締め切りまで
5日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
発達凹凸児の小3長男ですが、注射を嫌がりすぎて困っています。
毎年のインフルエンザは、インフルエンザにかかるより予防接種を受けさせるほうが大変すぎて、受けていませんでした。
(結果ほぼ毎年インフルにかかる)
が、今年はコロナのこともあり、できるだけインフルエンザにかかる確率を下げるために予防接種を受けに行きました。
事前に予防接種を受ける必要について何度も説明して、予防接種のシミュレーションをして、ご褒美も決めて、それでも足取りは重く、なんとか説得しながら病院に連れて行きました。
ちなみに、息子の特性もよくご存じの近所の小児科です。
私と下の子(年中)も一緒に受けたのですが、先生が最初にやったほうが怖くないということで、
最初に長男をご指名だったのですが、
「ちょっとまって!」「まだやるとは決めていない!」「まだ心の準備ができていない!」等ワーワー騒ぎ、
その間に下の子が「ならボクが先にやる!」といって自分から袖をまくり注射してもらう始末です。
下の子は割と我慢強く、泣くこともなく、上の子に向かって「あんまり痛くないよ、大丈夫だよ」なんて声をかけるのですが、長男は逃げまくります。
私も受けて、いよいよ長男の番になると、診察室から逃げ出し、診察室の柱にしがみついて絶対に離れないといってききません。
「注射をするまで帰らない」といってもだめ、「こうしてイヤイヤしている間に終わっちゃうよ」といってもダメ、ご褒美をアップグレードしてもダメ、先生や受付の人も優しく説得してくれましたがどうにも動きません。
結局私が「じゃあお母さんは先に帰るから、〇〇(長男)は注射をしてもらってから一人で帰ってきなさい」といって、病院の外に出るとようやく観念したのか、受けることができましたが、病院に入ってから打つまで1時間かかりました。
打つときはワーワー言いますが、泣きはしません。
インフルエンザはもう1回打たなければいけないので、本当に憂鬱です。
注射が好きな子どもなんていないと思いますが、これからどうやって予防接種を受けさせに行けばいいのか、本当に頭が痛いです。注射を嫌がりすぎるお子さんがいるご家庭ではどのように工夫していらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
3年生なら、予防接種1回でも大丈夫なのでは?
毎年インフルエンザに罹っているなら抗体あると思うのでなおのこと。
我が家の小3息子も7歳くらいから1回のみの接種です。
(それでも、昨年はAもBもなりましたが…)
注射がどうしても嫌で暴れてしまうのなら、お父さんと行くのどうですか?
我が家は耳鼻科嫌いの息子の対応は夫がします。
あまりに暴れて母親の力では抑えられないので…
また、実際に注射で泣くことないなら、置いていかれるなら受けることを逆手に取って、一人で行かせるのはどうですか?
「前回騒ぎすぎてお母さんは疲れたから一人で行ってきな」と。
お母さんに甘えて騒いでいるだけなら、お父さんと行く、一人で行かせるは有効かなと思いました。
我が家の場合、耳鼻科では恐怖すぎるのか効き目ないですが、歯医者は受付で待ってるから一人で診察室行きなと促すと「頑張るからついてきて」と言います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
病院の玄関前で脱走したくらいで、そこまで嫌がらない息子で恐縮ですが、家も1回しか打ちません。
重症化のリスクを減らすだけなので、罹るときは罹るし、高熱も出ました。
精神面が成長すれば、すんなり打てるようになるのでは?
打つまで時間がかかると覚悟して、病院にも診察の1番最後にしてもらうとか配慮をお願いしては?
息子さんの苦手な事なので仕方ないと諦めた方がこちらの精神面が楽かもしれませんね(^-^;)
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その病院は診察中YouTubeなどOKでしょうか?
我が家のかかりつけ医は YouTubeとか携帯ゲームしてていいよ~ と言ってくれ、
夢中で先生や看護師さんと話している間にあっという間におわりマス(笑)
一度聞いてみてはどうでしょうか?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は、泣いても喚いても、その日だけの苦労なのでサクッと連れて行きます。
年齢的に注射ひとつで泣いて騒ぐのが恥ずかしいと思う年ごろになると周りの目を気にするようになるので、年齢に応じた声かけもしつつですね。
>病院の外に出るとようやく観念したのか
これもひとつの方法として活用で良いと思いますよ。
嫌がるひとつも、痛みに対してなのか、注射という存在そのものなのかでも個々では異なります。
ただ、一定のルール理解がある子であれば、病院で怪我をしたわけでもないのに騒ぐのは正しい行動なのかどうかを、日常のルール確認同様に話し合いしまして、いざ予防注射を受けに病院で良いとは思います。
予防注射を嫌がることと、病院で騒ぐという事は別である事を説明を毎回することで、本人も次第に理解するようになると考えます。
勿論、みんなが理解するわけでもありませんが、一つの手として参考までに。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...



