締め切りまで
5日

自閉症3歳の男の子がいます食事について悩んで...
自閉症3歳の男の子がいます
食事について悩んでいます
今体重と肥満度は標準ですが、身長が標準以下です
柔らかいものを好み、歯ごたえのあるものは食べないか丸呑みしてしまうので、数種類の野菜を丸呑みしてもいいくらいの大きさにして冷凍しています
その野菜を肉団子、シーチキン、しらす、チーズなどと組み合わせて、ケチャップやソース、お醤油、カレーなどで味付けしてご飯にしています
大人の取り分けは、上に書いたようなおかずと同じ様な柔らかいおかずしか食べず、汁物や麺は食べません
一食分用意したご飯を完食したうえでパンも食べるなど量は食べてるとは思います
ただ、3歳なら唐揚げとかソーセージ、マックなど、がっつりしたご飯も食べてるだろうし、カロリーが足りてないのかなと思っています
皆さん、食事はどうされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
カロリーの問題よりも、口腔機能やかみ合わせ、嚥下のところで問題がないか?の方が気になります。
例えば汁物などはどうやって吸ったり飲めばよいのかわからないのでは?と感じました。スプーンで与えられても、口に入れてから飲み込み方が今ひとつわからないのであれば嫌がると思います。
食事の内容も、栄養を気にするあまりに、口腔機能の向上についてはあまり考慮されていないような。食べてくれたらよい。ということでの苦肉の策なのでしょうが、噛んだり飲み込む時のクセはなかなか直せないので、着目してケアするなら小さなうちからだと思います。
おしゃべりや、飲み物を飲むこと
息を吹く、アメを舐める、アイスクリーム等を舐めるでの課題はありませんか?
年齢的に舌足らず、うまく口の中が使えないのは仕方ないかもしれませんが、うまく口の中を使いこなせてないのではないか?がかなり気になります。
もぐもぐが苦手なのではなくて、噛みちぎったり、噛んで潰したり、砕いたりするのが嫌なのかもしれませんし
だとすると対策した大きさや薄さにして食べさせる方法もありますよ。
ソーセージやマックなどは食べてくれたら親としては楽ですけど、食べられなくてもいい加工品なので、気にしなくていいと思います。
唐揚げも別の方法で鶏肉が食べられるなら問題はないのでは?
歯ざわりその他がだめで食べられなかったとしても、徐々に変わることもあるのですが
離乳食から幼児食の間は、程々の柔らかさのものを与えたり
少しとろみをつけたり
大きさに考慮したりで噛んだり飲み込む練習をさせないといけません。
それでもクセですぐ飲み込むとか、やたら沢山頬張ってしまうなどのクセはありますが
長期戦になります。
例えば、大きくなってくるとかみ合わせ等が悪いと、噛み切れない、飲み込む。噛むのを嫌がるなどは出やすいので
口の中のことにも少し着目してみては?
例えば汁物などはどうやって吸ったり飲めばよいのかわからないのでは?と感じました。スプーンで与えられても、口に入れてから飲み込み方が今ひとつわからないのであれば嫌がると思います。
食事の内容も、栄養を気にするあまりに、口腔機能の向上についてはあまり考慮されていないような。食べてくれたらよい。ということでの苦肉の策なのでしょうが、噛んだり飲み込む時のクセはなかなか直せないので、着目してケアするなら小さなうちからだと思います。
おしゃべりや、飲み物を飲むこと
息を吹く、アメを舐める、アイスクリーム等を舐めるでの課題はありませんか?
年齢的に舌足らず、うまく口の中が使えないのは仕方ないかもしれませんが、うまく口の中を使いこなせてないのではないか?がかなり気になります。
もぐもぐが苦手なのではなくて、噛みちぎったり、噛んで潰したり、砕いたりするのが嫌なのかもしれませんし
だとすると対策した大きさや薄さにして食べさせる方法もありますよ。
ソーセージやマックなどは食べてくれたら親としては楽ですけど、食べられなくてもいい加工品なので、気にしなくていいと思います。
唐揚げも別の方法で鶏肉が食べられるなら問題はないのでは?
歯ざわりその他がだめで食べられなかったとしても、徐々に変わることもあるのですが
離乳食から幼児食の間は、程々の柔らかさのものを与えたり
少しとろみをつけたり
