
必要な治療を受けさせたくても子供が大騒ぎして...
必要な治療を受けさせたくても 子供が大騒ぎしてしまい、なかなか 思うようにいかない。。。というのはよくあることなのですが。。。
思い込みが強く、一旦入ると上書きが難しいし我が息子。
治療内容を前もって伝えたら、絶対 治療自体を拒絶で 大パニック。
治療内容を伝えず、全身麻酔で治療するのだと伝えたら 手術は受けられたものの、麻酔が切れてからの暴れっぷりたるや。。。
覚悟してても 疲れます。。。
皆さんに質問です。お子さんが 絶対拒絶するだろうけど、やらなきゃならん処置や治療、どう対応していますか?
その後のフォロー等も合わせて教えてください!(>_<)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

すみません。
何度も。
他のかたへのコメントを見て笑ってしまって。
なぜなら、うちの子と同じようなことを言うので
出したものを元に戻せ。とかね(笑)
うちもですよ。癇癪起こすとそうなる笑笑
でも、相手にしないし、下手したら倍返しするので。言わなくなりましたよ。
そんなら、埋め込んでもらいにいこかー怒怒怒
やってもらうわ。
そうしてもろたるからなぁぁぁ的に喧嘩をきっちり買うと
で、しゅーっとなります。
今しか考えられないタイプならではですかね。
あと、想像したらわかるだろ?と私も思いましたが、わからないみたいですよ。
それは、やめた方がいいですね。
患部や術中の写真などをみせたりした方がよりリアルに理解しました。
これだけやるから痛いです。はー、なるほど。的な。
しばらく、フラッシュバックを起こしたりトラウマにはなることもありますが、なるほど納得の痛みですね。とわかると落ち着くというか。
痛みが出たときに、わかりきっとるがな!という態度をすると隠していても、ちょっとでも見え隠れしただけで余計にパニックになるので、そこは大袈裟に薬だなんだとケアしてあげた方がいいと思います。
うちはそうして落ち着いてます。
落ち着くまで、件の悪態などしばらく凄まじいですが、親はつらいってわかってくれてるのね。という気持ちにさせていくと、しゅーっと落ち着きます。
これ以上はないよー。という時は「もう、打つ手なし」と告げてほっとくか、病院に行くかしようか?と言うと、なんとなくしゅーっと落ち着きます。
あとは、抗不安薬の活用ですかね。
痛がりは、実際に痛いのではなく
心が痛いんです(笑)
余談でした。
何度も。
他のかたへのコメントを見て笑ってしまって。
なぜなら、うちの子と同じようなことを言うので
出したものを元に戻せ。とかね(笑)
うちもですよ。癇癪起こすとそうなる笑笑
でも、相手にしないし、下手したら倍返しするので。言わなくなりましたよ。
そんなら、埋め込んでもらいにいこかー怒怒怒
やってもらうわ。
そうしてもろたるからなぁぁぁ的に喧嘩をきっちり買うと
で、しゅーっとなります。
今しか考えられないタイプならではですかね。
あと、想像したらわかるだろ?と私も思いましたが、わからないみたいですよ。
それは、やめた方がいいですね。
患部や術中の写真などをみせたりした方がよりリアルに理解しました。
これだけやるから痛いです。はー、なるほど。的な。
しばらく、フラッシュバックを起こしたりトラウマにはなることもありますが、なるほど納得の痛みですね。とわかると落ち着くというか。
痛みが出たときに、わかりきっとるがな!という態度をすると隠していても、ちょっとでも見え隠れしただけで余計にパニックになるので、そこは大袈裟に薬だなんだとケアしてあげた方がいいと思います。
うちはそうして落ち着いてます。
落ち着くまで、件の悪態などしばらく凄まじいですが、親はつらいってわかってくれてるのね。という気持ちにさせていくと、しゅーっと落ち着きます。
これ以上はないよー。という時は「もう、打つ手なし」と告げてほっとくか、病院に行くかしようか?と言うと、なんとなくしゅーっと落ち着きます。
あとは、抗不安薬の活用ですかね。
痛がりは、実際に痛いのではなく
心が痛いんです(笑)
余談でした。
kananakaさん
コメントありがとうございます!
そっかぁ。。。私は 小5の息子の選択を"彼の人生!"と開き直って受け入れる事は出来ないなぁ。。。私にとっては 小5は "まだ小5"で、普通の子でも まともな選択ができる年齢ではないと思っています。
長男が "先の見通し"より"今"を優先してしまう子だったのもあるかもです。経験をそこまで積んでないから 子供は多かれ少なかれ「先の事より今」だとは思うけど、長男はまた 激しく今の優先度が高かった。今を優先する子供に 先の見通しを持って今を選択するのは難しいと思ってます。
親としては、彼がもっと 大人になった時、自分でちゃんと選択していけるようになるための経験を積ませたいとも思うんですよね。あの時治療してなかったら 今頃こうだったよねって。その経験があれば、大人になった時、ちゃんと天秤にかけて選択出来ると思います。今は天秤にかけるための材料を持ち合わせてないとも思ってます。
大人になってからの彼の選択に関しては、こちらの思いは伝えるけど、それでも 彼がその選択を押し通すなら、もう 受け入れるしかないのかな?とは思ってます。
気持ち悪くなるような内容書いちゃって御免なさい!私も聞いた時に うわぁ。。。って思ったので、息子には伝えられなかったんですよね。。息子も感覚過敏はあるかもです。
感覚過敏もあると分かってれば、過敏だから感じてるけど、死ぬようなおおごとではないはず!と思えたりしますか?そう思っても どうしようもなくて、子供だったら そりゃ騒いじゃうよね。。な感じですか?
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

