
すみません、質問です
すみません、質問です。
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇
ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。
学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。
同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
注射は三歳の頃に喘息発作でひたすら撃たれ、発狂していたのを覚えています。確かに縛られた気がしますが、、、、、
そこから注射、点滴大嫌いです。
ただし、泣いても注射はされるし、泣いて、暴れるほど体に力が入り痛みが強くなります。
私は注射、点滴の時は打つ方の手の力を抜いて、感覚を感じないように意識しています。具体的には反対側の人差し指を親指の爪で押し感覚、痛みを反対側の指に集中します。また目も反対側の遠くを見て注射に意識を向けないようにします。
人間って痛みは一つの場所しか感じない傾向があるそうです。注射以外の場所に痛みがあると、注射の痛みが薄れる感覚があります。そして後はマインドコントロールで注射をしていないと思い込みながら注射をしてもらいます。
上記の事をすると全く痛くありません。
不思議だなと思い、何度も試してみていました。大嫌いな注射ですが、大人になり注射をしなくなっても献血に行き、何度も試し献血は10回を達成しました。毎回痛みを感じないか、自分が平気か試し、痛くない感覚を確かめていました。
やっぱり痛くありません。
献血10回を達成したところでもう注射はマスターしたなと思い満足しました。
腕への注射の中で血を抜かれるのが一番痛いです。なので一番痛いのをクリアしたらもう注射を怖がることは無いと思いトレーニングしていました。
まあ、なにをしたいのか分からないですが、気になるとトコトンしないとやめれない性格でして、、、、、
今、私は二人の子供を養育しています。5歳3歳共に注射大嫌いです。それを利用して〇〇して風邪をひいたら注射に行くよ。〇〇で病気になったら注射しないとダメだよって言い、自分の健康管理を母の言う事を聞いてきちんとしないと注射だよって言ってます。結構注射しないといけないって思うと言う事を聞いてくれて「注射」苦手効果は絶大で助かっています。もちろん予防接種は二人ともいくら暴れても容赦しません。
ただ今回こちらのコメントを見て、大きくなった時に注射で暴れられると大変って事がわかりました。私も子供達が暴れないように躾けたいと思いました。
自分が変わっている自覚があるので、子供達に合わせた方法を検討します。
注射は三歳の頃に喘息発作でひたすら撃たれ、発狂していたのを覚えています。確かに縛られた気がしますが、、、、、
そこから注射、点滴大嫌いです。
ただし、泣いても注射はされるし、泣いて、暴れるほど体に力が入り痛みが強くなります。
私は注射、点滴の時は打つ方の手の力を抜いて、感覚を感じないように意識しています。具体的には反対側の人差し指を親指の爪で押し感覚、痛みを反対側の指に集中します。また目も反対側の遠くを見て注射に意識を向けないようにします。
人間って痛みは一つの場所しか感じない傾向があるそうです。注射以外の場所に痛みがあると、注射の痛みが薄れる感覚があります。そして後はマインドコントロールで注射をしていないと思い込みながら注射をしてもらいます。
上記の事をすると全く痛くありません。
不思議だなと思い、何度も試してみていました。大嫌いな注射ですが、大人になり注射をしなくなっても献血に行き、何度も試し献血は10回を達成しました。毎回痛みを感じないか、自分が平気か試し、痛くない感覚を確かめていました。
やっぱり痛くありません。
献血10回を達成したところでもう注射はマスターしたなと思い満足しました。
腕への注射の中で血を抜かれるのが一番痛いです。なので一番痛いのをクリアしたらもう注射を怖がることは無いと思いトレーニングしていました。
まあ、なにをしたいのか分からないですが、気になるとトコトンしないとやめれない性格でして、、、、、
今、私は二人の子供を養育しています。5歳3歳共に注射大嫌いです。それを利用して〇〇して風邪をひいたら注射に行くよ。〇〇で病気になったら注射しないとダメだよって言い、自分の健康管理を母の言う事を聞いてきちんとしないと注射だよって言ってます。結構注射しないといけないって思うと言う事を聞いてくれて「注射」苦手効果は絶大で助かっています。もちろん予防接種は二人ともいくら暴れても容赦しません。
ただ今回こちらのコメントを見て、大きくなった時に注射で暴れられると大変って事がわかりました。私も子供達が暴れないように躾けたいと思いました。
自分が変わっている自覚があるので、子供達に合わせた方法を検討します。

