締め切りまで
10日

先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小...
先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小6の男の子の対応に困っています。
症状は主に、①他の人の物に自分の唾がかかって汚してしまったかもしれないというものと、
②女性の体のどこかに触れてしまったかもしれないという2つあります。
小児精神科にかかっていて相談した所、その時は①の症状のみだったので『唾かかっててもいいよ』と
対応するように言われ、薬は飲んでみないと効くかわからないと言われ様子見になりました。
その後悪化していて、1日100回ぐらいい①と②の確認をしてきて私は疲れはてました。
①は、『お母さんの飲み物に唾入ったかもしれないけど大丈夫?』
②は、『お母さんの胸あたりにあたっちゃったかもしれない。ごめんなさい。』
のような感じです。
②は、さわってもいいよと返すのもおかしいしどうしたらいいのか分かりません。
実際には全くさわってなく、距離もかなり開いているのに思い込んでいるようです。
②はこれから異性をより意識する年代なので本当に対応に困っています。
お子さんが子供のころから強迫性障害をお持ちの方で、お薬を飲んでいる人や成長によってどのように変化
していくのか教えてほしいです。
また②のよい対応があれば教えて欲しいです。
病院の予約は来月末です。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。うちの息子と症状が似ているのでお返事しました。
小5息子、自閉スペクトラムの場合です。
現在は投薬治療して落ち着いています。
酷かった時は、水道止まったか確認しすぎてレバー式水道を2度壊しました。
道路を歩いていて「僕が歩いたところ、道路が壊れているんじゃないか」「すれ違った人に怪我させたんじゃないか(かなり離れていた)」と気にして何度も戻りました。
「お母さんの胸にあたっちゃった」と謝るのもありましたね。実際は当たっていないです。
私は「大丈夫だよー」と言い続けました。何の感情も込めず、ただ呪文のように言っていました。
息子は、自分の確認行為が無駄なことを分かっていたけど、やめられなかったようです。
なので、私も声がけを変えず、機械的に返していました。強迫の確認にも付き合いませんでした。
その後、生活リズムを整えたり、環境調整しても治らず、医師に相談しました。
薬を飲んで落ち着いた今は、確認行為をするとき「大丈夫、大丈夫」と唱えてやめるなど、自分で工夫できるようになりました。
今でもたまに「人にぶつかったんじゃないか」と気にするときもあります。私が「離れてても人を吹っ飛ばせるような能力が身についたんだねー」と言うと「ないない」と笑って返してきます。
症状が完全に消えるわけではないですが、そんな感じで経過しています。参考になれば幸いです。
小5息子、自閉スペクトラムの場合です。
現在は投薬治療して落ち着いています。
酷かった時は、水道止まったか確認しすぎてレバー式水道を2度壊しました。
道路を歩いていて「僕が歩いたところ、道路が壊れているんじゃないか」「すれ違った人に怪我させたんじゃないか(かなり離れていた)」と気にして何度も戻りました。
「お母さんの胸にあたっちゃった」と謝るのもありましたね。実際は当たっていないです。
私は「大丈夫だよー」と言い続けました。何の感情も込めず、ただ呪文のように言っていました。
息子は、自分の確認行為が無駄なことを分かっていたけど、やめられなかったようです。
なので、私も声がけを変えず、機械的に返していました。強迫の確認にも付き合いませんでした。
その後、生活リズムを整えたり、環境調整しても治らず、医師に相談しました。
薬を飲んで落ち着いた今は、確認行為をするとき「大丈夫、大丈夫」と唱えてやめるなど、自分で工夫できるようになりました。
今でもたまに「人にぶつかったんじゃないか」と気にするときもあります。私が「離れてても人を吹っ飛ばせるような能力が身についたんだねー」と言うと「ないない」と笑って返してきます。
症状が完全に消えるわけではないですが、そんな感じで経過しています。参考になれば幸いです。
先程コメントしたことへの付け足しです。
病院以外にも、学校やカウンセラーさんなど色々な所で相談しました。
どこでも「確認行為はやればやるほど確認したくなる」と言われました。
100%安心だったのが、時間が経つにつれて安心度が減り、また安心を求めて確認する、それの繰り返しなんだそうです。
これを止めるために、3回までなどの制限をかける、写真に撮ってあとで確認できるようにしておくなどの方法を教えてもらいました。
うちでも何がきっかけだったのかは分かりませんが、薬が効くと言うことは脳の機能が低下していたんだと思います。
お子さんにとって合う方法が見つかるといいですね。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、強迫性障害というのはお母さんの自己判断で確定じゃないですよね?
想像の範囲だけど、お子さんはパーソナルスペースが曖昧でクラスメイトとの距離が近いか、マナーがなってなくて色々言われちゃったんだと思います。
何か聞いていませんか?
あと個人的には、
『唾かかっててもいいよ』というのは?で
だめですよね。家族でも気持ち悪いです。
かからないようにする為にはどうするか?
話し合った方がお子さんは安定したのでは?
また①も②も小6なら一般的にはナシですよね?
キッパリダメって言った方がお子さんはあんしんすると思いますよ。
例えば縦には腕一本分は離れるようにとか。
