質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小...
2022/02/06 16:05
8

先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小6の男の子の対応に困っています。
症状は主に、①他の人の物に自分の唾がかかって汚してしまったかもしれないというものと、
②女性の体のどこかに触れてしまったかもしれないという2つあります。
小児精神科にかかっていて相談した所、その時は①の症状のみだったので『唾かかっててもいいよ』と
対応するように言われ、薬は飲んでみないと効くかわからないと言われ様子見になりました。
その後悪化していて、1日100回ぐらいい①と②の確認をしてきて私は疲れはてました。
①は、『お母さんの飲み物に唾入ったかもしれないけど大丈夫?』
②は、『お母さんの胸あたりにあたっちゃったかもしれない。ごめんなさい。』
のような感じです。
②は、さわってもいいよと返すのもおかしいしどうしたらいいのか分かりません。
実際には全くさわってなく、距離もかなり開いているのに思い込んでいるようです。
②はこれから異性をより意識する年代なので本当に対応に困っています。

お子さんが子供のころから強迫性障害をお持ちの方で、お薬を飲んでいる人や成長によってどのように変化
していくのか教えてほしいです。
また②のよい対応があれば教えて欲しいです。
病院の予約は来月末です。
宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
りりぃさん
2022/02/07 14:24
回答いただきありがとうございました。
実際にお子さんがかかった方の意見もありがとうございました。
とても参考になりました。

2週間前受診した時は、それほどひどくなく①のみで『かかっていても大丈夫』と声掛けできていれば取り合えず
様子見でと言われました。
でも強迫性障害は悪化していくことが多いので、3月に予約をいれましょう(普段は半年置き)と言われました。

唾は100パーセントかかっていない。
蓋がついているものの中にかかったかもしれないや、2メートル以上はなれて話しても
いない状況でかかったかもと言っています。
体に触れる件も離れていて全くさわっていない状況です。

突き詰めてかかってないと毎回言ったほうがいいんですかね。

前に強迫性障害の息子さんがいる方と話したことがあるのですが、
不潔の強迫性で布団が他の人がさわったから汚いかもしれないのという状況で、汚くないは間違いで汚いかもしれないけど大丈夫と声掛けするのが正解ですと言われたと聞いたので突き詰めるべきではないと思っていました。
やはり早めに主治医に確認します。

呪文のようにとなえる、参考になりました。
主治医にもサラッと言って終わらせると言われていたのに、あまりにもしつこいのでこっちも熱くなっていたので気をつけたいです。

予約を早めてもらえるように電話して今月中に見てもらえることになりました。
投薬もして少しでも過ごしやすくなるといいなあと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/166976
かにたまさん
2022/02/06 19:11

こんばんは。うちの息子と症状が似ているのでお返事しました。
小5息子、自閉スペクトラムの場合です。
現在は投薬治療して落ち着いています。

酷かった時は、水道止まったか確認しすぎてレバー式水道を2度壊しました。

道路を歩いていて「僕が歩いたところ、道路が壊れているんじゃないか」「すれ違った人に怪我させたんじゃないか(かなり離れていた)」と気にして何度も戻りました。

「お母さんの胸にあたっちゃった」と謝るのもありましたね。実際は当たっていないです。

私は「大丈夫だよー」と言い続けました。何の感情も込めず、ただ呪文のように言っていました。
息子は、自分の確認行為が無駄なことを分かっていたけど、やめられなかったようです。
なので、私も声がけを変えず、機械的に返していました。強迫の確認にも付き合いませんでした。

その後、生活リズムを整えたり、環境調整しても治らず、医師に相談しました。
薬を飲んで落ち着いた今は、確認行為をするとき「大丈夫、大丈夫」と唱えてやめるなど、自分で工夫できるようになりました。

今でもたまに「人にぶつかったんじゃないか」と気にするときもあります。私が「離れてても人を吹っ飛ばせるような能力が身についたんだねー」と言うと「ないない」と笑って返してきます。

症状が完全に消えるわけではないですが、そんな感じで経過しています。参考になれば幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/166976
かにたまさん
2022/02/06 19:20

