質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いで...
2024/11/05 16:45
6

不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いです。

小3・アスペルガー支援級在籍の息子がいます。

前から不安が強いタイプだったので対応してきましたが、最近本当にひどいです。

特に困っているのが、
・学校→●●にぶつかられた等、ちょっと触れただけ、もしくは近づいてきただけでも大騒ぎします。
・外出時→小さい子がいるだけで騒ぐ
→相手がほんのちょっと触れただけで気づいていない程度の触りであっても、「ぶつかられた」「謝ってほしい」と騒ぎます
(私も、知らない子だと、何も言えず・・・)。

小3になり、精神的にも安定してきて、学校にも通えていて安心していたのに、10月くらいからこんな感じで大変です。
小2までは色々ありましたが、4月からの半年間は特に問題なかったです。
学校の先生にも相談しています。

受け止めてあげないとと、1か月努力してきましたが、ちょっと限界です。

また、確認行動もひどく、おもちゃ売り場では「今ぶつかってない?」「今ぶつかってない?」と何度も何度も聞いてきます。

「ぶつかるとはこういうことだよー」と、かなり強めにわざとぶつかってみて、把握させていますが、、、

親の私のことは好きだから、どんなにぶつかられても嫌じゃないそうです(それか、ぶつかったら謝って~と言ってきます)
強迫障害でしょうか?
精神科にかかったほうがいいのでしょうか?
(今は半年に一回、地域の療育センターの医師にかかっていて悩みは相談しています)

あと、学校で自分の水筒を、たまたま同級生にべたべた触られてそうで、すごく嫌だった、とずっと言ってきます。
水筒とカバーを買い替えたいようなことを言うのですが、5000円くらいするので躊躇しています。。。
買い替えてもまた触られたら、、、壊れてもいないのに買い替えるのが嫌で困っています。

同じような方いらっしゃいませんか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
jasmineさん
2024/11/08 14:13
皆さんありがとうございます。
まず、いつもお世話になっている療育センターに緊急の予約を入れました。
この先生は小児科医なので、いずれ児童精神科の先生にかかろうかと思っています(初診3か月待ちだったけど・・)

水筒の件は、洗えばきれいになるということで納得してきました。
本人に洗わせました。丁寧に洗っていました。

ぶつかるものさしは、本人と相談して、どの程度なら許せる、許せないのかを確認して表にまとめました。
謝ってもらいたい、のではなく、まず私にそっと伝えるのから始めてみたら、という指摘があり、ごもっともだと思いました。
ありがとうございます。

ASD当事者の方からのコメントもいただきまして、これは特性であるので、根本的には解決しないということだったので、ちょっと落ち込みました。その通りだと思います。

投薬についても、先生と相談してどのようにしていくのかを考えていきたいと思います。

小さい子のことですが、まず小さい子がいない場所へ行く、ことが大事だと思いました。
小さくなくてもぶつかってくることがあるので難しいんですが。

悩んでいたので、アドバイスを頂けて大変感謝です。
1人で悩んでいても解決できないなーーということを実感しました。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/190407
2024/11/05 17:55

療育センターの医師が児童精神科であるのなら投薬も検討されてみては?と思います。
ただの小児科医であるのなら児童精神科受診は今後必要になるかと思います。

リスパダール、エビリファイなどの投薬に不安があるのなら、小さい子でも飲める漢方の抑肝散から試してみては?と思います。知り合いの子が不安強めのASDですが抑肝散で一定の効果が出ている様です。
副作用も出にくい漢方なので抵抗なく飲めるのでは?と思います。

お子さんの場合は口が達者で親の言うことにも論破してくる様なタイプなので、個別SSTや小集団のSSTが必要かと思いますよ。

汚れたと思うたびに替えていてはどんどん要求はエスカレートしていきます。
前からお子さんは主導権を握っている言動があるので要注意です。親が一貫して駄目なものは駄目、でもここまでならOKというラインを引いてあげるのが大事です。
水筒であれば「洗ったら汚れは落ちるよ^^」と言い、それでも納得しないのなら漂白殺菌まではOKラインとする。
それ以上はしませんという約束は事前にすると良いですね。

