipit non. Delectus aut dolor. Voluptatibus recusandae similique. Et qui ex. Et alias qui. Tempora repellat occaecati. Illum rem et. Et eaque labore. Sapiente minus dolore. Magnam doloremque non. Cum quaerat magni. Corporis molestias nulla. Sint cumque beatae. Ipsam aperiam esse. Sit laborum perferendis. Deserunt ea enim. Fuga commodi ut. Inventore neque ratione. Fugiat nihil quia. Aut iste necessitatibus. Reiciendis nisi repellendus. Rerum provident consequuntur. Provident quis ratione. Ut ab qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校から理解を得られないのはお辛いですね。
体幹を鍛えることは、ご家庭でボチボチ行うとして、それよりも、姿勢を保ちやすい楽に座れる椅子を工夫されてはいかがでしょうか?
その際、主治医の先生やOTの先生などに専門の方に相談されたらよいと思います。
体を固定しやすいクッションなどもあるかもしれません。
また、学校へも、診断書と共に、お医者さんからの意見書などがあれば、伝えやすいのかな?と思いました。もうすでに実行されているのでしたら、申し訳ないですが。
でも、伝え続けるしかないと思います。担任がダメなら管理職に。管理職がダメなら、教育委員会へいくという手もあります。
お母さんだけではダメなら、御夫婦で話にいかれると、すんなり話を聞いてくれる場合もあります。
Enim dolorum quam. Beatae quod sapiente. Velit similique quasi. Molestiae enim esse. Molestias nulla officia. Sint quo est. Eaque ut quae. Nihil sit sapiente. Mollitia est harum. Provident temporibus maxime. Temporibus similique non. Repudiandae esse est. Illo voluptates aut. Earum repellendus veniam. Tempora itaque aliquid. Sunt quae non. Quod quo exercitationem. Perspiciatis consectetur et. Asperiores quidem voluptate. Voluptates optio dolorem. Laboriosam occaecati quia. Et rerum nobis. Voluptate voluptatem aliquam. Quas aut non. Quae et enim. Placeat quae et. Quae velit earum. Quia recusandae qui. Beatae dolorem aut. Odit quaerat non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
音楽運動療法入門という本があります。
http://www.kousakusha.co.jp/DTL/noda.html
一生歩けないと宣告されていた脳性マヒの人が、ジャズの生演奏をバックにトランポリンで跳ねるという音楽運動療法をし、その直後に絵や詩を描くことを続けているドキュメンタリをテレビで観たことがあります。その方は歩くことができるようになり、才能を開花させました。トランポリンで跳ねる時に、うれしい楽しい大好きという感情があふれ、脳が活性化され、そのよい状態で絵を描いたりするとアートの扉など才能が開くという原理だと思います。
うちの長男はかなり熱心にダンスをしていましたので、指先から足の先、首の動き、背中、おなかなど細かく鏡の前でレッスンを重ね、音楽に乗って飛んだり跳ねたりすることで自分の体への意識が確かなものに変わり、生活の場面で不注意が無くなるわけではありませんが軽減されていたように思います。自分の体を感じる機会があると変わってくると思います。高校受験の面接練習を学校で何度かしています。一回めは「座っている時の姿勢が悪い」と書かれていたので、2回目は意識ができたらしく「座っている時の姿勢がいい」と言われ本人は安心していました。
馬に乗るのも体幹によいそうです。引き馬程度の乗馬でいいと思います。5年ほど前に長男を一日馬と触れ合い体験というのに参加させた時に、ダウン症のお子さんも参加していて「体幹にいいのよ」とお母さんが言っていました。
Repellendus autem incidunt. Dolor voluptas placeat. Magnam sunt cum. Nostrum reiciendis enim. Ab eum quibusdam. Est repudiandae voluptatem. Et et dolorum. Repellat molestiae non. Ipsa similique ex. In at voluptatem. Qui cum et. Quod autem unde. Vel sint quia. Qui dignissimos dolor. Inventore dolores et. Consequuntur vel accusantium. Veritatis ratione in. Facere consequatur est. Numquam architecto unde. Asperiores quo magnam. Hic dolores ratione. Rerum et sit. Labore rerum aut. Voluptates saepe et. Pariatur ut recusandae. Et eum omnis. Aspernatur perspiciatis iste. Placeat est sunt. Et est ex. Quis et ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
wisc検査を見ていたとしても、高校に行かせたいなら、普通級で健常児と同じ勉強をしないといけないんですよね。
そして家でも睡眠時間を削って...



