締め切りまで
5日

アスペルガー症候群の来月で五年生になる息子の...
アスペルガー症候群の来月で五年生になる息子の事で、質問させて下さい。
高学年になるにあたって、まだ先ではありますが、運動会で組体操の逆立ちや騎馬戦等の高度な技をしなければ…
我が子は、運動神経が鈍く、走る姿も小走りでちょこちょこ走りです。鉄棒やブランコも上手く漕ぐことが出来ません。かろうじて、自転車は乗れます。
どのように、ステップを踏んで上達するか、同じ様な経験をお持ちだった方、いらっしゃいましたら、お知恵をお貸し下さい。
今から、スモールステップで、やる気が消失しない様に持っていけたら良いな‼って思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達障害と軽度身体障害のある当事者です。
騎馬戦、組体操……私も母もとても悩みました。
どう参加しようか?周りの子の迷惑にならない参加の仕方を考えました。
騎馬戦は騎馬として上に乗るとか、もしくは馬としてメインで支えるのは、お勧めしません。
意外にと楽?というかスムーズにできたのは、左右から上に乗る子の足を持つサポート役にまわること。
片足を支えるだけなので、そんなに大変さはありませんでした。
組体操は私の時代(今から15年近く前)と今では、だいぶ変化した部分も大きいと思います。(やみくもに高いピラミッドはやらないとか)
私は、自分が怪我する以上に周りの子に怪我させるのが怖くて、母と何度も話し合い、組体操は見学の方向に話を進めました。
……お節介な担任にクライマックスからの途中出場を命じられましたが。
はっきり言って、騎馬戦の倍は組体操の方が危険です。
騎馬戦も組体操も、お子さんとの話し合いは勿論ですが、学校の先生とよくよく話し合われた上での参加をお勧めします。
例えば、組体操はやれる動きのみに限定するとかでも良いと思います。(私がそうでした)
あえて、不参加を選択するのもアリだと思います。
怪我をさせてしまったり、怪我してしまった時に、運動会を棒に振ってしまうので…。
いち意見として、参考になれば幸いです。
騎馬戦、組体操……私も母もとても悩みました。
どう参加しようか?周りの子の迷惑にならない参加の仕方を考えました。
騎馬戦は騎馬として上に乗るとか、もしくは馬としてメインで支えるのは、お勧めしません。
意外にと楽?というかスムーズにできたのは、左右から上に乗る子の足を持つサポート役にまわること。
片足を支えるだけなので、そんなに大変さはありませんでした。
組体操は私の時代(今から15年近く前)と今では、だいぶ変化した部分も大きいと思います。(やみくもに高いピラミッドはやらないとか)
私は、自分が怪我する以上に周りの子に怪我させるのが怖くて、母と何度も話し合い、組体操は見学の方向に話を進めました。
……お節介な担任にクライマックスからの途中出場を命じられましたが。
はっきり言って、騎馬戦の倍は組体操の方が危険です。
騎馬戦も組体操も、お子さんとの話し合いは勿論ですが、学校の先生とよくよく話し合われた上での参加をお勧めします。
例えば、組体操はやれる動きのみに限定するとかでも良いと思います。(私がそうでした)
あえて、不参加を選択するのもアリだと思います。
怪我をさせてしまったり、怪我してしまった時に、運動会を棒に振ってしまうので…。
いち意見として、参考になれば幸いです。