今お母さんにできる事は、パーソナルスペースについて勉強し、子供に教える
※男性と女性、年齢によってもちがう。
縦と横も違う。
ダメな事はダメ防ぐにはどうしたら良いかと理論的に学ぶことじゃないでしょうか?
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
私自身が不安が大きい子供でした。
私が不安だったのは、手が汚い妄想だったのですが、目視確認をさせられました。ゴミや泥が無ければキレイという概念を確認させられましたね。
いま、コロナでそうはいかないのが現実ですよね。目に見えないバイ菌と戦っているからね。
でも、目視確認はとても重要かな?本当にツバが入ったかどうか?わかりにくい飲み物でも、コップの周りなど目視させる。
胸の所にあたったかどうか?はわかるので当たってないよ、当たったよとハッキリ教える。
嘘やごまかしが一番不安が大きくなると思います。
あとこれは一番大切なんだけど、ツバが入った、胸に当たったはことばにしなくて良いことだと教えること。おならしちゃったと同じだよと。
逆に教えられると自分も不愉快になるでしょう?もし、そうだったとしても相手が気がつかないならそっとしておけば?と教えてみては?嘘も方便って知っておくといいですよね。
多分、学校で①と②を指摘されるエピソードがあったのでは?と感じました。
今学校はマスクを取って飲食するときはお話しをしてはいけないんですよね。ツバが入ったって咎められるようなエピソードにまずならないと思うのですが?
多動性が強くて、給食中お話しをしてしまうとしても、向かい合って食べる事は無いはずなんですよね。向かい合っての時はシールドを立てるはずです。
もしかして、マスクをちゃんとつけない事が一番の原因にあるなら、そこを徹底していれば入らないよとお家で実践して証明できると感じました。
①向かい合って食べる事はしない。
②マスクを外したらしゃべらない。
②は当たって困るのは胸だけではないので、当たったらごめんねということはのはお決まりで、そのあと相手が不快感を示していなければ大丈夫だよと教えては?胸に当たってごめんねとバカ正直に言う必要がないと教えておくのは大切かも。
私は不安が大きくなるのは、新しい環境前後だったかも。6年生ですから、中学生になるのが不安なのかもね。本当に心配なのは別のことである事が多いはずです。リラックスできる環境を作ってあげてください。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
確認行為はエスカレートするので酷くなってきたと感じるようでしたら電話などでも早めに病院に相談することをお勧めします。
キャンセルが出たらを予約を早めてもらうなどお願いできるといいのですが。
確認100回は本人もお母さんも辛いですよね。
うちも高学年で一時期、不潔恐怖が出て投薬していました。
スクールカウンセラーに確認行為が出たらすぐに受診するように言われ、その事を受診時に相談したらすぐに投薬が始まりました。
その後薬の副作用が合わなくて一月ほどで断薬となりいつの間にか症状もなくなりました。
今も潔癖傾向はありますが、病的な感じは無いです。
確認行為をせずにやり過ごして確認しなくても大丈夫だったという経験をつんでいくのが大事だったと思いますので、②についても病院で言われたように大丈夫だよ問題無いよといった声掛けでいいのではと思いますが、「触ったかどうか」については触れずに声を掛けてみてはと思います。
良い方向に向かいますように。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こういうのって、お薬でケアしないのならば、唾がかかってもいい。=唾がかかるわけない、もしくは唾がかかったとしてもきちんとリカバリーするよ。という状態にしてあげるのがよいんですが。
例えば、食事中本人にはマスクを使わせる。
食事中は他の人と自分との間についたてや敷居をおいて、物理的にかかるわけない状態にしてあげる(ラップなどすぐに付け替えられるものだと安心だと思います)
家族の飲み物は水筒から直のみするなどして、唾がかからない。かかっても拭けば足りる状態にしてあげる。
触った触らないは、お母さんはできるだけ近寄らないであげる。
触ってもいいという事ではなくて、手の甲や拳があたっただけだからセーフ!など目安を明確にしてあげては?
仮に指先が触れてしまっても、そういう時はごめんあたった!と言えばよい。
などと話せばよいです。
といっても、気にはするので、あたるなども気になるなら家では近寄らないであげてはどうですか?
あと、手袋などを着けさせたり、物理的に触れてないことを実感させるのがよいと思いますね。
触ってはならない。汚してはならないという気持ちをナチュラルに尊重し、そうならないシチュエーションを然り気無く作ってあげるのがよいかも。
食事などは同席しても一緒に食べない飲まないという選択もあると思います。
物品については、かかったという場所を確認し、そこは拭けば大丈夫。とすればいいと思います。
あとは、薬でいったんしっかり抑えてしまうのが良いのですが。
飲まないのは病院の判断だったのなら仕方ないですけど、親御さんや本人の気持ちを優先したならすぐ変更しては?
本人にはコントロールできないので、薬でサポートするのがいいと思います。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



いつもお世話になっております
子供の強迫性障害について教えてください。
回答
お返事ありがとうございます。
私は病院を受診したり、安定剤とか飲んだりしなかったので、どうやって克服できたんだろう?と気になって母に電話し...