先程コメントしたことへの付け足しです。
病院以外にも、学校やカウンセラーさんなど色々な所で相談しました。
どこでも「確認行為はやればやるほど確認したくなる」と言われました。

100%安心だったのが、時間が経つにつれて安心度が減り、また安心を求めて確認する、それの繰り返しなんだそうです。
これを止めるために、3回までなどの制限をかける、写真に撮ってあとで確認できるようにしておくなどの方法を教えてもらいました。

うちでも何がきっかけだったのかは分かりませんが、薬が効くと言うことは脳の機能が低下していたんだと思います。
お子さんにとって合う方法が見つかるといいですね。
Numquam quo accusantium. Ea et quia. Perferendis nisi qui. Vero quo quasi. Voluptas iure eos. Ex ratione quo. Et assumenda aliquid. Dolor ea amet. Magnam dolorem vero. Sed quam tempora. Aspernatur quia quis. Sit quo quia. Aliquam facere recusandae. Odit quos eligendi. Nemo aut vero. Magni vel nisi. Inventore autem quo. Similique quidem aliquid. Eligendi nulla molestiae. Labore culpa consequatur. Commodi libero recusandae. Aliquid ut illum. Aut fuga sint. Vero enim provident. Illum sunt aut. Possimus enim repellendus. Doloribus nobis hic. Rem eaque ex. Voluptates quo nisi. Consequatur quis perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/166976
kitty❣️さん
2022/02/06 16:42

こんにちは、強迫性障害というのはお母さんの自己判断で確定じゃないですよね?

想像の範囲だけど、お子さんはパーソナルスペースが曖昧でクラスメイトとの距離が近いか、マナーがなってなくて色々言われちゃったんだと思います。
何か聞いていませんか?

あと個人的には、
『唾かかっててもいいよ』というのは?で
だめですよね。家族でも気持ち悪いです。
かからないようにする為にはどうするか?
話し合った方がお子さんは安定したのでは?

また①も②も小6なら一般的にはナシですよね?
キッパリダメって言った方がお子さんはあんしんすると思いますよ。
例えば縦には腕一本分は離れるようにとか。

今お母さんにできる事は、パーソナルスペースについて勉強し、子供に教える
※男性と女性、年齢によってもちがう。
縦と横も違う。
ダメな事はダメ防ぐにはどうしたら良いかと理論的に学ぶことじゃないでしょうか?

Tempora a veniam. Est nam sit. Quasi deserunt aut. Ut voluptas ut. Quisquam adipisci aperiam. Fuga et aut. Modi voluptatem nulla. Quo vel exercitationem. Aut magnam doloremque. Iure velit id. Veniam voluptates numquam. Ut aspernatur sunt. Perspiciatis minima in. Magnam aut atque. Tempora non itaque. Rem sit id. Odit nesciunt minima. Et delectus ut. Vel dolores deleniti. Dolore odio possimus. Autem rerum aut. Eligendi iure quo. Velit ex id. Incidunt aut repellat. Laboriosam aut inventore. Provident aut et. Facilis deserunt quia. Beatae illum aut. Et quisquam a. Occaecati libero facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/166976
おまささん
2022/02/06 19:07

こんばんは
私自身が不安が大きい子供でした。
私が不安だったのは、手が汚い妄想だったのですが、目視確認をさせられました。ゴミや泥が無ければキレイという概念を確認させられましたね。

いま、コロナでそうはいかないのが現実ですよね。目に見えないバイ菌と戦っているからね。
でも、目視確認はとても重要かな?本当にツバが入ったかどうか?わかりにくい飲み物でも、コップの周りなど目視させる。
胸の所にあたったかどうか?はわかるので当たってないよ、当たったよとハッキリ教える。

嘘やごまかしが一番不安が大きくなると思います。
あとこれは一番大切なんだけど、ツバが入った、胸に当たったはことばにしなくて良いことだと教えること。おならしちゃったと同じだよと。
逆に教えられると自分も不愉快になるでしょう?もし、そうだったとしても相手が気がつかないならそっとしておけば?と教えてみては?嘘も方便って知っておくといいですよね。

