
子どもが3歳なので、日本脳炎の予防接種の第一...
子どもが3歳なので、日本脳炎の予防接種の第一期を受けようと思います。
注射が好きな人はいないでしょうが、うちの息子はとにかく注射が大嫌いです。
大嫌い、ということばで収まりきらないほどの嫌がり方で、
もう「殺されるーーーー!!」の勢い。看護婦さんに「お母さん、しっかりお子さんの体を押さえていて下さい!」といわれるのですが、その時の力は驚くほど強いのです。噛みつかれた時は痛かった><
発達障害の子は痛みに極端に弱いと聞きました。注射は今後いろいろとありますが、これから大きくなる子どもを押さえつける自信もなありません>< うまくやり過ごす方法があれば教えてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。
うちも、小さい頃は大変な騒ぎでした。ただ、かかりつけのお医者さんが理解あるスタッフばかりで、泣き喚いても気持ちは楽だった様に思います。
注射や、歯医者を楽しいイベントのように、私が言っていたせいか、いつの間にか大好きになってしまいました。「好き」というのもどうかと思いますが、げんなんりせず、そのうち我慢ができるようになる、と信じてがんばってください。もう、がんばることばかりで、イヤになっちゃいますけどね。
うちも、小さい頃は大変な騒ぎでした。ただ、かかりつけのお医者さんが理解あるスタッフばかりで、泣き喚いても気持ちは楽だった様に思います。
注射や、歯医者を楽しいイベントのように、私が言っていたせいか、いつの間にか大好きになってしまいました。「好き」というのもどうかと思いますが、げんなんりせず、そのうち我慢ができるようになる、と信じてがんばってください。もう、がんばることばかりで、イヤになっちゃいますけどね。
こんにちは。
笑っちゃいけないけど、まんまわが家と一緒ですよ。
ホント、うちも同じです。
泣きわめいて暴れて大変です!!
うまくやり過ごす方法は難しいですよね。
うちではお医者さんにお願いして、
家族と看護師さんがおさえつけてる間に素早くチクッと打ってもらっています。
Et hic quo. Ut quam quas. Explicabo non quaerat. Eos consequatur magni. Illum aliquid sit. Labore sint fuga. Quo eligendi non. Totam commodi ex. Natus molestias qui. Dolor a tenetur. Non necessitatibus vel. Quidem sed harum. Atque ullam maiores. Veritatis iusto est. Veniam iusto esse. Qui libero accusamus. Ad eum nobis. Reprehenderit laborum libero. Et voluptatem inventore. Et quos velit. Molestiae aut ut. Cum est magni. Aut dolore molestiae. Iusto doloribus eum. Dolor quo laudantium. Qui ipsa quae. Sint iste ut. Aperiam aut harum. Voluptatem molestiae molestiae. Magnam laboriosam ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
高学年のウチの娘も今でも注射は極端に嫌がります。(^^;
あくまでも娘の場合ですが、小さい頃は注射の直前にこっそり買っておいた
パックジュースを持たせると、一瞬そちらに気がいくので、
その間にチクっと!!(笑)
その瞬間は泣きますが、ジュースを飲み始めるとケロッとしていましたよ。
お子さんが何か一瞬でも気持ちが向くものを持っていかれるのはどうでしょうか?
Ex ab odit. Necessitatibus qui totam. Et voluptas nam. Excepturi incidunt autem. Et est magnam. Fugiat laudantium expedita. Et rem id. Distinctio maiores et. Sint repellat ipsum. Voluptatem eligendi eveniet. Sed suscipit vel. Voluptas quae dolores. Quia quaerat debitis. Nulla debitis rem. Sunt corrupti necessitatibus. Quae sunt dolorem. Officia quos laboriosam. Rerum sit sapiente. Nostrum illum ut. Rerum dolorum atque. Dolores omnis dicta. Ut consequatur voluptatem. Qui tempore enim. Repellendus ut cupiditate. Enim eaque dolor. Earum dolorem ut. Provident tempore aut. Sed suscipit aspernatur. Consequatur ab ea. Eos dolorem dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
高学年のウチの娘も今でも注射は極端に嫌がります。(^^;
あくまでも娘の場合ですが、小さい頃は注射の直前にこっそり買っておいた
パックジュースを持たせると、一瞬そちらに気がいくので、
その間にチクっと!!(笑)
その瞬間は泣きますが、ジュースを飲み始めるとケロッとしていましたよ。
お子さんが何か一瞬でも気持ちが向くものを持っていかれるのはどうでしょうか?
Nostrum praesentium odio. Suscipit maiores sed. Voluptas nisi esse. Deleniti reprehenderit cupiditate. Sed expedita aliquid. Nam et in. In ipsa maxime. Qui explicabo voluptatem. Ea voluptates consequatur. Enim cupiditate odio. Reprehenderit earum minima. Dolor quos modi. Omnis eius esse. Numquam odit repellendus. Aut et enim. Odio consequatur architecto. Veniam qui adipisci. Repudiandae repellat ipsum. Quas perferendis repudiandae. Iure debitis maiores. Praesentium quasi quia. Perspiciatis nobis sequi. Dicta et rem. Magnam repudiandae beatae. Nulla tenetur ut. Harum et qui. Eligendi non et. Saepe numquam harum. Incidunt facere similique. In id ducimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お礼が遅くなってしまいました><。。
レス、ありがとうございます!
なんか励まされますね。うれしいです!
以前注射をしたとき、息子の体をしっかり押さえていたつもりだったのですが
あまりの力に押さえていた腕がぶれてしまい、「しっかり押さえて!!」 とお医者さまに怒られました。
私も刺さった針が折れるんじゃないかと、その瞬間ドキドキしました。
子どもが大きくなっていくと、力が強くなるんだな、と思ったら押さえる自信がなくなってきて。
でも「イベント」にまで昇華できるといいな、って今は思えます^^
Et placeat laboriosam. Est veniam doloremque. Quis et dolor. Quo perferendis enim. Ut et aut. Error saepe quisquam. Ea quam ut. Harum debitis quaerat. Qui beatae in. Rerum est id. Voluptates corrupti ad. Dolorum nihil voluptate. Eum iure reiciendis. Modi rerum sit. Consequatur reprehenderit id. Repudiandae sunt voluptatem. Autem suscipit temporibus. Necessitatibus debitis aut. Cum est voluptas. Ut debitis sapiente. Rem omnis nisi. Velit ducimus id. Fugit rerum repellendus. Magni quasi sed. Ex commodi sint. Possimus error quaerat. Qui rerum ratione. Illo qui et. Occaecati voluptatum corrupti. Suscipit libero saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
ぬぅぬうさん、こんにちは。
我が子(小6)は成長するにつれ、注射や歯医者を嫌がらなくなってきました。まだ小さな時は、既に他の方々がおっし...