あとお子さんの場合は困り感が強く出ることと、親もそれに左右されやすいので半年ごとではなく、2~3か月に1度ペースで受診の方が相談しやすいかと思いますよ。(半年ごとというのはこちらの地域では日常で特に大きい問題ない子が通うペースです。半年ごとに通わないと何かあった時に診断書書いてもらえなくなるので)

https://h-navi.jp/qa/questions/190407
2024/11/05 17:10

『声のものさし』のように、『ぶつかるものさし』も作ってみると良いのかもしれませんね。
お母さんにぶつかられるのは嫌じゃないということでしたら、
お子さんからお母さんにぶつかってもらって、お母さんが嫌だなって感じる強さ、痛いと感じる強さを教えるとか、
いっそ支援級で教えてもらえるようにお願いしてみてはいかがでしょうか。

水筒の件も、他の子に触られない置き場所を作ってもらえないか、他に方法はないか
支援担に相談しても良いんじゃないでしょうか。


療育センター、次の相談はいつですか?
一度電話して、最近困りごとが多いので緊急で相談したいとお願いしても良いと思います。


---追記---
別に相手が一方的にぶつかってくるんじゃないですよ。
お子さんもまた、ぶつかってるんです。
ぶつかりたくないなら、避ければ良い。
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.

https://h-navi.jp/qa/questions/190407
退会済みさん
2024/11/05 17:20

ASDの当事者です。
読んだ感じ、前の質問から解決していないと私は思います。
こういった不安って一生消えません。言い方悪いですが、品を変え、成長するたびに違った形で現れます。そしてこの恐怖を作り出したのは自分だと気づくことすらありません。しかし、怖い、汚いと反応しているのは紛れもなく自分なのです。

このまま病院での相談が1番いいですが、根本的に解決するのは非常に難しいのです。おそらく捉え方も独特で、お子さんの中では誰かに触れられる=汚い認識だと思います。どうしてそういう捉え方をしているのかが問題です。例えばですが、友達が嫌いな人から私物を触られ汚いと言ったとしましょう。その友達の頭の中は嫌いな人に触られた、触らないで欲しいですが、お子さんから見たら、嫌いな人に触られたという情報が読み取ることができないので、目の前に起きた現実、人に触れられると汚いとなるのです。このことが小さい頃から続いているようなら当事者ならそう認識します。それが強迫障害へと移行していくのです。

まずは、そう思っている自分がいてもいいことを肯定することです。これが恐怖をなくす第一歩です。これがダメに走ると、当事者は汚いと思う自分はダメなんだとなりやすいです。病院に行く自分はだめ、発達障害で人から嫌われる自分はだめとなっていきます。きちんとそうなってもあなたはあなた、だめな人間ではないことを徹底的に教えることです。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/190407
ハコハコさん
2024/11/05 17:40

半年とか数ヶ月単位で悪化したり良くなったりを繰り返すのはごく普通の事です。
お子さんの年齢なら半年に1回ではなくて、少なくとも学期ごとの通院が好ましいと思います。

今は季節の変わり目なので、特段何かキッカケが無くてもこうなることはありますし
二学期になってから運動会や学習発表会、遠足等のイベントがあったなら、余計拍車がかかるでしょう。

この手の不調はもう二度と起こらないということは、あり得ません。
何らかの形でまた荒れるものだと思ってください。それに向け日々備えたり、都度対応していくしかありません。

通院はできるなら早めにした方がいいかもしれません。

水筒は洗えば済むことなので、洗うこと。
又はカバーは代替品を使ったり、手作りするなりしては?
または、カバーを外して使えば良いとも思います。新たに購入せずに納得させたり、感情を薄れさせる方法はいくらでもあると思います。

