締め切りまで
9日

必要な治療を受けさせたくても子供が大騒ぎして...
必要な治療を受けさせたくても 子供が大騒ぎしてしまい、なかなか 思うようにいかない。。。というのはよくあることなのですが。。。
思い込みが強く、一旦入ると上書きが難しいし我が息子。
治療内容を前もって伝えたら、絶対 治療自体を拒絶で 大パニック。
治療内容を伝えず、全身麻酔で治療するのだと伝えたら 手術は受けられたものの、麻酔が切れてからの暴れっぷりたるや。。。
覚悟してても 疲れます。。。
皆さんに質問です。お子さんが 絶対拒絶するだろうけど、やらなきゃならん処置や治療、どう対応していますか?
その後のフォロー等も合わせて教えてください!(>_<)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

すみません。
何度も。
他のかたへのコメントを見て笑ってしまって。
なぜなら、うちの子と同じようなことを言うので
出したものを元に戻せ。とかね(笑)
うちもですよ。癇癪起こすとそうなる笑笑
でも、相手にしないし、下手したら倍返しするので。言わなくなりましたよ。
そんなら、埋め込んでもらいにいこかー怒怒怒
やってもらうわ。
そうしてもろたるからなぁぁぁ的に喧嘩をきっちり買うと
で、しゅーっとなります。
今しか考えられないタイプならではですかね。
あと、想像したらわかるだろ?と私も思いましたが、わからないみたいですよ。
それは、やめた方がいいですね。
患部や術中の写真などをみせたりした方がよりリアルに理解しました。
これだけやるから痛いです。はー、なるほど。的な。
しばらく、フラッシュバックを起こしたりトラウマにはなることもありますが、なるほど納得の痛みですね。とわかると落ち着くというか。
痛みが出たときに、わかりきっとるがな!という態度をすると隠していても、ちょっとでも見え隠れしただけで余計にパニックになるので、そこは大袈裟に薬だなんだとケアしてあげた方がいいと思います。
うちはそうして落ち着いてます。
落ち着くまで、件の悪態などしばらく凄まじいですが、親はつらいってわかってくれてるのね。という気持ちにさせていくと、しゅーっと落ち着きます。
これ以上はないよー。という時は「もう、打つ手なし」と告げてほっとくか、病院に行くかしようか?と言うと、なんとなくしゅーっと落ち着きます。
あとは、抗不安薬の活用ですかね。
痛がりは、実際に痛いのではなく
心が痛いんです(笑)
余談でした。
何度も。
他のかたへのコメントを見て笑ってしまって。
なぜなら、うちの子と同じようなことを言うので
出したものを元に戻せ。とかね(笑)
うちもですよ。癇癪起こすとそうなる笑笑
でも、相手にしないし、下手したら倍返しするので。言わなくなりましたよ。
そんなら、埋め込んでもらいにいこかー怒怒怒
やってもらうわ。
そうしてもろたるからなぁぁぁ的に喧嘩をきっちり買うと
で、しゅーっとなります。
今しか考えられないタイプならではですかね。
あと、想像したらわかるだろ?と私も思いましたが、わからないみたいですよ。
それは、やめた方がいいですね。
患部や術中の写真などをみせたりした方がよりリアルに理解しました。
これだけやるから痛いです。はー、なるほど。的な。
しばらく、フラッシュバックを起こしたりトラウマにはなることもありますが、なるほど納得の痛みですね。とわかると落ち着くというか。
痛みが出たときに、わかりきっとるがな!という態度をすると隠していても、ちょっとでも見え隠れしただけで余計にパニックになるので、そこは大袈裟に薬だなんだとケアしてあげた方がいいと思います。
うちはそうして落ち着いてます。
落ち着くまで、件の悪態などしばらく凄まじいですが、親はつらいってわかってくれてるのね。という気持ちにさせていくと、しゅーっと落ち着きます。
これ以上はないよー。という時は「もう、打つ手なし」と告げてほっとくか、病院に行くかしようか?と言うと、なんとなくしゅーっと落ち着きます。
あとは、抗不安薬の活用ですかね。
痛がりは、実際に痛いのではなく
心が痛いんです(笑)
余談でした。
kananakaさん
コメントありがとうございます!