高校1年生です!ご無礼ですが質問があります!①注射の時に、抵
抗したことはあるのか②(①でハイと答えた人へ質問です)どうして嫌がったのか、またその時にどういう方法で注射を受けていたのか③注射をするとき、どういうものがあれば抵抗なく受けられたと思うか④事前に家でどういう行程で、なぜ予防接種をする必要があるのかが理解できる注射シミュレーションキット(注射器や、聴診器、消毒用のガーゼなど一通りの道具を揃えたもの)が病院からレンタルできるとしたら借りたいと思うか私は少しでも発達障がいのあるこどもが注射を抵抗なく受けられるようにしたいです!ご回答いただければ幸いです
回答
注射への拒否
>>あります。
どう嫌がっているのか。に寄るので一概に何とも言えませんね。
これらは一例ですが。
先端恐怖症だったり、...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...


ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏のある小6です
注射を異様にいやがるのですが、もう一生注射は無理なのでしょうか?低身長になる可能性がわかり、小4から毎月1回筋肉注射をしています。この注射で生理は止めています。注射の針が嫌すぎて、毎月ひと悶着あり、やっと行えている状態。看護師や医師、母親に体をさわられるのをいやがるので(普段さわられるのは問題ありませんが、注射の押さえつけられるという感覚)、触らずに注射をしようとしますが、いざしようとしたら体をくねくねして逃げまとい、腕を動かしまくるので注射ができません。一時期、しばらく説得したらできるようになったのですが、またできなくなり、今は力の強い父親を同行させて無理やり押さえつけてしています。無理やり押さえつけたら手足をバタバタさせてところ構わず蹴ったり暴れたり。おさえつけなければ、イスに座りますが体をくねらせまくる、怖くてじっとできない。針が腕に刺さるのを見なければいいし、あっち向いてと何度も声かけしますが、針がみえると必ずそこを見ようとします。医師から、物理的に無理、もうこの注射やめませんか?命に関わることじゃないし、ここまでいやがりながらする必要もないです。と言われました。今日は説得に2時間、最終的に父親が羽交い締めにして行いました。もうこの子は、この先注射は無理だと思ってしまいます。母側に三世代続く悪性疾患があり、子供に遺伝してこの先発症する可能性もあります。大人になって注射を嫌がるとなると、拘束して行うのでしょうか?
回答
保険外の美肌治療で注射をする際、麻酔クリームを塗ってくれます。
子どものイボを取る時も、麻酔テープを渡されて家で貼ってから病院に行ってい...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
私も心理的な原因だと思います。
吐いてはいけないと言われるとまたそれがストレスとなるので吐いてしまっても○○ちゃんはお母さんの大事な子ども...


