締め切りまで
5日

対処法などありましたら教えて頂きたいです
対処法などありましたら教えて頂きたいです。
長男3歳(自閉、多動傾向あり)なんですが、何でもかんでも口に入れて噛んでしまいます。本や紙をはじめ風船に服、おもちゃなどあげたらキリがありません。
スルメや昆布など色々代替品を渡してみたりした時期もありましたが、結局元に戻ってしまいます。
また、つば遊びも辞めることが出来ず家中が唾だらけになることもしばしばです。
療育先の先生にも相談しましたが、家の中でやる分には見守ってあげてと言われました。
いつかなくなると思いたいですがエスカレートしてるように思い悩んでいます。
何かいい方法がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
我が子も(1歳10ヶ月、多動あり)も、何でも口に入れたがります。おもちゃなど口に入れてもあまり害のないものなら放っておきますが、散歩途中の落ちているゴミや石などもよく食べようとします。
あと、私と主人はよく噛みつかれます。
やめてと言ってもなかなか聞いてくれず保健師さんに相談したところ、ゴミなどの口に入れてほしくないものは出来るだけ口に入れる前に騒がず、さりげなく取り上げる。ほかのものに気をそらせたりして、執着を忘れさせる。
噛み癖もやめて!と強く注意せず、出来れば無視するか、「はーいやめてねー」くらいにさらりと流す。すると面白い反応が返ってこないので、本人がつまらなくなってやめることがあるそうです。
うちの子の場合、噛み癖は多分かまってほしい甘えの現れのような気がしますが、異物の方は、噛み心地を試しているというか、これを噛んだらどんな感触がするのかな?という興味で噛んでいるのかなーと思います。
あえて生の野菜や、木の破片、危なくないプラスチックなどを噛ませてみて、「噛んでみてどう?おいしくないねー」などと、口に入れたい欲求を満たしてあげるのはどうでしょうか?唾液も、コップや容器、好きなキャラクターの水筒など色々用意して「ここになら思い切り垂らしていいよ!」とあえて勧めてみるとか。
とにかく普通にやめてと言ってもききやしませんから、本人が楽しんでやめられる方法を考えていきたいですよね。
お互い大変ですが、がんばりましょう!
あと、私と主人はよく噛みつかれます。
やめてと言ってもなかなか聞いてくれず保健師さんに相談したところ、ゴミなどの口に入れてほしくないものは出来るだけ口に入れる前に騒がず、さりげなく取り上げる。ほかのものに気をそらせたりして、執着を忘れさせる。
噛み癖もやめて!と強く注意せず、出来れば無視するか、「はーいやめてねー」くらいにさらりと流す。すると面白い反応が返ってこないので、本人がつまらなくなってやめることがあるそうです。
うちの子の場合、噛み癖は多分かまってほしい甘えの現れのような気がしますが、異物の方は、噛み心地を試しているというか、これを噛んだらどんな感触がするのかな?という興味で噛んでいるのかなーと思います。
あえて生の野菜や、木の破片、危なくないプラスチックなどを噛ませてみて、「噛んでみてどう?おいしくないねー」などと、口に入れたい欲求を満たしてあげるのはどうでしょうか?唾液も、コップや容器、好きなキャラクターの水筒など色々用意して「ここになら思い切り垂らしていいよ!」とあえて勧めてみるとか。
とにかく普通にやめてと言ってもききやしませんから、本人が楽しんでやめられる方法を考えていきたいですよね。
お互い大変ですが、がんばりましょう!

