質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつも皆さんに沢山のアドバイスをして頂き、本...

退会済みさん

2019/01/29 17:52
18


いつも皆さんに沢山のアドバイスをして頂き、本当に助かっています。


四年生の息子は姿勢が悪いです。
座ると背中が猫背です。
テーブルにゲーム機やスマホを置いてする時があるのですが
ゲーム機が顔の高さに合っていて猫背です。
手で持ってゲームをしても、下を向いた状態で猫背。
ご飯を食べる時も猫背。
テレビ見てても猫背。
勉強中も猫背。
学校での様子も参観を見る限り猫背。

歩く時は、背筋は自然な感じです。
座る時は背筋を伸ばせる筋力がないのかと不安ですが
学校の体育でやるような事は特に不得意な事もなく、どちらかというと何でもそれなりにできる方です。

注意しても、背筋を伸ばした数秒後には元に戻ります。

猫背って背中の筋力を鍛え、姿勢を正す事を心がければ治るものですか?
それとも1度猫背になれば治せないものなんでしょうか?
私も小さなころから猫背なのですが
昔は学校の先生に黒板で使う大きなサシを背中に入れられていました。
これでは治りませんでしたが、背筋強制ベルトなどの効果はありますか?
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/124978
退会済みさん
2019/01/29 23:44

あごりさん
体幹、これもないかな?と昔から思っていました。
バランスボールはよくしていました。そう言えば半年ほどしていません。また進めてみますね!
うえに乗ったまま玉乗り状態はできますが、顔を上に向け、バランスボールを背中に(背を反らす)が
しようとしても、ダルンと玉から落ちてしまいます。

https://h-navi.jp/qa/questions/124978
なのさん
2019/01/29 18:03

質問拝見させて頂きました。
私自身、小学生頃までは猫背であり、友達のお母さんに指摘でれるほど酷かったものです。
でも、治りましたよ。
私の場合は意識して猫背にならないよう日々生活のなか注意して治しました。

まず、お子さんは猫背になる理由はなんでしょうね。
そもそも筋力の問題なのか、なかには視力の低下より、だんだん猫背になってしまったという場合もあります。
筋力の問題であれば、日々のストレッチを家で必ずするなどの対応で次第に克服もできますよ。
後はお子さんがどこまで猫背への対応を考えているかではと、、、

例えば、勉強中に注意すると集中力が欠けるのであれば、ゲームやスマホの時のみ注意、ぷらす日々のストレッチを一緒に行うでも良いかもしれませんね。
他、身体的な問題がありましたら、一度病院でご相談もありかなと思います。
指先ひとつ、肩からの動きが重要でありますので、どうぞお子さん自身が前向きに改善できる対応を選んでみてはと思います。

Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

https://h-navi.jp/qa/questions/124978
saisaiさん
2019/01/29 18:04

息子も猫背です。時々、肩をグイって直してみますが
ずっと猫背です。現在、中学3年です。
猫背矯正ベルトって検索すると出てきますが、1000円~6000円とかいろいろあるようです。
でも成長期なのでベルトで矯正は良くないかもしれないですね。
私は猫背では無いです。肩の力を抜いても何しても猫背になりません。旦那は猫背です。
体形の問題かなと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/124978
退会済みさん
2019/01/29 20:38

整形外科等に、相談されては?
ベルト、子供用のものはあるのか?
あと、正しい姿勢で座れる椅子が売ってますよ。調べられては?

Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

https://h-navi.jp/qa/questions/124978
退会済みさん
2019/01/29 22:29

皆様、お返事ありがとうございます。
先ほど、早速、寝る前にストレッチというか、ネットで見かけたヨガ?のようなものをしようとしたのですが
息子は文句ばかりで(T_T)なかなかできませんでした。
体がとてつもなく硬い(-_-)太ももの前側の筋肉も伸びず痛がり…手をピシッと真っ直ぐ!にする気もなく…まさかこんなに硬いとは。

たけのこさん
椅子に置く椅子(背筋に良いらしい)は見つかりました!寒いので、最近はめっきりこたつ生活なので、椅子に座ってくれるかどうか。

saisaiさん
そうなんです。成長中と言うのが気がかりで…少食なことも関係するのか、だいぶと体も小柄なので、ベルトのサイズもジャストサイズがあるのやらと…
力を抜いても猫背にならないものなのですか?そういうものなのですね(・・;)それは未知の領域でした。参考になりました。

なのさん
>後はお子さんがどこまで猫背への対応を考えているかではと
まさに、今日のストレッチで実感しました。
本人が全く気にもしていない(-_-)
よけいに小さく見えるし、しゃんとしてた方がかっこいいから
運動するときの体の稼働範囲が広がるかもしれないから
猫背だと、これから支障がでるかもしれないから

思い付く理由を笑顔で伝えたつもりですが(笑)息子は悪口を言われている気分になったようで(T_T)気を付ければ変わるものなのですね!息子だけに言うのではなく私自身も実践してみます。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/124978
春なすさん
2019/01/29 22:34