多分、学校で①と②を指摘されるエピソードがあったのでは?と感じました。
今学校はマスクを取って飲食するときはお話しをしてはいけないんですよね。ツバが入ったって咎められるようなエピソードにまずならないと思うのですが?
多動性が強くて、給食中お話しをしてしまうとしても、向かい合って食べる事は無いはずなんですよね。向かい合っての時はシールドを立てるはずです。

もしかして、マスクをちゃんとつけない事が一番の原因にあるなら、そこを徹底していれば入らないよとお家で実践して証明できると感じました。
①向かい合って食べる事はしない。
②マスクを外したらしゃべらない。

②は当たって困るのは胸だけではないので、当たったらごめんねということはのはお決まりで、そのあと相手が不快感を示していなければ大丈夫だよと教えては?胸に当たってごめんねとバカ正直に言う必要がないと教えておくのは大切かも。

私は不安が大きくなるのは、新しい環境前後だったかも。6年生ですから、中学生になるのが不安なのかもね。本当に心配なのは別のことである事が多いはずです。リラックスできる環境を作ってあげてください。
Tempora a veniam. Est nam sit. Quasi deserunt aut. Ut voluptas ut. Quisquam adipisci aperiam. Fuga et aut. Modi voluptatem nulla. Quo vel exercitationem. Aut magnam doloremque. Iure velit id. Veniam voluptates numquam. Ut aspernatur sunt. Perspiciatis minima in. Magnam aut atque. Tempora non itaque. Rem sit id. Odit nesciunt minima. Et delectus ut. Vel dolores deleniti. Dolore odio possimus. Autem rerum aut. Eligendi iure quo. Velit ex id. Incidunt aut repellat. Laboriosam aut inventore. Provident aut et. Facilis deserunt quia. Beatae illum aut. Et quisquam a. Occaecati libero facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/166976
ミルさん
2022/02/06 20:38

こんばんは。

確認行為はエスカレートするので酷くなってきたと感じるようでしたら電話などでも早めに病院に相談することをお勧めします。
キャンセルが出たらを予約を早めてもらうなどお願いできるといいのですが。

確認100回は本人もお母さんも辛いですよね。
うちも高学年で一時期、不潔恐怖が出て投薬していました。
スクールカウンセラーに確認行為が出たらすぐに受診するように言われ、その事を受診時に相談したらすぐに投薬が始まりました。
その後薬の副作用が合わなくて一月ほどで断薬となりいつの間にか症状もなくなりました。

今も潔癖傾向はありますが、病的な感じは無いです。

確認行為をせずにやり過ごして確認しなくても大丈夫だったという経験をつんでいくのが大事だったと思いますので、②についても病院で言われたように大丈夫だよ問題無いよといった声掛けでいいのではと思いますが、「触ったかどうか」については触れずに声を掛けてみてはと思います。

良い方向に向かいますように。
Nisi beatae voluptatem. Ipsum impedit temporibus. Eos aliquid odit. Ratione molestiae iure. Voluptas voluptates tempore. Et et voluptatem. Qui numquam atque. Voluptatum libero molestiae. In reprehenderit dolores. Accusamus suscipit repudiandae. Sit suscipit nulla. Unde sit odio. Enim saepe et. Maxime hic officia. Ut eum hic. Odit quis reiciendis. Molestias fuga alias. Quae a enim. Rerum vel nesciunt. Officiis assumenda at. Velit adipisci blanditiis. Unde saepe suscipit. Qui quidem adipisci. Dolores laudantium consequatur. Cupiditate accusantium saepe. Maiores et eum. Pariatur consequatur sit. Aut laboriosam aut. Corrupti consectetur dolorum. Sed voluptate deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/166976
ハコハコさん
2022/02/06 21:59

こういうのって、お薬でケアしないのならば、唾がかかってもいい。=唾がかかるわけない、もしくは唾がかかったとしてもきちんとリカバリーするよ。という状態にしてあげるのがよいんですが。

例えば、食事中本人にはマスクを使わせる。

食事中は他の人と自分との間についたてや敷居をおいて、物理的にかかるわけない状態にしてあげる(ラップなどすぐに付け替えられるものだと安心だと思います)

家族の飲み物は水筒から直のみするなどして、唾がかからない。かかっても拭けば足りる状態にしてあげる。

触った触らないは、お母さんはできるだけ近寄らないであげる。
触ってもいいという事ではなくて、手の甲や拳があたっただけだからセーフ!など目安を明確にしてあげては?