そっかぁ。。。私は 小5の息子の選択を"彼の人生!"と開き直って受け入れる事は出来ないなぁ。。。私にとっては 小5は "まだ小5"で、普通の子でも まともな選択ができる年齢ではないと思っています。
長男が "先の見通し"より"今"を優先してしまう子だったのもあるかもです。経験をそこまで積んでないから 子供は多かれ少なかれ「先の事より今」だとは思うけど、長男はまた 激しく今の優先度が高かった。今を優先する子供に 先の見通しを持って今を選択するのは難しいと思ってます。
親としては、彼がもっと 大人になった時、自分でちゃんと選択していけるようになるための経験を積ませたいとも思うんですよね。あの時治療してなかったら 今頃こうだったよねって。その経験があれば、大人になった時、ちゃんと天秤にかけて選択出来ると思います。今は天秤にかけるための材料を持ち合わせてないとも思ってます。
大人になってからの彼の選択に関しては、こちらの思いは伝えるけど、それでも 彼がその選択を押し通すなら、もう 受け入れるしかないのかな?とは思ってます。
気持ち悪くなるような内容書いちゃって御免なさい!私も聞いた時に うわぁ。。。って思ったので、息子には伝えられなかったんですよね。。息子も感覚過敏はあるかもです。
感覚過敏もあると分かってれば、過敏だから感じてるけど、死ぬようなおおごとではないはず!と思えたりしますか?そう思っても どうしようもなくて、子供だったら そりゃ騒いじゃうよね。。な感じですか?
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

makoさん、こんばんは。
その治療内容を前もって、伝えるのは、何日前からでしょうか?
少しご相談内容とは、違うかも知れませんが、娘の支援学校では、約1ヶ月前から、子ども達へ。
進路見学へ、何処そこに行くよ。こういうところにあって、こんな事をやっている会社だよ。
と、先生達が、生活単元という授業の中で、子ども達へ。少しずつ、話していくんです。
少なくとも、1ヶ月はインターバルは、必要かと思います。お子さんの場合は、もう少し前?
のほうが良いかも。
それから、思い込みが強い。とありますが、経験=怖い体験。と、思う。お子さんなりの拘りに近いような気がします。
小児科なら、主治医の先生や、心理カウンセラー(親と子の心のケアを担当)する方は、いらしゃいますよね?
その方たちに、お子さんに解りやすいように、話して貰う。というのは駄目ですか?
後は、絵本などで、病院とはこんなところ。とか注射は、云々。みたいな絵本で、恐怖心を少しでも緩和させるようなことを、継続してみるとか、でしょうか。
真剣に悩んでいらっしゃるのに、こんな事しか言えなくて、逆に申し訳ないです。
これは、娘がまだPDDと診断される前の事で、地元の小児病院で、脳波と脳のCTを撮る。ということで、事前に、眠らせる為の睡眠導入剤を飲ませて、撮る。
って事をする必要がありました。脳波は、何とかとれたのですが、その後のCTが、あともう少し。というところで、身体が動かないようバンドで固定されていることに、パニックになり、結局駄目でした。
お子さんの場合も、治療や検査の何か。が嫌。というのもあるのかも知れませんよ。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主様のお子さんは、もう小学五年生ですよね❓
主様のクエッションを見て、スティーブン、ジョブス氏を思い出しました。
かのアップルを創立した事で有名なスティーブンジョブス氏は変人として知られ、自閉症スペクトラム障害だったろうと推測されています。
特に印象に残るのが下記のエピソードです。
癌が体内に発見されたスティーブンジョブス氏ですが、手術をするのが嫌すぎて手術を拒否しました。民間治療にはしり、癌を治癒させようとしますが、癌が悪化してしまいました。もう生命の危機がある事を知り、癌を手術で撤去しましたが、すでに遅く、40代で死去されました。
↑バカですか❓って思いました。初めから手術をしたら生き残れたやん。
自殺願望があったとしか思えないエピソードです。
