締め切りまで
1日

自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があ...

退会済みさん
自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があること事故により知りました。
それは、ジャングルジムより滑り落ち、上前歯二本打ったのですが、無反応でした。
泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。
二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に、打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。
恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。
慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。
ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。
又、上の子は扁桃腺が肥大していてモヤシや固形のお肉などを小学生になるまで飲み込めませんでした。しかし、娘は扁桃腺が上の子よりも肥大していて小児科医に飲み込むのが大変であろうと言われているのに何でもたべられます。
又、普通ならお風呂に入って沁みるはずの大きな擦り傷でも平然とお風呂やプールに入っています。娘は手当てが必要な怪我ほど隠すのことが多いです。痛さの度合いを超すと感じなくなるのでしょうか。歯の時も、擦り傷もあからさまに隠すので注意深く見守りたいです。
今後の為にも、人によって違うとは思いますが身体で鈍感な部分がありましたら教えて下さい。
ちなみに娘は、足の裏などは過敏です。どちらもあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
当てはまるかはわかりませんが、感覚過敏と感覚鈍磨は本質的には同じと当事者の方が語っています。
http://members.jcom.home.ne.jp/matumoto-t/utigawajihei385.html
何で言わないのという傷、そして精神的な苦痛の訴えをしない。長男にもありました。その時に言ってくれればといつも思ってきましたが、その時に自分の体や心に起こった情報の処理をし切れない。幼児の頃、お風呂から「冷たい」と聞こえてきて見に行くと、あごが血だらけ。お父さんの剃刀を自分もやってみたくて。普通は痛いはずなのに、流れてきた血が冷たいことに気をとられて、痛みをその時は訴えない。園で初めてのお弁当遠足の時、私がうっかりしてフォークやスプーンを入れ忘れたことがありました。お弁当は開いても食べようとしないから食べたくないのかなと思われていたようです。フォークがなくて困っていても黙ってがまんしている。困っていると表現できない。フォークがないことに担任が少ししてから気づいて何とかなりましたが。小1の時、学校で自分からこけて(本当かはわかりません)唇がぱっくり切れたのですぐ迎えに来てほしい、と連絡がありました。数針縫うだろう怪我をしていることよりも「給食を食べたい」と泣いていました。給食を食べるルーティーンがあるから、給食を食べれないという変更にパニックになって泣いていたのです。わざわざパニックを起こさせるよりも食べさせてあげればいいのに保健室の養護教諭は石頭で、お迎えがきたのだから給食は食べずに帰らないとならないと言い張っていました。小4の時、支援級担任の指示で、4階の一般級から1階の支援級に毎日毎時間、次の時間の教科書やノートを取りに行っていた時期がありました。その時私に言ってくれればすぐに抗議してやめさせたのに、子どもはただひたすら我慢して休み時間走って取りに行っていました。私が知ったのは何ヶ月も後のことでした。本人は後になって「ものすごく嫌だった」と回想しています。その時苦痛を感じてもヘルプの出し方がわからない。そういうこともあると思います。
今のところ注意して周りが気づいてあげるしかないのかもしれませんね。ヘルプの出し方がわからない、自分が困っていることを認識できない、そういう感覚かもしれません。周りにヘルプを出すのもスキルが必要ですよね。
http://members.jcom.home.ne.jp/matumoto-t/utigawajihei385.html
何で言わないのという傷、そして精神的な苦痛の訴えをしない。長男にもありました。その時に言ってくれればといつも思ってきましたが、その時に自分の体や心に起こった情報の処理をし切れない。幼児の頃、お風呂から「冷たい」と聞こえてきて見に行くと、あごが血だらけ。お父さんの剃刀を自分もやってみたくて。普通は痛いはずなのに、流れてきた血が冷たいことに気をとられて、痛みをその時は訴えない。園で初めてのお弁当遠足の時、私がうっかりしてフォークやスプーンを入れ忘れたことがありました。お弁当は開いても食べようとしないから食べたくないのかなと思われていたようです。フォークがなくて困っていても黙ってがまんしている。困っていると表現できない。フォークがないことに担任が少ししてから気づいて何とかなりましたが。小1の時、学校で自分からこけて(本当かはわかりません)唇がぱっくり切れたのですぐ迎えに来てほしい、と連絡がありました。数針縫うだろう怪我をしていることよりも「給食を食べたい」と泣いていました。給食を食べるルーティーンがあるから、給食を食べれないという変更にパニックになって泣いていたのです。わざわざパニックを起こさせるよりも食べさせてあげればいいのに保健室の養護教諭は石頭で、お迎えがきたのだから給食は食べずに帰らないとならないと言い張っていました。小4の時、支援級担任の指示で、4階の一般級から1階の支援級に毎日毎時間、次の時間の教科書やノートを取りに行っていた時期がありました。その時私に言ってくれればすぐに抗議してやめさせたのに、子どもはただひたすら我慢して休み時間走って取りに行っていました。私が知ったのは何ヶ月も後のことでした。本人は後になって「ものすごく嫌だった」と回想しています。その時苦痛を感じてもヘルプの出し方がわからない。そういうこともあると思います。
今のところ注意して周りが気づいてあげるしかないのかもしれませんね。ヘルプの出し方がわからない、自分が困っていることを認識できない、そういう感覚かもしれません。周りにヘルプを出すのもスキルが必要ですよね。