逆立ちや騎馬戦には手押し車や四つ足歩きがおすすめです。
肘や膝をつかず、掌をつけ、足も爪先だちなどで、四つ足歩きをしてみる。
可能なら手押し車で歩くと、自分を支えるだけの腕力が少しずつついてきます。
やってみてうまくいかないなら、コツがつかめてない可能性があります。
できる人の映像と我が子のやり方の映像を見比べると見えてくることもありますが、だいたい力をいれるべきところを間違えています。
それと、脚力は歩くこと、縄跳びなどでこまめについてきます。
また、体幹の筋力はトランポリン運動がいいですが、バランスボール(平らな形状のもの)の上に立たせる等でも鍛えられます。
その上で、食事中などに姿勢を意識してよくするのも効果的です。
壁を使った逆立ち等の練習も有効ですが、組体操では体格がよくても腕力がなく支えられない子が続出でした。
また、教育テレビの体育ノ介が出てくる番組はわかりやすくコツを教えてくれます。
逆立ちはやってませんが、ロンダードの回に壁倒立の解説があります。
http://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/
うちの小学校はできない子も一応参加で、できないと体育座りでしたね。
やるかやらないかはさておき、腕力はつけておいて損はないと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小6の息子がアスペルガーADHDで、小さくてガリガリで運動も苦手です。
組体操の練習が始まった頃から不登校になりだして練習不足でしたが先生と他の子とは別に練習してました。
先生との練習を重ねて出来上がった状態になってから他の子達に参加させて貰いましたね。
家でも毎日、腹筋や背筋を鍛える練習を毎日欠かさずして慣れないポーズを1分とかタイマーをセットして一緒に練習してました。
難しいですけど毎日コツコツと皆んなとは違いながらもポーズは出来ましたよ?
一緒になって練習して少しでも出来たら褒めてあげるとヤル気が自信に変わって来ると思います。
本番は緊張や不安で思うような出来ではなかったですが…頑張ってました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の担任をしています。高学年は、5年生1名6年生が3名です。昨年5月の運動会では5年生は一人組(一人で行う技)のみ参加しました。一人組終了で座席に戻りました。
6年生は、1名が怪我で参加できず、2名が参加しました。そのうち1名は、ほぼ交流学級の友達と組んで演技をしました。あと1名は、二人組(逆立ちなど)は、特支の男性担任と一緒に行い、3人組や5人組は、できそうなものだけ入りました。このような形で一人ずつ保護者とも相談してどこまで参加するかを決めました。場所の移動もたくさんあるので、練習から担任も付いていき、場所の確認をしました。
一人組については、バランスやブリッジなどわかっているものは、早いうちから体育で取り組みます。今も来年度に向けて練習を始めています。
支援級の対応かもしれません。でも、組体操は、骨折、捻挫、打撲など様々な怪我のリスクがあります。二人組からは、相手もいます。心配なら早めに学校と相談することをお勧め指します。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
運動神経が鈍い子は大抵体幹が弱いです。
まずはruidosoさんが最初に挙げられている四つ足歩きです。
今はハイハイを経ずに立ち上がる子が増えているので体幹を使う機会が減っているのもあります。
四つ足歩きを縦にしたのがロクボクやクライミングウォールです。
お近くに施設があればぜひトライしてみてください。
後は山へ登ったり、とにかく歩いて足を使うことです。
縄跳びに関連しますが、今の子はジャンプが下手です。
膝を曲げて身体を沈めてからつま先で地面を蹴って伸び上がる(膝を完全に伸ばす)という動作も難しいようです。
一度ジャンプをさせてみてください。
10回連続飛べたらヨシ、で椅子に座りながら足首を上下に曲げ伸ばししてグルグル回して柔軟性を高めます。
ブランコも膝の曲げ伸ばしとタイミングですから。
バランスに関しては「閉眼片足立ち」が手軽で結果が出やすいのでお勧めです。
https://placebo.co.jp/experiments/single-leg-standing/
道具も場所も要らないので寝る前に少しづつ記録を付けていくと喜びに繋がると思います。
10秒から始めて30秒出来たらご褒美シールでも良いです。
頑張ってください。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