先日、ようやく説得して息子と予防接種を受けに小児科へ行ってき
ました。しょうがないと納得はしたけれど、いざその時になると逃げていったり、「たすけて~!」「だれか~!!」と大声。私も、その時は、必死なんですが、時間がたってくるともう、笑いがこみ上げてきます。結局立ったままの接種となりました。小学校一年生にしては、大きな体の息子ですが、とっても素直すぎる反応(笑)。去年は、そんな事なかったけど、今年は、いやに怖がります。発達は、ゆっくりだけど、感情を表現できるようになったということかな~。これも成長かな??とは思いつつ、2回目が思いやられます。普通級に通っているのですが、先生になかなか理解してもらえずにいますので、担任に見せたいくらい(笑!)今後、あの強烈な怖がり方は落ち着いてくるのかな~。とか、押さえつける以外に何か、方法はないかな~と考えています。なにかアイデアがあればおしえてくださ~い。よろしくおねがいします。
回答
投稿を拝見し、泣かなくなったのはいつからだったかと考えました。確か年長さんくらいからは泣いてないかな。我が家は姉と弟がいるので、負けん気も...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
うちは幼少期はTVは見せてなかったです。エコラリアが酷く、療育で見せない方が良いと言われたからですが、見せると次の番組も見たくなってズルズ...



もうすぐ中1の息子には軽いADHD疑いがあります
とにかく注射が嫌いでどんなに説得しようとなかなか首を縦に振りません。13歳の誕生日までに日本脳炎の予防接種を受けなければならないのですが、それをまず拒否。それに加えておたふく風邪の抗体を持っているかどうかの血液検査(姉がおたふく風邪をした時に症状が出なかったため)をして、もし抗体が無ければ予防接種を受けされたいのですが、それももちろん拒否…。「病院に行ったら無理矢理注射するだろう!」とついには病院に行くのすら拒否してしまっています。皆さんならこんな時どのようにしていらっしゃいますか?何か物を買ってやる、などのご褒美を用意するしか無いのでしょうか?
回答
ご褒美なんてやめた方がよいですね。注射できたらご褒美というのは私はする意味がよくわからないので(医療行為を受けるのはご褒美のためではないの...



自閉症スペクトラムの3歳の息子が、胃腸炎にかかっています
一昨日、小児科へ連れて行きました。嘔吐や吐き気は治まり、お腹は空いているようなのですが・・・お粥やうどんなどは断固拒否され、普段食べられるものの中で消化の良さそうなものを勧めているのですが、味や匂い、食感がどれも受け付けられず、もう3日も食べていません。体調不良によって感覚過敏がひどくなることもあるのでしょうか?口には入れてみるものの、噛んだ瞬間、嫌そうにして出してしまいます。そして、一度美味しくないと思ったものはかなりの日数が経たないと口にしてくれません。普段から、食べられるものはとても限られているので、今は何も食べてもらえない状況です。どうすれば良いでしょうか・・・。このような経験のある方はいらっしゃいますか?本人が食べられるようになるのを待っていて良いものか、でもあまりにも食べていないので、病院へ行って点滴など必要か尋ねた方が良いのか。かかりつけは普通の小児科なので、先生は自閉症児の特性や対応などについては詳しくありません。ご意見、アドバイスをお願いいたします。
回答
心配ですね
息子(自閉症)只今、咳の風邪で
耳鼻科へ連れて行きました
耳鼻科の先生いわく
風邪のときは、口腔内が過敏になるので
食欲が落...