スティーブンジョブス氏は東洋医学を信じていたなどなどこだわりいっぱい人生ですからね。でも彼も自分のこだわりで死んだのでそんなに後悔はしていないはずです❓自業自得だと思います。
息子さんの治療拒否もスティーブンジョブスと大なり小なり一緒だと思います。
どうしても緊急で重要性が高い場合は、しっかりと視覚化等使い説明したうえで、生きるか、治療を受けるかどっちにしますか❓って私なら聞きます。
そして、死んでもいいから治療をしたくないっていう場合はなんとか他の手段を使って説得したうえでも納得しないのなら、それもこの子の人生だと思い説得は諦めます。
べつに受けなくても死なないような治療でしたら、一度説明をした上で、やっぱり本人に決めさせます。拒否しても、まあ、治療を受けなくても死なないだろうしいいやで治療を受けさすのを諦めます。
本人の人生です。医療を受けるかどうかもお母様の手に負えないほど暴れるのでのなら本人に決めさせたらいいと思います。
偉人でも、どんな人でも医療拒否してますし。
結構スティーブンジョブス氏の医療拒否→後悔→結局手術→手遅れで死ぬは分かりやすいエピソードだと思います。嫌でも治療しないと死ぬかもしれんよって説得するのに、、、、、、
流石に息子さんでも苦しみながら死ぬくらいなら治療を受けようと思いませんかね❓
いくら自分の息子でも、息子さんの人生は息子さんのものです。選ばせてもいいと思います。医療と共に生きるのか、医療を拒否して生きるのか。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口になるかもです。
私の子も思い込みが強く、一旦入ると上書きが難しいです。
見通しをたてるタイミングを誤ると拒絶で 大パニック。
黙ってやる、騙し討ちも大パニック。
本人にとって嫌なことを遂行させる、受け入れさせるためには、本人にあった方法を探しだすこと(視覚、聴覚どちらの情報が優位か?いつ、誰がどのタイミングで教えるか?どのように教えるタイミングをはかるか?等々)かなり戦略的に対応しています。
普通の方法、一般的な工夫では当然全くダメなのでカスタマイズをしています。
もちろん、主さんも相当の工夫をし、言ってきかせてもどうにダメだから麻酔して…ということになるのでしょうが、強行策が完了したあと暴れて手がつけられない。までが一連の作業になると思います。
なので、暴れる。のはおり込み済での対応になるので、知らんぷりですね。
「必要なことです。死ぬかやるかじゃ。黙れバカもの。親として当然のことをしたまで。あんたが間違ってます。」でおしまい。
頑張ったことは誉めますが。騙し討ちについては開き直ります。
ちなみに、強行策に出る場合、それについても本人に何度もプレゼンし、大暴れを何度かやった上で互いに交渉し、それでもダメな時は○○にするので、と予告してからようにしていました。病院ともタッグをくんで、断固譲りません。必要なら拘束もしてもらいますと伝え、原則素直にうけるか、無理やりするか選ばせますが、トラウマ上等です。
さすがに高学年になったら「うちの親はやると言ったらやる」を学習していて、最後はごねるのはいいけど、この件で親が譲歩してくれると思う?と、思いません。と時間はかかっても切り替えるようになってきました。
ちなみに、主さんは全身麻酔を受けたことがありますか?
全身麻酔のあと、私などは吐き気と頭痛が激しく、数時間は強い吐き気で嘔吐が続きます。
とてもではないですが、通常の精神状態にはなれず、付き添ってくれた家族や看護師さんにもやさしくなんか出来ません。
心配そうにのぞきこまれたりのすらもイライラして当たり散らしたくなるほど。言葉など選ぶ余裕はないです。他の苦痛もありますし。
まあ、子どもなら大暴れかなぁと。
全身麻酔後の大暴れについては、別物と捉えては?ワガママというか、そうなるのも無理はないと思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
いたくないとか、辛くないとか、怖くないよ、大丈夫などは禁句ですね。
また、気持ちの否定もしません。
痛いでしょ。→そりゃ痛いよ。でもほっといたらもっと痛くなるし、暴れたら更に痛い目にあうよ?
