締め切りまで
8日

不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いで...
不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いです。
小3・アスペルガー支援級在籍の息子がいます。
前から不安が強いタイプだったので対応してきましたが、最近本当にひどいです。
特に困っているのが、
・学校→●●にぶつかられた等、ちょっと触れただけ、もしくは近づいてきただけでも大騒ぎします。
・外出時→小さい子がいるだけで騒ぐ
→相手がほんのちょっと触れただけで気づいていない程度の触りであっても、「ぶつかられた」「謝ってほしい」と騒ぎます
(私も、知らない子だと、何も言えず・・・)。
小3になり、精神的にも安定してきて、学校にも通えていて安心していたのに、10月くらいからこんな感じで大変です。
小2までは色々ありましたが、4月からの半年間は特に問題なかったです。
学校の先生にも相談しています。
受け止めてあげないとと、1か月努力してきましたが、ちょっと限界です。
また、確認行動もひどく、おもちゃ売り場では「今ぶつかってない?」「今ぶつかってない?」と何度も何度も聞いてきます。
「ぶつかるとはこういうことだよー」と、かなり強めにわざとぶつかってみて、把握させていますが、、、
親の私のことは好きだから、どんなにぶつかられても嫌じゃないそうです(それか、ぶつかったら謝って~と言ってきます)
強迫障害でしょうか?
精神科にかかったほうがいいのでしょうか?
(今は半年に一回、地域の療育センターの医師にかかっていて悩みは相談しています)
あと、学校で自分の水筒を、たまたま同級生にべたべた触られてそうで、すごく嫌だった、とずっと言ってきます。
水筒とカバーを買い替えたいようなことを言うのですが、5000円くらいするので躊躇しています。。。
買い替えてもまた触られたら、、、壊れてもいないのに買い替えるのが嫌で困っています。
同じような方いらっしゃいませんか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
療育センターの医師が児童精神科であるのなら投薬も検討されてみては?と思います。
ただの小児科医であるのなら児童精神科受診は今後必要になるかと思います。
リスパダール、エビリファイなどの投薬に不安があるのなら、小さい子でも飲める漢方の抑肝散から試してみては?と思います。知り合いの子が不安強めのASDですが抑肝散で一定の効果が出ている様です。
副作用も出にくい漢方なので抵抗なく飲めるのでは?と思います。
お子さんの場合は口が達者で親の言うことにも論破してくる様なタイプなので、個別SSTや小集団のSSTが必要かと思いますよ。
汚れたと思うたびに替えていてはどんどん要求はエスカレートしていきます。
前からお子さんは主導権を握っている言動があるので要注意です。親が一貫して駄目なものは駄目、でもここまでならOKというラインを引いてあげるのが大事です。
水筒であれば「洗ったら汚れは落ちるよ^^」と言い、それでも納得しないのなら漂白殺菌まではOKラインとする。
それ以上はしませんという約束は事前にすると良いですね。
あとお子さんの場合は困り感が強く出ることと、親もそれに左右されやすいので半年ごとではなく、2~3か月に1度ペースで受診の方が相談しやすいかと思いますよ。(半年ごとというのはこちらの地域では日常で特に大きい問題ない子が通うペースです。半年ごとに通わないと何かあった時に診断書書いてもらえなくなるので)
ただの小児科医であるのなら児童精神科受診は今後必要になるかと思います。
リスパダール、エビリファイなどの投薬に不安があるのなら、小さい子でも飲める漢方の抑肝散から試してみては?と思います。知り合いの子が不安強めのASDですが抑肝散で一定の効果が出ている様です。
副作用も出にくい漢方なので抵抗なく飲めるのでは?と思います。
お子さんの場合は口が達者で親の言うことにも論破してくる様なタイプなので、個別SSTや小集団のSSTが必要かと思いますよ。
汚れたと思うたびに替えていてはどんどん要求はエスカレートしていきます。
前からお子さんは主導権を握っている言動があるので要注意です。親が一貫して駄目なものは駄目、でもここまでならOKというラインを引いてあげるのが大事です。
水筒であれば「洗ったら汚れは落ちるよ^^」と言い、それでも納得しないのなら漂白殺菌まではOKラインとする。
それ以上はしませんという約束は事前にすると良いですね。
あとお子さんの場合は困り感が強く出ることと、親もそれに左右されやすいので半年ごとではなく、2~3か月に1度ペースで受診の方が相談しやすいかと思いますよ。(半年ごとというのはこちらの地域では日常で特に大きい問題ない子が通うペースです。半年ごとに通わないと何かあった時に診断書書いてもらえなくなるので)
『声のものさし』のように、『ぶつかるものさし』も作ってみると良いのかもしれませんね。
お母さんにぶつかられるのは嫌じゃないということでしたら、
お子さんからお母さんにぶつかってもらって、お母さんが嫌だなって感じる強さ、痛いと感じる強さを教えるとか、
いっそ支援級で教えてもらえるようにお願いしてみてはいかがでしょうか。
水筒の件も、他の子に触られない置き場所を作ってもらえないか、他に方法はないか
支援担に相談しても良いんじゃないでしょうか。
療育センター、次の相談はいつですか?
一度電話して、最近困りごとが多いので緊急で相談したいとお願いしても良いと思います。
---追記---
別に相手が一方的にぶつかってくるんじゃないですよ。
お子さんもまた、ぶつかってるんです。
ぶつかりたくないなら、避ければ良い。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