できない子は無理してやっても危ないだけなので。ペアの子に任せたりなど毎年されていたりしますし、そこまで目立たないです。それは、先生に新学期お話すれば良いと思います。うちの長女も同じような感じで来年度六年生です。サポートに入ってもらうようお願いしています。 Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー症候群の診断が下った5年の男子
5年生は、林間学校があります。息子は、いつもと異なる生活リズムがとても苦手。おまけに、大嫌いなものは虫。蜂をはじめとして、跳ねるもの・飛ぶもの・刺すもの…。今日、家庭訪問で、クラス担任も不安との事。情緒クラスの先生も林間学校には、参加して下さる予定ですが…。私も、林間学校の日は、何かあるか解らない為、24時間連絡くれれば迎えに行く気持ちでいます。林間学校前に、息子を連れて下見を考えています。と担任には伝えました。ご経験のある保護者様・当事者の方・指導していらっしゃる教育関係従事者様、皆さんにお伺いしたいのですが、親としてやっておくべき事、息子に教えておくべき事等、些細な事でも結構ですので教えて下さい。出来る限り、皆と最後まで参加させたいっていうのが、今の所の希望です。(親)息子は、参加には、消極的で、マイナスイメージ(不安感)が強いです。現在、内服(エビリファイ1mg)中。林間学校前に受診あり、主治医にも相談し、薬の増量も検討したいと思っています。追伸林間学校は、昼間は登山。下山してから夕食。メニューは飯盒でカレーライス。朝食は、飯盒のご飯に目玉焼き等?寝る場所は、バンガローです。
回答
皆さん、ご丁寧にアドレス有り難う御座いました。
支援クラスの先生が、イメージしやすい様に写真や動画を作成して下さると、申し出てくれました。...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
うちの地域は支援学級はどういう子供がいるのか?何故クラスがわかれているのか?のアナウンスが小学校1年生であります。
...


3歳のASD疑いの息子です
お相撲や綱引きで遊ぶときに踏ん張りができず、どうやって遊べばいいのか分からずお友達と遊べません。体幹の弱さや力加減の調節が難しいのかなと思っています。どのように教えたり、また遊びを通した訓練する方法はありますか?
回答
縁石で踵をひっかけて手か紐を引っ張る練習はどうでしょうか。
その時に腰を落とし体を後ろに傾ける。
https://www.youtube....


現在小4の9歳の娘ですが、ADHDLD(ディスレクシア含)自
閉症スペクトラム多々過敏症を持ち合わせています。診断は7歳の時に受けました。通級には通えず私立の普通級で踏ん張っています。今は学習面で非常に困難ですが、忘れ物や失くし物などでも困っています。今だに時間の概念がありません。家庭で頑張ってサポートしていますが、特性が多過ぎて何の困り感からサポートしてあげれば良いのか悩んでいます。(支援センターでの療育は2ヶ月に一度60分と、運動療育に今月から通い始めました)様々な特性を持ち合わせていらっしゃるお子様をお持ちの方にお聞きしたいのですが、先ずこの部分をサポートしたら、他の特性にも、自信や相乗効果があったよ!と言うような成功体験やアドバイスがありましたらお聞かせ願いますか?宜しくお願いします。
回答
みくたくママさま
初めまして。回答をありがとうございます。
同じ4年生のお子様をお持ちなのですね。
本当に探し物忘れ物。。。多いんです。学...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
のんのんさん、こんにちは。
支援級に在籍しているんですよね?
だったら、完全に学校の配慮が足りない、というか、出来が悪すぎな学校だと思...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
ひまわりさん、こんにちは。
保育士です。加配担当もずっとやっていますが、今は2歳児クラスなので加配から離れています。広汎性発達障害をもつ息...



ASDの診断を受けているものです、昔から体育(実技)が苦手で
すよく小学校のころから「ドカドカと音を立てて走っている」と言われました、実際小走りがよくわかっていませんバランス感覚が弱いのか走るが苦手です(片足立ち10秒もたなかったりアキレス腱伸ばしでバランスが崩れるほどバランスが弱い)団体競技は相手がどう動くかわからないのですごく怖いです、球技が多いのでボールが当たらないかと心配にもなりますあと、団体競技になると力の入れ具合を間違えているのか必ずと言っていいほど周りから「休め」といわれます、普通に体育やってるつもりなのにすこし納得がいかないですが結構息が苦しくなってるので休むことが多いです。あとは・騎馬戦で馬になったときに他の子を傷つけてしまう(汗ですべってしまうから強く握っただけ)・自分の投げるボールがなかなか前に飛ばない・縄跳びの前飛び走り飛び以外のすべての飛び方ができない・跳び箱、鉄棒(前回り)がいくら練習してもできないほぼすべての競技で練習を欠かさずしているのですがなかなかうまくいきませんあとは体育では他の生徒が興奮しやすく、なかなか指示が始まらないので少し苦手なのかもしれませんよく体育館の床に寝そべるのが好きなのですが先生にやめろと言われます…心配するからだって発達性協調運動障害というわけではなさそうな気がしますが…来年また体育祭がすぐ始まってしまうのでそれまでには何とかしたくて質問してみます
回答
うちの息子とそっくりです😆
ご自分の苦手をよくわかっていて
努力している姿は本当に凄いと思います。
体幹が弱いのかな。
バランスボール...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
何のために病院に行くか?というところではないかと思います。病院は障害を治してくれません。発達障害の特性に対する薬はありますが、それを飲んだ...