小学後高学年の、強迫性障害と起立性調節障害の対処についてお教
え願います。質問は一番下に書いています。先日、強迫性障害と病院で診断を受けたばかりです。病院からは家族でシャワー時間などのルール決めをアドバイスされただけです。こども無表情無反応と突然のキレで戸惑っております。プラスして、月曜日から寝入りすぎて起きられない起立性障害(以前も疑いはありました)の明らかな兆候があり、学校に行かないことも出てきました。思いつく言葉がけを24時間していると自分も気が滅入り、何から手をつけてよいのか分からなくなりました。次回診察までしばらくあります。よろしければアドバイスください。質問1強迫性障害自体と対処について、まずどの本やサイトで知識を深められましたか?2起立性調節障害自体と対処について、まずどの本やサイトで知識を深められましたか?3深夜まで寝付けず情緒不安定なこどもに寄り添っているうちに朝が来て、ほかのこどもたちの世話をしていると、ほとんど眠れず、買い物に出る元気もありません。みなさんは、起立性調節障害の子が寝入るまで、どのように声かけや、寄り添いをされていますか?どのタイミングで自分が眠っていいのかも分からなくなっています。続いて行くことなのだと実感がありますので、生活の工夫も教えていただければ幸いです。
回答
まず、本を読むよりも、お子さん自身を見てあげては?と思いました。
どの状態が強迫性障害で、何が起立性調節障害なのか?等は病院等で見るパン...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
幼児期には悪気がない意地悪をしていたとのことですが、それは誰のお見立てですか?
悪気がないけど暴力をしてたということなのです...



小5の男の子です
現在不登校で学校に行っていません。アスペルガー症候群で最近学校に行ってない不安からか二次障害の強迫性障害で潔癖症がひどくなり手を何度も洗い、アルコールのウェットティッシュを何枚も使い、家中が汚いと足の裏まで拭き、下着も何度も履き替えます。異常に見えます。。どんな声かけをしてあげたらいいのでしょうか?
回答
私も医療機関を、受診して服薬されたほうが良いと思います。
あと、アルコールティッシュは、使い過ぎると手がとても荒れます。
お子さん、荒れ...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
こんばんは、悩ましいですね(T_T)
うちにも、ADHDの衝動性が強い人がいますが、
よだれを人の机に垂らすようなことはしません。
他の方...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
>オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。
それは厚生労働省のガイドライ...



小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
諭す注意というのがよく分かりませんが
返ってイライラしているようなら、効果は無いと思います。というか良くないです。
注意も長くなるとイライ...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
アドバイスではないのですが、同じ一年生の子供を持つ親としてですが、原因はなんでしょう。
やはり2学期の運動会ぐらいに何かあったのか?クラ...



小1情緒級に娘が通っています
知的級の男の子で仲良しの子がいるのですが、最近お尻や胸を男の子が触ってくるようになって怖いと訴えるようになりました。先生にも伝え、気を付けて配慮いただけることにはなったのですが…後から聞いたところによると、相手の男の子のお母さんが最近再婚して、さらに赤ちゃんを妊娠されているとのこと。「新しいお父さん」「お母さんの妊娠」「新しい下の子」という環境変化からの行動と聞いたとき、相手の男の子もまた辛いのかなと思うようになりました。新しいお父さんと赤ちゃんに、お母さんが取られてしまったような寂しさからそういう行為に出るのかもしれないなと。だからといって娘にお尻や胸を触られても我慢しろと言うのは絶対に違うので、それは断固拒否した方がいいと伝えて、「お尻を触らないでカード」と「胸を触らないでカード」を作って持たせました。今回お聞きしたいのは、この男の子のような状況になってしまったお子さんを育てた経験がある方に…どの程度の期間情緒不安が続いたのか、どうしてあげると落ち着いたかなどです。娘とその男の子はとても仲良しで、娘といると相手の子の情緒が落ち着くという話を何度か支援者の方から聞きました。娘の存在がその子にとってとても大切なのだろうと思います。家庭で寂しい想いをしているその男の子に対し、バッサリと距離を置くという断ち切り方をしてしまうのは相手の子にとってあまりに酷だなと感じたもので…何か良い方法はないだろうかと悩んでいます。どうぞよろしくお願い致します。
回答
はっきりと、触るならもう遊べない、話出来ないと言うことを伝える、ダメなら距離を置く。
担任に間に入ってもらい、相手の男の子の親にも対策を...