どこかの病院では納得して騒がずに出来ているなら、まあよしとされては?と思いますが
また、自信が無いので…と代替の対策を本人が訴えられるならそれは立派な事だと思います。
我慢ができない以前に恐怖にたいする認識が不安や怒りであるままで、きちんと向き合えてないこと。興奮や癇癪をきちんとコントロールできないことが敗因だと思います。
これまでどのような対策をされていたのか?はわかりませんが、苦手は苦手のままでよいのですが、そこで興奮→癇癪→パニック。というあまり誉められない状態ですよね。
以下、あくまでも、通常級で過ごせるレベル(通級も含む)でいえば…の話ですが(支援級、支援学校のお子さんは含みません。)
耳鼻科や小児科の「痛みを伴う処置」でいつまでも大騒ぎするのは男の子に多く、先生によればいつまでもおさまらないのは、発達障害がどうこう以前に親が甘いから。だそうです。
説得もそうですが、なにがなんでも有無を言わさずやらせます。というスタンスや工夫がない。とのこと。
確かに、大暴れ大暴動でこの子はどうなるんだろうかー(-_-;)と思う子も、ご両親が「やるったらやります!」と揺るがないお宅は泣こうがわめこうがやらせてるうちに、落ち着いてます。
けど、痛みや辛さへの共感が強く、可哀想に…というスタンスが見え隠れしているうちは、いくら親御さんが頑張っているように見えてもうまくいかないとのことです。
最近、注射や耳鼻科の処置では大暴れ大暴動がおさまった息子(小1)。大泣きと、採血での大暴れはまだ残ってますが…、皆さんには障害を告げ特性も伝えてましたが、おさまってきたからこそハッキリ言われました。
また、小児科でも耳鼻科でも小学生になると、注射や処置で大泣きには厳しく、嫌いでもやらなきゃいけないことは我慢!動いたら危険だよ。動かないように少しだけ我慢して!とキッチリ叱られます。小児科ドクターは障害に詳しくとても優しい方ですが、それでもやらねばならないことには小学生になったら、怒鳴ったりは一切しませんが、我慢すべきは我慢。と厳しく一切譲りませんね。
小児科ドクターは、痛かったね。はいいけど、お母さんね、可哀想には絶対ダメ!僕は小学生になったらイヤだったね。もどうかと思うね!よくできました!でいいじゃない?とのことでした。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぬぅぬうさん、こんにちは。
ruidosoさんも書かれてますが、病院で注射できるのなら良いのでは?
むしろ学校で注射することがあることに驚きです。(私たち家族が住んでいる地域では、まずないです。)
注射嫌いの長男は、小2で小児科から「暴れて危ないからもう注射はできません」と言われてしまい、その後4年間、注射はできませんでした。
しかし周期性嘔吐症という持病があり、点滴治療が必要で、その時は弱っていることもあり、泣き叫びつつも看護師さん押さえ込みで点滴されてました。
小6で日本脳炎の予防接種の期限を迎え、注射をしないといけなくなりまして、4年ぶりに予防接種を受けました。
新しい小児科で、針がとても細く、注射が痛くないと評判の小児科に出会いました。私自身も次男と予防接種を受けてみました…確かに他と比べて痛くないと確認。
そして小児科の先生に事情を説明して、受け入れてもらいました。
長男の場合は、体を拘束されるのがまずダメなので、押さえ込みはしないこと。また針を見ると恐怖に襲われるので、顔をタオルで目隠しするまでは注射器を出さないこと、長男の心の準備ができるよう待ってもらうこと、以上3点をお願いしました。
4年ぶりの注射は、思ったほど痛くなくて、本人も大丈夫だと分かったようです。それ以来、いつもタオルかハンカチで目隠ししてますが、落ち着いて注射、採血できるようになりました。
思うに、無理にやろうとすると感覚が過敏になるので、余計に痛く感じるのだと思います。
長男は感覚過敏がひどかったので、美容院も耳鼻科も大騒ぎでしたが、長男のタイミングに合わせてくれるところを見つけてからは、大丈夫になりました。
学校では、やりますよ!という雰囲気が強すぎるのかもしれませんね。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
参考までに。
私は自閉スペクトラム症で、痛覚過敏もありますが、注射はいつも針が刺さって血液が吸われる所を見るようにしています。目を背けるといつ刺されて痛みが来るのか、またいつ注射が終わるか分からなくて怖さと不安でさらに痛みが増すからです。
腕の良い看護師さんなら一つも痛みを感じずに終わる事もあるので、その点何人か注射担当の看護師さんがいる病院なら学校よりも当たりを引く確率が高くなるかもしれませんね。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぬぅぬうさん、こんにちは。
我が子(小6)は成長するにつれ、注射や歯医者を嫌がらなくなってきました。まだ小さな時は、既に他の方々がおっしゃっているように、恐怖心等のせいで泣いたり騒いだり暴れたりしていましたが、注射とは何か?や、歯医者ではどんなことをするのか?を事前に本人に絵や人形を使うなどして、その都度説明する事を徹底し、本人が理解して納得する事を心がけました。また、我が子には感覚過敏もあるので、我慢しなければいけない事も話しました。あとは、親は毅然とした態度でいればいいかな?と思います。そして無事クリアした後には、褒めたりしました。
また、ぬぅぬうさんのお子さんは、自身の気持ちをちゃんと表現出来ているようなので、そこはすごいなぁと感じています。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々な回答ありがとうございます。皆さん一緒の御礼で申し訳ないです。
でも、同じように嫌でも出来るようになっていくのがわかって安心しました。きちんと説明して強い気持ちで頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


