締め切りまで
8日

小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいま...
小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます。自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。
自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。
ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。
異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。
確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。
爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
「それは止めます」には「これをします」とセットで。
危険の少ない物にシフトするのはだめでしょうか。タオルとか。
ビニールの切れ端、紙、ストローの袋は飲み込むのもだけど喉に張り付かないか怖いです。
飴の棒やストロー、鉛筆は、転んだり誰かが倒れかかってきたりしたときに刺さらないか心配です。
危険の少ない物にシフトするのはだめでしょうか。タオルとか。
ビニールの切れ端、紙、ストローの袋は飲み込むのもだけど喉に張り付かないか怖いです。
飴の棒やストロー、鉛筆は、転んだり誰かが倒れかかってきたりしたときに刺さらないか心配です。
運動したり、趣味に没頭する時間はあるのでしょうか。
ストレスはないですか。
うちの子も、もうだいぶ大きいですが、小学生位までは爪噛みや指すいありました。
ストレスもあったようです。
自分から歯科で苦いマニキュアを何回かつけてもらい、なくなりましたが。ストレスがある時は、マニキュアを塗ってもらってもやめられませんでした。
まずは、先生に強く怒られることこそがストレスになるのでは。
カウンセラーさん辺りに相談して、まずは先生に強く叱るのはやめてもらった方がいいと思います。
Laudantium ut illum. Et excepturi rerum. Omnis debitis reprehenderit. Est quae eos. Et animi reiciendis. Libero aut fugit. Maxime ullam iusto. Praesentium dolor dolorem. Sint nam eaque. Sequi velit laudantium. Cupiditate labore laudantium. Vel dolores ipsa. Fuga reprehenderit alias. Similique repellendus ut. Incidunt aut dolore. Ut et enim. Rerum necessitatibus consequatur. Totam aliquid veniam. Est iste tenetur. Reiciendis dolore placeat. Et in eaque. Qui quo aut. Voluptatem beatae maiores. Et in dolor. Culpa eveniet laborum. Ut odit perferendis. Expedita quisquam sapiente. Sed quia voluptas. Enim quas iste. Distinctio a id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子もありました。
ペンダント型の大人用の歯固めみたいな商品がネットにあったので、噛む用で購入しました。
感触が嫌だったのか使いませんでした。
手持ち無沙汰やテレビを観ながらその辺にあるリモコンや襟元袖口を噛んで穴が開きました。
歯の生え替わりは関係無さそうですか?
後は、底が平らなドーナツ型のバランスボールに座らせて、動けるようにしていました。
体を動かした方が集中出来るそうです。
感覚探求?探究?でしたか脳神経の関係で理由があるようです。
今でもハードグミを欲する時がありますよ。
担任はそのような専門知識がないと思われるので、学校では噛んで良いものだけにするなど、主治医の協力が必要かも。
強く叱ってもやめられないのが障害なわけで。
お役に立てると幸いです。
Saepe nesciunt assumenda. Molestiae ad iure. Rerum quo expedita. Laborum qui minima. Veniam voluptates cum. Quas cum aliquid. Animi harum sunt. Voluptas iure necessitatibus. Vitae nostrum architecto. Voluptate iusto voluptatibus. Magni qui et. Qui nemo aspernatur. Et suscipit sit. Sed unde quaerat. Natus nihil ut. Facilis hic perferendis. Ipsum dolorem enim. Ut consequuntur aut. Aut et a. Voluptas exercitationem magnam. Aut tenetur assumenda. Itaque ea velit. Rem beatae delectus. Laboriosam ut amet. Quis voluptas iste. Eos quia quasi. Quas similique et. Dolor ex adipisci. Dolores deleniti corporis. Qui atque explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめましてこんにちわ。ウチの息子も色々と噛む癖はありましたが、このタオルなら良いよって感じにしたらそれだけ噛むようになりました。
今も寝る時にタオルを噛む癖が今だにあります。落ち着くようです。
確かに異物を口に入れるのは命に関わることですが、叱られると余計にストレスになり逆効果だと思いますので、長男さん同様に長いスパンで考えるのが良いかと思います。
Aut non nisi. Commodi saepe aut. Soluta ratione quos. Voluptas repellendus rerum. Voluptates voluptatibus neque. Ut aliquid quod. Voluptas ullam et. Consequuntur commodi possimus. Laboriosam molestias aut. Ut exercitationem quis. Atque quis fuga. Quo qui non. Esse aut rerum. Cupiditate quibusdam accusantium. Sapiente quos voluptatem. Atque itaque rerum. Rerum quia dolore. Et alias quia. Veritatis aspernatur cumque. Qui eaque ea. Nihil beatae ad. Autem ad pariatur. Sint ipsam itaque. Eius eligendi aut. Molestiae voluptatem possimus. Et voluptatem qui. Quia eos harum. Possimus nam ut. Laboriosam voluptatem velit. Modi accusamus cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タオルなど危険のないものに限定するといいのですね!糸を引っ張ってしまうのですぐボロボロになり辞めてほしいと思ってました。以前赤ちゃんの歯固め渡したら、嫌がられました😅
窒息や刺さるなど危ないものもありますね。
安全なものを提案してみたいと思います😊
強く注意するとストレスになると思い家では、許容範囲をかなり広くしているので何がストレスになっているのだろうと思ってしまうのですが。
外では発達障害特有の出来てないところを注意されたり、劣等感を感じたりしているせいではないかと思っています。授業参観した感覚ではいろいろと先生に結構強めに注意されている印象です。
TVを見てたり、手持ち無沙汰でリラックスしてるときに咥えている事が多いです。
のめり込みやすく趣味などはありますが、運動が得意ではないので外遊びは少ない方です。ストレス発散させるものを見つけるのもいいのですね!
参考になりました。ありがとうございます。
Dolorem repellat corporis. Aliquam nihil quia. Non excepturi cumque. Quo quidem veniam. Natus magni illo. Possimus sapiente omnis. Alias numquam sequi. Temporibus excepturi ab. Exercitationem odio vitae. Doloribus dolorum aut. Expedita enim qui. Voluptates maiores molestias. Hic libero nihil. Atque pariatur vel. Possimus reprehenderit dolor. Doloremque vitae dolor. Omnis in nobis. Quos ipsum reprehenderit. Et officiis earum. Laboriosam voluptate nobis. Saepe dolore est. Eos qui odit. Sed eius doloremque. Incidunt autem corrupti. Distinctio et et. Sunt omnis voluptates. Doloremque modi numquam. Ducimus temporibus reprehenderit. Vero veniam neque. Odio sit dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...