矯正ベルトは大人になってからの方がよいと思います。背も伸びなくなったりしそうですよね。

筋力は、並にあるのでしょうか。うちの子は、偏食のため、見るからにたんぱく質が足りません。だいぶよくはなりましたが。
筋力トレーニングも、もちろんやりません💦なので、すぐに疲れるし、姿勢も崩れます。
一応筋力upも兼ねて好きなスイミングを続けています。体幹トレーニングを続けて背筋腹筋を鍛えるのがよいと思います。うちでは気が向かないとしないですが😅
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
ご自身と重なって見える部分があるので余計に助けてあげたくなるでしょうが、お子さんが親の助言を聞かず我流に拘って自滅ループにハマってるならt...
11
いつもお世話になっております

どなたか子供が扁平足もしくはがに股で整骨院で骨盤矯正をして改善された方はいらっしゃいますか?子供は小学5年の男子で、adhdと自閉症スペクトラムと書字障害の診断がでていてコンサータを服用しています。1年生の時に靴の底の擦れ具合が内向きになって異様な擦れ方をしていたため、近くの一応スポーツドクターの整形外科に連れて行ったところ、「この子は運動に向いてない足をしている。運動してもすぐ疲れる足」と言われ、ではどうすればいいのかでの判断は「インソール」を作るのと土踏まずがあがっているアシックスの靴を使って様子を見てとのことで、ずっと様子をみていました。ちなみに、体を動かすことをあんまり好みません。かといって、跳び箱ができないわけでもなく、片足立ちは苦手でした。(しかしできないかんじでもなく)その間にいろいろと違うところが目についたりして現在の診断に至っているのですが、足に関しては一向に変わらず日々が過ぎていたので、遺伝もありこれはもう変わらないのでは?という感覚でみておりました。発達障害の診断と足の状態は平行に進んでいて、自閉症スペクトラムがあるから体を動かすのが苦手なのか扁平足だから動くのが嫌なのかよくわからない状態です。そして、この度近所の整骨院でオーダーメイドインソールキャンペーンをやっていたので(しかも安く)、作ってもらう為に予約をして体の状態をみてからのインソール作成となりました。その時に、「この子は骨盤の影響で足が外向きになっているから、膝下でへんな調整が入って扁平足になってる。だから、骨盤矯正したら扁平足も変わってきますよ。」と受けた次第です。そこの整骨院は理学療法士の方たちがやられている場所です。かなり前に担当の先生(療育センター)に息子の足腰がどうもしっかりしてないので姿勢も悪く、そこから書字障害のようなものがきているのではないか?ということを尋ねると「頭の問題なので、それは関係ないですよ」というやりとりがあったので、足の方は正直スルーしていたのもあります。

回答
おまささん、回答ありがとうございます。 いや、実はスポーツについてはどうしてもやらせたいという考えではないのです。私自身両足の半月板をやっ...
15
都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき

たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
こんにちは >例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い とありますが、 これは私立のごく限られた発達...
12
小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷

く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります本人の特徴とにかく、しつこいです。病的….。気になる事への興味、執着、すごい。空気読めない。朝起きない。同学年の子と比べ、発言を含め幼い。小学低学年までは手がかからない子でしたただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
ひまゆらさんこんにちは。 家にもそういう子が居ます。ご苦労お察しします。外では良い子なので、解ってもらえないんですよね。 家の中1の娘がそ...
12
偏差値の高い発達障害のお子さん学校のテストは100点、塾でも

成績が良いので先生から注意されるわけではないのですが…こだわりが異常に強く、このままにしておいていいのかな?と思うことがしばしば。・知らない人と会話ができない。受け答えができない。友達にも自分からは話しかけられない。・髪の毛はひたすら伸ばす、切りたがらない。かといって櫛、ブラシで梳かすことは嫌がるので放っておくと某オバケ映画みたいに。11歳の今でも毎日私が洗髪し、トリートメントやケアも全て私。・服も黒のみ。やはりオバケ映画…・片付けができない・トイレに行かない。1日2~3回ほどしか行きません。学校では6時間でも絶対にトイレに行かない。我慢している。見た目のことはともかく、対人面などが気になります。小2で一度市の発達障害の相談所に行き、テストしてもらいましたが偏差値が高いということで気になる点があってもグレーゾーンだから…という返答しかもらえず。その後何もありません。こんな感じのお子さんで病院に通っていたり、何かしている方はいますか?もう一度相談とかに行った方がいいんでしょうか…母親である私が発達障害(ADHD)です。主人はパニック障害持ち。精神科医の先生も否定しますが、発達障害の疑いはあると思っています。

回答
☆saisai様 初めまして。 息子さんとうちの娘は似ている気がします。 小学校までは大人しい子で済まされるんですよね…今から中学校の心配...
4
4歳になった男の子です