もうすぐ中1の息子には軽いADHD疑いがあります
とにかく注射が嫌いでどんなに説得しようとなかなか首を縦に振りません。13歳の誕生日までに日本脳炎の予防接種を受けなければならないのですが、それをまず拒否。それに加えておたふく風邪の抗体を持っているかどうかの血液検査(姉がおたふく風邪をした時に症状が出なかったため)をして、もし抗体が無ければ予防接種を受けされたいのですが、それももちろん拒否…。「病院に行ったら無理矢理注射するだろう!」とついには病院に行くのすら拒否してしまっています。皆さんならこんな時どのようにしていらっしゃいますか?何か物を買ってやる、などのご褒美を用意するしか無いのでしょうか?
回答
苦手なのは、理解するけれど、うちは、何月何日。予防接種受けます。
と、本人に伝えるだけです。
うちの子も、注射は嫌いです。
だからっ...


ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏のある小6です
注射を異様にいやがるのですが、もう一生注射は無理なのでしょうか?低身長になる可能性がわかり、小4から毎月1回筋肉注射をしています。この注射で生理は止めています。注射の針が嫌すぎて、毎月ひと悶着あり、やっと行えている状態。看護師や医師、母親に体をさわられるのをいやがるので(普段さわられるのは問題ありませんが、注射の押さえつけられるという感覚)、触らずに注射をしようとしますが、いざしようとしたら体をくねくねして逃げまとい、腕を動かしまくるので注射ができません。一時期、しばらく説得したらできるようになったのですが、またできなくなり、今は力の強い父親を同行させて無理やり押さえつけてしています。無理やり押さえつけたら手足をバタバタさせてところ構わず蹴ったり暴れたり。おさえつけなければ、イスに座りますが体をくねらせまくる、怖くてじっとできない。針が腕に刺さるのを見なければいいし、あっち向いてと何度も声かけしますが、針がみえると必ずそこを見ようとします。医師から、物理的に無理、もうこの注射やめませんか?命に関わることじゃないし、ここまでいやがりながらする必要もないです。と言われました。今日は説得に2時間、最終的に父親が羽交い締めにして行いました。もうこの子は、この先注射は無理だと思ってしまいます。母側に三世代続く悪性疾患があり、子供に遺伝してこの先発症する可能性もあります。大人になって注射を嫌がるとなると、拘束して行うのでしょうか?
回答
余談です。
うまいこと注射を打ってもらえないか?という期待があるのかもしれませんが
この医師と主さんたち親子の相性は悪いと思いますが
...