息子は、指がとても過敏です。一度、転んだ時に指に小さい雑草の葉みたいのが刺さり、すぐ抜いたのですが、体が震えだし、泣き出してしまいました。すぐに近くで絆創膏を買い張りました。少し精神的に落ち着きましたが、1週間位まだ痛いから絆創膏がないと嫌だと言っていました。
また、足の裏も敏感です。プールの周りを歩く事が出来ませんでした。
しかし、叩かれたりする事に鈍感な様です。幼稚園などで、子供同士で叩き合いになる事があったのですが、全く痛く感じていない様でした。そのせいで、叩かれても痛くないと思われて、痛くなかったのかも・・。抵抗もしなかった為、何故か、解離の様な精神状態になったように思わる現象がありました。
外では、色々と解らない事が起きているので、目が届かかない所では周りの方にお話しておくしかないと思うと、心配はつきませんが、親が気にしてあげるしか子供を守る術がないので、良く見てあげる事が必要ですよね。
私も、守ってあげられなかった事をとても後悔しているのですが、後の祭りです・・・。今後気を付ける様に頑張って行きましょう。
うちの子は比較的背中などは感覚が鈍いのかと思います。検査する方法があったら良いのですが・・・。
Temporibus voluptates tenetur. Quaerat id rerum. Quae repudiandae praesentium. Enim autem at. Incidunt consectetur molestias. Quibusdam in laudantium. Qui et veritatis. Eos similique cumque. Consequatur officia omnis. Commodi id aut. Velit quo tempora. Maxime voluptatem quisquam. Facere vitae velit. Ut et minus. Sed eveniet quod. Fugiat enim consectetur. Aut maxime quisquam. Accusantium cumque necessitatibus. Dolores numquam et. Itaque voluptatem vitae. Qui qui vel. Adipisci qui voluptas. Praesentium nihil optio. Eos et facilis. Ipsum debitis fugit. Aliquam id sed. Ab molestiae dignissimos. Quia impedit blanditiis. Error itaque est. Magnam sint cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