予防接種をどうしたら受けさせられますか?発達障害の次男(6歳
・年長さん)は大の病院嫌いで病院っぽい所でも入るのを拒否。来年新一年生で来年度までに予防接種を受けなければなりません。3ヶ月前だまして(妹が予防接種だよーと伝えた)病院へ次男の予防接種をうけました。その時には大暴れ、打ち終わった後はカンシャクを起こし病院の壁やドアを蹴るなど他の患者さんもビックリさせてしまいました。スムーズに予防接種を受けるにはどうすればいいでしょうか?
回答
ご意見ありがとうございます!
やっぱり言わないと駄目ですかね〜涙
言ってもっと拒否されたらどうしよう。
今度やんわりと「今度予防接種あるよ...


ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏のある小6です
注射を異様にいやがるのですが、もう一生注射は無理なのでしょうか?低身長になる可能性がわかり、小4から毎月1回筋肉注射をしています。この注射で生理は止めています。注射の針が嫌すぎて、毎月ひと悶着あり、やっと行えている状態。看護師や医師、母親に体をさわられるのをいやがるので(普段さわられるのは問題ありませんが、注射の押さえつけられるという感覚)、触らずに注射をしようとしますが、いざしようとしたら体をくねくねして逃げまとい、腕を動かしまくるので注射ができません。一時期、しばらく説得したらできるようになったのですが、またできなくなり、今は力の強い父親を同行させて無理やり押さえつけてしています。無理やり押さえつけたら手足をバタバタさせてところ構わず蹴ったり暴れたり。おさえつけなければ、イスに座りますが体をくねらせまくる、怖くてじっとできない。針が腕に刺さるのを見なければいいし、あっち向いてと何度も声かけしますが、針がみえると必ずそこを見ようとします。医師から、物理的に無理、もうこの注射やめませんか?命に関わることじゃないし、ここまでいやがりながらする必要もないです。と言われました。今日は説得に2時間、最終的に父親が羽交い締めにして行いました。もうこの子は、この先注射は無理だと思ってしまいます。母側に三世代続く悪性疾患があり、子供に遺伝してこの先発症する可能性もあります。大人になって注射を嫌がるとなると、拘束して行うのでしょうか?
回答
皆さん、本当にありがとうございますm(__)m
ヘッドフォンに動画を見ながらと言うのはリラックスできるかもしれません。また、アイマスクは...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
補足をみて、気になりました。
幼児期に1年遅れとだったとすると、知的ボーダーまたは軽度知的という可能性が高いと思います。
幼児期はグッと...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
makoさん
回答ありがとうございます!お返事遅くなり申し訳ありません!
病院に行く!じゃなく何をしに行くのか伝えるのは良いですね。うちの...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...



すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
色々な回答ありがとうございます。皆さん一緒の御礼で申し訳ないです。
でも、同じように嫌でも出来るようになっていくのがわかって安心しました。...


子どもが3歳なので、日本脳炎の予防接種の第一期を受けようと思
います。注射が好きな人はいないでしょうが、うちの息子はとにかく注射が大嫌いです。大嫌い、ということばで収まりきらないほどの嫌がり方で、もう「殺されるーーーー!!」の勢い。看護婦さんに「お母さん、しっかりお子さんの体を押さえていて下さい!」といわれるのですが、その時の力は驚くほど強いのです。噛みつかれた時は痛かった><発達障害の子は痛みに極端に弱いと聞きました。注射は今後いろいろとありますが、これから大きくなる子どもを押さえつける自信もなありません><うまくやり過ごす方法があれば教えてほしいです。
回答
はじめまして。うちも、小さい頃は大変な騒ぎでした。ただ、かかりつけのお医者さんが理解あるスタッフばかりで、泣き喚いても気持ちは楽だった様に...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
彩花さんありがとうございます
そんなんですよね、そんなに失敗することを恐れなくてもいいのにと思います。
見てると、少しでもうまくいかないと...