2歳前からつま先立ちで歩くことが多く、肘や膝があまり曲がりません。歩き出しは1歳2ヶ月で、ズリバイは4ヶ月からしていましたが、ハイハイになかなかなりませんでした。今から思えば、膝の関節が硬かったのかも。感覚過敏や常同行動でもなさそうで、肘や膝の関節が硬く、つま先立ちで歩く方が楽だからやってるようです。2年以上そのような状態なので、筋肉が硬くなったり、アキレス腱がおかしくなったりしないか心配です。先日運動会がありましたが、ダンスではぎこちなさ、膝立ちできない、かけっこは膝が曲がっていないため、宙に浮くような感じで前に進みません。まだ年少なので、そこまで差はつきませんでしたが、このままつま先歩きをしていたら身体の使い方がおかしくなるのではないか心配です。本人にいっても癖になっていて、やめられません。私も注意する度にイライラしてしまい辛いです。一応作業療育に通っていますが、毎回粗大運動ばかりで、特に何も言われません。しかも次は12月の予約です。体幹を鍛えたり、片足立ちやダンスなど子供が楽しめるように、肘や膝を曲げ伸ばしするよう勤めれば、そのうち治るのでしょうか?発達障害からくる関節の硬さなのか、そもそもアキレス腱や股関節、筋肉などに問題があり、整形外科など受診するべきなのか迷っています。あとリハビリや運動である程度、カバーできるのかも知りたいです。もし同じような体験をされている方がいらしたら、経験談、その後どうなったか教えて下さい。このままだと運動音痴でバカにされるんだろうなと、ものすごく落ち込んでいます。ただ動きのぎこちなさがなくなれば、身体を動かすのは好きだし、かなり歩くし、力もあるので良くなるんじゃないのかなーとも思っています。つま先立ち歩きの治し方なども教えていただけたら、ありがたいです。

回答
kokororoさん、こんにちは。 つま先立ちする。というのは、ここ(リタリコさん)でも、たまに聞きますね。 それが、好きでやっているの...
15
モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの

診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・

回答
みなさま、思いがけず沢山の温かいお言葉、厳しい激励を有難うございました。壮絶なバトルを経て道を切り開いた方、長く悩まれている方、皆さんのお...
12
はじめまして、2歳の精神運動発達遅滞の男の子の母親です

知的な遅れと運動機能も合わせて1才ぐらいの子だと言われました。もうすぐ3歳になりますが、歩き初めの子供のような不安定な歩き方で本当によく転びます。普段はヘルメットやリュック(中身は風船を入れてます)を使って転んでも頭を保護できるようにしてますが、前から倒れたり横に倒れたときは支えないとたんこぶをつくってしまいます。疲れた。。と、めげてしまうこともありますが自分が何とかしないとと思い、散歩や階段の登り降り、屈伸の運動、マッサージなど思い当たる事はしているつもりですがなかなか変化は感じられません。療育センターでの診察は観察といった感じでリハビリ的な事はありません。民間の教室を探して通っているところはありますが、まだ通い始めたばかりなのでこれから普通に歩けるように、あわよくば走れたりジャンプできたりなれると良いなと思います。皆様にお聞きしたいのは、2歳でもハイハイをしていたとか、階段を一人で降りられない、同じような診断をされた子などいらっしゃったら助言を頂けないでしょうか?1才過ぎから殆ど変わらない我が子の成長に、この先いつまで続くのだろうと涙してしまうこともあります。『仕方ない、出来ることに目を向けなきゃ』と自分に言い聞かせながら、疲れと同じことの繰り返しに苛立ってしまうことも多々あります。その度、自分を責めて子供に謝って。。でもまた。。と、主人も両親も上のお兄ちゃんも積極的に手伝ってくれますが、1日の殆どを私と過ごすので自分で何とか頑張らないとという思いが強いのもあります。ここの皆様が沢山の苦労を抱えていらっしゃること、それに立ち向かっていたり困難を乗り越えたこと、日々お忙しい時間を過ごしているなかでこんな私の悩みを相談させて頂くのも申し訳なく思いますが、お返事頂けたら幸いです。

回答
毎日お疲れさまです! 私にも3歳になる知的障害の子供がいます。2歳10ヶ月時点で1歳3ヶ月程度だと言われました。そして、未だ独歩に至ってお...
17
発達性協調運動障害の高学年の息子がいます

息子は障害特有の不器用さがあり、副教科全般が大の苦手です。お勉強は比較的得意で本人が自信をもっています。高学年になり、努力しても副教科の出来に同級生との差が歴然としてきて、先生からのダメ出しも多く、本人の劣等感が強くなってきています。親としては、亀の歩みですが、去年の息子より成長を感じており、機会あるごとに頑張りを認め、褒めています。副教科の成績が悪くても、怒ることもありません。それより、得意を伸ばして欲しいと思っていますし、そのように声掛けをたくさんしています。しかし、息子からすると毎日何かしらの副教科があり、それが憂鬱過ぎて登校しぶりがあります。そこで、来年度に向けて、学校側に何らかの配慮を求めるべきでしょうか。もし、配慮をしていただいた場合に息子はクラスメイトにはそれを絶対に知られたくないそうです。そして、息子の心が少しでも軽くなるような有効的な声掛けは何かないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
そうはちママさん☆ アクビさん☆ ナビコさん☆ 大変参考になるお話を聞かせていただきありがとうございます。 息子は今年に入り診断され、...
4