物を口に入れる。
口で感触、味、硬さ等を確かめる。
生後半年から始まります。
これは、口が人間の中で一番感覚が敏感な器官だからと言われています。
なぜそのような行動に出るのか?
その行動をとる事で、本人なりに学習をしている可能性があります。
硬さはどうか、感触はどうか、匂いはどうか、味はどうか、、、たくさん噛んだり、口に入れるほど学習が進みます。
成長に必要な行動として捉えてみてはいかがでしょうか?
特にお子さんは自閉、多動傾向があるとの事。他者からの声かけだけで物体を認識する。理解する事が苦手だからこそ自分で一番感覚が鋭い口を使って確かめているのではないでしょうか?
基本的には学習の過程の一つなので抑制をすると学習するまで永遠に続く可能性があります。
じゃあどうすればいいか?
①環境設定をオススメします。口にしたら絶対ダメなものは本人の届かない所に置く。洗剤などですね。
②次にあえて、口に入れていい物を与える事をオススメします。
オモチャでもビジョン等で歯固めオモチャが売っています。また、噛んでも安心な米でできた積み木や、布絵本等もあります。外出先でもお気に入りの噛むオモチャを持ち歩けば落ち着く事があります。
噛んでも安全なオモチャは少し値段が高いので、自分で作るのもオススメです。いろんな素材の布をまとめてオモチャにしてみる。
ちなみに私はASD当事者です。OTとして10年働き、6歳と3歳の子供を育てています。
子供が赤ちゃんの頃よく口に物を入れていました。もちろん砂も木も人形も口に入れます。調べたら学習しているって本を見つけ参考に上記の工夫をして対応していました。何回か口に入れると学習するのか、学習した素材は口に入れなくなります。
砂の時は、、、、「他の国では砂を食べる国もあるしな、、、、」って眺めていたボーとしているお母さんです。
でも止めなければ噛み癖は無くなりましたね。
今でも、新しい素材の時など、6歳と3歳の子供が口にオモチャなどを入れているのを目にします。
口に入れて健康被害が及ばないようなものは「おっ、今学習中かな」って眺めています。
ただ、人前ですると恥ずかしい行為なので、人前ではしないように諭しています。
個人的な意見でした。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とんとんさん。
回答ありがとうございました。
噛み心地を試してるっていうのは確かにあるかもしれません。
色々なものを口に入れる割に結局ずっと口に入れているのは、同じおもちゃだったりするので、彼なりの好みの硬さなどがあるのかなと思います。
小さい時から硬いものがご飯でも好きで、生野菜実は大好物なんです。
木の破片、プラスチック。
唾液の容器に入れさせて欲求を満たす。
試して見たいと思います。
注意するのではなく、うまく辞めさせられるように頑張ろうと思います。
アドバイスありがとうございました。
お互い色々ありますが頑張りましょう!!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananakaさん。
回答ありがとうございます。
口に入れて確かめるのは小さい時だけなんだと思ってましたが、たしかに息子は声がけでは判断理解できないことが多いような気がします。
感覚過敏なので、刺激をもとめて口の中に入れるているってこともあるのかなと。
歯固め、新しいものを渡してみようかなと思いました。
成長過程、学習しているんだと思って気長に見守って行こうと思います。
アドバイスありがとうございました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。息子も何でも噛む事がありました。今は爪だけに留まってますが、紙を食べたりしてました。主治医から何もないから手に取ったものを口に持って行くようです。発達障害支援グッズ、かみかみグッズで検索すると噛んでも大丈夫なものがあります。けど、本人の好きな固さにあったものを探すのには苦労しました。色々探って見た方が良いと思います。 Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
えるもさん。
回答ありがとうございます!!
たしかに目の前にあったものをそのまま口に入れてたりします。
カミカミグッズも結局どれがいいのか分からなくて噛む力も強くなってて歯固めがぼろぼろなのでいいものを見つけてみようと思います。
ありがとうございました!
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
はじめましてこんにちわ。ウチの息子も色々と噛む癖はありましたが、このタオルなら良いよって感じにしたらそれだけ噛むようになりました。
今も...



落ちている髪の毛をたべます…こんにちは
8歳知的重度自閉症の息子がおります。半年前くらいから落ちている髪の毛を口に入れるようになりました。口に入れてモグモグしています。歯や舌に髪の毛が付いているので気付いたら止めるよう声かけはします。何か理由があるとは思いますが話せないので分かりません。こんな時はどうしたらよいでしょうか。似た経験ある方、おりましたらよろしくお願いします。
回答
うちの子が幼児期の時は、ほんとに何でも口に入れました😅(現在中1自閉、知的あり中度)赤ちゃんは、何でも口に入れて確かめると聞きましたが、そ...



5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦夏は折り紙、ボール紙、おも
ちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。暇つぶしというのか、自己刺激というのか…今まで試したこと・発達障害児用の噛むおもちゃ→あまり気に入らず・赤ちゃん用の噛むおもちゃ→食いちぎりました・ハンドスピナー→一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたりそのうち飽きました・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり)→そんなに楽しくなかったらしい・粘土遊び→大好きな恐竜を作って終わり・ミサンガ→つけるのを嫌がる・噛むための鉛筆→気に入ったようですが、持ち歩かず今も仮面ライダーのメダルを食べています…とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。何か他に方法はありますでしょうか?オススメの方法があったら教えてください!ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。
回答
ruidoso様
回答ありがとうございます。
抗精神病薬ですか…
まだ年長なのでピンときませんが、自己刺激なら徐々に減るのかなぁと思って...



服や帽子などの布を口に入れてカミカミする年長息子ですが、どう
やったらやめさせられるか悩んでます。身体の何かの育ちが遅れているのか、発達の凸凹からなのか、感覚的なことなのか、心意性のものなのか、、そして、これはいつまで続くのかも心配しています。経験談、アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします
回答
低学年頃まで息子もありました。
袖口や襟元やその辺にある物でリモコンや鉛筆もかじりました。
さすがに木の枝は取り上げました(^-^;)
...



息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に
噛み付いたり(自分の手足も)テレビにおもちゃをぶつけたり気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)小石を噛み砕く程歯が強いのであんまり口には物を入れてもらいたくないです💦全てにおいて毎回注意はしているのですがいまいち伝わってません噛み付く時も何故か機嫌が良い時が多いです何かを伝えたいのかな?みなさんどのように注意してますか?
回答
こんにちは。
(噛みついている時のシチュエーションが、想像しきれないところがありますので、間違っている場合はスルーして下さい。)
何でも...



