質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして

はじめまして。広汎性発達障害、小学1年生の男の子がいます。
爪噛みや逆剝けいじりで悩んでいます。

小さい頃から自分の気持ちがコントロール出来ず、嬉しくても悲しくても怒って暴れることがあり、怒りは全て母親の私に来ていました。
噛みつかれたり、引っ掻かれたり……犬でも飼ってるんじゃないかと、傷だらけの毎日でした(笑)
1年生になる前から、礼儀が出来る子になってほしい!と剣道を始めました。
始めてからもしばらく色々と大変でしたが、暴れる事がほとんどなくなりました!

ですが、今度は爪噛みがひどくなり、常に爪がない状態です。本人いわく暇になると噛みたくなるらしいですが……。
頻繁に指をクチにいれているせいか、よく風邪を引きます。
衛星的によくないと思い、爪に塗る苦い味?のものをネットで見つけ、2、3日効果があって卒業できるかも?!と期待していたら……
今度は逆剝け?皮膚をめくる行為に移行してしまいました……爪噛みもダブルなので、指がボロボロです。。

注意あまりしないほうがいいと分かっているのですが……イライラして怒ってしまいます。。

何か良い対策はないでしょうか……見ていて本当に辛いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/49351
2017/03/14 11:25

うちも年長くらいの一年が爪がふやけるんじゃないかと思うくらい爪噛みが酷かったです。指、溶けてなくなるんじゃと心配しました。色々参考にした結果、我が家では爪噛みをやめなさい、とは言わないようにしていきました。爪噛みは、良くないことだと幼いながら、良く分かってはいるんですよね、本人も。だからうちは「爪噛みしたら、ママやパパが爪をきれいにしてあげたいから、教えてくれる?」と、爪ががたがたになったらケガしたり、何処かにひっかっけたりするから、それを防ぎたいから、爪噛みしたらお手入れさせて欲しいな〜的にやんわりと伝えるようにしました。我が家のポイントは「爪噛みが悪いことだと本人に思わせないこと」を意識するようにしたことです。結果、本人は爪噛み後は報告してくれるようになったり、爪の状態が良くない時は積極的に知らせてくれるようになりました。爪ががたがたの時はヤスリをかけ、「教えてくれてありがとう!」、爪が無くなりそうに短くなってる時は、痛くないかや指に力が入るかなどを確認して、また「教えてくれてありがとう」と伝えました。我が家はこうして気長に対処していきましたら、三ヶ月くらいで爪噛みをスッカリしなくなり、小2の今では全くしなくなりました(^^)爪噛みも、ストレス反応だったり、癖になったり、長く残る習慣の1つになりがちだから、悩みましたが、「やめなさい」の対応では上手く行かなかったので「やめなくてもいい」と割り切ってからの対応に変えると、主人も私も気持ちが楽になりました。参考になるか分かりませんが、我が家の上手くいった例をお知らせしてみました(^^)

https://h-navi.jp/qa/questions/49351
花子さん
2017/03/14 10:28

うちの長男も爪を噛んでるときがありました。
小学校の四年生か五年生ぐらいかな。
人前では噛んでないみたいで、今思えば長男が三年生になってから次男(うちは、次男が自閉症スペクトラム)を保育所に預けて私が働きはじめてからかな。
長男は放課後や夏休みなどは児童館に行かずにお留守番してました。
そのときに爪を噛む癖がついたのかも。
私の帰宅が四時ぐらいで、子供が高学年や中学生になったら私の帰宅のほうが早くとかなって(お留守番にも慣れた)……爪を噛まなくなりましたね。
私の父は今でも爪を噛みますね。
寂しがりやな父です(ワガママで困った人)。
怒らずに手を撫でてあげたり、おやつを食べる?とか〇〇に行く?とか生活を一緒に楽しんでストレスを減らすしかないのかな~と。
怒らずに、手を握ってあげて痛くない?とか心配してみては?。
心配だから怒るのだけど、心配だからがお子さんに伝わっていないのかもしれませんね。
母親に向けていた暴力を今度は自分に向けてるのかな?それはそれで心の成長ですね。
一緒に何か楽しむとかして、子供の不安やストレスが減るといいですね。
そのうちに落ち着くと思いますよ。