pugさん、こんにちは。
娘さん大変でしたね。歯が抜けずにすんでよかったですね。
痛みを感じづらいことって、良いことなんじゃないかと思われがちですが、
自分の身体からのSOSに気がつけない分、気をつけなくてはいけないんですよね。
うちの上の子は感覚が過敏で、くすぐられることも痛みを感じて苦痛なのですが、
下の娘は小さいころからくすぐられてもまったく無反応でした。
今は「くすぐっちゃうぞ~」の雰囲気だけで「キャ~!^^」って言ってますが、
前置きなしでくすぐると無反応です。笑
赤ちゃんの頃から注射もまったく痛がらずに、針を刺されているところをじーっと見てるだけなので、
看護師さんからこんな子見たことがないと言われたこともあります。
そんな娘でも、「さかむけ」が痛いなどと言うので、無痛症というほどでもありません。
そういえば以前、娘がなんとなく大人の歯を舌でいじっていて、
虫歯でも何でもない永久歯を自分で抜きそうになったことがありました。
「お母さん、歯がグラグラする~」と言われて慌てて歯医者に連れて行って、なんとか抜けずにすみました。
口の中って痛みを感じづらいのでしょうかね。
どうしても、感覚が鈍い子は何か症状が見つかった時には、
重症化していることも多いのでお互い気をつけましょうね。
Debitis quo qui. Porro dolores consectetur. Facilis reiciendis eligendi. Iure quisquam et. Quidem repellat quaerat. At ut est. Omnis id qui. Velit sit dolor. Tempora qui soluta. Sed ducimus aut. Voluptate et suscipit. Est eos saepe. Accusantium dolor tempore. Cupiditate quia culpa. Veritatis quam ad. Perferendis nisi consectetur. Et voluptatem culpa. In consequatur placeat. Fugiat reiciendis et. Maiores eum atque. Error blanditiis aut. Sed incidunt voluptate. Repudiandae vero est. Provident ducimus voluptate. A consequuntur voluptatem. Quaerat aut rem. Tempora cumque commodi. Dolores atque ab. Nisi iste debitis. A qui sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

星のかけらさん ご回答ありがとうございます。
ヘルプの出し方がわからない。自分が困っていることを認識できない・・・。大変なことですね。
アトピー性皮膚炎の娘が水疱瘡に罹り一番酷い発疹の時に気づいてあげられずアトピー性皮膚炎が悪化したと思い込み、お風呂に入れてしまったことがありました。発疹の時に入浴すると他の感染症の危険があり何より痛むのだそうです。しかし、娘は喜んで入浴していました。息子さんの給食を食べたい気持ちと同じだったのかもしれません。
娘はまだ幼稚園児で言葉も不明瞭なので、顔の表情、態度だけでなく細かなところまで注意して気づいてあげたいです。
当事者の方が語っていたものも自分の知らない世界を勉強できて、とても参考になりました。ありがとうございます。
Temporibus voluptates tenetur. Quaerat id rerum. Quae repudiandae praesentium. Enim autem at. Incidunt consectetur molestias. Quibusdam in laudantium. Qui et veritatis. Eos similique cumque. Consequatur officia omnis. Commodi id aut. Velit quo tempora. Maxime voluptatem quisquam. Facere vitae velit. Ut et minus. Sed eveniet quod. Fugiat enim consectetur. Aut maxime quisquam. Accusantium cumque necessitatibus. Dolores numquam et. Itaque voluptatem vitae. Qui qui vel. Adipisci qui voluptas. Praesentium nihil optio. Eos et facilis. Ipsum debitis fugit. Aliquam id sed. Ab molestiae dignissimos. Quia impedit blanditiis. Error itaque est. Magnam sint cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ムシササレさん ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り注射も泣きません。
注射で泣かないのは精神的に強いからだと歯の事故が起るまで思っていました。勘違いでした。(笑)
ウチの娘も上の子に叩かれると痛がるので無痛症では無いみたいです。
今後は、永久歯に生え変わった後が要注意ですね。
個人差はありますが、年長になると乳歯が抜ける時期になってきますので気を付けます。
ベストなタイミングで貴重な体験談ありがとうございます。
Temporibus voluptates tenetur. Quaerat id rerum. Quae repudiandae praesentium. Enim autem at. Incidunt consectetur molestias. Quibusdam in laudantium. Qui et veritatis. Eos similique cumque. Consequatur officia omnis. Commodi id aut. Velit quo tempora. Maxime voluptatem quisquam. Facere vitae velit. Ut et minus. Sed eveniet quod. Fugiat enim consectetur. Aut maxime quisquam. Accusantium cumque necessitatibus. Dolores numquam et. Itaque voluptatem vitae. Qui qui vel. Adipisci qui voluptas. Praesentium nihil optio. Eos et facilis. Ipsum debitis fugit. Aliquam id sed. Ab molestiae dignissimos. Quia impedit blanditiis. Error itaque est. Magnam sint cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あい2さん ご回答ありがとうございます。
本当に検査する方法があったらいいですよね。
事前に知ることが出来たらどんなに違うでしょう。
息子さんがお友達に叩かれてしまった姿を想像するとせつなくなります。
背中などの感覚が鈍い方もいらっしゃるのですね。娘はどうか注意深く見てみます。
Temporibus est fugit. Voluptate numquam voluptas. Est ipsam non. Odio beatae quis. Voluptatibus nemo placeat. Aliquid neque omnis. Voluptatem quas magni. Enim laboriosam ducimus. Suscipit quia id. Aspernatur et fuga. Ipsa earum saepe. In fuga rerum. Voluptatum ratione eum. Sequi et qui. Assumenda dicta sit. Nobis ipsum est. Qui sit ut. Id impedit est. Voluptatem laudantium veniam. Debitis perspiciatis sit. Corporis consequatur sit. Quas autem ad. Occaecati numquam quasi. Delectus totam deserunt. Autem unde sunt. Voluptate sapiente doloribus. Earum eos excepturi. Id temporibus eos. Sed ad quis. Mollitia sit unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
どこかの病院では納得して騒がずに出来ているなら、まあよしとされては?と思いますが
また、自信が無いので…と代替の対策を本人が訴えられるなら...