大きさに考慮したりで噛んだり飲み込む練習をさせないといけません。
それでもクセですぐ飲み込むとか、やたら沢山頬張ってしまうなどのクセはありますが
長期戦になります。
例えば、大きくなってくるとかみ合わせ等が悪いと、噛み切れない、飲み込む。噛むのを嫌がるなどは出やすいので
口の中のことにも少し着目してみては?
口の周りや舌も筋肉です。
シャボン玉遊び、笛、駄菓子屋にある吹くと伸びるおもちゃなど使えますか?
今は出来なくても数か月後にチャレンジすると、出来るようになっていることもあります。
後は、口腔内の過敏で硬い物は苦手があるかも。
舌小帯の異常なども考えられます。
歯科医師や役所の歯科衛生士、言語聴覚士などに1度みてもらっては?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、回答ありがとうございます
ご指摘いただいたとおり、飲む、舐める、話す、吹く等のすべてが苦手です
そもそもやり方もまだよくわからないのだと思います
とりあえず食べてくれればと、口内の問題を重要視していなかったので、大変参考になりました
近々行くので歯医者さんに相談してみたいと思います
言語聴覚士さんには来年お世話になるのでそこでもよく相談してみます
量については食べていそうで安心しました
確かに満腹感は得られにくそうで、お菓子は歯ごたえあるので嫌いますが、パンは本当に良く食べます
肉団子も硬くすると食べないのですが、少しずつでも噛む練習ができるよう意識して工夫していきたいと思います
身長については、ホルモンの問題があるかもしれないということも覚えておきたいと思います
参考になることをたくさん教えていただいて助かりました
ありがとうございました
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは私が個人的に感じていることで、読んだ方の中には不快に感じるかもしれませんが、
未熟児で生まれた、知的障害がある方などは、10代でも比較的小柄な方が多いように思います。
気になるようでしたら、思春期になる前に医師に相談し、場合によってはホルモン治療に該当することがあるかもしれません。
思春期で二次性徴が始まると、身長が止まると聞いたことがあります。
自閉症で食べられない子は本当に食べなくてガリガリで、一人前完食+パンなんて考えられないです。
他の方の指摘のように口腔機能が弱い、あるいは好みの問題だと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
唐揚げなどが食べられないんですよね。
噛めないので、やや硬い肉などは食べられないし、食べないんでしょうね。
うちの子も幼少期はそうでした。麺は噛まずに丸呑みしてました。肉やパンも食べられませんでした。
毎日するめなどを噛ませたり、玄米を混ぜたり、療育では氷を噛ませたり…色々続けたら噛めるようになりました。
何か、一品は硬いもの、噛めないと食べられないものをたべさせる、などの工夫が必要かと思います。
噛まない、噛めないから、満腹感もなくパンやもしかしたらお菓子なども食べていませんか。
タンパク質が十分で、よく噛めていれば満腹感を得られると思います。
多分、おしゃべりも滑舌が悪かったりはしませんか。STの先生に一度診てもらっても良いかもしれません。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
身長は食事だけじゃなくて運動や睡眠も影響してきます。
あと、遺伝もありますよ。
かかりつけの小児科や療育先に、実践できるかどうかは置いといて、どんな事をするといいのか聞いてみてはいかがでしょうか。
丸呑みについては口や舌、のどの筋肉や使い方が拙いせいもあると思うので、こちらは歯医者さんでもいいかもしれません、。
うちの子が3歳の頃はぶつ切りのうどんをフォークに刺したのを好んでました。
マックはハッピーセット狙いで行きましたが、それほど肉々しいものを好んではいなかったと思います。
肉団子、つなぎを減らして硬めに仕上げたら嫌がるかなぁ?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