Ut libero eum. Ut quia provident. Fugiat aspernatur earum. Maxime sit quam. Laboriosam qui corrupti. Nihil saepe et. Impedit est enim. Commodi at suscipit. Laboriosam rerum atque. Accusantium qui quos. Doloremque libero consequatur. Tempora laborum est. Repellendus perspiciatis eligendi. Qui velit et. Vel quas debitis. Blanditiis possimus explicabo. Odio dolor reiciendis. Voluptatum quos totam. Nam est in. Magnam quaerat consequatur. Quasi mollitia soluta. Rerum laborum dolor. Iure voluptates tempora. Ut dolorem ut. Perferendis sit libero. Qui ut quia. Fugiat assumenda et. Aut at perspiciatis. Mollitia quia quo. Illum sapiente sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/49351
退会済みさん
2017/03/14 13:55

かれこれ1年くらい逆剥け、爪噛み、爪はぎしてます

暇になるとやってますよね〜(笑)
私はゆるーく考えてます。

私自身指しゃぶりを小6まで止められなかったんですよ。

親から何度も何度も注意され
怒られ、殴られ(笑)
血が止まるレベルに包帯でぐるぐる巻き(笑)

それでも指しゃぶりが止められませんでした
何でかは自分でも分からないですが…
落ち着くんですよね、きっと

そういうのがあって、私は止めないんですよ。
場所は選んでもらいますが…

爪はホント不衛生ですよね〜
うちの子もよく風邪ひきます(笑)
なので止めるのではなく手洗いを徹底してます

そのうち止めますよ〜きっと
Repellendus aut illo. Velit est quia. Beatae quia omnis. Eius consectetur voluptates. Fugit quis id. Repellendus eligendi ipsa. Odio aut nostrum. Repudiandae nulla architecto. Modi eum enim. Voluptatem autem laborum. Omnis impedit aut. Sit doloribus facilis. Distinctio inventore possimus. Ratione repudiandae sint. Quos eaque fugiat. Et in expedita. Error reiciendis perferendis. Blanditiis voluptatibus ipsam. Ut accusantium porro. Vel quo voluptatem. Deleniti culpa hic. Ex beatae autem. Fuga commodi est. Et molestias quibusdam. Quia doloribus fugiat. Velit atque debitis. Minima occaecati repudiandae. In qui illum. Blanditiis deleniti pariatur. Neque qui eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/49351
らんまるさん
2017/03/15 14:24

数日後に小学校卒業を控えた長男。
未だにささくれや、指先の皮をむいたり、爪を噛んだりします。
ストレスがないときは指先の状態がよいので、
まりっぺさんのお子さんも何かしら
ストレスを感じているのかもしれません。

うちはすぐに絆創膏を貼ります。
絆創膏をはりながら、
「かわはむきません」と声をかけます。
ひどいときは片手3本くらい絆創膏はっているときもあります。
でも絆創膏がはってあると、
むいてはいけない、爪をかじってはいけない、
と気をつける傾向があります。
絆創膏が注意をうながす、マークのような役割を果たしているのかもしれません。

まりっぺさんのお子さん、絆創膏はっても
指を口に入れますか?

よくなって絆創膏をはがすと、
またむいたり、囓ったりしているので
いたちごっこですけれど
「むきません」「かじりません」と声がけして
絆創膏をはると、少しは注意するようになります。
参考になれば幸いです。
Labore quia est. Laborum saepe cupiditate. Voluptatem qui alias. Alias dolores ut. Ut culpa debitis. Minus facilis velit. Omnis asperiores modi. Dolor labore error. Qui velit libero. Deleniti ab aliquid. Ipsa quia odio. Omnis vitae sit. Mollitia adipisci molestiae. Quisquam inventore et. Et sed vero. Cum unde et. Error eaque assumenda. Ducimus consequatur ratione. Deserunt recusandae est. Nostrum quasi optio. Aut aperiam ea. Ea maiores dolore. Qui non occaecati. Laborum praesentium nihil. Magnam vero nemo. Dolorem magni amet. Dolorum rerum ut. Excepturi consectetur eum. Nesciunt aut sit. Non eligendi consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/49351
ささのはさん
2017/03/15 22:01

剣道のお陰で暴力がなくなったんだから、がんばっているかいがあるけど、疲れたのかな。指にテーピングして絵を描いて、風船ガムの練習や、ラムネやスルメやおせんべいとか前歯でガジガジ食べられるものを置いてみたらどうでしょう。 Repellendus aut illo. Velit est quia. Beatae quia omnis. Eius consectetur voluptates. Fugit quis id. Repellendus eligendi ipsa. Odio aut nostrum. Repudiandae nulla architecto. Modi eum enim. Voluptatem autem laborum. Omnis impedit aut. Sit doloribus facilis. Distinctio inventore possimus. Ratione repudiandae sint. Quos eaque fugiat. Et in expedita. Error reiciendis perferendis. Blanditiis voluptatibus ipsam. Ut accusantium porro. Vel quo voluptatem. Deleniti culpa hic. Ex beatae autem. Fuga commodi est. Et molestias quibusdam. Quia doloribus fugiat. Velit atque debitis. Minima occaecati repudiandae. In qui illum. Blanditiis deleniti pariatur. Neque qui eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/49351
退会済みさん
2017/03/16 23:58