2歳1ヶ月の息子の接し方について悩んでいます
普段の生活の中でどう接したらよいか悩んでいます。ABAが良いと聞いたので「魔法の言葉かけ」を読みました。まだ慣れていないからかもしれませんが、ABAを意識して注意するときにいい方を考えてしまい、うまくいきません。ついいつもの調子で声をあらげて叱ってしまいます。息子は泣きます。あとまだ言葉も理解力もないので伝わるかどうかも疑問です。今治させたいのは何でも口に入れるのをやめさせたいです。2歳児の接し方などアドバイスお願いします。
回答
さえさん、お疲れ様です(^^)
お気持ちすごくよくわかります!
我が家の双子王子は、先日2歳二ヶ月になりました!
兄の方が本当になんでも...


5歳の息子がいます
発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。
回答
はじめまして。
息子も何かしら噛みグセと言うか口に入れるクセがあります。
学校では洋服の袖口や襟元が多いです。
たまたま持っている物が対象...



自閉症3歳の男の子がいます食事について悩んでいます今体重と肥
満度は標準ですが、身長が標準以下です柔らかいものを好み、歯ごたえのあるものは食べないか丸呑みしてしまうので、数種類の野菜を丸呑みしてもいいくらいの大きさにして冷凍していますその野菜を肉団子、シーチキン、しらす、チーズなどと組み合わせて、ケチャップやソース、お醤油、カレーなどで味付けしてご飯にしています大人の取り分けは、上に書いたようなおかずと同じ様な柔らかいおかずしか食べず、汁物や麺は食べません一食分用意したご飯を完食したうえでパンも食べるなど量は食べてるとは思いますただ、3歳なら唐揚げとかソーセージ、マックなど、がっつりしたご飯も食べてるだろうし、カロリーが足りてないのかなと思っています皆さん、食事はどうされてますか?
回答
これは私が個人的に感じていることで、読んだ方の中には不快に感じるかもしれませんが、
未熟児で生まれた、知的障害がある方などは、10代でも比...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...



小学校1年生の男子で、噛み癖があります
鉛筆をガリガリ噛んだり、指をしゃぶったり、おもちゃを口に入れたりします。本人にやめなさいと注意しても一旦やめるのですが、また無意識に何かしら噛んでいます。いつかやめられる日がくるのか心配になります。
回答
こんばんは
私の指導していたお子さんにもいました。
その子はとても大人しく話をよく聞いているのでお勉強はよくできました。
1年生のある日...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...


子供が指や袖口を口に入れるくせがあり、周りの子に汚いと言われ
ているのですが、このくせをどう直したらいいのでしょうか?
回答
早速のアドバイス、ありがとうございます🙇
ガーゼからやってみます❗
我が子が汚いと言われてショックでしたが、相談できてよかったです❤


こんばんは
小学3年生の男の子食事の時に全く噛まずに直ぐに飲み込んでしまいその都度注意してるけど全然治らなくて困ってます。皆さんは、どうされてますか??
回答
我が家の息子もそうです( ̄▽ ̄;)
特に麺類(ラーメンが大好きです)は
すすって飲んですすって飲んで…
もう飲み物の勢いです。
もう噛みな...


お友達を噛んでしまう時はどうしたら良いのでしょうか?もう少し
でら4歳の年少の子がいます。3語文ばかりですが、ようやく「てにをは」が使えるようになったり、たまに4語文を話したりできるようになりました。2歳半で受けたK式で軽度と中度の間の知的障がいが疑われると心理士さんより言われてます。週1回目療育へ、幼稚園と併用週通ってます。幼稚園の先生よりお友達を噛んでしまったと報告を受けました。運動会の練習で長い椅子に座り、前の子が進んだら自分も進み〜の時に、順番を抜かされてしまった時に噛んでしまったみたいです。跡とかは付いてなく、かるーくふざけて噛んでしまったそうです。よく物を取られた時や喧嘩の時に口が出そうになっているそうで、前もって静止してくれているそうです。4歳近いのに、なんで噛むの?と悩んでいます。何か対処法はないでしょうか?
回答
おおすけ双子さん
こんにちは。すこし遅くなりましたが、コメントさせてください。
お子さんの特性を理解されている素敵なお母様ですね。
と...


軽度三角頭蓋の手術をされた方はいらっしゃいますか?いま4ヶ月
の娘が軽度三角頭蓋の疑いがあります。見るからに見た目に影響があるというわけではないので基本的には経過観察になるようなのですが、現在全く笑わず目も合わない状態で発達に影響が出ているのではと考えてます。もちろん成長過程なので何ともいえないのは承知ですが…何か情報があればと質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
娘が8年前、2歳の時に手術をしました。
親御さんから見て発達に違和感があるようでしたら、三角頭蓋に理解のある病院へ行くのをおすすめしたいで...