ASDの当事者です。
読んだ感じ、前の質問から解決していないと私は思います。
こういった不安って一生消えません。言い方悪いですが、品を変え、成長するたびに違った形で現れます。そしてこの恐怖を作り出したのは自分だと気づくことすらありません。しかし、怖い、汚いと反応しているのは紛れもなく自分なのです。
このまま病院での相談が1番いいですが、根本的に解決するのは非常に難しいのです。おそらく捉え方も独特で、お子さんの中では誰かに触れられる=汚い認識だと思います。どうしてそういう捉え方をしているのかが問題です。例えばですが、友達が嫌いな人から私物を触られ汚いと言ったとしましょう。その友達の頭の中は嫌いな人に触られた、触らないで欲しいですが、お子さんから見たら、嫌いな人に触られたという情報が読み取ることができないので、目の前に起きた現実、人に触れられると汚いとなるのです。このことが小さい頃から続いているようなら当事者ならそう認識します。それが強迫障害へと移行していくのです。
まずは、そう思っている自分がいてもいいことを肯定することです。これが恐怖をなくす第一歩です。これがダメに走ると、当事者は汚いと思う自分はダメなんだとなりやすいです。病院に行く自分はだめ、発達障害で人から嫌われる自分はだめとなっていきます。きちんとそうなってもあなたはあなた、だめな人間ではないことを徹底的に教えることです。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
半年とか数ヶ月単位で悪化したり良くなったりを繰り返すのはごく普通の事です。
お子さんの年齢なら半年に1回ではなくて、少なくとも学期ごとの通院が好ましいと思います。
今は季節の変わり目なので、特段何かキッカケが無くてもこうなることはありますし
二学期になってから運動会や学習発表会、遠足等のイベントがあったなら、余計拍車がかかるでしょう。
この手の不調はもう二度と起こらないということは、あり得ません。
何らかの形でまた荒れるものだと思ってください。それに向け日々備えたり、都度対応していくしかありません。
通院はできるなら早めにした方がいいかもしれません。
水筒は洗えば済むことなので、洗うこと。
又はカバーは代替品を使ったり、手作りするなりしては?
または、カバーを外して使えば良いとも思います。新たに購入せずに納得させたり、感情を薄れさせる方法はいくらでもあると思います。
どうしても必要なら買ってもいいと思いますが、キリがないです。私なら誕生日プレゼントの前倒しなら買ってもいいと条件をつけますね。
小さい子は前から苦手ですよね?
極力近寄らせないことかも。
騒いだら、嫌だったんだね。と聞いて
謝れよとしつこいならあなたの気持はわかりました。と聞いて受け流す事かと。
ただ、
ぶつかったらどんな場合でも自分は謝る
ぶつかられた場合、どんな場合でも謝ってもらえるとは限らない。
と教えたほうがいいかもですね。
嫌なのはわかるが、今回の程度でここまで騒ぐのは変です。
↑
これも、大げさなら都度教えた方がいいと思います。
3年生なのに小さい子がしょっちゅう近寄ってくるシチュエーションがわかりません。弟妹がいるにしても、お迎え等に同行させないなどの工夫は必要だと思います。
当然、私ならおもちゃ売り場には絶対連れて行きません。小さい子と出くわす率が高いからです。どうしても行かざる得ないなら本人と手をつなぎます。
ぶつかったか確認をしてきたら、どうだったかを本人に考えさせます。その上でぶつかってるとは思いません等伝えます。
学校でのことは、担任には過度に気にする事は伝えさせつつ、様子見では?