こんにちは
自閉症スペクトラム、ADHDの傾向がかなり強いといわれている小2の長男のことでご相談させてください。もともと、爪噛みやものを口にいれる癖が多い子だったのですが、小学校にはいってから、だんだんと激しくなりました。二年生になってチック症状も激しくなり、小児精神科に通院しはじめました。普段、学校には体操着を着ていくことがほとんどなのですが、その体操着のチャックの部分を全部噛んで壊してしまうのです。体に毒だからやめるよう何度もいいましたが、わかってるといっては、やめられません。安心するための一つの行動なのかもしれませんが、チャックのある服は全て壊してしまうので、困っています。ちなみに、チャックもレール部分もひとつひとつ噛んで全て剥がしていきます。袖もよく噛みます。えりの部分がたつ感じの体操着なので口の周りにあたるから、余計やるんだと思いますが、このまま放っておいていいのか、どのように対処すればいいか悩んでいます。
回答
ありりんさん
コメントありがとうございます。
貧血…そのような可能性もあるんですね!教えていただいて、ありがとうございました。
栄養素も足...



自閉症の子のかみかみグッズについて、長持ちするものを探してい
ます。重度の知的障害で自閉スペクトラム症の四歳男児です。噛み癖があり服がボロボロになるので噛むためのかみかみグッズを使用していますが、体が大きくなるにつれ(4歳)、かみかみグッズ(チューイーチューブ)や歯固めが二、三日で穴が開くようになってきました。かみかみグッズを利用していた子の親御さんで、これいいよ!というのがあれば教えていただけませんか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
みなとさんこんにちは
うちの子の使用品ではないのですが、
かみかみグッズ
100均で買えるキッチン用品の「シリコン製ゴムベラ」または「...