仮に指先が触れてしまっても、そういう時はごめんあたった!と言えばよい。

などと話せばよいです。

といっても、気にはするので、あたるなども気になるなら家では近寄らないであげてはどうですか?

あと、手袋などを着けさせたり、物理的に触れてないことを実感させるのがよいと思いますね。

触ってはならない。汚してはならないという気持ちをナチュラルに尊重し、そうならないシチュエーションを然り気無く作ってあげるのがよいかも。

食事などは同席しても一緒に食べない飲まないという選択もあると思います。

物品については、かかったという場所を確認し、そこは拭けば大丈夫。とすればいいと思います。

あとは、薬でいったんしっかり抑えてしまうのが良いのですが。

飲まないのは病院の判断だったのなら仕方ないですけど、親御さんや本人の気持ちを優先したならすぐ変更しては?
本人にはコントロールできないので、薬でサポートするのがいいと思います。


Ex velit quod. Id asperiores aut. Soluta quo adipisci. Quia minima pariatur. Et doloremque molestiae. Sint unde culpa. Qui numquam architecto. Vel libero aperiam. Soluta natus recusandae. Et rem perferendis. Hic voluptas quas. Voluptas vitae tenetur. Optio provident incidunt. Dolor exercitationem consequatur. Vero praesentium optio. Non atque amet. Enim nam at. Omnis quibusdam quisquam. Perferendis omnis libero. Laboriosam eligendi veniam. Numquam voluptatem dolorem. Est dolores tempore. Vero est earum. Placeat quia et. Quidem odit aut. Iste aut similique. Qui recusandae architecto. Adipisci consequatur voluptas. Et eligendi non. Consectetur eligendi occaecati.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2

年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします

回答
こんばんは、悩ましいですね(T_T) うちにも、ADHDの衝動性が強い人がいますが、 よだれを人の机に垂らすようなことはしません。 他の方...
28
いつもお世話になっております

子供の強迫性障害について教えてください。

回答
ニナさん、お返事を誠にどうもありがとうごさいます。 級の設置について。は、お住まいの市町村によって大きく違う。 事なので、今後。設置して...
12
はじめまして

