2016/04/21 14:47 投稿
回答 7

小学校3年生男子、協調運動障害と軽いLDがあります
3年生から笛や習字やコンパスなどが始まります
全て手先指先を使いますのでどれも苦手になると予想しています
そこでお道具などでこういう準備しといたら良かったよ!とか
こんな物があったからすんなり使えたよ!などの
アドバイスあったら教えて下さい
習字セットを学校で購入しますが、セット以外のオプション品で
線の入った下敷きや筆を拭く布などがあり、そういう物も買っておこうかと思っています
筆圧の加減が難しいところがあるので、きっとビチャーっと書いてとんでもない事になったり逆にそーっと書きすぎて細〜いへなへな字になったりなど想定出来ますが
少しでも苦手意識をなくす為にできるだけ工夫したいと思っています
笛や図形用のお道具などについてもあれば
それもありがたいです
よろしくお願いします

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/28148
退会済みさん
2016/04/21 16:20

ケース別 発達の気になる子への生活動作・運動・学習サポート実例集 (「発達障害を考える 心をつなぐ」シリーズ)

発達障害の子をサポートする 学習・生活支援実例集 小学校

教室でできる特別支援教育のアイデア172

書籍の紹介です。
例えば笛の穴を抑えるのが難しい子は穴にシールを貼って穴を小さくすれば押さえやすい、的なテクニックや、文房具の選び方、解りやすい教え方等の情報が載っています。

こちらのサイトにも寄稿されている、楽々かあさんさんのブログにも色んな工夫が載ってて参考になりました。

コンパスはくるんぱす、という回さなくても円が書けるものがあり、名前は忘れましたが、同じく左右にぐりぐりするだけで削れる鉛筆削りもありますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/28148
2016/04/21 15:35

はちゃぐみさん、こんにちは。
笛に関してですが、指先の感覚が鈍い場合、リコーダーの穴を指先で塞ぐ感覚が感じ取れないようです。
穴を塞ぐ感覚を体感する練習として、五円硬貨や五十円硬貨などの穴を親指と人差し指の腹で挟んで持ち、しばらくしたら指を離して指の腹に穴の跡がクッキリ丸くあるか?ないか?を目で見て確認してみてください。
指先だけでの判断が上手く出来ないようなので、目での確認も合わせてしばらくの間練習すると、リコーダーを扱うときの穴を塞ぐイメージが掴みやすいようです。
私は自宅で音楽教室を営んでいて、たまにこういったお話を伺って、指先の訓練をレッスンする事があります。
「思った通りの音がでない」というより「穴が押さえられてなかった」ことが多いので、参考までに試してみてくださいね。

Autem quis accusantium. Suscipit incidunt voluptatem. Cupiditate repellendus asperiores. Dolorem voluptas sint. Accusamus ipsum eum. Eos debitis laboriosam. Earum voluptatem ut. Alias quam maiores. Dolorem inventore aut. Unde blanditiis dignissimos. Consequatur perspiciatis ea. Nisi eum sed. Sit ut accusantium. Ad cumque sunt. Optio minima ratione. Consequuntur porro cupiditate. Assumenda ut totam. Modi qui enim. Nulla ea autem. Facere ut officia. Cupiditate numquam vitae. Tempora eum aut. Harum dolorum animi. Ullam veritatis doloremque. Soluta recusandae dolore. Est harum eos. Voluptatem voluptatem qui. Facilis harum eveniet. Dolorem modi tenetur. Ut saepe reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/28148
テルアさん
2016/04/21 17:01

3年生は指先を使うものがたくさん出てきますね~!うちの息子も苦労しました。

支援級ということもあり無理させるつもりはなかったのですが、出来る限りのフォローをしました。

コンパスは、他の方も書いておられる「くるんぱす」を買い、家で練習しました。最初はすぐ針がずれてしまいましたが慣れてきましたよ♪

笛はとにかく穴を指でふさぐのが難しく、ネットで調べた方法を。穴の周りを囲うようにボンドでフチを作るんです。乾くと透明になって目立ちません。そのでっぱりがあれば指で感触が分かりやすいようです。また、学校とは別に安いリコーダーを買い家用にして、教科書の楽譜もコピーをとり練習しました。
どうかなぁと思ってましたが、だいぶ吹けるようになり先生もびっくり(*^ω^)