息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に
噛み付いたり(自分の手足も)テレビにおもちゃをぶつけたり気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)小石を噛み砕く程歯が強いのであんまり口には物を入れてもらいたくないです💦全てにおいて毎回注意はしているのですがいまいち伝わってません噛み付く時も何故か機嫌が良い時が多いです何かを伝えたいのかな?みなさんどのように注意してますか?
回答
お返事拝見しましたが
声を荒げるのはアウトですよ。
二歳の子にそんなことをしてしまったら
怖いとか、なんか大きな声出た!とかそちらが脳裏...


自閉症様子見の2歳4ヶ月の息子がいます
最近チックのような症状(目をぱちぱち、鼻の下を伸ばす、鼻をタオルや私の手になすりつけて鼻水などをつけてくるから鼻が気持ち悪いのか?謎です。)をするようになりました。これは指摘せずそのままがいいとよくネットなどにも書いてますが…とりあえず様子見していますそれとまた一つ気になることが…小さい頃からプラスチックストローをかならず噛みます。飲めるの?ってくらいぺちゃんこに。それはずっと気になってましたが、ここ1ヶ月ほど下の奥歯が生えてきました。その前くらいから(生える2ヶ月くらい前から)爪噛み、手を舐める、椅子など舐める、おもちゃを噛む、靴など舐めたり、足の裏も舐めます。おもちゃを噛むなどは治まってたので、下の子(8ヶ月)もおもちゃを舐める時期なので、上の子はもうやめてほしいのが正直なところです。外食などに行っても、友達にもまだ噛んでるの?と言われたりして…調べると発達障害の子には噛みグセなどがある子が多い、と書いてました。歯が生えることによる気持ち悪さ、歯がゆさからなのか、噛みグセなのか…みなさんの経験などを聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
まばたきはチックと思われます。
まばたきや顔を振るなどの動きは運動チック、咳払いやうんと声を出すなどは音声チックと言います。
難治性になる...


4歳年中の男児、軽度知的障害を伴う自閉症です
3歳中頃まで物をしゃぶる行為がありましたが、一度落ち着き、安心していたら最近また増えてきました。マスクは口の中に入れ、ゆびしゃぶり、おもちゃを噛むなどがすごいです。昨日は履いている靴下までしゃぶってました。落ち着きもなく、1人ではしゃぐことも多く、泣いた時の切り替えも長引きます。後退しているのか?そんな姿を見るとつらいです。どう対処すべきでしょうか?親はどうすればよいでしょうか?
回答
息子が事業所から帰ってきてすぐにタオルを噛んで糸を出したり、たまに鎖で遊んで、お気に入りのDVDを見て興奮するんですけど、感触を楽しんでる...


子供が指や袖口を口に入れるくせがあり、周りの子に汚いと言われ
ているのですが、このくせをどう直したらいいのでしょうか?
回答
キラキラくんさん、はじめまして。
つきのわぐま母ちゃんといいます。
私の息子のはなしなのですが、息子はずっと鉛筆をかじることがやめられま...



対処法などありましたら教えて頂きたいです
長男3歳(自閉、多動傾向あり)なんですが、何でもかんでも口に入れて噛んでしまいます。本や紙をはじめ風船に服、おもちゃなどあげたらキリがありません。スルメや昆布など色々代替品を渡してみたりした時期もありましたが、結局元に戻ってしまいます。また、つば遊びも辞めることが出来ず家中が唾だらけになることもしばしばです。療育先の先生にも相談しましたが、家の中でやる分には見守ってあげてと言われました。いつかなくなると思いたいですがエスカレートしてるように思い悩んでいます。何かいい方法がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
物を口に入れる。
口で感触、味、硬さ等を確かめる。
生後半年から始まります。
これは、口が人間の中で一番感覚が敏感な器官だからと言われて...


2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子がおります
物を口に入れる、噛むことがやめれません。おもちゃはとにかく舐めまくり、歯形つきまくり。窓のノブまでも噛んで歯形がついています。色々噛まれ歯形がつき、使えなくなったものもあります。うんざりです。児童館でもおもちゃを舐めまくり、嫌がる子もいます。石、砂等いれるので目がはなせません。最近は口に水を入れて出すのがブームでどこでもやります。服もびちょびちょ、頭に来て今朝何度も叩いてしまいました。このような時どう注意すればよいのでしょうか?
回答
障害のない赤ちゃんでもなんでも口にいれる時期があり、なくなる時期は個人差がかなりありますが、目安として1歳半、遅い子だと2歳くらいまでつづ...