必要な治療を受けさせたくても子供が大騒ぎしてしまい、なかなか
思うようにいかない。。。というのはよくあることなのですが。。。思い込みが強く、一旦入ると上書きが難しいし我が息子。治療内容を前もって伝えたら、絶対治療自体を拒絶で大パニック。治療内容を伝えず、全身麻酔で治療するのだと伝えたら手術は受けられたものの、麻酔が切れてからの暴れっぷりたるや。。。覚悟してても疲れます。。。皆さんに質問です。お子さんが絶対拒絶するだろうけど、やらなきゃならん処置や治療、どう対応していますか?その後のフォロー等も合わせて教えてください!(>_<)
回答
ruidosoさん
ほんと兄弟でも違いますよね〜!
ruidosoさんのところも個性イロイロですね😊そしてめちゃ理解ってらっしゃって凄い...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
申し訳ありませんがここは障碍児ママの部屋なので自閉症疑ってたけど自閉症じゃなかったというコメントは貰いにくいと思います。
診断で最終的に自...



小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
衝動性が強そうなので、こんこんと諭すような指導の仕方は入りにくいのかなと思います。
わからない事や注意された事に対して上手に説明したり助...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
発達障碍は、医師でない限り判断してはいけないと言われていますので、コメントはできません。
医師ではない、どなたかに可能性があるという話をさ...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...


ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏のある小6です
注射を異様にいやがるのですが、もう一生注射は無理なのでしょうか?低身長になる可能性がわかり、小4から毎月1回筋肉注射をしています。この注射で生理は止めています。注射の針が嫌すぎて、毎月ひと悶着あり、やっと行えている状態。看護師や医師、母親に体をさわられるのをいやがるので(普段さわられるのは問題ありませんが、注射の押さえつけられるという感覚)、触らずに注射をしようとしますが、いざしようとしたら体をくねくねして逃げまとい、腕を動かしまくるので注射ができません。一時期、しばらく説得したらできるようになったのですが、またできなくなり、今は力の強い父親を同行させて無理やり押さえつけてしています。無理やり押さえつけたら手足をバタバタさせてところ構わず蹴ったり暴れたり。おさえつけなければ、イスに座りますが体をくねらせまくる、怖くてじっとできない。針が腕に刺さるのを見なければいいし、あっち向いてと何度も声かけしますが、針がみえると必ずそこを見ようとします。医師から、物理的に無理、もうこの注射やめませんか?命に関わることじゃないし、ここまでいやがりながらする必要もないです。と言われました。今日は説得に2時間、最終的に父親が羽交い締めにして行いました。もうこの子は、この先注射は無理だと思ってしまいます。母側に三世代続く悪性疾患があり、子供に遺伝してこの先発症する可能性もあります。大人になって注射を嫌がるとなると、拘束して行うのでしょうか?
回答
11才なのですが、海外渡航中の生理をコントロールするお薬が処方可能であれば婦人科に聞いてみようと思います。ただ、ホルモン注射をして止めてい...



