締め切りまで
5日

もうすぐ中1の息子には軽いADHD疑いがあり...
もうすぐ中1の息子には軽いADHD疑いがあります。
とにかく注射が嫌いでどんなに説得しようとなかなか首を縦に振りません。
13歳の誕生日までに日本脳炎の予防接種を受けなければならないのですが、それをまず拒否。
それに加えておたふく風邪の抗体を持っているかどうかの血液検査(姉がおたふく風邪をした時に症状が出なかったため)をして、もし抗体が無ければ予防接種を受けされたいのですが、それももちろん拒否…。
「病院に行ったら無理矢理注射するだろう!」とついには病院に行くのすら拒否してしまっています。
皆さんならこんな時どのようにしていらっしゃいますか?
何か物を買ってやる、などのご褒美を用意するしか無いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ご褒美なんてやめた方がよいですね。注射できたらご褒美というのは私はする意味がよくわからないので(医療行為を受けるのはご褒美のためではないので)したことないですが、やるにしても幼児くらいが対象では。中学生のお子さんを、幼児扱いして馬鹿にしているのに等しいですよ。各々の医療行為をうけるのはどうしてなのか、受けるとどんなメリットがあるのか、そういったことをもう十分に教えて・考えさせてよい年齢でしょう。
たとえ理解度は低くとも、根気よく説明したり、一緒にどうしたら怖さを減らせるか対策を考えたり、周囲の力を借りて説得したり、いろいろ方法はありますが、中学生(年齢)なりの対応をされたほうが良いです。
これから注射に限らず、医療行為を受けなくて済む保証はありません。そのたびにご褒美で悩むの?ということになりますのでね。
たとえ理解度は低くとも、根気よく説明したり、一緒にどうしたら怖さを減らせるか対策を考えたり、周囲の力を借りて説得したり、いろいろ方法はありますが、中学生(年齢)なりの対応をされたほうが良いです。
これから注射に限らず、医療行為を受けなくて済む保証はありません。そのたびにご褒美で悩むの?ということになりますのでね。
かにゃさん こだわり【ご不安】の強いお子さんへの関わりの中で、大変なご苦労をされておられると感じました。
お子さんも、これだけ大切にしてくれるお母様の元に生まれて、幸せですね。あなたのご努力に頭が下がります。
さて、ここであなたがされている二つの役割を分割して、あなたしかできない役割をやってみてはどうかと思いました。
それは、彼には①「『予防接種は行うべきだ』って、そうはいっても、注射をする意味(メリット)が分からないよ、教えてよ。」と②「意味(メリット)が分かったけど、それでも気持ち的にやりたくない!このつらさをどうしてくれるの?」とがあるように感じました。
あなたはその両方を行おうとされているので、おつらくなっておられるように感じました。
そこで①はお医者さんにやってもらってはどうでしょうか?具体的には、彼の前でお医者さんに「・・・先生、すみません・・・、この予防接種は・・・、なぜ、あるのですか・・・?受けるとどんなメリットがあって・・・、受けないとどんなデメリットがあるのですが・・・?お恥ずかしいのですが・・・、教えてください・・・(笑)」と伝え、お母さんがとぼけて、訊ねるふりをして、お子さんにその内容を聞いてもらいましょう。
そして、ここでポイントです。お医者さんから説明を受けた後に、②のために、息子さんに「・・・先生、・・・そうおっしゃっているけど・・・、どう・・・、思う・・・?」と訊いてみます。
おわかりになるでしょうか?注射をさせる役割をお母さんがやめて、注射をした方がいいと思うお医者さんと、注射をしたくない息子さんとの『仲介者』になっているのです。
そこで、息子さんが、「だって、うんぬんかんぬん・・・。」と話したら、「・・・先生・・・、この子、こういってますけど・・・。」とマイクをお医者さんに渡して『仲介者≒インタビュアー』になるのです。
その遣り取りの中で結果的に注射ができれば御の字です。結果的に今回はできなくても「よく自分の色々な不安な気持ちや疑問を言えたね、偉かったね。」と伝えることができます。少なくとも、母子の関係は悪化どころか、強まります。
そういった遠回りであったり、最良ではないが次につながる関わりを狙ったり、こういった関わりが大切なのではないでしょうか?
よかったら参考にしてみてください。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

