締め切りまで
6日

軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に...
軽度自閉症の12歳の長男の悩みです
最近頻繁に感じるのですが、長男の動きがキモいと感じることがあります。
それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。
はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。
登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。
長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。
家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。
実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。
これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?
どうすればいいのかわかりません。
年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?
リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。
助けて欲しいです。
ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
たぶん、「キモイ」以外の語彙をお持ちでは無いだけなんですよね。
でも、キモイを連呼するよりも「クネクネしてる」「ナヨナヨしてる」と言い換えるだけで
かなりマイルドな表現になったかと思います。
ご主人やお母様も「気持ち悪い」と言っているのでしょうか。
「不思議」「違和感がある」「芯がしっかりしていない」など
少し違う感じ方をしているのか、キモイと思っているのか…
体がくねくね動いてしまうことについては、
皆さん仰るように体幹を鍛えたり体の使い方を覚えたりすると改善すると思います。
それこそ「普通」なら成長に伴って自然に鍛えられてたんだと思います。
自転車水泳ボルタリングトランポリン…
頭が良いお子さんなら、活動量計を渡してデータ分析させるとハマるかもしれない
なんて思います。
でも、キモイを連呼するよりも「クネクネしてる」「ナヨナヨしてる」と言い換えるだけで
かなりマイルドな表現になったかと思います。
ご主人やお母様も「気持ち悪い」と言っているのでしょうか。
「不思議」「違和感がある」「芯がしっかりしていない」など
少し違う感じ方をしているのか、キモイと思っているのか…
体がくねくね動いてしまうことについては、
皆さん仰るように体幹を鍛えたり体の使い方を覚えたりすると改善すると思います。
それこそ「普通」なら成長に伴って自然に鍛えられてたんだと思います。
自転車水泳ボルタリングトランポリン…
頭が良いお子さんなら、活動量計を渡してデータ分析させるとハマるかもしれない
なんて思います。
学校でもそれなりに辛い思いをされて
お家ではご家族に内心キモいと思われ
……成人当事者として、息子さんに同情してしまいます
多分、息子さんは家族が自分を『キモい』って思ってることに気づいてるように思います…そういう時ほど敏感に察知することもありえますから
お母さんが不特定多数が見るこの場所で、自分のことをキモいと連発して、どうしたらいいか相談されてるって、もしも息子さんが知ったら……間違いなく傷つくでしょうし、『愛情はある』とどんなに伝えても、全て嘘に聞こえてしまうと思いますし、息子さんの信頼を失うと思いますが。。。
家族で子どもや孫をキモいと思ってるって、ある意味クラスで起こるイジメと大差ないとも感じますが……
イジメで辛い思いをしているのが常態化しているようなのも気になります
そんなに辛い思いをしてまで、登校しているのは、息子さんご本人の意思なんでしょうか…?
私ならこんなにもイジメが常態化してるなら、もう学校には行かなくて良い、と言います
イジメで傷ついた心を回復させる、イジメから心身を守る方が大事だと思うので
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いじめのターゲットにされている方が問題では?
自閉傾向だと、コミュニケーション面に難ありな場合が多いのですが、いかがですか?
例えば、息子さんも気にしていて、直したいと考えているなら、何かスポーツを習うとか。
空手やスイミングが思いつきました。
テレビの芸人さんは、あのキャラクターが強みで、受け入れられていると思います。
色んな番組に出てますよね!
実は高学歴で中身は男前とか素敵な所があるのでしょう。
家族全員が息子さんを心の中で?キモいと感じていることは、息子さんに伝わっていないと良いですよね。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
低緊張があり体幹が弱いのだと思います。
幼児期よだれが多かったり、椅子に座る時にダラーンとしてませんでしたか?
他の方も言ってますが発達性強調運動障害(DCD)があるのかと思います。
ASDの診断がある子は多かれ少なかれほとんどの子がDCDあると言われています。
(医師に「ASDとDCDの診断は大体セット」と言われた子も居ます)
DCDに関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35025585
幼児期ならPTや感覚統合のOT、小学生低学年で感覚統合系でのトレーニングでだいぶ改善したのではないかと思います。
