締め切りまで
11日

鉛筆や指をかじる癖って治りませんか?広汎性発...
鉛筆や指をかじる癖って治りませんか?
広汎性発達障害の小学生の子供がいるのですが、知力に遅れがあるわけではないので普通級に通わせています。
ただ、鉛筆をかじる癖があるらしく、どの鉛筆も歯型だらけです。爪や指をかじることもあります。
ストレスのせいかわからないのですが、この癖は治りますか?克服された方がいたらどのようにされたかを教えてもらえないでしょうか?
この質問への回答

うちも鉛筆や袖を噛む癖がありました。
噛むグッズでこれなら噛んでいいよ、てルール化するのも良いです。
http://fbird.jp/shop5/products/detail.php?product_id=1355
無理に止めさせるとどこかにしわ寄せがいくのでストレス解消方法を提示してあげた方がいいのかなと思います。
ストレスの元があればそこを改善するのが一番でしょうが
うちは目立つグッズは嫌がったのでチクチクするボールや練り消しをポケットに入れて触っていました。何か別の刺激でOKな事もあるので試してみてもよいかもしれません
こんな噛む専用キャップもあります。
http://ps-poche.shop-pro.jp/?pid=89948582
うちはいつの間にか噛む癖は無くなりました。
他の癖はいまだにありますが…
噛むグッズでこれなら噛んでいいよ、てルール化するのも良いです。
http://fbird.jp/shop5/products/detail.php?product_id=1355
無理に止めさせるとどこかにしわ寄せがいくのでストレス解消方法を提示してあげた方がいいのかなと思います。
ストレスの元があればそこを改善するのが一番でしょうが
うちは目立つグッズは嫌がったのでチクチクするボールや練り消しをポケットに入れて触っていました。何か別の刺激でOKな事もあるので試してみてもよいかもしれません
こんな噛む専用キャップもあります。
http://ps-poche.shop-pro.jp/?pid=89948582
うちはいつの間にか噛む癖は無くなりました。
他の癖はいまだにありますが…
子どもの話ではないのですが私が爪を噛む癖がありました。
友人に指摘されて、自分が爪を噛んでいた事にも気づいていなくて、
急に恥ずかしいと気がつきました。
自分では案外気がつかないものです。
勉強しながら無意識で鉛筆をかじっていると思うのでその姿を映像に撮って
本人に見せるのをお勧めします。
映像で客観視して自分を見ると恥ずかしいと思うかもしれません。
...続きを読む
Sunt eius magnam. Quis architecto nemo. Mollitia aut accusamus. Magnam qui perspiciatis. Ut fugiat illo. Inventore error fugiat. Cupiditate itaque officia. Quod deleniti esse. Sint ipsam facere. Eum cupiditate fuga. Omnis quaerat consequatur. In velit a. Aperiam omnis libero. Dolorum aliquam tempore. Nemo sed reiciendis. Explicabo maiores ratione. Cumque id incidunt. Quis iure temporibus. Occaecati omnis qui. Velit est facilis. Quod recusandae excepturi. Aut quod sapiente. Iure molestias in. Quos non ipsa. Aspernatur cumque magni. Sed officia non. Praesentium necessitatibus consequatur. Esse quasi dolorem. Amet sed dignissimos. Aut velit dolor.