私自身のことについて質問です。今年38歳(女)になるものです。物心ついたころからよくものを落としたり、ぶつけたりしておりました。(決してわざとではありません。)自分ではしっかり持ってるつもりでも、うっかり手から滑って落ちたりしてしまうのです。見てるつもりでも、ぶつかってしまうんです。気を付けていても、忘れたころになんでもないところでころんでみたりしてしまうんです。なので、両親や兄弟からも昔から『ものを雑に扱う子』と思われておりました。学生のころまではそれでも何とかなっており、何とか短大まで卒業できたのですが、問題は卒業してからでした。地元の企業に就職したものの、凡ミス続き。別に私自身間違うつもりなんてないんです。でも間違ってしまう。チェックに時間をかけてると、多少間違う回数は減るけど、締め切りにぎりぎりになり私自身パニックになったり。でもその頃はADなんて言葉を知らなかったから、私自身も、『なんでこんなに私はミスをするダメな人間なんだろう』と落ち込んでおりました。そしてミス続きで会社に居づらくなり、退職。常にそんな感じで結婚するまでかなりの会社にお世話になりました。そして、結婚して家庭に入り、子供たちと過ごす時間が多くなりました。すると理性のない子供たちに何度も私自身の感情のコントロールがきかなくなるが・・・・・(涙)その時も私自身、『私が精神的に未熟なせいだ!』と攻め立てました。そして何度も子供と一緒に泣いたことがあります。それでも子供たちも無事に大きくなってくれて、下の子が7歳になったのでパートで働くことに。それがまたよくなかったのかもしれません。コンビニ向けの商品の仕分け。決められた場所に数通り入れて誰でもできるというものなんですが、注意力がない私。入れる数量を間違い時間がかかってしまったりなんて、しょっちゅう。周りの方は『慣れてきたら大丈夫』と励ましてくれましたし、フォローもしてくださいました。私自身も間違うたび、へこみながらも気持ちを持ち直し頑張ってたんですが今日遂にやってしまったんです。。店舗に配送するだけになった、他の方が仕分けしてた商品の入ったコンテナ。トラックの配送さんが持って行ってくれる場所に運ぶときに,総倒し。一店舗分の配送品がダメになってしまったんです。。。その瞬間社員さんに謝って謝って、、、謝ったけど許されることではないことはわかってます。だって本来その店舗で並ぶはずの商品が無くなってしまったんですから(涙)その場でクビと言われても仕方ない状況だとも思います。でもそのあと何事もなかったように接してくる社員さんの対応も辛かった。何を言いたいのかわからくなってしまいましたが、とにかくちょっと注意したら防げる状況をいつも出来ず周りに迷惑をかける自分自身がとても嫌で嫌で。。。。普通の方が普通に注意すればできることが、できないことがとっても悔しいし、恥ずかしくて情けないのです。皆さんは他の方が何気なしにやっていることが自分は普通にできないと気付いた時どうしてますか?パートをやめてしまうのは簡単な手段だと思いますが、子供たちの手前簡単にやめることだけはしたくありません。因みにパート開始直後に意を決して病院を受診。一応専門医の先生を受診したのですが、『おそらくADHDのADが強い方でしょう』と診断されました。その後は特に先生のところは未受診です。

回答
ADとはADHDの事ですか? すみません。プロフィールにも障害などの情報が載ってなかったもので… 診断結果は何だったんですか? 凡ミス...
15
小学後高学年の、強迫性障害と起立性調節障害の対処についてお教

え願います。質問は一番下に書いています。先日、強迫性障害と病院で診断を受けたばかりです。病院からは家族でシャワー時間などのルール決めをアドバイスされただけです。こども無表情無反応と突然のキレで戸惑っております。プラスして、月曜日から寝入りすぎて起きられない起立性障害(以前も疑いはありました)の明らかな兆候があり、学校に行かないことも出てきました。思いつく言葉がけを24時間していると自分も気が滅入り、何から手をつけてよいのか分からなくなりました。次回診察までしばらくあります。よろしければアドバイスください。質問1強迫性障害自体と対処について、まずどの本やサイトで知識を深められましたか?2起立性調節障害自体と対処について、まずどの本やサイトで知識を深められましたか?3深夜まで寝付けず情緒不安定なこどもに寄り添っているうちに朝が来て、ほかのこどもたちの世話をしていると、ほとんど眠れず、買い物に出る元気もありません。みなさんは、起立性調節障害の子が寝入るまで、どのように声かけや、寄り添いをされていますか?どのタイミングで自分が眠っていいのかも分からなくなっています。続いて行くことなのだと実感がありますので、生活の工夫も教えていただければ幸いです。

回答
まず、本を読むよりも、お子さん自身を見てあげては?と思いました。 どの状態が強迫性障害で、何が起立性調節障害なのか?等は病院等で見るパン...
2
息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです

2歳半の自閉症の息子がいます。単語もまだ出ずうーうーと唸ったり奇声を発する事が多いです。最近下の子が産まれ、日中は室内で親子3人で過ごしていますが感覚過敏からか下の子の泣き声でパニックになったり癇癪を起こしたりします。(赤ちゃん返りもあると思います)その為毎日上の子の奇声と下の子の泣き声にビクビクしながら過ごしてます。(奇声に反応して赤ちゃんが泣いたら上の子パニックのエンドレス状態)そんな状態なので息子もイライラしてるようで、よく私の顔を触ってきます。精神安定の役割もあるので仕方ないと思ってましたが私の顔の場合は目を好んで触ってきます。目とまぶたの裏に指を入れたいようで毎日毎日目を突かれます。よだれのついた手で目に指を入れてきます。特に昼寝の寝かしつけの時はまぶたを指でこじ開けて指を入れてきます。毎日毎日目を狙われるのはスゴくストレスですが療育センターの人や家族に話しても『何かで代用してね』『何かで気をそらしてね』など相談する前に模索したアドバイスばかりでまだ解決してません。最近は育児疲れからか目を突かれると息子の頭を叩きたくなります。うーうー言ってたら『うるさい!』と怒鳴りたくなります。逆に下の子に対しても『お兄ちゃんがかわいそうだから早く泣き止め』とも思っちゃいます。最近そんな機会が増え、また明日からの平日に私は息子たちにきちんと接する事が出来るのだろうかと不安です。この不安を話しても共感してくれる人がいないので私がおかしいのかな?とも思います。可愛い子どもに手をあげてしまいそうになった時、どうやって乗り切りましたか?どうやって前向きな気持ちにリセットしましたか?もしよければ教えて下さい。

回答
私には3歳の自閉症スペクトラムの娘がいます。 今だに発語0です。 中度知的障害と言われています。 娘が2歳半ごろ、噛みつきがありました。...
17
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
→続きです。 私は、発達障碍当事者会に入れてもらっています。グループラインで繋がっていますが、みなさん凸凹しています。 他の方は、どうか...
18
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり) お気を悪くされないで欲しいの...
6
いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
>行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか? 娘さんへの貴方のこだわりを手放せば良いのです。娘さんに対して、何も「してあげ...
17
初めましてADHDが強い中学1年不登校の息子がいます新幹線の

刺殺事件の容疑者が、自分のノートにこう書いていたそうです。↓私は暴力がいけないことだというのは分かっている。しかし私は自分自身の正義の方を優先したい息子の言動に似ています。本人、家ではないとこで暮らしたいと言っていて、私はこども家庭支援センターの職員と会うことになりました一時あずかり、ということが出来るそうです(有料)3歳の弟の攻撃(全部本人のの真似。つねる、はたく、踏む、すれ違い様にアンパンチする、うるさいって言う)父親、姉、兄の口調なんでもダメって言われること家で誰も味方になってくれないことこれらが理由だそうです病院、服薬、心理相談、教育相談、少年相談いろいろやってみましたが私も精神的にダウン寸前です自分がどんなに悪いことしても「悪い」って思ってくれないです窃盗しても、母親に「死ね」って言ってきます事件が重なってみえます一時あずかり等でお互い距離をおくことは有りでしょうか?いずれ子供が「あの時捨てられた」とかなって更に暴れるとか考えると無し、なのかと思うのですが

回答
子供にとって将来的にどういう受け止め方に変化しているか分からない(捨てられたと歪んで認識される可能性は否定できない)ですが、 「ここ以外で...
7
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すいません、再度書き込み失礼します 怒りが渦巻いている、というより、心を許す=自分と同一視してしまう、という感じでしょうか。 自分と距離...
30
不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いです

小3・アスペルガー支援級在籍の息子がいます。前から不安が強いタイプだったので対応してきましたが、最近本当にひどいです。特に困っているのが、・学校→●●にぶつかられた等、ちょっと触れただけ、もしくは近づいてきただけでも大騒ぎします。・外出時→小さい子がいるだけで騒ぐ→相手がほんのちょっと触れただけで気づいていない程度の触りであっても、「ぶつかられた」「謝ってほしい」と騒ぎます(私も、知らない子だと、何も言えず・・・)。小3になり、精神的にも安定してきて、学校にも通えていて安心していたのに、10月くらいからこんな感じで大変です。小2までは色々ありましたが、4月からの半年間は特に問題なかったです。学校の先生にも相談しています。受け止めてあげないとと、1か月努力してきましたが、ちょっと限界です。また、確認行動もひどく、おもちゃ売り場では「今ぶつかってない?」「今ぶつかってない?」と何度も何度も聞いてきます。「ぶつかるとはこういうことだよー」と、かなり強めにわざとぶつかってみて、把握させていますが、、、親の私のことは好きだから、どんなにぶつかられても嫌じゃないそうです(それか、ぶつかったら謝って~と言ってきます)強迫障害でしょうか?精神科にかかったほうがいいのでしょうか?(今は半年に一回、地域の療育センターの医師にかかっていて悩みは相談しています)あと、学校で自分の水筒を、たまたま同級生にべたべた触られてそうで、すごく嫌だった、とずっと言ってきます。水筒とカバーを買い替えたいようなことを言うのですが、5000円くらいするので躊躇しています。。。買い替えてもまた触られたら、、、壊れてもいないのに買い替えるのが嫌で困っています。同じような方いらっしゃいませんか?

