受付終了
アスペルガー症候群の来月で五年生になる息子の事で、質問させて下さい。
高学年になるにあたって、まだ先ではありますが、運動会で組体操の逆立ちや騎馬戦等の高度な技をしなければ…
我が子は、運動神経が鈍く、走る姿も小走りでちょこちょこ走りです。鉄棒やブランコも上手く漕ぐことが出来ません。かろうじて、自転車は乗れます。
どのように、ステップを踏んで上達するか、同じ様な経験をお持ちだった方、いらっしゃいましたら、お知恵をお貸し下さい。
今から、スモールステップで、やる気が消失しない様に持っていけたら良いな‼って思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
発達障害と軽度身体障害のある当事者です。
騎馬戦、組体操……私も母もとても悩みました。
どう参加しようか?周りの子の迷惑にならない参加の仕方を考えました。
騎馬戦は騎馬として上に乗るとか、もしくは馬としてメインで支えるのは、お勧めしません。
意外にと楽?というかスムーズにできたのは、左右から上に乗る子の足を持つサポート役にまわること。
片足を支えるだけなので、そんなに大変さはありませんでした。
組体操は私の時代(今から15年近く前)と今では、だいぶ変化した部分も大きいと思います。(やみくもに高いピラミッドはやらないとか)
私は、自分が怪我する以上に周りの子に怪我させるのが怖くて、母と何度も話し合い、組体操は見学の方向に話を進めました。
……お節介な担任にクライマックスからの途中出場を命じられましたが。
はっきり言って、騎馬戦の倍は組体操の方が危険です。
騎馬戦も組体操も、お子さんとの話し合いは勿論ですが、学校の先生とよくよく話し合われた上での参加をお勧めします。
例えば、組体操はやれる動きのみに限定するとかでも良いと思います。(私がそうでした)
あえて、不参加を選択するのもアリだと思います。
怪我をさせてしまったり、怪我してしまった時に、運動会を棒に振ってしまうので…。
いち意見として、参考になれば幸いです。

退会済みさん
2018/03/12 21:10
逆立ちや騎馬戦には手押し車や四つ足歩きがおすすめです。
肘や膝をつかず、掌をつけ、足も爪先だちなどで、四つ足歩きをしてみる。
可能なら手押し車で歩くと、自分を支えるだけの腕力が少しずつついてきます。
やってみてうまくいかないなら、コツがつかめてない可能性があります。
できる人の映像と我が子のやり方の映像を見比べると見えてくることもありますが、だいたい力をいれるべきところを間違えています。
それと、脚力は歩くこと、縄跳びなどでこまめについてきます。
また、体幹の筋力はトランポリン運動がいいですが、バランスボール(平らな形状のもの)の上に立たせる等でも鍛えられます。
その上で、食事中などに姿勢を意識してよくするのも効果的です。
壁を使った逆立ち等の練習も有効ですが、組体操では体格がよくても腕力がなく支えられない子が続出でした。
また、教育テレビの体育ノ介が出てくる番組はわかりやすくコツを教えてくれます。
逆立ちはやってませんが、ロンダードの回に壁倒立の解説があります。
http://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/
うちの小学校はできない子も一応参加で、できないと体育座りでしたね。
やるかやらないかはさておき、腕力はつけておいて損はないと思います。
Consequatur modi sit. Optio et aut. Facilis minus quaerat. Cupiditate blanditiis incidunt. Est optio consequatur. Et aut cupiditate. Dolores nam nisi. Tenetur officia quidem. Similique amet deleniti. Et dicta temporibus. Tempora esse qui. Est modi culpa. Minus corporis sint. Sunt dignissimos et. Illo fuga laboriosam. Odio ea voluptatum. Doloremque occaecati adipisci. Officia qui earum. Eos qui molestias. Officia ad eveniet. Quia sapiente repellendus. Aliquid quas nisi. Accusamus non in. Aut voluptate ut. Consequuntur officia quam. Ipsa numquam architecto. Debitis quam natus. Qui quis provident. Blanditiis ipsam temporibus. Voluptatem sunt sint.
小6の息子がアスペルガーADHDで、小さくてガリガリで運動も苦手です。
組体操の練習が始まった頃から不登校になりだして練習不足でしたが先生と他の子とは別に練習してました。
先生との練習を重ねて出来上がった状態になってから他の子達に参加させて貰いましたね。
家でも毎日、腹筋や背筋を鍛える練習を毎日欠かさずして慣れないポーズを1分とかタイマーをセットして一緒に練習してました。
難しいですけど毎日コツコツと皆んなとは違いながらもポーズは出来ましたよ?
一緒になって練習して少しでも出来たら褒めてあげるとヤル気が自信に変わって来ると思います。
本番は緊張や不安で思うような出来ではなかったですが…頑張ってました。
Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.