辛い→そりゃ、辛いだろうね。辛くないとは言いません。そこは、みんなで気持ちのフォローするよ。
怖い→それは、怖いだろうな。カウンセリング受けたり、先生にちゃんと説明してもらって、まずはどうか?を理解しないとね。想像して怖がってるだけだと、ムダに怖くなるよ。
大丈夫じゃない!→心配なんだね?大丈夫じゃないと思うのはどこかを教えてくれたらそこについて、きちんと話すけどイヤだと言ってるだけじゃだめだよ。
など、本人の気持ちは否定せずよりそいつつ、考えさせていました。
それと、考えさせられるようなタイミングで話すことが重要でしたし、考えられないなら焦らずに、時間をおいてパニックがおさまってから話すを繰り返しました。
時間制限があることは、○日までしか待てません、○日までに決めるなど、いつまでに決めるように、切り替えるようにと見通しをたてています。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
小1ASD長男と年少定型次男がいます
長男は今でもイレギュラーなことだとパニック(泣くのみ)になりがちです
下駄箱で忘れ物に気づいて私が...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
水無月様
早速のアドバイスをありがとうございます。
突っ込みたいこともあるけれどいちいちやってたら自分が壊れる…本当ですね。余裕が無くなる...



発達障害(知的グレー)(情報処理が苦手)の娘が4月末に骨端線
成長抑制の手術を受ける為に10日間入院します。色々不安で付き添う予定ですが、皆さんはどう思われますか?病院の完全看護に任せますか?付き添われますか?
回答
成人当事者です
小学生の時に眼科の手術があり、1週間入院しました
その時は、昼間から夕方まで母が付き添ってました
父は仕事の帰りにちょっと...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちも。
子供に怒ることをやめるよういわれました。
そして、細々指示せず、目でみてわかる、状況でわかる形に最初からしておくことで、こえかけ...


自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があること事故により
知りました。それは、ジャングルジムより滑り落ち、上前歯二本打ったのですが、無反応でした。泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に、打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。又、上の子は扁桃腺が肥大していてモヤシや固形のお肉などを小学生になるまで飲み込めませんでした。しかし、娘は扁桃腺が上の子よりも肥大していて小児科医に飲み込むのが大変であろうと言われているのに何でもたべられます。又、普通ならお風呂に入って沁みるはずの大きな擦り傷でも平然とお風呂やプールに入っています。娘は手当てが必要な怪我ほど隠すのことが多いです。痛さの度合いを超すと感じなくなるのでしょうか。歯の時も、擦り傷もあからさまに隠すので注意深く見守りたいです。今後の為にも、人によって違うとは思いますが身体で鈍感な部分がありましたら教えて下さい。ちなみに娘は、足の裏などは過敏です。どちらもあります。
回答
当てはまるかはわかりませんが、感覚過敏と感覚鈍磨は本質的には同じと当事者の方が語っています。
http://members.jcom.ho...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
自分に置き換えてみてはどうでしょうか?
4歳の遊びたい盛りの小さな自分が、幼稚園を終わった後に毎日、習い事させられているって。
しんどく...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
返信、拝見しました。
それは主さんのせいではなく、息子さんの思考回路がそうなっているのです。
「死にたい」「私は死ぬために、地獄へ行くため...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
おはなさん
ご指摘の通り、凸凹は大きいです。出来ることもたくさんあります。だから発達障害のせいだとどんなに頭ではわかっていてもついつい、...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
担任の先生の悪口がタブレットに書き込まれていた件について
もし頻繁に続くようでしたら、定期的に娘さんのタブレットの中身をチェックしてもい...
