受付終了
すみません、質問です。
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇
ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。
学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。
同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2018/05/10 19:22
私は自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
注射は三歳の頃に喘息発作でひたすら撃たれ、発狂していたのを覚えています。確かに縛られた気がしますが、、、、、
そこから注射、点滴大嫌いです。
ただし、泣いても注射はされるし、泣いて、暴れるほど体に力が入り痛みが強くなります。
私は注射、点滴の時は打つ方の手の力を抜いて、感覚を感じないように意識しています。具体的には反対側の人差し指を親指の爪で押し感覚、痛みを反対側の指に集中します。また目も反対側の遠くを見て注射に意識を向けないようにします。
人間って痛みは一つの場所しか感じない傾向があるそうです。注射以外の場所に痛みがあると、注射の痛みが薄れる感覚があります。そして後はマインドコントロールで注射をしていないと思い込みながら注射をしてもらいます。
上記の事をすると全く痛くありません。
不思議だなと思い、何度も試してみていました。大嫌いな注射ですが、大人になり注射をしなくなっても献血に行き、何度も試し献血は10回を達成しました。毎回痛みを感じないか、自分が平気か試し、痛くない感覚を確かめていました。
やっぱり痛くありません。
献血10回を達成したところでもう注射はマスターしたなと思い満足しました。
腕への注射の中で血を抜かれるのが一番痛いです。なので一番痛いのをクリアしたらもう注射を怖がることは無いと思いトレーニングしていました。
まあ、なにをしたいのか分からないですが、気になるとトコトンしないとやめれない性格でして、、、、、
今、私は二人の子供を養育しています。5歳3歳共に注射大嫌いです。それを利用して〇〇して風邪をひいたら注射に行くよ。〇〇で病気になったら注射しないとダメだよって言い、自分の健康管理を母の言う事を聞いてきちんとしないと注射だよって言ってます。結構注射しないといけないって思うと言う事を聞いてくれて「注射」苦手効果は絶大で助かっています。もちろん予防接種は二人ともいくら暴れても容赦しません。
ただ今回こちらのコメントを見て、大きくなった時に注射で暴れられると大変って事がわかりました。私も子供達が暴れないように躾けたいと思いました。
自分が変わっている自覚があるので、子供達に合わせた方法を検討します。

退会済みさん
2018/05/10 09:12
どこかの病院では納得して騒がずに出来ているなら、まあよしとされては?と思いますが
また、自信が無いので…と代替の対策を本人が訴えられるならそれは立派な事だと思います。
我慢ができない以前に恐怖にたいする認識が不安や怒りであるままで、きちんと向き合えてないこと。興奮や癇癪をきちんとコントロールできないことが敗因だと思います。
これまでどのような対策をされていたのか?はわかりませんが、苦手は苦手のままでよいのですが、そこで興奮→癇癪→パニック。というあまり誉められない状態ですよね。
以下、あくまでも、通常級で過ごせるレベル(通級も含む)でいえば…の話ですが(支援級、支援学校のお子さんは含みません。)
耳鼻科や小児科の「痛みを伴う処置」でいつまでも大騒ぎするのは男の子に多く、先生によればいつまでもおさまらないのは、発達障害がどうこう以前に親が甘いから。だそうです。
説得もそうですが、なにがなんでも有無を言わさずやらせます。というスタンスや工夫がない。とのこと。
確かに、大暴れ大暴動でこの子はどうなるんだろうかー(-_-;)と思う子も、ご両親が「やるったらやります!」と揺るがないお宅は泣こうがわめこうがやらせてるうちに、落ち着いてます。
けど、痛みや辛さへの共感が強く、可哀想に…というスタンスが見え隠れしているうちは、いくら親御さんが頑張っているように見えてもうまくいかないとのことです。
最近、注射や耳鼻科の処置では大暴れ大暴動がおさまった息子(小1)。大泣きと、採血での大暴れはまだ残ってますが…、皆さんには障害を告げ特性も伝えてましたが、おさまってきたからこそハッキリ言われました。
また、小児科でも耳鼻科でも小学生になると、注射や処置で大泣きには厳しく、嫌いでもやらなきゃいけないことは我慢!動いたら危険だよ。動かないように少しだけ我慢して!とキッチリ叱られます。小児科ドクターは障害に詳しくとても優しい方ですが、それでもやらねばならないことには小学生になったら、怒鳴ったりは一切しませんが、我慢すべきは我慢。と厳しく一切譲りませんね。
小児科ドクターは、痛かったね。はいいけど、お母さんね、可哀想には絶対ダメ!僕は小学生になったらイヤだったね。もどうかと思うね!よくできました!でいいじゃない?とのことでした。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
ぬぅぬうさん、こんにちは。
ruidosoさんも書かれてますが、病院で注射できるのなら良いのでは?