苦手なのは、理解するけれど、うちは、何月何日。予防接種受けます。
と、本人に伝えるだけです。
うちの子も、注射は嫌いです。
だからって、受けるべき時期が決まっているのに、嫌がる子に合わせる。
必要はないと、私は、思います。
定期接種は、定期接種です。
受けられなかったら、受けられなかったで、終わりにすれば、それでいいと思います。
うちは、嫌がっても、有無を言わせず連れて行きました。
注射=痛いのは当たり前。特に何もしていません。母子手帳を、見せて、定期接種だよ。
と伝えるだけです。
もう、中学生。いくら精神的に幼くても、年齢に合わせて、親御さんが臨機応変に動く。
ことだと思います。
受けないとこうなるょ。
など、実例を見せて、少しでも動くよう、働き続けるしかないですね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かにゃさん、こんにちは。
長男が昨年、5年ぶりに注射打ちました。
日本脳炎、おたふく…うまくいったので、インフルエンザも受けました。
長男は大の注射嫌いです。
注射を怖がって病院で騒いで、先生から危ないから打てないよ、と言われて5年経ってしまいました。
息子さんは、注射の何が嫌いですか?
長男は痛い、怖いという理由でした。
我が家では
①注射をなぜ打たないといけないか、打たないとどうなるか
②注射は痛いけれど、動かずに打てればそんなに痛くない、動くから痛くなるので動かないこと
③怖いなら、タオルで目隠しをして見ないで打とう
という話を淡々としました。
女医の優しい先生を探し、発達障害があって怖がりなこと、目隠しをして打ちたいこと、体は押さえないでほしいこと、ゆっくり長男のペースに合わせてほしいことをお願いしました。
そして注射直前に「できるだけ痛くないようにお願いします」と母親と長男本人から先生にお話ししました。
「できるだけ痛くないように」は儀式的で、おまじないのような言葉です。
実際打ってみたら、記憶の中の注射と違って思ったほど痛くなかったようです。
それで、注射=思ったほど痛くない、怖くないとわかり、追加でインフルエンザの予防接種も打ちました。
納得すれば注射を打てると思います。
注射の必要性、打たない場合どうなるか、という説明をしても嫌だ、というのであれば…どうしましょう。
発達障害に理解のある病院に相談して、とりあえず息子さんと話をしてもらって説得してもらうのはどうですか?
参考になれば…ですが、お役に立てなかったらごめんなさい。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは物で釣って毎回なんとか予防接種受けてます。
本当に恥ずかしいぐらい毎回大泣き大暴れで、病院でも有名児(笑)でしたが、ここ1年ぐらいやっと覚悟を決めてジタバタせず打てるようになってきました〜
息子くん頑張れ〜!!!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次男も注射嫌いです。
そんな彼(4月から4年生)も、病気でどうしても血液検査をしたり、
点滴を打たないと行けない時は、どうして血液検査をするのか、
どうして点滴を打つのかという理由を説明したら、あっさりオッケーでしたよ。
針を刺される前には、看護師さんやお医者さんに、「どのくらい痛いですか?」って
自分で聞いて心の準備をしてました。
注射が痛い痛くないって、打つ人の技量によるところがあると思います。
注射を打つのが上手いと評判の病院を探すのも大事ですよ(^^♪
ところで、うちの長男、日本脳炎は受けてません。
ワクチンに問題が見つかったときに、保健所に問い合わせたんです。
「この地区で日本脳炎にかかった人はいません」との回答
だったので、受けませんでした。
副作用の全くない予防接種はないですし、今の所この地区から出ることも
ないのが理由。
本当に13才までに「受けなくてはなりません」か?
おたふくかぜについては、大人になってからかかると大変といいますね。
腕のいいお医者様が見つかり、お子さんが納得して受けてくれるといいですね(^^♪
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
参考までに。
私は自閉スペクトラム症で、痛覚過敏もありますが、注射はいつも針が刺さって血液が吸われる所を見るようにしています。目を背けると...