5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦夏は折り紙、ボール紙、おも
ちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。暇つぶしというのか、自己刺激というのか…今まで試したこと・発達障害児用の噛むおもちゃ→あまり気に入らず・赤ちゃん用の噛むおもちゃ→食いちぎりました・ハンドスピナー→一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたりそのうち飽きました・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり)→そんなに楽しくなかったらしい・粘土遊び→大好きな恐竜を作って終わり・ミサンガ→つけるのを嫌がる・噛むための鉛筆→気に入ったようですが、持ち歩かず今も仮面ライダーのメダルを食べています…とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。何か他に方法はありますでしょうか?オススメの方法があったら教えてください!ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。
回答
ruidoso様
回答ありがとうございます。
抗精神病薬ですか…
まだ年長なのでピンときませんが、自己刺激なら徐々に減るのかなぁと思って...


5歳の息子がいます
発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。
回答
何かを「やらかす」事でストレス回避している場合、取り上げるとどんどん別の問題行動に移っていく子がいます。
日々のストレスをそれでほんのり...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
私も他2人のお子さんを保育園に入れた方がよいと思います。
特に次男さんは他害を受けているので、緊急性が高いと思います。
市役所の保育課(地...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
チックですか。その考えはありませんでしたがそうかもしれません。
いつもニコニコしていて、今日...



検査は、受けていませんがADHDっぽい小学一年の息子がいます
最近洋服の袖をクチャクチャしていることが多くて心配です。…やっちゃ駄目だとまたストレスを貯めてしまいそうで。どのような対処がいいんでしょうか?教えて下さい。
回答
安心仕草いろいろありますよね。
うちは洋服の裾でした。
指先でクルクル触っていました。
爪かみもひどいです。😣
息子くんは、袖を口に持っ...


担当している児童、特別支援学校小学部1年生の男子です
洋服の襟を噛んでしまい、すぐにボロボロになってしまいます。家庭でも学校でも、リラックスしている時も、そうでない時も噛んでいる様子があります。皆さんは、どのように対応されていますでしょうか。
回答
早々のご回答をありがとうございます。代用品は上手くいかなくて…。様子を見たいと思います。



変な癖、どうすればいいの?自閉症スペクトラムの小1の息子
学校ではなんとか席からは立ち上がらずに45分間授業を受けているようですが、やはり授業の内容にはなかなかついていけてないみたいで、モゾモゾしているようです。鼻をほじって口に入れたり、パンツに手を入れていたり、変なことをよくしている、という同級生の子から目撃情報を得ました。どうやら本人は無意識のようです。イジメにつながるのではとヤキモキして、息子にはしちゃダメだよ、鼻を触ったらティッシュで拭くんだよ、と話していますが…具体策って、あるのでしょうか。
回答
お~一緒なんですね!私も以前ネイルしたとき爪かみやめれました!一緒\(^o^)/
なんか嬉しくて返信してしまいました(^_^)v
そんな...



自閉症スペクトラムの年中男児の困った事について相談させて下さ
い。最近爪噛みが始まって、爪がどんどん無くなっていくのが気になります。「爪にはバイ菌がいるよ〜」など言うとすぐに止めますが、しばらくするとまた噛み始めます。また鼻をほじってパクっと食べる事も困ってます。バイターストップも考えましたが偏食で食べれる物が少ないので、手で食べる物まで食べれなくなるのは辛いと思い悩んでます。まだ小さいし周りから言われたら止めるかなぁ。と思っていましたが、先日運動会があり、待ち時間中ずっと爪噛みか鼻をほじり食べるをしていてショックでした。療育の先生には暇で刺激を求めたり、緊張を落ち着かせているので代替行動を考えましょう。と言われました。皆さんのお子さんで、こうしたらやめたよ。こんな代替行動をしたら頻度が少なくなったのなど教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
「爪噛まない!」と注意すると意図的にもやってしまうようになったので、爪を噛んでいたら「○○しよっか」と何か遊びなど...
