締め切りまで
7日

鉛筆や指をかじる癖って治りませんか?広汎性発...
鉛筆や指をかじる癖って治りませんか?
広汎性発達障害の小学生の子供がいるのですが、知力に遅れがあるわけではないので普通級に通わせています。
ただ、鉛筆をかじる癖があるらしく、どの鉛筆も歯型だらけです。爪や指をかじることもあります。
ストレスのせいかわからないのですが、この癖は治りますか?克服された方がいたらどのようにされたかを教えてもらえないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちも鉛筆や袖を噛む癖がありました。
噛むグッズでこれなら噛んでいいよ、てルール化するのも良いです。
http://fbird.jp/shop5/products/detail.php?product_id=1355
無理に止めさせるとどこかにしわ寄せがいくのでストレス解消方法を提示してあげた方がいいのかなと思います。
ストレスの元があればそこを改善するのが一番でしょうが
うちは目立つグッズは嫌がったのでチクチクするボールや練り消しをポケットに入れて触っていました。何か別の刺激でOKな事もあるので試してみてもよいかもしれません
こんな噛む専用キャップもあります。
http://ps-poche.shop-pro.jp/?pid=89948582
うちはいつの間にか噛む癖は無くなりました。
他の癖はいまだにありますが…
噛むグッズでこれなら噛んでいいよ、てルール化するのも良いです。
http://fbird.jp/shop5/products/detail.php?product_id=1355
無理に止めさせるとどこかにしわ寄せがいくのでストレス解消方法を提示してあげた方がいいのかなと思います。
ストレスの元があればそこを改善するのが一番でしょうが
うちは目立つグッズは嫌がったのでチクチクするボールや練り消しをポケットに入れて触っていました。何か別の刺激でOKな事もあるので試してみてもよいかもしれません
こんな噛む専用キャップもあります。
http://ps-poche.shop-pro.jp/?pid=89948582
うちはいつの間にか噛む癖は無くなりました。
他の癖はいまだにありますが…
子どもの話ではないのですが私が爪を噛む癖がありました。
友人に指摘されて、自分が爪を噛んでいた事にも気づいていなくて、
急に恥ずかしいと気がつきました。
自分では案外気がつかないものです。
勉強しながら無意識で鉛筆をかじっていると思うのでその姿を映像に撮って
本人に見せるのをお勧めします。
映像で客観視して自分を見ると恥ずかしいと思うかもしれません。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