咀嚼が苦手で、口の中に食べ物入れたら2〜3回噛み【飲み込む】
私。もうアラサー手前なのに旦那から毎日、噛みなさいて怒られます改善したいのに難しいです元々、口の中に物が入るのすごくストレスだったんですけど何も食べないわけにはいかないので。咀嚼が苦手or嫌いなお子様や成人者様はどうしてますか?知りたいです
回答
まず、噛みなさいと注意するのをご主人にやめてもらった方がいいと思います。
神経質になったところで直せないと思いますし、何度言ってもなおさ...


ひどい偏食のお子様をお持ちの方に質問です
自閉症などの特徴に偏食があるようですが、我が子にもあてはまるように感じています。我が子は現在1歳8ヶ月です。もともと少食ではありましたが、離乳食中期まではそこそこ色々な食材を食べてくれました。ところが1歳3ヶ月くらいから麺類などあまり噛まなくてもよい食べ物を好むようになり、そのうち野菜、納豆、卵などカラフルな色の食物を全く食べなくなりました。柔らかく煮ても焼いても細かくしてもダメです。お肉やお魚などもってのほかです。今では柔らかい豆腐やはんぺんなども食べません。果物もほぼ食べません。今食べられるものと言えば、菓子パン(ホットケーキは×)、白米、麺類、フライドポテト、ゼリー、キャンディチーズ(甘いデザートチーズ)、時々ヨーグルト、りんごのすったもの・・くらいです。全体的に見て、噛む必要があまりなく、甘くて味の予想がつくものという感じです。また、食べられる食材が限られており、ほぼ手を使って食べられる為、スプーンやフォークを全く使おうとしないのも悩みです。キャラクターのついた食器を使ったり大人が美味しそうに食べるなど色々工夫はしていますが、効果はありません。同じような経験をされた方、有効な道具の使わせ方や、いつから偏食が治ったかなど、色々アドバイスを頂けたら嬉しいです。
回答
うちもそのくらいしか食べられるもの
なかったですよ。
年少で保育園に入ってから
給食を食べるようになり、何でも食べられるようになりました。...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
ようたのパパさん、初めまして。
参考にならないかもしれませんが、書きますね。
今5歳の長男が今までやはり偏食で、野菜はじゃがいものみ。
...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
余談。
年齢的にまだ今のような反応でもそこまで心配はしなくていいと思いますが
答えられないにあたってキョトンなのも気になります。
答...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
うちもちょうど偏食で困っている3歳児がいます〜。今は自閉症の診断降りて育成室に通っているんですが毎月来てくれる小児科の先生に相談したら身長...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
こんにちは。保育士さんだと思ってコメントさせてもらいますね。
その子にとっては、周りの環境もかなり大きいと思うのです。食べる部屋も食器が...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
うちの息子も偏食がひどかったです
白いものしか食べない
パン、ごはん、牛乳
おかずは全く食べなかったです
うちは4歳から保育所へ行き
加...



二歳半の子供の偏食がひどく困っています
必ず食べられるものはせんべいやプリンなどのおかし、市販のプレーンなパン(具が入ったものは食べない)や私の作る蒸しパンのみで、豆腐やコーン、カレーやシチューなどは食べたり食べなかったりです。ハンバーグや玉子焼、果物などお弁当に入れられそうなものは全滅です。なのでそのうち幼稚園などに持っていくお弁当のことを考えるとどうしたものかと悩んでいます。食事の際はまず口に入れさせてくれないので叱って無理に食べさせるしかないのですが嫌がります。周りには無理に食べさせるなと言われていますが他にどうすればいいのかわからなく、空腹にさせてもおやつなど以外食べたがりません。子供の偏食を克服できた方はどのようにされましたか?アドバイスをいただけましたら嬉しいです。
回答
お弁当は三食のうちの一回ですから、大したことないです。栄養とか悩まず、最初は食べられるもので構成すればいいですよ。
そして、自宅で、これ...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
保育園に通っているなら、外遊びもしているだろうし、身辺自立の指導もあるはず。家では、のんびりでもいいかもしれないですよ。発達に良いことを取...



こんばんは
何度か質問させていただいてます。発達に不安のある1歳児を育てています。(診断は受けていませんが、自閉症かな?と思っています)今とても悩んでいるのが、離乳食が進まないことです。お口の中の感覚過敏なのかな?とは思うのですが…本当に何も食べてくれません…はじめに少しだけ食べた後吐き出します。かろうじて食べるのがプチダノン、バナナ、りんご、かぼちゃご飯(5倍がゆ)、さつまいも、かぼちゃ、コーンなどのスープです。それすら嫌がることもあります…その上最近はミルクも時々拒否してきます。身長体重は成長曲線にギリギリ足りていません。体重も少ないため焦ってしまうのですが、本当になかなか食べてくれないのでお手上げです。同じような過敏があったという方、何か食べれるようなおすすめのものはありますか??その子次第だとは思うのですが、何を食べさせていいのか思いつかず…またいつ頃から良くなった、こんな風にしたら食べてくれたなどもし経験談あれば教えていただきたいです。無理に食べさそうとすると泣きわめき、でもお腹は空いているようで口は開けるんですが吐き出し…かわいそうなのとイライラしてしまうので本当に離乳食の時間が憂鬱です。
回答
こんばんは!はじめまして!以前リラックマさんの質問でコメントさせて頂いていたひろるんです。
質問頂いていたことへの回答をこちらでさせていた...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
荒治療するなら、バナナやお菓子は一才買わず、ご飯とおかずしかないと観念させることですが。
他に家族やきょうだいがいたら、無理です。
私もそ...