6歳の息子は、椅子に座るのが苦手です
集中力の問題と思っていましたが、保育園で加配してくださる先生から、「体幹が弱いからだと思いますよ」と言われました。確かに小柄でガリガリです。そこで療育の先生に相談したところ、通常の生活には支障なさそうなので、気になるようならまたご相談下さいと流されてしまいました。バランスボールは小さい妹が使うと危ないので、バランスクッションを買ってそこで立つ練習をしています。またトランポリンはマンションの為、騒音が気になります。体幹の弱いお子様を持つ親御さんたち、良いトレーニングなどがあったら教えてください!
回答
体幹というと特別な道具を買ってとか体操教室とか「トレーニング」的に考えることが多いかとは思います。
でも、公園で遊具を使った外遊び、ボー...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
低緊張は筋肉の張りが弱い状態です。反対は過緊張で全身をガッチリ固くし背筋も伸びます。
低緊張のお子さんは、重力に逆らうのも一仕事なのでゴロ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...



子供の姿勢維持や正しい姿勢に役立ったなーと思う運動や器具って
ありますか?息子が2歳半に発達障害と診断を受けて、3歳頃から運動療育を少しずつ増やして今は週に3~4回通ってます(現在6歳)が、机に座るとすぐに手で頬杖ついたり、背中がグニャリと猫背になりやすいので、何か他にも家でやれることがあるとよいのかな、と思い、質問させていただきました。何かいいアドバイスあれば、よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
もちろん、体幹というか、体全体のバランス感覚ができあがってなくて。ということもあるのですが、突っ伏してしまう、頬杖...



こんばんは
もうすぐ七歳になる、うっすらADD?男子の母です。赤ちゃん時代から身体面の発達がとにかくゆっくりな子で、体幹がぐにゃぐにゃでした。今も腹筋背筋が弱く、食事中に姿勢がぐらぐらして何度も声かけしている状態です。先日授業参観で息子の授業中の姿を見る機会があったのですが、足を投げ出してふんぞり返ったり両ひじをついたり、ひどい姿勢をとっていました…のび太タイプで授業の邪魔にはなっていないからか、先生から指摘されたことはないようですが、だからOKという問題でもなく…何か体幹を鍛える工夫をご存知でしたら教えていただきたいです。筋トレが一番なのかな?と思うのですが、運動大嫌い、放っておくとひたすら家でゴロゴロな息子には筋トレはハードルが高いようです(実際やらせてみたら、腹筋が一回もできなくてショックでした…)本人はものすごく嫌がっているのですが水泳教室にもう一度入れようかと悩んでいます。皆さんはどんな事をさせておられますか?
回答
こんばんは。
バランスボールはどうでしょう?
うちも体幹が弱いのですが、テレビを見るときやゲームをするときはバランスボールに座らせてます。...



四歳の長男がぐにゃぐにゃしたり目をあわせないところが心配です
ブランコも揺れて恐いのか乗りたがりません。ジャンプも上手に出来ません。幼稚園では先生に個人面談で聞いても問題なくついていけてるようですが心配です。何かいい体幹の鍛え方がありましたら教えて下さい。
回答
私も、外遊び推奨派です。
体のぐにゃぐにゃやブランコに乗れないと表現されるお子さんに「感覚統合訓練」というものが効果を示す場合があります...



役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳になる男児の
母です。昨年初夏頃、発達障害の疑いで診断を貰い療育開始予定でしたが、、、まさかの様子見になってしまいました。いろいろ考え療育が受けられないならと昨年から公文と幼児教室に通い始め、大分、落ち着いてきたと思います。(目的は、学力向上ではなく、先生のお話を聞く練習と少しでも長く椅子に座る練習と、家や幼稚園等以外での安心できる居場所作りです。現在は、受講中は座っていられるようになりました。)発達相談の心理士さんには「幼稚園に慣れてきたら幼児教室は辞めてもいいかもね」といわれました。気になるところは、よくぶつけて痣ができやすい事です。今まで2回ほど、転けて出来た小さな擦過傷を病院で縫いました。体幹を養うのが怪我等を減少すると思います。体幹を養う療育内容を教えて下さい。以前、民間療育施設に問い合わせたところ、子供の様子をみないと、何も言えないのと、受給資格者証がないと施設見学は難しいと言われました。他に見学させて下さった施設はお勉強系中心系で、見学を対応して下さった方は療育内容に詳しくない方でした。よろしくお願いします。
回答
ナビコさん、ruidosoさん、ママちゃんさん、あごりんさん、cheerfulさん、ご回答ありがとうございます(^o^)
アドバイスを参...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
特別児童扶養手当ても、療育手帳と同じく地域によるみたいですから、例えば隣町に引っ越ししたらもらえるかも知れませんよね。
確かに、特児手当...