チャーリーさん、こんにちは。
かじる癖、気になりますよね。
実は私も子供のころに鉛筆をかじる癖がありました。
癖になるとなかなかやめられないんですよね。
急にやめても口が寂しくなると思うので、
煙草の禁煙みたいにキシリトールガムをかじらせてみるとかはどうでしょう。
私がなぜやめられたかと昔を思い出してみると、
当時テレビで映画のスーパーマンを観てスーパーマンの弱点が鉛だったということと、
私が小学生の時にロケットペンシルというものが流行って、持つところがプラスチックになったので
自然と噛まなくなりました。
あの木のぐっと歯がめり込む感じが好きなので、プラスチックだと噛んでも満足できないんです。
ちなみに、ロケットペンシルを検索したら今でも販売されていました。
http://genkiszk.com/rocket-pencil/#t1
...続きを読む
Dolores aut inventore. Quisquam deleniti animi. Libero quod fugiat. Minima blanditiis quis. Recusandae quae praesentium. Libero sed perspiciatis. Autem omnis numquam. Deserunt modi omnis. Omnis consectetur blanditiis. Nesciunt distinctio animi. Cumque iure optio. Ut modi est. Alias accusamus eveniet. Sunt corrupti sint. Aut non aut. Numquam sit nostrum. Reprehenderit tempora praesentium. Occaecati id animi. Voluptatum dicta quia. Et excepturi distinctio. Ab quisquam eum. Veritatis corporis tempore. Omnis et aliquid. Ea commodi cumque. Similique nulla sit. Dolores ducimus nisi. Est cupiditate ut. Ut nesciunt voluptatibus. Eligendi iste ut. Id et adipisci.
こんにちは
うちの息子も低学年の頃、鉛筆や爪をかじりがひどかったです。当時の担任の先生から鉛筆を噛むのをやめるように注意され、それ以来鉛筆かじりは減ったのですが、血が出るまで耳を掻くようになってしまいました。そのため学校とも相談し、中学年からはゴムボールを持たせてイライラしたら手で握るようにさせました。今は授業中お絵かきをしたり、シャープペンの芯を出し入れすることで過ごせているようです。授業を聞いていないのは考え物ですが、わからない内容でも静かに座っているために本人なりに工夫しているのだと理解しています。
他の方も仰っていますが、指摘する、注意するというのでは他の行動にスライドする可能性が高いです。社会に適応しつつイライラを解消する方法、それを自分で見つけられるようになるまでは、親が一緒に探してあげて学校と調整していくのが一番の近道かな…と思います。
...続きを読む
Libero voluptatem aut. Officia rem eum. Similique libero voluptatibus. Et nesciunt doloremque. Eum suscipit sed. Omnis molestiae nostrum. Assumenda reiciendis voluptatum. Eos eos vero. Exercitationem autem quidem. A illum exercitationem. Debitis nesciunt odit. Et non et. Quis omnis est. Ut suscipit rem. Magni nam quo. Dolorem quia soluta. Et qui beatae. Praesentium repellendus quis. Nesciunt explicabo iure. Architecto distinctio blanditiis. In ut voluptas. Placeat magnam molestiae. Ducimus recusandae iste. Omnis possimus a. Et magnam ut. Sit ut nihil. Aliquam ut sit. Laudantium voluptatem quas. Commodi aliquam enim. In eum quo.