チャーリーさん、こんにちは。
かじる癖、気になりますよね。
実は私も子供のころに鉛筆をかじる癖がありました。
癖になるとなかなかやめられないんですよね。
急にやめても口が寂しくなると思うので、
煙草の禁煙みたいにキシリトールガムをかじらせてみるとかはどうでしょう。
私がなぜやめられたかと昔を思い出してみると、
当時テレビで映画のスーパーマンを観てスーパーマンの弱点が鉛だったということと、
私が小学生の時にロケットペンシルというものが流行って、持つところがプラスチックになったので
自然と噛まなくなりました。
あの木のぐっと歯がめり込む感じが好きなので、プラスチックだと噛んでも満足できないんです。
ちなみに、ロケットペンシルを検索したら今でも販売されていました。
http://genkiszk.com/rocket-pencil/#t1
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
うちの息子も低学年の頃、鉛筆や爪をかじりがひどかったです。当時の担任の先生から鉛筆を噛むのをやめるように注意され、それ以来鉛筆かじりは減ったのですが、血が出るまで耳を掻くようになってしまいました。そのため学校とも相談し、中学年からはゴムボールを持たせてイライラしたら手で握るようにさせました。今は授業中お絵かきをしたり、シャープペンの芯を出し入れすることで過ごせているようです。授業を聞いていないのは考え物ですが、わからない内容でも静かに座っているために本人なりに工夫しているのだと理解しています。
他の方も仰っていますが、指摘する、注意するというのでは他の行動にスライドする可能性が高いです。社会に適応しつつイライラを解消する方法、それを自分で見つけられるようになるまでは、親が一緒に探してあげて学校と調整していくのが一番の近道かな…と思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの次女(ADD)も鉛筆はじめなぜか??いろんなものに歯形がついておりました。
爪噛みも手だけではなく足の爪もやっていました。
注意してもその時は意識しますが、無意識でやっているので
すぐに聞かなくなります。
原因はストレスなどあるのでしょうが、特定できませんし
こちらも深く追及することはしませんでした。
爪噛みに効くという苦い味の爪に塗るものも試しましたが、
ちょっとやそっとでは・・・。
声掛けしつつ、ほっておいたらいつの間にか鉛筆などはやらなくなりました。
爪噛みも足の爪はやらなくなりましたが、
手の爪は相変わらず。。。
でもちょっと我慢したら爪が伸びてきて自分で爪切りができる
ことがうれしいという変なことに気がついて、
前よりかはほんのちょっとですが、ましになっています。
でも一気にはなくなりません。
人前ではやらないので、気長に付き合っていくしかないのかと思っています。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと乱暴な感じになってしまうのですが…舐めると苦い透明マニキュアがありますよ(^_^;)
娘が年長さんの頃【指しゃぶり】を止めさせたくて使いました。安心材料を取り上げてしまうことに迷いもありましたが、その時はノロウイルスが怖くて怖くて…衛生面を優先させました。
私自身にも【爪を噛む癖】があったので、娘と一緒に使ってみたのですが…まぁ…えげつない苦みでした⤵指を口元に近づけるのもイヤになるほどでした…(-ω-;)娘は半日程で指しゃぶりをしなくなりましたよ。
この苦み成分は、赤ちゃんグッズの誤飲防止にも使われているそうです。安全なのは💮ですよね。透明マニキュアなので鉛筆に塗ることも出来るし、頻繁に重ね塗りをすることで苦さ倍増です!
でも、無理に止めさせるのは可哀想かな…?
ストレスからくる噛み癖だったら、無理にやめさせた時の反動がどのように出るか?心配ですもんね。
チャーリーさんが、どうしても爪噛みをやめさせたい時の最終手段として…苦いマニキュアもある🎵そんな風に思って貰えたら…気持ちが楽になれたら嬉しいです。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動を教えてください
勉強の時間中、終始鉛筆を噛んで降りでおり、ささらにしてしまいます。遊んでいるときはしないので(鉛筆もないですし)、ストレスサインなことは承知しているのですが、勉強は避けては通れませんし困ってます。代替行動を探す必要があると思うのですが、「スルメをおやつに出す」だとか、「タブレットを使えば…」などの現実的でない理想論ばかりで腹が立ってきます。「あんたは勉強中にスルメ食わせるのか!!」と思いますし、「タブレット?どこの私立小学校??周りからの目は無視?」と常識を疑ってしまうものばかりです。何か現実的なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
余談です。
キャップ系→消ゴムのカバーも許せない子なので、噛む前にきっちりキャップをはずして噛んでしまう。キャップを外せないように全ての...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
小3、発達障害関係なしに遊びたい盛りですね^_^
若干、ゲーム依存的でしょうか。
私が思うに、他の遊び。楽しみ方を知らないんだと思います。...



小学校1年生の男子で、噛み癖があります
鉛筆をガリガリ噛んだり、指をしゃぶったり、おもちゃを口に入れたりします。本人にやめなさいと注意しても一旦やめるのですが、また無意識に何かしら噛んでいます。いつかやめられる日がくるのか心配になります。
回答
注意をすると余計にしてしまう可能性がありますので
注意はしないでください。
本人は無意識なので、注意しても仕方ありません。爪を噛むのと一緒...


爪噛みが気になります中学生になるADHDの息子がいますが、爪
や指をかむ癖があります。小学生くらいから気になり始めて、最近は手の皮がぼろぼろになっています。どうも調べてみるとADHDでよくみられるそうなのですが、この癖を抑える方法ありませんか?
回答
うちの娘(新中2)も、爪かみ酷いです‼︎
手の指の爪が噛めない程短くなると、足の爪まで噛みますよ…
あと、鼻水を指につけてペロッと舐める癖...



変な癖、どうすればいいの?自閉症スペクトラムの小1の息子
学校ではなんとか席からは立ち上がらずに45分間授業を受けているようですが、やはり授業の内容にはなかなかついていけてないみたいで、モゾモゾしているようです。鼻をほじって口に入れたり、パンツに手を入れていたり、変なことをよくしている、という同級生の子から目撃情報を得ました。どうやら本人は無意識のようです。イジメにつながるのではとヤキモキして、息子にはしちゃダメだよ、鼻を触ったらティッシュで拭くんだよ、と話していますが…具体策って、あるのでしょうか。
回答
やっちんさん
ありがとうございますー!
ほんと、一緒ですね〜〜(^∇^)
無意識にしてしまって、自己嫌悪。
自分の手は汚いと思ってしまうし...