いつもためになるご意見をいただき、とても助かっています
本当にありがとうございます。今回は、ご自身が、あるいはお子さんが注射嫌いを克服したという方がいらっしゃったらぜひお話しをお聞きしたいと思います。自閉症スペクトラムおよびADHDの診断を受けた息子は、小学1年生。3歳くらいから、予防接種の際に暴れるようになり、私が押さえていました。5歳くらいから身体が大きくなり、力も強いので、看護師さんとお医者さんの5人がかりで押さえつけられ、受けていました。就学と共に予防接種を受ける機会は減りましたが、このたびコンサータの処方を受けることになり、採血が必要です。押さえつけるのも限界があるし、なにより本人が恐怖を感じていることが良くないことなのではないかと感じています。注射だけでなく、学校で行われた心電図の検査は、事前に他の子が受けている様子を見せてもらったりしましたが、「怖い」と言って受けられませんでした。歯医者さんは、歯を磨いてもらうだけでしたが、初回は嫌がって処置前に帰宅しましたが、2回目は機械を触らせてもらったり、自分で何かを磨いてみたりと、どのようなことが行われるのか具体的に見せてもらったので、それ以降は難なく処置を受けられました。注射でも、お医者さんと一緒にぬいぐるみを使って流れをなぞってみたりすると、見通しが立つのでパニックになりにくくなるというようなことは目にしました。歯を磨くのと採血ではだいぶ差があるので、これだけではとても不安です。上手にできた体験をお持ちの方がいらっしゃればお教えいただけますでしょうか。
回答
Parihariさん、こんにちは。
長男も注射嫌いでした。うちも小2ぐらいまで押さえつけて予防接種を受けていましたが、近所の小児科で「危...


子どもが3歳なので、日本脳炎の予防接種の第一期を受けようと思
います。注射が好きな人はいないでしょうが、うちの息子はとにかく注射が大嫌いです。大嫌い、ということばで収まりきらないほどの嫌がり方で、もう「殺されるーーーー!!」の勢い。看護婦さんに「お母さん、しっかりお子さんの体を押さえていて下さい!」といわれるのですが、その時の力は驚くほど強いのです。噛みつかれた時は痛かった><発達障害の子は痛みに極端に弱いと聞きました。注射は今後いろいろとありますが、これから大きくなる子どもを押さえつける自信もなありません><うまくやり過ごす方法があれば教えてほしいです。
回答
お礼が遅くなってしまいました><。。レス、ありがとうございます!なんか励まされますね。うれしいです!以前注射をしたとき、息子の体をしっかり...


先日、ようやく説得して息子と予防接種を受けに小児科へ行ってき
ました。しょうがないと納得はしたけれど、いざその時になると逃げていったり、「たすけて~!」「だれか~!!」と大声。私も、その時は、必死なんですが、時間がたってくるともう、笑いがこみ上げてきます。結局立ったままの接種となりました。小学校一年生にしては、大きな体の息子ですが、とっても素直すぎる反応(笑)。去年は、そんな事なかったけど、今年は、いやに怖がります。発達は、ゆっくりだけど、感情を表現できるようになったということかな~。これも成長かな??とは思いつつ、2回目が思いやられます。普通級に通っているのですが、先生になかなか理解してもらえずにいますので、担任に見せたいくらい(笑!)今後、あの強烈な怖がり方は落ち着いてくるのかな~。とか、押さえつける以外に何か、方法はないかな~と考えています。なにかアイデアがあればおしえてくださ~い。よろしくおねがいします。
回答
とんとんさん、アルさん、こんにちは。書き込みありがとうございました♪褒めるって大事なことなんだな~って、改めて感じました。「怖いとおもって...


自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があること事故により
知りました。それは、ジャングルジムより滑り落ち、上前歯二本打ったのですが、無反応でした。泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に、打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。又、上の子は扁桃腺が肥大していてモヤシや固形のお肉などを小学生になるまで飲み込めませんでした。しかし、娘は扁桃腺が上の子よりも肥大していて小児科医に飲み込むのが大変であろうと言われているのに何でもたべられます。又、普通ならお風呂に入って沁みるはずの大きな擦り傷でも平然とお風呂やプールに入っています。娘は手当てが必要な怪我ほど隠すのことが多いです。痛さの度合いを超すと感じなくなるのでしょうか。歯の時も、擦り傷もあからさまに隠すので注意深く見守りたいです。今後の為にも、人によって違うとは思いますが身体で鈍感な部分がありましたら教えて下さい。ちなみに娘は、足の裏などは過敏です。どちらもあります。
回答
息子は、指がとても過敏です。一度、転んだ時に指に小さい雑草の葉みたいのが刺さり、すぐ抜いたのですが、体が震えだし、泣き出してしまいました。...