回答
余談 ぶつかられる事なのですが 誰に どんな時に どの程度 やられたら嫌なのか?は支援級の活動等で本人と話し合ってもらってもいいかも...
6
特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
こればかりは自治体の経済力次第です。 医師が書いた診断書を基にして最終判断を下すのは県です。 なので支給される基準というのも県で違います。...
13
初めての投稿です

アドバイスいただけるなら、ありがたいです。長文になりますが宜しくお願いいたします。中一になった息子のことです。小さいころから育てにくさは感じておりましたが、男の子はこんなものか、反抗期か、私の育て方か、と悩み、小4から小5まで子どもセンターに2カ月に1度の頻度で通っていました。センターを卒業しましょう、といわれ様子をみましたが、小6になってからは暴言がひどく、大人も固まるような物言いをするようになりました。まるでやくざ映画のように凄むだけでなく、言葉が達者で、子供が口にするような内容ではありません。他人が聞くと、妙に理屈がとおっていて、そりゃそうだと納得させられるくらいに第三者への説明(自分に都合のいいように)が上手です。小6になってからは、一度怒り出すと手が付けられなくなり、執拗に説明を求めて、納得するまで追いかけまわされることも多くなり、スクールカウンセラーのすすめで発達検査を受けてきました。本人も、腹が立つと自分をコントロールできなくなると自覚があるようでしたので、なんとか説得して連れて行きました。児童精神科の先生は、心理テストの結果はとくに問題ないといわれましたが、私が家での様子を伝えると高機能自閉症かな?というようなお話でした。しばらく様子を見て3か月後に息子と一緒に受診するように言われて現在に至ります。自閉症を調べてみると、たしかに思い当たる特性がいくつかあります。今は、なるべく怒らせないように、腫物をさわるような毎日です。昨夜は、「スマホを触っている時間が長いこと」について言葉を選んで話したつもりでしたが、爆発させてしまいました。私は、「休校中と変わらずスマホの触る時間が長いから、学校も始まったし一緒にルールを決めよう」と話たのですが、ルールは前に決めた通りに守っているし、今さっきは学校からのメールを見ていただけなのに勘違いしやがって謝れ!!!と問題をすり替えるのも大得意で、ドアをけ破る勢いでした。そんな時は、落ち着くまで車にいるねと家を出ようとすると、逃げるんか!とつかみかかってきます。時間をおくと、さっきはごめんね。朝はごめんね。昨日はごめんね。とあやまってくるのがいつものパターンです。反省はしているようで、本人もつらいのだろうと思うのですが、正直、どう接していいのかわかりません。謝ってきては、ママと仲良くしたいと、ひざの上にのってきたり、抱っこやハグなど過剰にスキンシップを求めます。可愛いところもあり、素直に抱きしめたくなるときもあるのですが、「クソ親」「ゴミ親」「病気か!頭おかしいんか!だからお前は嫌われるんや!」などの暴言をはかれ突き飛ばされた後は、私自身は疲れ切っています。昨夜の爆発後、朝はむすっと起きてきましたが、手を振って学校へ行きました。これは、自閉症のどういった特性なのでしょうか。こだわり?マイナス思考?今後ずっと続くのでしょうか。私のかかわり方でよくなるのでしょうか。何かヒントをください。宜しくお願いいたします。

回答
ありがとうございます 昨夜は、思い切ってスタンスを変えてみました。 すると、なるほど。自分で解決しようとする姿がありました。信じて見守っ...
24