服や帽子などの布を口に入れてカミカミする年長息子ですが、どう
やったらやめさせられるか悩んでます。身体の何かの育ちが遅れているのか、発達の凸凹からなのか、感覚的なことなのか、心意性のものなのか、、そして、これはいつまで続くのかも心配しています。経験談、アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします
回答
減らす方法としては、何か集中している時は噛んだりしないかと思うので
好きな遊びをさせる。
運動をたくさんさせてみる。(ストレス解消にもなる...


子供が指や袖口を口に入れるくせがあり、周りの子に汚いと言われ
ているのですが、このくせをどう直したらいいのでしょうか?
回答
治せませんでしたが、薬で落ち着いてます。
指を噛む、爪を噛む、服を噛みちぎる、ペンや鉛筆を咥えたり、鼻くそも食べますし
ありとあらゆる手...



私は成人してからADHDと診断されました
昔から変わり者呼ばわりされることは多かったんですが……今の悩みは小さい頃からの習慣の爪噛みが止められないことです。爪の噛み心地?みたいなのが好きで落ち着くんです。でもまだ今は大学に通ってるので大丈夫だとは思いますが社会人になると流石に他の人からも目立つのかなと思ってしまいます。お母さん達に爪!って噛んでると怒られるのも余計ストレスが貯まります。やめようとしても出来ないものは出来ないのに……なんとか自主的に止めれる方法を探しています。
回答
回答や参考になるか、判らないのですが
私も小学生の時、ありました。
何故かやめられず、鉛筆もかじってました。
クラスメイトから激怒された事...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。


こんにちは
広汎性発達障害かもしれないネコです。障害と関係があるか分からないのですが…私は爪噛みの癖が激しく18歳になった今でもきずけば噛んでしまっています。現在就職して居ますが、人前でも噛んでしまっています。何か治す方法はありませんか?爪噛みは何が原因なんでしょうか?親も呆れており、私自身も早く治したいと思っています。
回答
mamsapoさん回答ありがとうございます。
やっぱり笑顔で生きてることが一番ですよね!
笑顔で生活しながら徐々に止められるように頑張りま...



一年生になった子供の爪むしりが治りません幼稚園の時から少しず
つ始まり小学生になった4月から気づけば爪切りをしていない状態です爪噛みなら苦味のあるマニキュアを…と思いましたが指で爪をむしるのでマニキュアは意味がなく…爪の強度を上げる透明のマニキュアを塗りましたがマニキュアを剥がし爪もむしっていました何か良い改善方法はありませんか?最近かなり深爪になっています
回答
ぬこ丸さん、こんにちは。
うちは爪もささくれも、指先の皮も…で、出血もしていたので、絆創膏を貼ってました。
ひどいときは指4本くらい。指...


はじめまして
広汎性発達障害、小学1年生の男の子がいます。爪噛みや逆剝けいじりで悩んでいます。小さい頃から自分の気持ちがコントロール出来ず、嬉しくても悲しくても怒って暴れることがあり、怒りは全て母親の私に来ていました。噛みつかれたり、引っ掻かれたり……犬でも飼ってるんじゃないかと、傷だらけの毎日でした(笑)1年生になる前から、礼儀が出来る子になってほしい!と剣道を始めました。始めてからもしばらく色々と大変でしたが、暴れる事がほとんどなくなりました!ですが、今度は爪噛みがひどくなり、常に爪がない状態です。本人いわく暇になると噛みたくなるらしいですが……。頻繁に指をクチにいれているせいか、よく風邪を引きます。衛星的によくないと思い、爪に塗る苦い味?のものをネットで見つけ、2、3日効果があって卒業できるかも?!と期待していたら……今度は逆剝け?皮膚をめくる行為に移行してしまいました……爪噛みもダブルなので、指がボロボロです。。注意あまりしないほうがいいと分かっているのですが……イライラして怒ってしまいます。。何か良い対策はないでしょうか……見ていて本当に辛いです。
回答
うちも年長くらいの一年が爪がふやけるんじゃないかと思うくらい爪噛みが酷かったです。指、溶けてなくなるんじゃと心配しました。色々参考にした結...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
射命丸さんは大人の方ですね。
とすると、発達障害を診断しても変わると言うことはほぼないので。
「ご自身が」困ったことに対処していく方法にな...