makoさん、こんばんは。
その治療内容を前もって、伝えるのは、何日前からでしょうか?
少しご相談内容とは、違うかも知れませんが、娘の支援学校では、約1ヶ月前から、子ども達へ。
進路見学へ、何処そこに行くよ。こういうところにあって、こんな事をやっている会社だよ。
と、先生達が、生活単元という授業の中で、子ども達へ。少しずつ、話していくんです。
少なくとも、1ヶ月はインターバルは、必要かと思います。お子さんの場合は、もう少し前?
のほうが良いかも。
それから、思い込みが強い。とありますが、経験=怖い体験。と、思う。お子さんなりの拘りに近いような気がします。
小児科なら、主治医の先生や、心理カウンセラー(親と子の心のケアを担当)する方は、いらしゃいますよね?
その方たちに、お子さんに解りやすいように、話して貰う。というのは駄目ですか?
後は、絵本などで、病院とはこんなところ。とか注射は、云々。みたいな絵本で、恐怖心を少しでも緩和させるようなことを、継続してみるとか、でしょうか。
真剣に悩んでいらっしゃるのに、こんな事しか言えなくて、逆に申し訳ないです。
これは、娘がまだPDDと診断される前の事で、地元の小児病院で、脳波と脳のCTを撮る。ということで、事前に、眠らせる為の睡眠導入剤を飲ませて、撮る。
って事をする必要がありました。脳波は、何とかとれたのですが、その後のCTが、あともう少し。というところで、身体が動かないようバンドで固定されていることに、パニックになり、結局駄目でした。
お子さんの場合も、治療や検査の何か。が嫌。というのもあるのかも知れませんよ。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主様のお子さんは、もう小学五年生ですよね❓
主様のクエッションを見て、スティーブン、ジョブス氏を思い出しました。
かのアップルを創立した事で有名なスティーブンジョブス氏は変人として知られ、自閉症スペクトラム障害だったろうと推測されています。
特に印象に残るのが下記のエピソードです。
癌が体内に発見されたスティーブンジョブス氏ですが、手術をするのが嫌すぎて手術を拒否しました。民間治療にはしり、癌を治癒させようとしますが、癌が悪化してしまいました。もう生命の危機がある事を知り、癌を手術で撤去しましたが、すでに遅く、40代で死去されました。
↑バカですか❓って思いました。初めから手術をしたら生き残れたやん。
自殺願望があったとしか思えないエピソードです。
スティーブンジョブス氏は東洋医学を信じていたなどなどこだわりいっぱい人生ですからね。でも彼も自分のこだわりで死んだのでそんなに後悔はしていないはずです❓自業自得だと思います。
息子さんの治療拒否もスティーブンジョブスと大なり小なり一緒だと思います。
どうしても緊急で重要性が高い場合は、しっかりと視覚化等使い説明したうえで、生きるか、治療を受けるかどっちにしますか❓って私なら聞きます。
そして、死んでもいいから治療をしたくないっていう場合はなんとか他の手段を使って説得したうえでも納得しないのなら、それもこの子の人生だと思い説得は諦めます。
べつに受けなくても死なないような治療でしたら、一度説明をした上で、やっぱり本人に決めさせます。拒否しても、まあ、治療を受けなくても死なないだろうしいいやで治療を受けさすのを諦めます。
本人の人生です。医療を受けるかどうかもお母様の手に負えないほど暴れるのでのなら本人に決めさせたらいいと思います。
偉人でも、どんな人でも医療拒否してますし。
結構スティーブンジョブス氏の医療拒否→後悔→結局手術→手遅れで死ぬは分かりやすいエピソードだと思います。嫌でも治療しないと死ぬかもしれんよって説得するのに、、、、、、
流石に息子さんでも苦しみながら死ぬくらいなら治療を受けようと思いませんかね❓
いくら自分の息子でも、息子さんの人生は息子さんのものです。選ばせてもいいと思います。医療と共に生きるのか、医療を拒否して生きるのか。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口になるかもです。
私の子も思い込みが強く、一旦入ると上書きが難しいです。