はじめまして!
うちもずっと爪噛み治りません。
すみません、アドバイスではないです💦
ピークの頃は爪が無く爪の下?の皮を剥いてました。
このままだとまずいと思い、
うちもバイターストップという苦いマニュキュアを買いました。
1日目はいいんですが、お風呂に入ったり2日目にはもう
『少し苦いけど大丈夫!』と言って爪噛み再開…
あとデメリットで食事の時に少しでも触ると味が移ってしまって
1800円くらいするのに勿体なかったです。。

現在は爪半分くらいある状態を常にキープしています。
細かい手作業や袋を開けたり指先を使うときに
上手く出来なくて
生活に支障が多々出てるので、その度に
こうゆう時に爪が必要なんだよね!とおしえています。
普段は見かけたら声かける程度ですが
こっそり噛んでいるので
もうかれこれ、3年以上は爪切ってないかもです…

Labore quia est. Laborum saepe cupiditate. Voluptatem qui alias. Alias dolores ut. Ut culpa debitis. Minus facilis velit. Omnis asperiores modi. Dolor labore error. Qui velit libero. Deleniti ab aliquid. Ipsa quia odio. Omnis vitae sit. Mollitia adipisci molestiae. Quisquam inventore et. Et sed vero. Cum unde et. Error eaque assumenda. Ducimus consequatur ratione. Deserunt recusandae est. Nostrum quasi optio. Aut aperiam ea. Ea maiores dolore. Qui non occaecati. Laborum praesentium nihil. Magnam vero nemo. Dolorem magni amet. Dolorum rerum ut. Excepturi consectetur eum. Nesciunt aut sit. Non eligendi consequuntur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
情緒支援級の1年生です。 知的合同の固定級のため、あまり交流はないうえ、勉強の進度がゆっくりですが、本人にはできるだけ学年相応の学力を身に...
13
私がおかしいのでしょうか

小学一年生の長男がADHDです。9月後半から放課後等デイサービスに通っています。昨日、放課後等デイサービスの先生方との面談がありました。約一時間位話されたのですが、主には宿題の量が多すぎるとのご指摘でした。いつも持たせているのは、学校の宿題・公文です。学校の宿題は、音読・計算カードが毎日、もじのけいこやドリル、プリントがその時々であります。公文は、国語・算数共に5枚ずつです。デイサービスの先生がおっしゃるには・・・・そんなに宿題に時間をかけていたら、他の事(運動したりすること)が出来ない。・塾ではないからつきっきりでは見ることが出来ないし、合っているかどうかの見直しも出来ない。・公文はそんなにしないといけないものなのか。とのことでした。私はそんなに勉強に重きを置いているわけではありません。学校の宿題が長男のレベルより高く、時間がかかってしまうのです。公文に関しては長男はとてもやる気で、量を減らしたがりません。でも、学校の宿題は出来ていない状態で持って行くのは長男が嫌みたいなので、学校の宿題を最初にしてもらっています。学校の先生には、今の一年生のレベルに付いて行くのは負担が大きいとは伝えていますが、普通学級の為、宿題の量を減らす等の配慮はされていない状態です。公文に関しては、公文の先生に言って、国語が算数かのどちらか一冊を一日にすることにしました。私も塾ではないのは重々承知しているのですが、放課後等デイサービスの先生は宿題の見直しをして下さらないものなのでしょうか。私が見れたら一番なのですが、片親の為、遅くまで働かなくてはいけないこともあり、帰ってから見直し、長男に訂正させるとなったらものすごく遅い時間、もしくは朝の慌ただしい時間になってしまい長男も嫌がるし、負担になります。その事をお伝えしたのですが、勉強よりも大事なものがある、土台?から作らなければいけないみたいなことを言われました。それはそれで分かるのですが、せっかくした宿題をチェックしていただくのも無理なのでしょうか。クラスのみんなに付いて行くのは難しくても、放課後等デイサービスでは勉強の面でのフォローは全くないものなのでしょうか。土日も勉強だけでなくいろいろな体験をさせてあげることが大事みたいなことを強く言われて、そんなに勉強させているつもりもないし、勉強に関して長男自身嫌がってもいないのにまるでこちらのことを分かっているかのように言われたことにとてもショックでした。どこの放課後等デイサービスも同じような感じでしたら、発達障害でも見ていただけるような塾や家庭教師にお願いした方がいいのかなと思っています。