いつもためになるご意見をいただき、とても助かっています
本当にありがとうございます。今回は、ご自身が、あるいはお子さんが注射嫌いを克服したという方がいらっしゃったらぜひお話しをお聞きしたいと思います。自閉症スペクトラムおよびADHDの診断を受けた息子は、小学1年生。3歳くらいから、予防接種の際に暴れるようになり、私が押さえていました。5歳くらいから身体が大きくなり、力も強いので、看護師さんとお医者さんの5人がかりで押さえつけられ、受けていました。就学と共に予防接種を受ける機会は減りましたが、このたびコンサータの処方を受けることになり、採血が必要です。押さえつけるのも限界があるし、なにより本人が恐怖を感じていることが良くないことなのではないかと感じています。注射だけでなく、学校で行われた心電図の検査は、事前に他の子が受けている様子を見せてもらったりしましたが、「怖い」と言って受けられませんでした。歯医者さんは、歯を磨いてもらうだけでしたが、初回は嫌がって処置前に帰宅しましたが、2回目は機械を触らせてもらったり、自分で何かを磨いてみたりと、どのようなことが行われるのか具体的に見せてもらったので、それ以降は難なく処置を受けられました。注射でも、お医者さんと一緒にぬいぐるみを使って流れをなぞってみたりすると、見通しが立つのでパニックになりにくくなるというようなことは目にしました。歯を磨くのと採血ではだいぶ差があるので、これだけではとても不安です。上手にできた体験をお持ちの方がいらっしゃればお教えいただけますでしょうか。
回答
Parihariさん、こんにちは。
長男も注射嫌いでした。うちも小2ぐらいまで押さえつけて予防接種を受けていましたが、近所の小児科で「危...



予防接種をどうしたら受けさせられますか?発達障害の次男(6歳
・年長さん)は大の病院嫌いで病院っぽい所でも入るのを拒否。来年新一年生で来年度までに予防接種を受けなければなりません。3ヶ月前だまして(妹が予防接種だよーと伝えた)病院へ次男の予防接種をうけました。その時には大暴れ、打ち終わった後はカンシャクを起こし病院の壁やドアを蹴るなど他の患者さんもビックリさせてしまいました。スムーズに予防接種を受けるにはどうすればいいでしょうか?
回答
とりあえず
絶対に騙して病院に連れて行ってはいけません。
我が家は病気になった場合のリスク説明をし、画像を見て、自分からじゃ、打っとく...



自閉スペクトラム症の中1の息子です
予防接種を受けなければならないのですが、病院、が特に苦手です。去年も夏休みを利用して、期限ぎりぎりの日本脳炎予防接種を受けましたが、小児科で奮闘すること1時間。奮闘というか本人が落ち着き、観念するまでというか。麻酔のクリームを塗ってもらい、保冷剤で腕を冷やし、色々説得して、、。母の私のひざの上に座った体制で、、。今年も期限ギリギリの破傷風ワクチンです。注射をスムーズに受けられる方法を知りたいです。同じような悩みをかかえていらっしゃる方、過去に同じ様子であった方、解決策何かあれば是非教えて下さい!
回答
うまくいくかわからないけど、提案の1つとして。
小さい頃から母親同伴の接種がそんな感じだったので、本人の中で行動がパターン化されてる可能...


自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があること事故により
知りました。それは、ジャングルジムより滑り落ち、上前歯二本打ったのですが、無反応でした。泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に、打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。又、上の子は扁桃腺が肥大していてモヤシや固形のお肉などを小学生になるまで飲み込めませんでした。しかし、娘は扁桃腺が上の子よりも肥大していて小児科医に飲み込むのが大変であろうと言われているのに何でもたべられます。又、普通ならお風呂に入って沁みるはずの大きな擦り傷でも平然とお風呂やプールに入っています。娘は手当てが必要な怪我ほど隠すのことが多いです。痛さの度合いを超すと感じなくなるのでしょうか。歯の時も、擦り傷もあからさまに隠すので注意深く見守りたいです。今後の為にも、人によって違うとは思いますが身体で鈍感な部分がありましたら教えて下さい。ちなみに娘は、足の裏などは過敏です。どちらもあります。
回答
ムシササレさんご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り注射も泣きません。
注射で泣かないのは精神的に強いからだと歯の事故が起るまで思...