習字も事前に道具の使い方や筆の運び方(寝かさずに立てるように!とか)をざっとやっておきました。
1度墨汁の蓋の閉め方がゆるくてロッカーの中でこぼれて大変なことになったので、蓋の横に「しっかり閉める!」と書いて貼り付けました(笑)(; ̄ー ̄A

Minima dolorem voluptates. Ullam quia doloribus. Et sapiente sed. Delectus voluptatum nam. Voluptatem quia veritatis. Quisquam veritatis ea. Dolores perferendis hic. Expedita rem qui. At deserunt quaerat. Autem sit inventore. Perferendis adipisci perspiciatis. Similique corrupti rerum. Quis fugiat exercitationem. Itaque iste amet. Ipsa aut odit. Qui ad veritatis. Dolorum ut impedit. Autem occaecati et. Mollitia qui corporis. Mollitia eum veritatis. Est quos est. Dignissimos consequatur expedita. Corporis natus ab. Et omnis harum. Cumque est repudiandae. Et reprehenderit dolorem. Veniam consectetur eum. Ipsum debitis provident. Ipsum dignissimos voluptatem. Iure rerum minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/28148
ぽかりさん
2016/04/21 16:59

コンパスは本当に大変で、それだけでいじけていました。(涙)
習字のアドバイスだけですが。
習字って、筆の動きがとても難しいですよね。
息子は左利きですが、右手で書かせてはねやはらいでさらに苦労しました。
すでにスタート地点が違うので、あらかじめ家で筆遣いの練習をすることをお勧めします。
墨汁で汚さないように神経を使うので、家庭で練習するために水で書く練習用紙を購入しました。
墨汁にしてからは、お手本を数枚(お母さんが書かれても)用意して、重ねて書くと文字の配置が慣れます。

余談ですが、実はスキー板の動きって習字の筆と似ています。
線と面の様な使い分けがあります。留めやはらいはスキー板をイメージすると分かりやすいので、墨を板に見立てて教えると理解しやすかったです。
スキーされないお子さんには不向きな話ですみません。
根気がいるので楽しんでやってくれるといいですね。


Occaecati vel placeat. Similique quis molestiae. Eos soluta commodi. Doloremque quisquam perspiciatis. In est magni. Placeat iusto voluptas. Iste corporis necessitatibus. Quasi voluptatibus placeat. Repellat qui magni. Sint consequatur libero. Voluptatem iure voluptatibus. Qui sunt earum. Sunt omnis esse. Saepe repudiandae illum. Omnis est assumenda. Ut est praesentium. Voluptas eum ab. Rerum a non. Incidunt reprehenderit nam. Sequi iure reprehenderit. Omnis ut consequatur. Eum dignissimos sed. Vel ab debitis. Recusandae tempore inventore. Deserunt dolor ut. Ab optio vel. Et ad adipisci. Eaque nostrum ex. Commodi soluta natus. Dolor aliquam odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/28148
2016/04/21 17:52

○ちょびりんさん

ありがとうございます!音楽教室をされてらっしゃるのですね
近所なら通いたい!理解のある教室探しは大変です
穴の空いたお金での感覚つかみ、やってみます!

○明日からやりますさん

ありがとうございます
書籍、図書館で探してみます!
いろんな支援方法が載っていそうですね、
読むのが楽しみです
くるんぱすというコンパスも鉛筆削りも探してみますね!

○ぽかりさん

ありがとうございます
スキーは私はした事があるのでなんとなくわかります!
通ずるところがあるんですね〜興味深いです
うちもいじけてしまいがちなので前もって何か出来る事があれば、と質問しました
お子さん左利きなのにお習字右手で頑張ってすごいです!
水で書く習字で練習良いですね!
やってみたいと思います

○はるかさん

本当3年生から色々大変そうです
ボンドでぐるりしてわかりやすくする、
目からウロコです!
私が子供の頃それやりたかった〜(笑)
私もずれてしまうこと多かったので…
安いリコーダーに楽譜のコピー、道具の使い方練習など家庭で
予習しておくの大事ですね!
うちも墨汁こぼしそうですので注意メッセージ書いておきます!