うちの次女(ADD)も鉛筆はじめなぜか??いろんなものに歯形がついておりました。
爪噛みも手だけではなく足の爪もやっていました。
注意してもその時は意識しますが、無意識でやっているので
すぐに聞かなくなります。
原因はストレスなどあるのでしょうが、特定できませんし
こちらも深く追及することはしませんでした。
爪噛みに効くという苦い味の爪に塗るものも試しましたが、
ちょっとやそっとでは・・・。
声掛けしつつ、ほっておいたらいつの間にか鉛筆などはやらなくなりました。
爪噛みも足の爪はやらなくなりましたが、
手の爪は相変わらず。。。
でもちょっと我慢したら爪が伸びてきて自分で爪切りができる
ことがうれしいという変なことに気がついて、
前よりかはほんのちょっとですが、ましになっています。
でも一気にはなくなりません。
人前ではやらないので、気長に付き合っていくしかないのかと思っています。
...続きを読む
Id commodi voluptas. Numquam eius sed. Quidem numquam sed. Repudiandae quis qui. Eos voluptatem eum. Harum et blanditiis. Suscipit nemo explicabo. Rerum facere est. Et unde ut. Voluptate ut id. Ut quia nulla. Voluptas blanditiis aut. Id dolor qui. Officiis beatae nesciunt. Molestiae et doloribus. Consequatur vero quam. Veritatis quo esse. Non veniam occaecati. Officiis et qui. Veniam qui et. Molestiae numquam nostrum. Officiis eveniet sequi. Aliquam numquam omnis. Labore rem nisi. Sunt doloribus quia. Distinctio eum sint. Quis velit autem. Ut nihil rerum. Non optio saepe. Aut exercitationem voluptatum.
ちょっと乱暴な感じになってしまうのですが…舐めると苦い透明マニキュアがありますよ(^_^;)
娘が年長さんの頃【指しゃぶり】を止めさせたくて使いました。安心材料を取り上げてしまうことに迷いもありましたが、その時はノロウイルスが怖くて怖くて…衛生面を優先させました。
私自身にも【爪を噛む癖】があったので、娘と一緒に使ってみたのですが…まぁ…えげつない苦みでした⤵指を口元に近づけるのもイヤになるほどでした…(-ω-;)娘は半日程で指しゃぶりをしなくなりましたよ。
この苦み成分は、赤ちゃんグッズの誤飲防止にも使われているそうです。安全なのは💮ですよね。透明マニキュアなので鉛筆に塗ることも出来るし、頻繁に重ね塗りをすることで苦さ倍増です!
でも、無理に止めさせるのは可哀想かな…?
ストレスからくる噛み癖だったら、無理にやめさせた時の反動がどのように出るか?心配ですもんね。
チャーリーさんが、どうしても爪噛みをやめさせたい時の最終手段として…苦いマニキュアもある🎵そんな風に思って貰えたら…気持ちが楽になれたら嬉しいです。
...続きを読む
Et similique omnis. Expedita quos quia. Minus temporibus nihil. Ut accusamus dolor. Laborum ullam qui. Officia ut delectus. Voluptatum voluptatem non. Aspernatur ducimus dolor. Non aliquam rerum. Id tempora occaecati. Unde velit quia. Reprehenderit neque sapiente. Aspernatur ducimus quis. Voluptas magni nihil. Nostrum quisquam rerum. Voluptatem ducimus fugiat. Rerum veniam qui. Perspiciatis consequatur tenetur. Deleniti enim incidunt. Earum tempore deleniti. Quod provident consequatur. Qui quo et. Debitis porro similique. Voluptas aut corporis. Quod eligendi doloremque. Numquam aut excepturi. Ullam quis ipsa. Ipsa nostrum non. Pariatur dolor molestiae. Officia voluptatum quia.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【こだわりエピソード大募集!】発達障害のある子の「こだわり」、困っていることも個性的だな、かわいいなと思うことも教えてください!
お子さまには強い「こだわり」がありますか?
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動を教えてください
勉強の時間中、終始鉛筆を噛んで降りでおり、ささらにしてしまいます。遊んでいるときはしないので(鉛筆もないですし)、ストレスサインなことは承知しているのですが、勉強は避けては通れませんし困ってます。代替行動を探す必要があると思うのですが、「スルメをおやつに出す」だとか、「タブレットを使えば…」などの現実的でない理想論ばかりで腹が立ってきます。「あんたは勉強中にスルメ食わせるのか!!」と思いますし、「タブレット?どこの私立小学校??周りからの目は無視?」と常識を疑ってしまうものばかりです。何か現実的なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
余談です。
キャップ系→消ゴムのカバーも許せない子なので、噛む前にきっちりキャップをはずして噛んでしまう。キャップを外せないように全ての...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まとめてのお返事ですみません。学校や学童での遊びは虫取り、ドッチボール、将棋や本や絵を書くことをしています。家での室内遊びは将棋やウノやト...



小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
「それは止めます」には「これをします」とセットで。
危険の少ない物にシフトするのはだめでしょうか。タオルとか。
ビニールの切れ端、紙、...



小学校1年生の男子で、噛み癖があります
鉛筆をガリガリ噛んだり、指をしゃぶったり、おもちゃを口に入れたりします。本人にやめなさいと注意しても一旦やめるのですが、また無意識に何かしら噛んでいます。いつかやめられる日がくるのか心配になります。
回答
こんばんは
私の指導していたお子さんにもいました。
その子はとても大人しく話をよく聞いているのでお勉強はよくできました。
1年生のある日...


爪噛みが気になります中学生になるADHDの息子がいますが、爪
や指をかむ癖があります。小学生くらいから気になり始めて、最近は手の皮がぼろぼろになっています。どうも調べてみるとADHDでよくみられるそうなのですが、この癖を抑える方法ありませんか?
回答
私が20代で働いてた職場に爪噛みの男性がいました。
その人は家庭環境がとても複雑で、その時は父性愛の欠如といわれてました。
爪かみにも、い...



変な癖、どうすればいいの?自閉症スペクトラムの小1の息子
学校ではなんとか席からは立ち上がらずに45分間授業を受けているようですが、やはり授業の内容にはなかなかついていけてないみたいで、モゾモゾしているようです。鼻をほじって口に入れたり、パンツに手を入れていたり、変なことをよくしている、という同級生の子から目撃情報を得ました。どうやら本人は無意識のようです。イジメにつながるのではとヤキモキして、息子にはしちゃダメだよ、鼻を触ったらティッシュで拭くんだよ、と話していますが…具体策って、あるのでしょうか。
回答
初めまして。ADHD診断済み主婦です。
私も小学校一年から今日まで血がにじむまで爪を噛んだり、体を動かしたりする癖がなおりません(;^_...