あまりに酷いようなら1週間程度登校を見合わせてリラックスさせることかと。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
余談
ぶつかられる事なのですが
誰に
どんな時に
どの程度
やられたら嫌なのか?は支援級の活動等で本人と話し合ってもらってもいいかもしれません。
家では、私なら小さい子の事だけ気にします。
ぶつかるようなシチュエーションを作らないというところに尽きるかと。
その上で、これは仕方ない、これは怒るのはもっとも…など少しずつ学習させるほかないです。
気持ちを否定しすぎると、本人は気持ちとうまく付き合えなくなると思います。
ひとまず、嫌なことは認める。
ぶつかられたら嫌なものなので。
ただ、その嫌な気持ちを自分の心の中だけで処理させる事かどうか?を練習していくしかないと思います。
まずは相手に謝らせる…という発想になるのではなくて、ぶつかられて悲しいとか腹立つという言葉で家族にそっと伝えるようになるのが当面の目標のように思います。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
小3って難しいんですよ。
小3の壁といって、勉強も難しくなるし、同級生との関係も複雑になります。
ぶつかること、水筒のこと、お子さんの言いなりにならず、説明を繰り返すしかないと思います。
精神科を受診し、投薬してもらってもよいと考えます。
お子さんの言いなりになっても、次から次に問題がでてきて対応できなくなりますし、一度対応すると、そうしないといけないものと誤学習しませんか。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って
いるデイサービスがなんとも適当です。・請求書の金額が毎回、間違っている(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)(作ってもいないのに製作費がかかれている)・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る(何回もありました)・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ「スタッフは優しい」「友達もいる」ということで、気に入っています。息子は合わないデイサービスは「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、このデイサービスは合っているのだと思います。ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。
回答
3歳ならば、放課後ディではなく午前中の児発でしょうか。一緒の時間ではないですよね。
合っているとのことですが、走り回っていいは、逆に言え...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
厳しいようですが
まず、一般的な学習面の話。
3年生になると、勉強の内容が格段に難しくなります。
更に長文を扱ったり、記述回答させるもの...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネ...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
立て続けに嫌がらせを受けているなら、軽いいじめに遭っているとも考えられますが。
相手のお子さんが定型発達なら、a茉莉kさんのお子さんが怒り...



ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
警察沙汰に発展したケースって結構ありますの異性に触るのは、本腰を入れて真剣にやめさせないといけません。
相手の気持ちになって考えるは、こ...



削除します
返信頂いた方大変どうもありがとうございました。
回答
tontonさんへ
返信ありがとうございます。面談で配慮等は伝えているのですが、何故か意見書がいる様で.......。
診断確認と、対応...



中学3年生男子の母です
受験真っ最中ですが、勉強は全くせず。かろうじて提出物は最低限なんとか手伝ったり促してやっている感じの子で、進学は専願で私立の機械科を希望しています。また、対人関係などに不安定なところがあるので、難しいかったら通信かな?と考えています。将来を考えるにあたって手帳の取得を考えているのですが、なかなか一歩踏み出せません。絶対必要になってくるのでいつかは申請せねばと思いつつなかなか行動に移せないでいます。概要も市役所に聞きに行ったし、本人もどっちでもいいと許可を頂いていますが何故か先延ばしにしている自分がいます。同じような気持ちになった方いますか?頼る夫も理解ある家族もいないのでなかなか話せる人がいません。
回答
高2です。そろそろ取得しようかと考えています。
中学までは学校の支援があった、高校は通信制で理解がある、放課後デイは高校卒業までというこ...



初めての質問です
放課後デイサービスを探してます。土曜やっているところや休日のお出かけがあるところで探しているのですが、あまり遠すぎると子供の負担とかになりますか?みなさんは放デイ決める際、放デイまでの距離など気にしましたか?よろしくお願い致します。
回答
我が家は園児の頃に通い始めました。
私が自転車で送迎する前提だったので、距離は大事でした。
自動車で送迎できるか、お母さんと離れて1人で...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
うちの子も、同じ感じで、アンガーマネジメントに取り組んでいます。
でも、なかなか成果は出ませんでした。
ある日、叩かない・蹴らないという...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。
暴力をふるわれたら、怪我の証拠を写真に撮って先生にみせるかなと思います。
色々やられている事をその都度報告していない...



「小さい子に触られて嫌だった」と騒ぎ散らす場合の対処法!小3
の息子がいます。たまに行く公園、月に2回行くデイサービス、支援級の学校、等で、「小さい子に触られて嫌だ」と騒ぐことが多くなりました。公園では、「小さい子がいきなりぶつかってきたりするから嫌だ」デイサービスでは、「小さい子がべたべたした手で触ってきた。嫌だ」学校では、「1年生がいきなりぶつかってきた」「●●ちゃんがズボンをいきなり触ってきた」と言ってきます。公園では「周りをよく見るように」「小さい子がいるところへは近づかない」デイサービスは「先生に言って」学校も「先生に相談して」と言い、「小さい子はいじわるをしてるわけではない」「小さいから周りがよく見えない」「少し触れただけでは相手が気が付かないことも多い」等、毎日毎日言い聞かせ、ノートにも書いていますが、なかなか治まりません。対処法、何かありますでしょうか?強迫性症状でしょうか?
回答
「嫌だったね」と『嫌な気持ちになったこと』を肯定してあげたのでしょうか。
『嫌な気持ちにならないための工夫』が役に立つと受け入れられるよう...



現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
お返事ありがとうございます。
癇癪は自宅限定なのですね。息子さんの社会性は保たれているので、多分、外でのストレスやプレッシャーをお持ち帰り...



いつもお世話になっております
小学一年生、ADHD診断ありの子についてご相談させて下さい。例えば整列時にお友達がちょっと触れる&ぶつかる、などでカッとなってお友達を殴ったりパニックになってしまいます。その都度先生が「わざとじゃない」と説明したり、その場で再現してみたりとすると何でもないことだと納得して謝るらしいのですが、なぜそんなことをするのか本人に聞くと「何か嫌なんだ」と言います。しかし、家庭で私(母)がわざとではなくぶつかったりしても怒ることはありません。なので接触過敏で起こっていることではないのだと思います。なぜこのような行動をとってしまうのでしょうか?「見通しが立たないこと(予期しないこと)」だったからでしょうか?だとしたら私(母)がぶつかったりしても怒ると思うのですが…
回答
はじめまして、こんにちは。小1支援サポーターをしています。
お話しを拝見しただけたので、正確に困り感を掴んでる訳ではないのですが…
多...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
こんばんは😃🌃感じ悪く思われたらごめんなさい。私は小心者なので、二年生でその状態で、普通級に通わせ続けるのは辛いです。
なので、どんな状...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちも発達障害疑いのある小1男子がいます。
入学後数ヶ月は他害で悩んでいましたが最近落ち着いているので、息子に落ち着いた理由...



いまさっき動物園2周しても入口で大泣き&叫び&寝転がるという
大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが時間もないのでいまからは行きませんが別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないのでそういうしかありませんでした息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします強度行動障害と軽度知的障害もありますお出かけリュックにはヘルプマークをつけてます小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても今日の様子を見てて難しいなと感じました強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか
回答
うちは、上の子が衝動性が強いタイプですが、冬の平日の動物園で、、私の追い足が鈍った時に迷子になりかけた事があります。動物園だと飼育員さんと...