でも失礼ながら12歳で言われても今更感が拭えません。
これは年齢を重ねたら出来る様になるものではなく、早期からやるべきトレーニングでした。
作業療法(OT)が必要な子ですが年齢的にもう受けるのは難しいので、そうなると高校生まで受け入れ可な感覚統合系のデイを利用するしかないかと思います。
ただ高校生まで可と言っても実際中学高校で通っている子は支援校の子がほとんどの為、本人が嫌がる可能性はあるかもしれません。
とりあえず作業療法士が考案した<体幹補助椅子>は必要かと思います。
それがあるだけで座った時の姿勢の見た目は変わるかと。
他サイトはリンクが貼れないので「体幹補助 椅子」で検索してみて下さい。
個人的には値段はそれなりですがピントキッズがお勧めです。
先生の許可を取れば学校でも使えると思います。(実際使ってる子がクラスに居ます)
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方も書いてますが、低緊張と協調運動の問題でしょうね。
あとは単純に手足が長いお子さんなのかなと。
低緊張がある子は、日常の生活程度の運動量で通常だったらつくはずの筋肉が、なかなかつきにくい体質だったりします。
それと協調運動に問題を抱えてる子は、幼児期に極端に手先が不器用だったり、体育で極端に苦手な種目があったりします。
姿勢のクネクネ感は、体幹を鍛えれば高確率で改善するかと。
うちは低学年の時に体幹弱めだった息子がBMXレースにハマって、毎朝陸橋の急坂を上り下りするコースで早朝サイクリングをしていたら、半年くらいで体幹が劇的に改善しました。
それと、ボルダリングでつま先立ちする力とバランス感覚を養っているほか、冬はスノーボードも習っています。
低学年のうちは、私がつきっきりで水泳を教えたりもしました。
球技や団体スポーツがダメな体質なので(視覚情報の処理が苦手&遅い)、個人スポーツは何でも経験させてみて、子どもがハマることを探し出した感じです。
その成果か、小さい時は体の動きがめちゃ不格好だった息子も、粗大運動に関しては苦手感はなく楽しめる感じにはなりました。
お子さんはいま12歳(中学生?)とのことなので、親の言うことを聞いて朝に運動とかはどうなのかな、という気はします(反抗期的な意味で)。
何か、お子さんがハマれそうな個人スポーツがあるといいんですが。
それか、いっそ安いスポーツジムにでも一緒に通ってみてはどうかなと思いました。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
- In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
余談ありがとうございます。
発達検査もしたことがあります。
数値は低いもので98高いもので110でした。
専門医からも支援対象ではないし、...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
回答することもほぼ初めてです。
失礼があったらごめんなさい。
うちは高校生の長男が、一昔で言う、
アスペルガー寄りAD/...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
支援級という選択肢を受け入れるのはまだ時間がかかる、心の準備が必要ということなのですね。
今まで何度もいいきかせて、それでも、どうにもな...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます
今は私も仕事をしているので
夏休み中も学童へ朝から19時まで
預けています
放課後デイは...



不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます
回答
家で何時間も?
断続的なのかもしれませんが
申し訳ないけど、下手なのかな?と思いました。それだけ毎日してたら、それはそれは上達して、さっ...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院の話が出ているなら、それ一択で良いかと。しばらく入院させて加療ではないですか?
そこで、主さんも立て直しをはかって
それから…だと思...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
こういう場合、私が一番妥当かなと思う相談先は総合教育センターです。
うちも、だいぶ義務教育時代は別な悩みで苦労しました。
ただ、順番として...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
お母さんの心配な気持ち。
とてもよくわかります。
次男は高校まで孤立してましたので。
お弁当も一人。
修学旅行も行きませんでした。
先生...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
こんにちわ。家の息子も不登校歴1年弱ありました。進学を機に養護学校に進学したのですが引きこもっていた時期は、みるみる筋力が落ちて起立性にな...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
IQは、上がることもあれば下がることもあるようです。
ただ、大幅に上がったり下がったりすることはないと思います。



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
自動的に移行出来るかどうかは、事業所やその年の状況(他の通っている子がそこの放ディに以降する子がどの位いるか、放ディ卒業の子が何人いるか)...