中学一年生でADHDとアスペルガーの男の子のシングルマザーを
しています。小学6年生の始めから不登校です。家ではゲームや工作をしていることが多い息子ですが、うまくいかないと癇癪を起こして破壊したり、毎日毎日うんざりしています。奇声をあげて大騒ぎするのですが、その声が犬の遠吠えというか、カラスというか…なんと表現したらいいのかわからないのですが、耳を塞いで布団に潜ってしまうほどです。自閉症の子の奇声や癇癪、みんなどうしてるんでしょうか?もともと気性が荒い性格でもあると思うので、そういうのが他の人より強く出やすいのでしょうか…。たまにならいいんですけど、毎日で1日に何度もあるのでもう私がしんどいです。奇声をあげるお子さんお持ちの方、その声を聞いてどう思われてますか?私は正直苦手です。悩みというか愚痴です。同じような思春期の自閉症のお子さんお持ちの方に、この気持ち訴えたくて…追記毎日奇声を聞いていて、その声がどうしても苦手です。私も聴覚過敏なとこがあります。パニック対応というよりかは、みなさん自分のお子さんの奇声を聞いてどう感じてるか、苦手な方はどうやってその間耐えてるか知りたいです。耳栓はアレルギーだったみたいで、ボツボツができてしまいました!痒いです。
回答
めいママさん
コメントありがとうございます。
今回の私の愚痴は…追記のところに簡潔にまとめて書きました(^^)
パニック対応というよりは...



こんばんはー、悩みと愚痴です
先日、次男の保育園の様子をみられる、1日保育士体験に行ってきました。びっくりしたのは次男の保育園での姿です。家とは全然ちがい、とてもいい子でした、私が今まで、保育園に伝えていた次男の姿と、正反対なぐらい、いい子で、加配の先生が付かなくていいくらいでした。そりゃー来年から、加配の先生が付かないって、言われるわぁー。なんだか私が嘘を言って、次男に障害を付けた様に思えて苦しいです。家では注意やちょっと言い方がキツいだけでも、大泣きで、手がつけられません。そして周りからは本当に楽しそうに育児をしているねー、とか怒ってる姿を見たことないって言われます。ただ楽しまないと、大変なだけで、正直楽しくない時の方が多いです。怒ったって、ただ泣かれるだけで、何で怒られてるのかわかってないから、怒らないだけで、怒って済むなら怒りたいです。そうはいかないのが、子育てです。わかっているのですが、私がただ大変だって言ってるみたいで、誰も次男の頑張りをわかっていないのが苦しいのかも知れません。次男が毎週末になると、保育園頑張ったからって、言う意味がわかっただけでもいいのかって思います。保育園は頑張るとこじゃないのに。療育行くのを楽しみにしている次男にどうして?って聞いたら、楽しいからって。自分の意見を聞いてもらえるかも知れません。保育園はただ自分を押し殺して、1日を過ごすしているのだと、今回の体験でわかりました。そんなとこに行かせる意味があるのか、と思う反面、頑張っている次男を認めてあげ、自分を出せるように見守ってあげるのがいいのか、解らなくなりました。
回答
保育士です。
保育園は、集団生活の場所なので、家庭ほど自分のペースで自由に動くことはできないので、
子供達、みんな頑張っています。
そん...