ASDの診断を受けているものです、昔から体育(実技)が苦手で
すよく小学校のころから「ドカドカと音を立てて走っている」と言われました、実際小走りがよくわかっていませんバランス感覚が弱いのか走るが苦手です(片足立ち10秒もたなかったりアキレス腱伸ばしでバランスが崩れるほどバランスが弱い)団体競技は相手がどう動くかわからないのですごく怖いです、球技が多いのでボールが当たらないかと心配にもなりますあと、団体競技になると力の入れ具合を間違えているのか必ずと言っていいほど周りから「休め」といわれます、普通に体育やってるつもりなのにすこし納得がいかないですが結構息が苦しくなってるので休むことが多いです。あとは・騎馬戦で馬になったときに他の子を傷つけてしまう(汗ですべってしまうから強く握っただけ)・自分の投げるボールがなかなか前に飛ばない・縄跳びの前飛び走り飛び以外のすべての飛び方ができない・跳び箱、鉄棒(前回り)がいくら練習してもできないほぼすべての競技で練習を欠かさずしているのですがなかなかうまくいきませんあとは体育では他の生徒が興奮しやすく、なかなか指示が始まらないので少し苦手なのかもしれませんよく体育館の床に寝そべるのが好きなのですが先生にやめろと言われます…心配するからだって発達性協調運動障害というわけではなさそうな気がしますが…来年また体育祭がすぐ始まってしまうのでそれまでには何とかしたくて質問してみます
回答
主さんのお困りの問題なのですが、「体育でやること全般が苦手」というくくりにはなっていますが、おそらくそうなる理由はひとつではありません。
...



会話が難しい中2の娘
主語がない娘との会話にいつもイライラしてしまいます。紙に書いてからそれを読んだら?と話せばめんどくさい。わからないならもういいと言われてしまいます。会話してる最中にも、突然別の話に切り替わり、こちらはちんぷんかんぷんな事も多々。話に入りは来ても全く別の話を始めて、周りを中断させる。会話しようにもキャッチボールは出来ない。これを治すにはどうしたら良いのでしょうか?今は会話も含めて周りに合わせられなくなり不登校になりました。この先、これからも逃げてばかりの人生にならないように、考えて話す事を身につけさせたいのですが、どうしたら良いのでしょう。
回答
中1ASD娘がいます。
リラさんの娘さんと同様、話のつじつまが合わなかったり、話のキャッチボールなんてできません。今でも、それがあります。...



こんばんは!幼稚園年少4歳の息子がいます
幼稚園の先生から、「少し体幹が弱いようです。遊びの中で工夫してみて下さい。」とアドバイス頂きました。坂道を四つん這いで登る等が良いと幼稚園から伺いましたので、家の中では坂道が無いので、公園に行った時にやっています。家の中でも何か出来ないかと、バランスボールとトランポリンを備え付けました。今のところ、トランポリンは気に入って毎日、ジャンプしています。おんぶをして、母は息子のお尻を支えず、息子にしがみつかせる形をして、遊んだりもしています。皆さんは、どのような体幹を鍛える方法をされていますか?是非、教えてください!
回答
きじとらさん
ありがとうございます!
平均台と、肩車ですね!
なかなか自分では、思いつかなかった鍛え方をみなさんに教えて頂けて、本当に...


いつも皆さんに沢山のアドバイスをして頂き、本当に助かっていま
す。四年生の息子は姿勢が悪いです。座ると背中が猫背です。テーブルにゲーム機やスマホを置いてする時があるのですがゲーム機が顔の高さに合っていて猫背です。手で持ってゲームをしても、下を向いた状態で猫背。ご飯を食べる時も猫背。テレビ見てても猫背。勉強中も猫背。学校での様子も参観を見る限り猫背。歩く時は、背筋は自然な感じです。座る時は背筋を伸ばせる筋力がないのかと不安ですが学校の体育でやるような事は特に不得意な事もなく、どちらかというと何でもそれなりにできる方です。注意しても、背筋を伸ばした数秒後には元に戻ります。猫背って背中の筋力を鍛え、姿勢を正す事を心がければ治るものですか?それとも1度猫背になれば治せないものなんでしょうか?私も小さなころから猫背なのですが昔は学校の先生に黒板で使う大きなサシを背中に入れられていました。これでは治りませんでしたが、背筋強制ベルトなどの効果はありますか?よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
マッサージをすると確かに、背中が張っている気がします。
(贅肉がないため、単なる筋なのかも知れませんが)
おっしゃる通...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
ASDの当事者です。
おそらく、お子さんに気持ち悪いは伝わっていると思いますよ。
お子さん、運動性協調障がいもあるのではないでしょうか?...