回答
うちの子が言っているデイサービスでも、宿題をするのを見てはくれますが (解き方を教えてくれます)答え合わせはしてしませんと言われてます。 ...
8
5歳の息子がいます

発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。

回答
何かを「やらかす」事でストレス回避している場合、取り上げるとどんどん別の問題行動に移っていく子がいます。 日々のストレスをそれでほんのり...
5
就労移行支援事業所である女性の利用者さんにしつこく話しかけら

れて困っています。はじめまして、23歳の男性です。自分はアスペルガーとうつがあり、昨年から就労移行支援事業所に通っています。最近は周囲とも程よく、コミュニケーションがとれるようになってきて、少しずつ進歩しています。ですが、29歳の女性の利用者さん(おそらく発達障害)が自分にしつこく話しかけてきます。最初は共通の話題から話す事が増えたのですが最近はプログラムの際はいつも隣に座ってきて関係ない話をしてきたり、昼休みや帰り際にもベラベラといろんな話を一方的にしてきますこの前は好きな人いる?とか聞かれたり直球に私は異性としてタイプ?と聞かれて困惑しました。スタッフに相談するのが一番だと思うのですが、相手の方が傷ついたり、変に逆恨みされないか心配です。何かいい対処はないでしょうか?決して話しかけてくるのが迷惑という話ではなく、難しい話ではありますが空気を読んでほしいです。

回答
こんにちは。 就労移行支援施設だと、恋愛禁止・連絡先の交換禁止…なところもあります(トラブルを未然に防ぐため)が…通われている施設はどうな...
3
子供が指や袖口を口に入れるくせがあり、周りの子に汚いと言われ

ているのですが、このくせをどう直したらいいのでしょうか?

回答
味...指や袖口になにか塗っておいたらいいのですかね? いろんなご意見、アドバイスありがとうございます😊 本日、ガーゼはすぐに「恥ずかしい...
10
2歳7ヶ月、自閉症の男の子がいます

最近私にベタベタで、愛情表現で私の二の腕をギュッと爪でつかんだり、思い切り噛んだらします。療育先の先生からは、ママ大好きなのはとてもいい成長!と言われました。でも、私の二の腕は傷だらけでゾッとするほど…半袖が着れません。一番ひどいのは夜寝るとき。電気を消して1時間半ほど楽しそうに私に飛び乗ったり踏んだり、引っ掻いたり噛んだり…ここのところ毎日で、辛くなってきました。そんな中でも他の兄弟はすんなり寝てくれるのが唯一の救いです。私も眠くてイライラして噛まれると怒鳴って叩いてしまいます。。。それでも息子は無邪気に笑ってます…反省する毎日です。この毎日がヘドロのように心に溜まってきてるのを感じています。今日も寝ず…あきらめて一旦リビングへ戻りました。夫は帰ってきていて、スマホをいじってました。。。毎日夜自由な時間のある夫がうらやましいです。寝かしつけを代わってくれるかと思ってたのですが、その様子もなく…仕方なくまた寝室へ。そしてまた噛まれてまた怒鳴ってしまって、涙が溢れてきました。それでも息子は引っ掻いてきます。可愛いけど…成長もほんとに嬉しい!でも私限界だって感じでしまいました。。。2歳の今、昼も夜もホントに大変で。これがピークであってほしいと思ってます。どんな風に成長するのか、見通しが立たなすぎて不安です。成長はそれぞれと思いますが、2、3歳の頃どんなだったか教えていただけませんか?

回答
お返事拝見しました。 イライラしていると、頼みごとをするのすら負担に感じてしまうときもありますもんね(-_-;) なので、予めルール作っ...
10
私についてとリタリコ利用について人によってはこいつ最近連投し