どうしても必要なら買ってもいいと思いますが、キリがないです。私なら誕生日プレゼントの前倒しなら買ってもいいと条件をつけますね。

小さい子は前から苦手ですよね?
極力近寄らせないことかも。
騒いだら、嫌だったんだね。と聞いて
謝れよとしつこいならあなたの気持はわかりました。と聞いて受け流す事かと。
ただ、
ぶつかったらどんな場合でも自分は謝る
ぶつかられた場合、どんな場合でも謝ってもらえるとは限らない。
と教えたほうがいいかもですね。

嫌なのはわかるが、今回の程度でここまで騒ぐのは変です。

これも、大げさなら都度教えた方がいいと思います。

3年生なのに小さい子がしょっちゅう近寄ってくるシチュエーションがわかりません。弟妹がいるにしても、お迎え等に同行させないなどの工夫は必要だと思います。

当然、私ならおもちゃ売り場には絶対連れて行きません。小さい子と出くわす率が高いからです。どうしても行かざる得ないなら本人と手をつなぎます。

ぶつかったか確認をしてきたら、どうだったかを本人に考えさせます。その上でぶつかってるとは思いません等伝えます。

学校でのことは、担任には過度に気にする事は伝えさせつつ、様子見では?
あまりに酷いようなら1週間程度登校を見合わせてリラックスさせることかと。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/190407
ハコハコさん
2024/11/05 17:45

余談

ぶつかられる事なのですが

誰に
どんな時に
どの程度

やられたら嫌なのか?は支援級の活動等で本人と話し合ってもらってもいいかもしれません。

家では、私なら小さい子の事だけ気にします。

ぶつかるようなシチュエーションを作らないというところに尽きるかと。

その上で、これは仕方ない、これは怒るのはもっとも…など少しずつ学習させるほかないです。

気持ちを否定しすぎると、本人は気持ちとうまく付き合えなくなると思います。

ひとまず、嫌なことは認める。
ぶつかられたら嫌なものなので。

ただ、その嫌な気持ちを自分の心の中だけで処理させる事かどうか?を練習していくしかないと思います。

まずは相手に謝らせる…という発想になるのではなくて、ぶつかられて悲しいとか腹立つという言葉で家族にそっと伝えるようになるのが当面の目標のように思います。

Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/190407
hahahaさん
2024/11/05 21:45

小3って難しいんですよ。
小3の壁といって、勉強も難しくなるし、同級生との関係も複雑になります。
ぶつかること、水筒のこと、お子さんの言いなりにならず、説明を繰り返すしかないと思います。
精神科を受診し、投薬してもらってもよいと考えます。
お子さんの言いなりになっても、次から次に問題がでてきて対応できなくなりますし、一度対応すると、そうしないといけないものと誤学習しませんか。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って

いるデイサービスがなんとも適当です。・請求書の金額が毎回、間違っている(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)(作ってもいないのに製作費がかかれている)・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る(何回もありました)・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ「スタッフは優しい」「友達もいる」ということで、気に入っています。息子は合わないデイサービスは「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、このデイサービスは合っているのだと思います。ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。

回答
まず息子さんを娘さんのお世話係にしてしまうのは良くないと思います^^; 息子さんには息子さんの課題がありデイに通われているのに、そこに妹...
3
ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です

息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。

回答
おこさんは支援級なのですよね。 不味い行動がある場合は、休み時間見守りをしていただき、悪いことが起こらないように大人がそばにつくことだと思...
13
「個別支援計画書の作成は児童発達支援管理責任者(児発管)が行