見通しをたてるタイミングを誤ると拒絶で 大パニック。
黙ってやる、騙し討ちも大パニック。
本人にとって嫌なことを遂行させる、受け入れさせるためには、本人にあった方法を探しだすこと(視覚、聴覚どちらの情報が優位か?いつ、誰がどのタイミングで教えるか?どのように教えるタイミングをはかるか?等々)かなり戦略的に対応しています。
普通の方法、一般的な工夫では当然全くダメなのでカスタマイズをしています。
もちろん、主さんも相当の工夫をし、言ってきかせてもどうにダメだから麻酔して…ということになるのでしょうが、強行策が完了したあと暴れて手がつけられない。までが一連の作業になると思います。
なので、暴れる。のはおり込み済での対応になるので、知らんぷりですね。
「必要なことです。死ぬかやるかじゃ。黙れバカもの。親として当然のことをしたまで。あんたが間違ってます。」でおしまい。
頑張ったことは誉めますが。騙し討ちについては開き直ります。
ちなみに、強行策に出る場合、それについても本人に何度もプレゼンし、大暴れを何度かやった上で互いに交渉し、それでもダメな時は○○にするので、と予告してからようにしていました。病院ともタッグをくんで、断固譲りません。必要なら拘束もしてもらいますと伝え、原則素直にうけるか、無理やりするか選ばせますが、トラウマ上等です。
さすがに高学年になったら「うちの親はやると言ったらやる」を学習していて、最後はごねるのはいいけど、この件で親が譲歩してくれると思う?と、思いません。と時間はかかっても切り替えるようになってきました。
ちなみに、主さんは全身麻酔を受けたことがありますか?
全身麻酔のあと、私などは吐き気と頭痛が激しく、数時間は強い吐き気で嘔吐が続きます。
とてもではないですが、通常の精神状態にはなれず、付き添ってくれた家族や看護師さんにもやさしくなんか出来ません。
心配そうにのぞきこまれたりのすらもイライラして当たり散らしたくなるほど。言葉など選ぶ余裕はないです。他の苦痛もありますし。
まあ、子どもなら大暴れかなぁと。
全身麻酔後の大暴れについては、別物と捉えては?ワガママというか、そうなるのも無理はないと思います。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
いたくないとか、辛くないとか、怖くないよ、大丈夫などは禁句ですね。
また、気持ちの否定もしません。
痛いでしょ。→そりゃ痛いよ。でもほっといたらもっと痛くなるし、暴れたら更に痛い目にあうよ?
辛い→そりゃ、辛いだろうね。辛くないとは言いません。そこは、みんなで気持ちのフォローするよ。
怖い→それは、怖いだろうな。カウンセリング受けたり、先生にちゃんと説明してもらって、まずはどうか?を理解しないとね。想像して怖がってるだけだと、ムダに怖くなるよ。
大丈夫じゃない!→心配なんだね?大丈夫じゃないと思うのはどこかを教えてくれたらそこについて、きちんと話すけどイヤだと言ってるだけじゃだめだよ。
など、本人の気持ちは否定せずよりそいつつ、考えさせていました。
それと、考えさせられるようなタイミングで話すことが重要でしたし、考えられないなら焦らずに、時間をおいてパニックがおさまってから話すを繰り返しました。
時間制限があることは、○日までしか待てません、○日までに決めるなど、いつまでに決めるように、切り替えるようにと見通しをたてています。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
回答することもほぼ初めてです。
失礼があったらごめんなさい。
うちは高校生の長男が、一昔で言う、
アスペルガー寄りAD/...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
ぬぅぬうさん、こんにちは。
我が子(小6)は成長するにつれ、注射や歯医者を嫌がらなくなってきました。まだ小さな時は、既に他の方々がおっし...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
追加します。
皆さんの意見をみていて、否定するわけではないのですが、少し気になったので。
うちの子には見通したてる、絵カードも全く無意...