すぎじゃない?と思われる方もいるかもしれません(笑)すみません。今はかなりパニックと不安なので、長文乱文になるかもしれません。ご容赦ください。・私について。数ヶ月前に東京のある病院で一時間ほど生育歴や今困っていることを話し、先生から100%発達障害だねと即答されました(その先生がヤブ医者というわけではありません)。さらにその先生曰く、それも発達障害は混合してることが多いから、私も発達障害のどれと言えず、混合した症状があるそうです。そして、典型的な発達障害らしいです。ちなみに、精神科の受診と発達障害の診断の経緯は、三年ほど前仕事をしていたときに鬱になり、退職し療養。妻はその前から私の行動言動に何かひっかかるところがあり、さらに鬱だけでは証明できない症状がたくさんあるからいろいろネットで調べ、発達障害では?となり私に、精神科の先生に聞いてみてとなりました。その後、WAISとバームテストとPFスタディを受け、特にWAISテストからかなり凸凹があり、発達障害で間違えないと先生に言われました。その後、詳しい診断や検査が受けたいと大人の発達障害専門外来がある日本で一番有名な昭和大学付属烏山病院に転院。母子手帳と幼稚園から中学三年までの通知簿(高校のは見つからなかったため)を持って行き、妻と共に初診に行きました。通知簿などをみながら、具体的なエピソードを聞かせてと言われて説明したり、今できないことや困ってることを具体的に説明し、親兄弟に精神障害や発達障害のような症状の人はいるか聞かれました。なぜ妻に同席してもらったかというと、普通は親なのですが、私の親は「うちの息子が障害のはずがない」といくら説明しても理解を示してくれないためと、私にはわからないことや妻からみておかしなところを説明してもらうためです。その日は発達障害の疑いが強いとだけ言われました。後日WAISなどの結果も持って行き、最終的にADHDの不注意優先型と診断されました。それから診察は、少しだけ家から病院まで遠いため1ヶ月に一回で、薬としては、ストラテラ上限マックス(120mg)、コンサータ上限マックス(72mg)と鬱の薬(鬱はだいぶマシになりましたが、断薬すると再発率が高いため)を飲んでいます。これでも不注意がまだあり、私生活でミスばかりですあと、発達障害支援センターに通い、今は1ヶ月に一回話を二時間ほど聞いてもらっています。仕事は長続きせず、今はしていません。妻に依存してしまい、愚痴や辛いことを全て妻に話していました。(今なら少しわかるのですが)妻は耐えられなくなり、ストレスで様々な身体的症状(胃痛や頭痛など)をおこし、カサンドラ症候群(ざっくり言えば発達障害のパートナーが発達障害の人と意思疎通できず孤独になる・周りの人もその辛さを理解してくれず自己否定感が強まり精神的に弱ること)に似た症状になりました。このままではまずいとなり、僕には方法はなかなかわからないが申し訳なさだけはたくさんあるので考えました。妻は定型発達で、本当にできた人で僕のためにいろいろしてくれました。それで妻依存をやめ、友達や兄弟(親は先ほど言ったように理解ないから)や医師・発達障害支援センターの人やリタリコを利用し、愚痴などのはけ口を分散することにしました。あと他にも妻のためにいろいろしている最中ですがそれは割愛します。で、大事なのは発達障害関係の悩みやできないこと(症状は医師にしっかり言います)は、医師と発達障害支援センターの人と同じ病気を持つ人がいるリタリコの人だけに言おうとなりました。ヘルプマーク(見えにくい障害がありますよと伝えるカード、カバンにぶら下げておくと電車などで辛くなっても助けてもらえるかもです)も持っていて、精神障害者手帳も持っています。・リタリコについてこれは愚痴になり、イラつく人がいるかも知りません。先に謝っておきます。私はできないことがかなりあります。◯人の気持ちがわからない。冗談がわからない。◯常識がわからない。◯人とのコミュニケーションが極度にできない。◯知覚統合がIQだけで言えば、知的障害の人と同じぐらいしかない(決して知的障害の人を馬鹿にしたりはしてません)ので、空間的な考えなどは全くダメです。道もわかりません。◯何かで困っても、苦しむだけで改善法を考えることができない。だからストレスが溜まっても、その解消法がわからない。◯常に怯えている。助言も批判されていると捉えがち。嫌われたくないのに、どうしていいかわからないから。◯理解力がない。人の優しさや気遣いに気づきにくい◯タイプとしては、攻撃的ではなく、ネガティブ。他にもたくさんありますが、リタリコに関係ありそうなことはきっとこれぐらいです。で、何が言いたいかというと、私はリタリコの人たちを信頼して、たすけてほしいのです。確かに発達障害の人からも、もしくは発達障害の子を持つ定型発達の親御さんからしたらさらに、私の質問はおかしなことばかりだと思います。なんでそんなことしたの?相手の気持ちわからないの?となると思います。でも、それが本当にできなくてわからなくて困っているので、できるだけそうきつく言わず、話を聞いてください。お願いします。僕のためでもあり、妻のためでもあります。長文に目を通していただきありがとうございます。

回答
さとみんさま お返事ありがとうございます。 客観的に見るとそうなんですね。人の立場で考えたりするのも苦手なのです。じゃあ僕がネガティブで臆...
18