自閉スペクトラム症の中1の息子です
予防接種を受けなければならないのですが、病院、が特に苦手です。去年も夏休みを利用して、期限ぎりぎりの日本脳炎予防接種を受けましたが、小児科で奮闘すること1時間。奮闘というか本人が落ち着き、観念するまでというか。麻酔のクリームを塗ってもらい、保冷剤で腕を冷やし、色々説得して、、。母の私のひざの上に座った体制で、、。今年も期限ギリギリの破傷風ワクチンです。注射をスムーズに受けられる方法を知りたいです。同じような悩みをかかえていらっしゃる方、過去に同じ様子であった方、解決策何かあれば是非教えて下さい!
回答
わたしの子は三年まで抵抗しなかったのに、四年生から抵抗するようになりました。
逃げようとしたり、泣いたり。
それで、六年になりコロナ注射で...



予防接種をどうしたら受けさせられますか?発達障害の次男(6歳
・年長さん)は大の病院嫌いで病院っぽい所でも入るのを拒否。来年新一年生で来年度までに予防接種を受けなければなりません。3ヶ月前だまして(妹が予防接種だよーと伝えた)病院へ次男の予防接種をうけました。その時には大暴れ、打ち終わった後はカンシャクを起こし病院の壁やドアを蹴るなど他の患者さんもビックリさせてしまいました。スムーズに予防接種を受けるにはどうすればいいでしょうか?
回答
たくさんのご意見参考にさせてもらいます。さっそく息子に「一年生になる前に予防接種があるんだけど頑張れる?」と聞くと「イヤだ〜〜、一年生にな...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
アクビさんへご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り人一倍プライドが高くHSC(ひといちばい敏感な子)気質もあります。病院でも今はスト...


子どもが3歳なので、日本脳炎の予防接種の第一期を受けようと思
います。注射が好きな人はいないでしょうが、うちの息子はとにかく注射が大嫌いです。大嫌い、ということばで収まりきらないほどの嫌がり方で、もう「殺されるーーーー!!」の勢い。看護婦さんに「お母さん、しっかりお子さんの体を押さえていて下さい!」といわれるのですが、その時の力は驚くほど強いのです。噛みつかれた時は痛かった><発達障害の子は痛みに極端に弱いと聞きました。注射は今後いろいろとありますが、これから大きくなる子どもを押さえつける自信もなありません><うまくやり過ごす方法があれば教えてほしいです。
回答
こんにちは。笑っちゃいけないけど、まんまわが家と一緒ですよ。ホント、うちも同じです。泣きわめいて暴れて大変です!!うまくやり過ごす方法は難...


高校1年生です!私はASDのこどもの予防接種への抵抗をなくす
ための解決策を考えています。そこでお聞きしたいことがあります!もしも病院から注射のシミュレーションキット(聴診器や、注射器、消毒、シールなど一連の流れを再現でき、事前に注射に慣れることができる)をレンタルできるとすればレンタルしたいか?お答え頂けたら幸いです。お願いします!
回答
必要ないのでレンタルしません。
予防接種は低年齢での接種がほとんどです。言葉が通じない時からあります。
そもそも、抵抗するのは痛いからです...


先日、ようやく説得して息子と予防接種を受けに小児科へ行ってき
ました。しょうがないと納得はしたけれど、いざその時になると逃げていったり、「たすけて~!」「だれか~!!」と大声。私も、その時は、必死なんですが、時間がたってくるともう、笑いがこみ上げてきます。結局立ったままの接種となりました。小学校一年生にしては、大きな体の息子ですが、とっても素直すぎる反応(笑)。去年は、そんな事なかったけど、今年は、いやに怖がります。発達は、ゆっくりだけど、感情を表現できるようになったということかな~。これも成長かな??とは思いつつ、2回目が思いやられます。普通級に通っているのですが、先生になかなか理解してもらえずにいますので、担任に見せたいくらい(笑!)今後、あの強烈な怖がり方は落ち着いてくるのかな~。とか、押さえつける以外に何か、方法はないかな~と考えています。なにかアイデアがあればおしえてくださ~い。よろしくおねがいします。
回答
MammyMamiさん、ありがとうございました♪うちは、他害があるのでそれが一番の悩みですが、医療機関にかかる事も、今後は少しずつ慣れるよ...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
本当に発達障害からくる生活障害だとしたら、言って出来るようになるものではないでしょう。
医療と連携して、治療(服薬、カウンセリング、トレー...