服や帽子などの布を口に入れてカミカミする年長息子ですが、どう
やったらやめさせられるか悩んでます。身体の何かの育ちが遅れているのか、発達の凸凹からなのか、感覚的なことなのか、心意性のものなのか、、そして、これはいつまで続くのかも心配しています。経験談、アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします
回答
どんな時に?
小学生でも、赤白帽のゴム紐を噛んだり、服の袖口を噛んだり、爪を噛んだりする子はいますけど…
暇な時?無意識に?
ストレス...


子供が指や袖口を口に入れるくせがあり、周りの子に汚いと言われ
ているのですが、このくせをどう直したらいいのでしょうか?
回答
自分の子供時代を思い返すと、よく小学生までは赤白帽のゴムをかみかみしちゃうことか、いましたね。中学生になるとあまり見なかった、みんな直って...



私は成人してからADHDと診断されました
昔から変わり者呼ばわりされることは多かったんですが……今の悩みは小さい頃からの習慣の爪噛みが止められないことです。爪の噛み心地?みたいなのが好きで落ち着くんです。でもまだ今は大学に通ってるので大丈夫だとは思いますが社会人になると流石に他の人からも目立つのかなと思ってしまいます。お母さん達に爪!って噛んでると怒られるのも余計ストレスが貯まります。やめようとしても出来ないものは出来ないのに……なんとか自主的に止めれる方法を探しています。
回答
私も忘れ物、多いです。
参考になるか解りませんが、私の場合、自分の部屋のドアに、メモした紙を張り付けています。
クリア出来たものは、消した...


こんにちは
広汎性発達障害かもしれないネコです。障害と関係があるか分からないのですが…私は爪噛みの癖が激しく18歳になった今でもきずけば噛んでしまっています。現在就職して居ますが、人前でも噛んでしまっています。何か治す方法はありませんか?爪噛みは何が原因なんでしょうか?親も呆れており、私自身も早く治したいと思っています。
回答
あずきっこさん回答ありがとうございます。
爪噛み用の矯正マニュキアですか…今までは、普通のマニュキュアシールを貼ったりしていたんですが…治...



一年生になった子供の爪むしりが治りません幼稚園の時から少しず
つ始まり小学生になった4月から気づけば爪切りをしていない状態です爪噛みなら苦味のあるマニキュアを…と思いましたが指で爪をむしるのでマニキュアは意味がなく…爪の強度を上げる透明のマニキュアを塗りましたがマニキュアを剥がし爪もむしっていました何か良い改善方法はありませんか?最近かなり深爪になっています
回答
ウチの娘は、足の親指の爪を剥がしてます。
彼女の場合は、完全に暇潰しです。
「何してるの?」「気になるから、爪剥がしてる。」「暇なら動画観...


はじめまして
広汎性発達障害、小学1年生の男の子がいます。爪噛みや逆剝けいじりで悩んでいます。小さい頃から自分の気持ちがコントロール出来ず、嬉しくても悲しくても怒って暴れることがあり、怒りは全て母親の私に来ていました。噛みつかれたり、引っ掻かれたり……犬でも飼ってるんじゃないかと、傷だらけの毎日でした(笑)1年生になる前から、礼儀が出来る子になってほしい!と剣道を始めました。始めてからもしばらく色々と大変でしたが、暴れる事がほとんどなくなりました!ですが、今度は爪噛みがひどくなり、常に爪がない状態です。本人いわく暇になると噛みたくなるらしいですが……。頻繁に指をクチにいれているせいか、よく風邪を引きます。衛星的によくないと思い、爪に塗る苦い味?のものをネットで見つけ、2、3日効果があって卒業できるかも?!と期待していたら……今度は逆剝け?皮膚をめくる行為に移行してしまいました……爪噛みもダブルなので、指がボロボロです。。注意あまりしないほうがいいと分かっているのですが……イライラして怒ってしまいます。。何か良い対策はないでしょうか……見ていて本当に辛いです。
回答
かれこれ1年くらい逆剥け、爪噛み、爪はぎしてます
暇になるとやってますよね〜(笑)
私はゆるーく考えてます。
私自身指しゃぶりを小6ま...