皆さん本当にありがとうございます‼︎
素晴らしいアイデア、アドバイス、
すごくすごく参考になりました
子供が学校生活過ごしやすくなるようにこれからも
頑張っていきたいと思います
本当にありがとうございました‼︎



Occaecati vel placeat. Similique quis molestiae. Eos soluta commodi. Doloremque quisquam perspiciatis. In est magni. Placeat iusto voluptas. Iste corporis necessitatibus. Quasi voluptatibus placeat. Repellat qui magni. Sint consequatur libero. Voluptatem iure voluptatibus. Qui sunt earum. Sunt omnis esse. Saepe repudiandae illum. Omnis est assumenda. Ut est praesentium. Voluptas eum ab. Rerum a non. Incidunt reprehenderit nam. Sequi iure reprehenderit. Omnis ut consequatur. Eum dignissimos sed. Vel ab debitis. Recusandae tempore inventore. Deserunt dolor ut. Ab optio vel. Et ad adipisci. Eaque nostrum ex. Commodi soluta natus. Dolor aliquam odio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前の経過報告より、、、半年が過ぎました。今回も経過報告させて頂きますね。 あれから…中学3年生になり体育祭に初めて参加しました。今まで1度も行事には、参加出来なかったので見てるこちらもハラハラしてましたが…頑張って走りきりました!堂々のトップで(笑)元々スポーツ大好きなので…初めての体育祭に嬉しそうにしてる姿を見て私もホロり。回りの先生方も涙を浮かべ喜んでいただけました。有難い事です。…が喜んでいられたのも束の間で…体育祭の次の日からは、やはり学校には、行けません。あんなに楽しそうだったのに?…言いたい言葉を我慢してまた以前と同じ不登校(^_^;)中学3年間で一体何日登校しただろう…最初は、毎学期末に持ってきて頂いてた成績表も…成績の付けようがないので…成績表すらなくなりました(笑)ジワジワ来る受験の二文字に、、、私の方が焦りと不安でおかしくなりそうでした…。色々な高校の資料を取り寄せ本人に見せても、「どうせ勉強も3年間やってないし無理。受かる訳ない」の一点張り。親心ならぬ婆心としては…せめて高校ぐらいと思っていたのに撃沈です(^_^;)ところが…全寮制の高校の資料を見てオープンスクールに行く気持ちになってくれました!不登校の子や家にいたくな子…様々な理由で全寮制に来た先輩達の言葉を黙って聞き…「ここなら僕大丈夫かな?受験してみようかな…受かる自信は、ないけど」まだ合格もおろか受験すらしていないのに…凄く嬉しかったです(笑)児童相談所からは、先を考えて障害者枠の高校を受けてみたら?言われましたが…本人は、薬も飲んでないので未だに自分が発達障害と言う認識がありません。と言うより認めたくないのです。友達との意思疎通が上手くいかない時がある…それは、自分の気持ちのコントロール次第だと本人は、思っています。実際に病院からは、今もまだ的確な診断が下りてる訳では、ありません。あくまでもグレー+学習障害 。 受験まで後1ヶ月。まだまだ反抗期でたまに「もぅ受験なんかしない」と脅しを受けていますが…なんとか受験だけ乗り切って欲しいなぁと思っています(^_^;) 相変わらず…私には、軽い暴言やら掴みかかる事もありますが…病院で指摘された共依存からくるものだと思います。対策は、やはり距離を置くしかないので…お互い冷静になるまで私が家を空ける対策は、やっています。だけど…少しづつ心も体も成長しているのを実感しています。身長は、もぅすぐ180…立派な大人ですが…心は、実年齢より3~4歳下なので(^_^;) こちらでの皆さんの暖かい励ましの言葉をツラい時は、何度も読み返し…頑張って受験を乗り越えようと思います! 次回の経過報告に…桜の咲いた春がやってきてくれると良いのですが…(笑) まずは、経過報告まで、、、m(*_ _)m