4月から年中の男の子、自閉症スペクトラムの習い事について相談
です。息子が苦手な事はいくつかありますが、最近気づいた事が目でボールなど追うのが苦手です。調べたら眼球運動が関係していてや空間認識や記憶力などにも関わっているみたいで。今のうちからビジョントレーニングをした方がいいのかと思い、公園遊びでの粗大運動やボール遊びを誘ってもあまり好きじゃなく、すぐやめてしまいます。そこで、習い事でサッカーや水泳をさせるのはどう思いますか?知り合いの人からは、本人が苦手な事をさせてもストレスになるだけだから、得意な事を伸ばした方がいいよ!と言われました。もともと家で工作したりおもちゃで遊ぶ事が好きなので本当は幼稚園の工作クラブを習わせたらとても楽しむだろうなと思います。でも、眼球運動がうまくできていないと小学生に上がり読み書きに苦労したり、その他の記憶力や勉強の土台となる所を積み上げるのに大変と聞きました。息子の性格上、まだ4歳なのでご褒美などでイヤでも我慢するタイプです。ちなみにサッカーとプールだと、息子はサッカーの方が苦手だと思いますが、ビジョントレーニングではサッカーが1番良さそうだなと考えていました。私もビジョントレーニングなどまたま詳しくないので、体験談やこれがよかったなどアドバイス頂けたらと思います。長くなりすみません、どうぞよろしくお願いします。
回答
視力回復マリオカートで検索してみてください。
眼球運動は分かりませんが……視力回復に3DSとかのマリオカートのゲームが使われているそうです...



大人のASD(アスペルガー)の癇癪のポイントについてです
最近、私は夫に、寝かしつけ時に子供達がずっと私に話しかけてきて全く寝ないので、夫に「ちょっと子どもの寝かしつけ変わって。子供達の話を聞いてあげて」と言ったんです。そうしたら大声でいきなり、「ママは嫌がってんだよ!やめろーーーー!ガーーーー」みたいに感情的に怒鳴って、子供達は大泣きしてしまったことがありました。うちではこういうことがよくあります。私の伝え方が(指示が)曖昧だったからだと思いますか?他に癇癪を防ぐポイントがあると思いますか?子供達は夫がすぐ怒ると怯えています。夫に近寄りません。
回答
多分ですが、旦那さんは
そういうやり方しかできないのだと思います。
なので、辛いとは思いますが子供さんのためにも、頼まないほうがいいかと...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
うちも運動苦手でした。いまも得意では無いですが。
体操と水泳年中から習いましたが、周りは出来るようになるのに、うちはいつまでも出来ない。見...



私の息子は不安障害です
私から離れると不安な気持ちが増して、悲しく辛くなり涙が止まらず、どうしようもありません、だから、中1になりますが留守番することも出来ず、いつも私と一緒に居ます。どうしていったら、息子は留守番できるようになるのでしょうか?どんな事でも構いません。教えて下さい。
回答
①不安があまり強い時は不安しか考えられない。他者が変えられない
②一緒に本人が好きなことを1日の中でやる中で変化がありました。
③適応...



4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
うちの息子も幼児期は手遊び、ダンスしたがりませんでしたね。
以前はしていたのに、しなくなったのは成長の証しではないでしょうか?成長の過程...