支援級の担任をしています。高学年は、5年生1名6年生が3名です。昨年5月の運動会では5年生は一人組(一人で行う技)のみ参加しました。一人組終了で座席に戻りました。
6年生は、1名が怪我で参加できず、2名が参加しました。そのうち1名は、ほぼ交流学級の友達と組んで演技をしました。あと1名は、二人組(逆立ちなど)は、特支の男性担任と一緒に行い、3人組や5人組は、できそうなものだけ入りました。このような形で一人ずつ保護者とも相談してどこまで参加するかを決めました。場所の移動もたくさんあるので、練習から担任も付いていき、場所の確認をしました。
一人組については、バランスやブリッジなどわかっているものは、早いうちから体育で取り組みます。今も来年度に向けて練習を始めています。
支援級の対応かもしれません。でも、組体操は、骨折、捻挫、打撲など様々な怪我のリスクがあります。二人組からは、相手もいます。心配なら早めに学校と相談することをお勧め指します。
Voluptas quisquam enim. Occaecati saepe ut. Itaque perspiciatis iure. Temporibus et est. Quod molestiae impedit. Eaque laboriosam eos. Modi optio et. Inventore consequatur alias. Iure occaecati et. Nesciunt debitis nam. Iusto recusandae rerum. Facere et cumque. Consequatur ab voluptas. Quaerat molestiae corporis. Velit molestias sapiente. Ea non laborum. Ab neque debitis. Vitae quia quo. Ratione qui consectetur. Nisi molestiae iste. Laudantium dignissimos provident. Amet non sit. Rerum omnis aspernatur. Tempora quo sit. Optio labore autem. Nobis qui sit. Ratione occaecati doloribus. Nisi cum non. Dolorem reiciendis quibusdam. Minima voluptatum itaque.
運動神経が鈍い子は大抵体幹が弱いです。
まずはruidosoさんが最初に挙げられている四つ足歩きです。
今はハイハイを経ずに立ち上がる子が増えているので体幹を使う機会が減っているのもあります。
四つ足歩きを縦にしたのがロクボクやクライミングウォールです。
お近くに施設があればぜひトライしてみてください。
後は山へ登ったり、とにかく歩いて足を使うことです。
縄跳びに関連しますが、今の子はジャンプが下手です。
膝を曲げて身体を沈めてからつま先で地面を蹴って伸び上がる(膝を完全に伸ばす)という動作も難しいようです。
一度ジャンプをさせてみてください。
10回連続飛べたらヨシ、で椅子に座りながら足首を上下に曲げ伸ばししてグルグル回して柔軟性を高めます。
ブランコも膝の曲げ伸ばしとタイミングですから。
バランスに関しては「閉眼片足立ち」が手軽で結果が出やすいのでお勧めです。
https://placebo.co.jp/experiments/single-leg-standing/
道具も場所も要らないので寝る前に少しづつ記録を付けていくと喜びに繋がると思います。
10秒から始めて30秒出来たらご褒美シールでも良いです。
頑張ってください。
Voluptas quisquam enim. Occaecati saepe ut. Itaque perspiciatis iure. Temporibus et est. Quod molestiae impedit. Eaque laboriosam eos. Modi optio et. Inventore consequatur alias. Iure occaecati et. Nesciunt debitis nam. Iusto recusandae rerum. Facere et cumque. Consequatur ab voluptas. Quaerat molestiae corporis. Velit molestias sapiente. Ea non laborum. Ab neque debitis. Vitae quia quo. Ratione qui consectetur. Nisi molestiae iste. Laudantium dignissimos provident. Amet non sit. Rerum omnis aspernatur. Tempora quo sit. Optio labore autem. Nobis qui sit. Ratione occaecati doloribus. Nisi cum non. Dolorem reiciendis quibusdam. Minima voluptatum itaque.

退会済みさん
2018/03/12 21:00
できない子は無理してやっても危ないだけなので。ペアの子に任せたりなど毎年されていたりしますし、そこまで目立たないです。それは、先生に新学期お話すれば良いと思います。うちの長女も同じような感じで来年度六年生です。サポートに入ってもらうようお願いしています。
Natus aut recusandae. Eum sint necessitatibus. Quas qui possimus. Eos labore cumque. Voluptatum et natus. Nesciunt recusandae veniam. Itaque eos ipsa. Blanditiis est nemo. Veniam voluptas sunt. Consequatur aspernatur nulla. Molestiae quia optio. Voluptatem sequi dolores. Est occaecati ratione. Tempore dicta ipsam. Quas velit quos. Aut distinctio et. Rerum ducimus tenetur. Et enim suscipit. Qui molestiae aliquid. Ad et dolorem. Hic earum distinctio. Et beatae aliquid. Alias ut nisi. Nobis facere ut. Quis aliquid ipsam. Alias quibusdam est. Et autem aspernatur. Sunt et ut. Velit veniam voluptatibus. Ratione sint reiciendis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。