自閉スペクトラム症の中1の息子です
予防接種を受けなければならないのですが、病院、が特に苦手です。去年も夏休みを利用して、期限ぎりぎりの日本脳炎予防接種を受けましたが、小児科で奮闘すること1時間。奮闘というか本人が落ち着き、観念するまでというか。麻酔のクリームを塗ってもらい、保冷剤で腕を冷やし、色々説得して、、。母の私のひざの上に座った体制で、、。今年も期限ギリギリの破傷風ワクチンです。注射をスムーズに受けられる方法を知りたいです。同じような悩みをかかえていらっしゃる方、過去に同じ様子であった方、解決策何かあれば是非教えて下さい!
回答
うちは、嫌いなことはさておいて安全性の問題もあり、ここ数年は予防接種をしていません。
子供の友達は、中学生ですが、苦手でベッドに寝てやっ...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、こんにちは。
ディスクレパンシー34のグレーゾーン当事者です。
私も大きな凸凹があるのに診断がつかないのか不思議でしたが、主治...


先日、ようやく説得して息子と予防接種を受けに小児科へ行ってき
ました。しょうがないと納得はしたけれど、いざその時になると逃げていったり、「たすけて~!」「だれか~!!」と大声。私も、その時は、必死なんですが、時間がたってくるともう、笑いがこみ上げてきます。結局立ったままの接種となりました。小学校一年生にしては、大きな体の息子ですが、とっても素直すぎる反応(笑)。去年は、そんな事なかったけど、今年は、いやに怖がります。発達は、ゆっくりだけど、感情を表現できるようになったということかな~。これも成長かな??とは思いつつ、2回目が思いやられます。普通級に通っているのですが、先生になかなか理解してもらえずにいますので、担任に見せたいくらい(笑!)今後、あの強烈な怖がり方は落ち着いてくるのかな~。とか、押さえつける以外に何か、方法はないかな~と考えています。なにかアイデアがあればおしえてくださ~い。よろしくおねがいします。
回答
MammyMamiさん、ありがとうございました♪うちは、他害があるのでそれが一番の悩みですが、医療機関にかかる事も、今後は少しずつ慣れるよ...



受験に失敗した発達障害児について
久しぶりにリタリコに来ました。よろしくお願いします!小6、ASDが強め、ADHDの息子が、受験に失敗し、かなり落ち込んでいます。パソコンが好きなので、今はパソコンに依存しています。受験に落ちた=失敗と捉えている息子の気持ちを和らげるように親にできることって何でしょう。今まであまり良くない対応をしてしまいました。*励まし→逆ギレされました*公立があると伝える→公立は怖い先生がいて、行きたくない(これはぱっと見怖そうな先生もいたため、思い込んでいます)*公立でも通級や適応教室、フリースクールなどの選択肢はあると伝える→想像できないのか無視*寮のある私立学校を進める→途中まで行く気になっていましたが、急に怖くなって嫌がるパソコン依存もどうにかしたいのに、ここにきて受験失敗も重なってしまいました。どうしたら良いでしょうか?
回答
そうですね。同学年です。
状況は違えど、進路については悩みに悩みましたので、お気持ちお察しします。
お役に立つか分かりませんが。
障害...



高校1年生です!ご無礼ですが質問があります!①注射の時に、抵
抗したことはあるのか②(①でハイと答えた人へ質問です)どうして嫌がったのか、またその時にどういう方法で注射を受けていたのか③注射をするとき、どういうものがあれば抵抗なく受けられたと思うか④事前に家でどういう行程で、なぜ予防接種をする必要があるのかが理解できる注射シミュレーションキット(注射器や、聴診器、消毒用のガーゼなど一通りの道具を揃えたもの)が病院からレンタルできるとしたら借りたいと思うか私は少しでも発達障がいのあるこどもが注射を抵抗なく受けられるようにしたいです!ご回答いただければ幸いです
回答
看護師です。
注射を受けるまでに必要なことがあります。
注射は痛いということを受け入れる。
何のために注射をするのかを理解する。
注射をし...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
こんばんは
自治体によります。療育に通うだけでも加配申請が通る自治体もあります。
しかしながら、加配がつくということは困り事が多いわけです...


父の私はワクチン接種は反対
妻は公費だから特に何疑うことなく接種派です。よりワクチン接種反対になったのは、私自身がインフルエンザ予防接種した際に、2ヶ月程ギランバレー症候群になったからです。左足に力が入らなくなりました。副作用に確かにありますが、ちまたではワクチンにはトリガーになる不純物があるとのことで、信用なりません。これからインフルエンザ予防接種が例年通りの時期になります。家庭内で折り合いがつかない場合、皆様はどのようにされてますか?ちなみに去年の12月、長男は予防接種してましたがインフルエンザにかかりましたし、私も看病疲れで免疫が落ちてかかり会社を休みました。よろしくお願いします。
回答
大久保龍之介様
おはようございます!
誰かが折れるか、尊重する
かわりに別の方策をするか
だと思います。
受けないなら手洗いうがいを
徹底...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...