むしろ学校で注射することがあることに驚きです。(私たち家族が住んでいる地域では、まずないです。)
注射嫌いの長男は、小2で小児科から「暴れて危ないからもう注射はできません」と言われてしまい、その後4年間、注射はできませんでした。
しかし周期性嘔吐症という持病があり、点滴治療が必要で、その時は弱っていることもあり、泣き叫びつつも看護師さん押さえ込みで点滴されてました。
小6で日本脳炎の予防接種の期限を迎え、注射をしないといけなくなりまして、4年ぶりに予防接種を受けました。
新しい小児科で、針がとても細く、注射が痛くないと評判の小児科に出会いました。私自身も次男と予防接種を受けてみました…確かに他と比べて痛くないと確認。
そして小児科の先生に事情を説明して、受け入れてもらいました。
長男の場合は、体を拘束されるのがまずダメなので、押さえ込みはしないこと。また針を見ると恐怖に襲われるので、顔をタオルで目隠しするまでは注射器を出さないこと、長男の心の準備ができるよう待ってもらうこと、以上3点をお願いしました。
4年ぶりの注射は、思ったほど痛くなくて、本人も大丈夫だと分かったようです。それ以来、いつもタオルかハンカチで目隠ししてますが、落ち着いて注射、採血できるようになりました。
思うに、無理にやろうとすると感覚が過敏になるので、余計に痛く感じるのだと思います。
長男は感覚過敏がひどかったので、美容院も耳鼻科も大騒ぎでしたが、長男のタイミングに合わせてくれるところを見つけてからは、大丈夫になりました。
学校では、やりますよ!という雰囲気が強すぎるのかもしれませんね。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
参考までに。
私は自閉スペクトラム症で、痛覚過敏もありますが、注射はいつも針が刺さって血液が吸われる所を見るようにしています。目を背けるといつ刺されて痛みが来るのか、またいつ注射が終わるか分からなくて怖さと不安でさらに痛みが増すからです。
腕の良い看護師さんなら一つも痛みを感じずに終わる事もあるので、その点何人か注射担当の看護師さんがいる病院なら学校よりも当たりを引く確率が高くなるかもしれませんね。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
ぬぅぬうさん、こんにちは。
我が子(小6)は成長するにつれ、注射や歯医者を嫌がらなくなってきました。まだ小さな時は、既に他の方々がおっしゃっているように、恐怖心等のせいで泣いたり騒いだり暴れたりしていましたが、注射とは何か?や、歯医者ではどんなことをするのか?を事前に本人に絵や人形を使うなどして、その都度説明する事を徹底し、本人が理解して納得する事を心がけました。また、我が子には感覚過敏もあるので、我慢しなければいけない事も話しました。あとは、親は毅然とした態度でいればいいかな?と思います。そして無事クリアした後には、褒めたりしました。
また、ぬぅぬうさんのお子さんは、自身の気持ちをちゃんと表現出来ているようなので、そこはすごいなぁと感じています。
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
色々な回答ありがとうございます。皆さん一緒の御礼で申し訳ないです。
でも、同じように嫌でも出来るようになっていくのがわかって安心しました。きちんと説明して強い気持ちで頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。