う必要があり、正しく作成ができないと減算の対象にもなるので、注意が必要です。」という趣旨の文章を見ました(厚生労働省のH26の指定障害児通所支援事業者等の指導監査について等)。私の勤めている児童支援施設では、児発管の資格をもたない私(訪問支援員)が保育所等訪問支援を行うための個別支援計画書を作成する方向で話が進んでいます。弊社の児発管(施設の責任者)が訪問支援員である私が個別支援計画書を作成して良いという根拠は「他でも児発管以外が作成しているところがあると聞いた」と「児発管である自分はその子のことを知らないから」の2点です。新規の契約なので、作成を命じられている私が現時点で児発管よりも、対象となるお子さんを知っているということにはあたりません。いろいろと調べていく限りでは、児発管でない者が保育所等訪問支援を実施するための個別の支援計画を作成してもかまわない等の記載は見当たりません(探せないだけかもですが)。実際に保育所等訪問をする立場として、サービスを提供するお子さんや家族、関係する教育機関等にとって有益なサービスを提供するという観点から「誰が支援計画を立てる」のかを押し付けあうような不毛な時間は取りたくないと考えています。契約や初回の面談にも多忙を理由に参加しない児発管でしたので、その方に、個別の支援計画を作成させると、実際に訪問する日が遅れてしまう危険性もあり、悩んでいます。特別支援教育の現場経験はあるため、保護者と面談を重ねれば個別の支援計画を立てるくらいはできるので、作成そのものに抵抗はないですが、許容範囲の行為なのかが不安です。減算の対象になるなら、会社にとっても不利益ですし。許されるべきことではないのであれば、児発管に理解を求めていくことになります。児発管と話合う上で根拠となる材料等(在処など)を教えていただければ助かります。

回答
児童発達支援事業所にお勤めなんでしょうか。 本当に本当にお疲れ様です。 あくまでも一般論ですが、本来はこれは発達障害などの福祉の問題とい...
3
普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です

3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。

回答
ココさん様回答ありがとうございます。 学校に相談に行きました。状況が改善すればいいのですが…本当にココさんの書かれている通り、すぐ学校に相...
17
初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気

持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
悩ましいですね。。 主治医に相談して、検査もしてみて どういった支援があれば、息子さんの負担が軽くなるかご相談を。 こないだTVで普通級...
13
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。 このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...
11
削除します

返信頂いた方大変どうもありがとうございました。

回答
個人的な体験からですが・・・。 医師は、個々の学校現場に詳しくないので、「こういった面は、配慮が必要です」という書類は書いてくれるけれど...
10
小学2年生の男児です

田舎なので支援学級のない学校に通っています。クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。今、子供の行動で悩んでいます。これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。(小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…)水を触ると落ち着くようです。この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…)不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。普段は、大人しくて穏やかな子供です。感覚過敏なども、明らかなのはありません。それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応)先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」と説明してきました。「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
正直低学年だからこそ何とかなっている感が強いです。 面倒見の良い女の子なども4年生頃の思春期になれば離れていきますし、男女共に仲良い子で...
16
小1情緒級に娘が通っています

知的級の男の子で仲良しの子がいるのですが、最近お尻や胸を男の子が触ってくるようになって怖いと訴えるようになりました。先生にも伝え、気を付けて配慮いただけることにはなったのですが…後から聞いたところによると、相手の男の子のお母さんが最近再婚して、さらに赤ちゃんを妊娠されているとのこと。「新しいお父さん」「お母さんの妊娠」「新しい下の子」という環境変化からの行動と聞いたとき、相手の男の子もまた辛いのかなと思うようになりました。新しいお父さんと赤ちゃんに、お母さんが取られてしまったような寂しさからそういう行為に出るのかもしれないなと。だからといって娘にお尻や胸を触られても我慢しろと言うのは絶対に違うので、それは断固拒否した方がいいと伝えて、「お尻を触らないでカード」と「胸を触らないでカード」を作って持たせました。今回お聞きしたいのは、この男の子のような状況になってしまったお子さんを育てた経験がある方に…どの程度の期間情緒不安が続いたのか、どうしてあげると落ち着いたかなどです。娘とその男の子はとても仲良しで、娘といると相手の子の情緒が落ち着くという話を何度か支援者の方から聞きました。娘の存在がその子にとってとても大切なのだろうと思います。家庭で寂しい想いをしているその男の子に対し、バッサリと距離を置くという断ち切り方をしてしまうのは相手の子にとってあまりに酷だなと感じたもので…何か良い方法はないだろうかと悩んでいます。どうぞよろしくお願い致します。

回答
経験から申しますと。 偏見ととられたらとても困りますが知的障害や知的グレーの発達障害の子は、どうしても理解力や認知の仕方が独特だったり、...
11