必要な治療を受けさせたくても子供が大騒ぎしてしまい、なかなか
思うようにいかない。。。というのはよくあることなのですが。。。思い込みが強く、一旦入ると上書きが難しいし我が息子。治療内容を前もって伝えたら、絶対治療自体を拒絶で大パニック。治療内容を伝えず、全身麻酔で治療するのだと伝えたら手術は受けられたものの、麻酔が切れてからの暴れっぷりたるや。。。覚悟してても疲れます。。。皆さんに質問です。お子さんが絶対拒絶するだろうけど、やらなきゃならん処置や治療、どう対応していますか?その後のフォロー等も合わせて教えてください!(>_<)
回答
私がなるほどなあ、と思った先輩ママは
注射の時に
「ちくっとします。」
「痛いです」
「すぐ終わります」
と、解説するそうです。
支援学...



高校1年生です!ご無礼ですが質問があります!①注射の時に、抵
抗したことはあるのか②(①でハイと答えた人へ質問です)どうして嫌がったのか、またその時にどういう方法で注射を受けていたのか③注射をするとき、どういうものがあれば抵抗なく受けられたと思うか④事前に家でどういう行程で、なぜ予防接種をする必要があるのかが理解できる注射シミュレーションキット(注射器や、聴診器、消毒用のガーゼなど一通りの道具を揃えたもの)が病院からレンタルできるとしたら借りたいと思うか私は少しでも発達障がいのあるこどもが注射を抵抗なく受けられるようにしたいです!ご回答いただければ幸いです
回答
看護師です。
注射を受けるまでに必要なことがあります。
注射は痛いということを受け入れる。
何のために注射をするのかを理解する。
注射をし...



予防接種をどうしたら受けさせられますか?発達障害の次男(6歳
・年長さん)は大の病院嫌いで病院っぽい所でも入るのを拒否。来年新一年生で来年度までに予防接種を受けなければなりません。3ヶ月前だまして(妹が予防接種だよーと伝えた)病院へ次男の予防接種をうけました。その時には大暴れ、打ち終わった後はカンシャクを起こし病院の壁やドアを蹴るなど他の患者さんもビックリさせてしまいました。スムーズに予防接種を受けるにはどうすればいいでしょうか?
回答
ご意見ありがとうございます!
やっぱり言わないと駄目ですかね〜涙
言ってもっと拒否されたらどうしよう。
今度やんわりと「今度予防接種あるよ...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
todonekoさん
回答ありがとうございます!
とても理解のあるお医者さんに出会えたんですね。私も事前に事情を説明してみることにします!...



自閉スペクトラム症の中1の息子です
予防接種を受けなければならないのですが、病院、が特に苦手です。去年も夏休みを利用して、期限ぎりぎりの日本脳炎予防接種を受けましたが、小児科で奮闘すること1時間。奮闘というか本人が落ち着き、観念するまでというか。麻酔のクリームを塗ってもらい、保冷剤で腕を冷やし、色々説得して、、。母の私のひざの上に座った体制で、、。今年も期限ギリギリの破傷風ワクチンです。注射をスムーズに受けられる方法を知りたいです。同じような悩みをかかえていらっしゃる方、過去に同じ様子であった方、解決策何かあれば是非教えて下さい!
回答
お返事拝見しました。
小六だと普通は一人で接種しますよ。
小一でもベソかく子は少数派です。
一般的には、すごくもなんともないんですよ。...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
夜遅くに回答ありがとうございます🌃
長くなります。
他害に関しては「相手にどんな嫌なことを言われたりされたりしても手を出してしまったら自分...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^
今のお子さんは強度行動障害だと思...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
シフォンケーキさんいつもありがとうございます☆
認知の歪みのことまったくわからなかったので勉強してみたいとおもいます
また自分の子の理解力...