回答
1件
2017/01/23 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 児童相談所 学習

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 個性 先生

五歳の息子知的障害があり主人共々限界を感じています。『閉めて』『○○に行くよ』『持ってきて』など言葉は通じていることが多く、息子はワンワン、ママ、パパ、などと片言とジェスチャーで意思を伝えてくれます。しかし家にいると息子はずっと何かを食べている気がします。息子はおもちゃに全く興味がなくおもちゃで遊びません。三角コーナーのゴミを食べたり、キッチンマットの裏のゴミを食べたり、冷蔵庫の生野菜を見境なく食べたり、ペットのうさぎの餌を食べたり、ガスコンロのカスを食べたり注意してもやめてくれずイライラします。ちゃんと食事を用意しているのにそれは食べずに食べるべきではないものばかり食べます。調味料もなめます。引き出しや冷蔵庫には鍵をかけるようにしています。でもゴミなど常に無い状態にするのは無理です。7ヶ月の赤ちゃんもいて夜泣きもあり家事など手を抜きたいのに息子のために手を抜けば目の前で異食をするのでストレスになります。他にも髪の毛をずっと触ったり引っ張ったり、髪の毛によだれをつけてきたり、目に指を入れてきたり家での行動全てが怒る対象で一日中怒っています。口で言っても聞かなくて私も手が出てしまいます。いつか当たりどころが悪くて殺してしまうのではと感じつつも正しい怒り方がわからなくなってしまいました。また息子は気に入らないと延々と大声で泣き叫びます。もう本当に辛いです。実家は全く助けてくれません。一応障害児用の施設に通ってますが土日の休みは地獄のようです。夜は毎日戦争です。落ち着いて家族で食事をとりたいです。可愛いと思うときもありますが憎く思うときもあり、このまま一生が続くのかと思うと不安になります。テレビで障害のある我が子を殺したニュースを見るたびに明日は我が身と思ってしまいます。どう怒ればいいんでしょうか?手が出るのを治したいです。

回答
13件
2018/05/05 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) 遊び

こちらで初めて質問させていただきます。 小2の娘の登校渋りのお話です。 うちには小6の長男もいますが長男も3年生から5年生まで登校渋りや不登校がありました。 それを見ていた事もあるのか娘も学校へ行かないことに抵抗感があまりないようにも見えます。 もちろんそれだけでなく他の心や環境の要因もあるかもしれませんが春からほとんど朝は学校玄関まで先生に引き渡し状態で見送りをしています。 女の子と言う面もあるのか長男の時ほど力ずくで嫌でも行かない!と言うような状況にはならず、私にしがみついて涙を流す程度で少し引っ張ると先生の元にくっついてそのまま教室に入れるのですが... それでも本人が納得して登校しているようには思えず、この状況がずっと続くともっと学校に行けなくなるような気がします。 どんな状況でも登校出来れば問題ないのでしょうか。 自分から進んで登校出来るように環境を整えてあげたいと思うのは過保護になってしまうのでしょうか。 登校しにくいけどなんとか行ってるお子さんをお持ちの親御さん、経験者の方々の意見や対策などございましたら是非伺いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2017/07/21 投稿
先生 小学1・2年生 不登校

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
発達相談 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
計算 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

以前の投稿でたくさんの方からアドバイスをいただきました。一人一人にお礼を言えずに申し訳ありませんでした。 とても参考になりました!実際に実践できる声かけやサポートがたくさんありました。 わたしの手数も増えました!笑 あれから投薬がはじまりました。 離席にたいしての効果は見られていません。が本人は自ら薬を飲んで登校しています。 頭がすっきりするそうです。 担任と面談などをかさねていくうちにふと 「学年も後半になってきたな。来年は6年生だ」と、なんともいえない不安感がおそってきました。 いまの担任とはよく連絡を取り合っているし なにより子供も担任がすき。 来年も今の担任で卒業でかなたらなぁと親子で希望しています。 いち家庭の望みなんて聞いてもらえないのは 重々承知です。 承知のうえで校長先生にお手紙を書いてもいいと思いますか? だめもとです。でも、何かしたいから 来年もぜひ今の担任でおねがいしますと伝えるのはやりすぎですか? 嘆願書とか要望書とかじゃないですが このような手紙を書いたことがあるかた いらっしゃいますか? 書いたことがあるかた書き方のアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
10件
2021/10/08 投稿
先生 離席 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す