高校1年生です!ご無礼ですが質問があります!①注射の時に、抵
抗したことはあるのか②(①でハイと答えた人へ質問です)どうして嫌がったのか、またその時にどういう方法で注射を受けていたのか③注射をするとき、どういうものがあれば抵抗なく受けられたと思うか④事前に家でどういう行程で、なぜ予防接種をする必要があるのかが理解できる注射シミュレーションキット(注射器や、聴診器、消毒用のガーゼなど一通りの道具を揃えたもの)が病院からレンタルできるとしたら借りたいと思うか私は少しでも発達障がいのあるこどもが注射を抵抗なく受けられるようにしたいです!ご回答いただければ幸いです
回答
③に関してですが
うちの子供が物心ついて、それなりに「今日って注射するんだ」と意識しはじめたころに見たテレビの特集で、
たまたま子供に注射...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
療育センターなどににいっているのなら、協力医がいるはずですから、理解ある病院を紹介していただけるのではないかと思いますが、どうでしょう?事...



いつもためになるご意見をいただき、とても助かっています
本当にありがとうございます。今回は、ご自身が、あるいはお子さんが注射嫌いを克服したという方がいらっしゃったらぜひお話しをお聞きしたいと思います。自閉症スペクトラムおよびADHDの診断を受けた息子は、小学1年生。3歳くらいから、予防接種の際に暴れるようになり、私が押さえていました。5歳くらいから身体が大きくなり、力も強いので、看護師さんとお医者さんの5人がかりで押さえつけられ、受けていました。就学と共に予防接種を受ける機会は減りましたが、このたびコンサータの処方を受けることになり、採血が必要です。押さえつけるのも限界があるし、なにより本人が恐怖を感じていることが良くないことなのではないかと感じています。注射だけでなく、学校で行われた心電図の検査は、事前に他の子が受けている様子を見せてもらったりしましたが、「怖い」と言って受けられませんでした。歯医者さんは、歯を磨いてもらうだけでしたが、初回は嫌がって処置前に帰宅しましたが、2回目は機械を触らせてもらったり、自分で何かを磨いてみたりと、どのようなことが行われるのか具体的に見せてもらったので、それ以降は難なく処置を受けられました。注射でも、お医者さんと一緒にぬいぐるみを使って流れをなぞってみたりすると、見通しが立つのでパニックになりにくくなるというようなことは目にしました。歯を磨くのと採血ではだいぶ差があるので、これだけではとても不安です。上手にできた体験をお持ちの方がいらっしゃればお教えいただけますでしょうか。
回答
Parihariさん、こんにちは。
長男も注射嫌いでした。うちも小2ぐらいまで押さえつけて予防接種を受けていましたが、近所の小児科で「危...


父の私はワクチン接種は反対
妻は公費だから特に何疑うことなく接種派です。よりワクチン接種反対になったのは、私自身がインフルエンザ予防接種した際に、2ヶ月程ギランバレー症候群になったからです。左足に力が入らなくなりました。副作用に確かにありますが、ちまたではワクチンにはトリガーになる不純物があるとのことで、信用なりません。これからインフルエンザ予防接種が例年通りの時期になります。家庭内で折り合いがつかない場合、皆様はどのようにされてますか?ちなみに去年の12月、長男は予防接種してましたがインフルエンザにかかりましたし、私も看病疲れで免疫が落ちてかかり会社を休みました。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
ワクチンの副作用が出てしまったのですね、とても大変な思いをされたと思います。また、せっかく予防接種をしたのにご長男はかか...