ADHDの小2男子の母です
診断された病院へ定期的に通院していたのですが、落ち着いて来たということで、何か気になれば予約するように言われました。ここ最近、間違えたり、うまくいかなかったりすると、僕はバカだと自分の頭をたたいたり、僕のことを包丁で刺して殺せばいい。などの発言が多くなって困っています。病院へ予約を取り相談すると、よくある事だからいちいち相手にせず、ほっとくようにと。ちょっとした事で言われるので、気にしないようにと思いつつも、内容が内容だけにそういう気持ちにもならず。同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、どのように対策などされたのか教えて頂きたいです。長文失礼しました。
回答
私の息子は、まだ受診していませんが、たぶんそうだと思います。現在中学3年生です。
同じことをしていました。頭を叩いて僕は、バカだと、死にた...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
学校側に、親が送迎して下さいと言われているのでしょうか?
それとも集団登校で、他のお子さんと一緒に。通う事が難しい。という事で親御さんが...



小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
診断まだとのことですが、発達障害と思って、ペアレントトレーニングや対応された方がいいような気がします。診断されなかったとしても、別に弊害は...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



発達障害(知的グレー)(情報処理が苦手)の娘が4月末に骨端線
成長抑制の手術を受ける為に10日間入院します。色々不安で付き添う予定ですが、皆さんはどう思われますか?病院の完全看護に任せますか?付き添われますか?
回答
成人当事者です
小学生の時に眼科の手術があり、1週間入院しました
その時は、昼間から夕方まで母が付き添ってました
父は仕事の帰りにちょっと...



予防接種をどうしたら受けさせられますか?発達障害の次男(6歳
・年長さん)は大の病院嫌いで病院っぽい所でも入るのを拒否。来年新一年生で来年度までに予防接種を受けなければなりません。3ヶ月前だまして(妹が予防接種だよーと伝えた)病院へ次男の予防接種をうけました。その時には大暴れ、打ち終わった後はカンシャクを起こし病院の壁やドアを蹴るなど他の患者さんもビックリさせてしまいました。スムーズに予防接種を受けるにはどうすればいいでしょうか?
回答
ご意見ありがとうございます!
やっぱり言わないと駄目ですかね〜涙
言ってもっと拒否されたらどうしよう。
今度やんわりと「今度予防接種あるよ...



なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
前向きに捉えなくても良いと思います。どこまでも心配してみて、考えられる対策を立てていき、安心できればそれで良いと思うし、安心できなければそ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
くんちゃんさん、はじめまして🐱
他の質問でも、養育者の怒りやイライラについての対処に関連した内容がありましたので、ペアレントトレーニング...
