締め切りまで
9日

一年生になった子供の爪むしりが治りません幼稚...
一年生になった子供の爪むしりが治りません
幼稚園の時から少しずつ始まり
小学生になった4月から気づけば爪切りをしていない状態です
爪噛みなら苦味のあるマニキュアを…と思いましたが指で爪をむしるのでマニキュアは意味がなく…
爪の強度を上げる透明のマニキュアを塗りましたがマニキュアを剥がし爪もむしっていました
何か良い改善方法はありませんか?
最近かなり深爪になっています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ぬこ丸さん こんにちは
私自身、小学生の頃から爪噛みや爪剥がしが続いています。
幼い頃は爪噛みが暇つぶしの一つでした。やり始めると、次のささくれが気になって、滑らかにしたくなります。
お子さんの場合、どんなタイミングで爪いじりが出ますか?
暇なとき?考えごとや見ることに夢中になっているとき?
それとも不安になっているとき?
それにより、対処法は変わってくると思います。
私の場合は、「人前でやるのはおかしいよ」と指摘されたことが、止めるきっかけにはなりました。
ネイルを綺麗にしたい年頃の頃も止められていました。
判断力のあるお子さんであれば、他者からの指摘が一番ではないかと思います。
ストレスによるものである場合もあります。私も高ストレス状態の時、気付くと爪がボロボロになっていたりして、爪の状態が体調のバロメータになっていることもあります😅
その場合はストレスを取り除けると好転するかもしれませんね。
お子さんの困り感が爪いじりに現れていると、ぬこ丸さんが感じていらっしゃるようなら、まずはそちらに対応することが必要なのではないかと思います。
お子さんの成長に対して、何か不安があるためにリタリコを利用してらっしゃるのでしょうから、きちんと向き合ってみるのが早道ではないかと思います。
失礼いたしました。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も爪噛み、爪毟りします。小2です。
足の指の爪さえも噛みます、毟ります。汗。
小さい頃から爪切りした事がありませんでした。
保育園時代は、足の爪周りの皮も剥いてしまい、炎症を起こし、ひと夏プールに入れませんでした。
うちの場合、気になるみたいなんです。
ちょっと引っかかりがあると気になって噛んでしまったり毟ってしまったり。
無意識にやっている事が多いです。
とにかく、炎症の事を話したりして、またプールに入れなくなっちゃうよ、とか、言い聞かせてましたが、
本人、無意識なので、こちらが声かけないと爪噛みしてる事さえ意識ないです。
声かけて、「あっ」と恥ずかしそうに辞めたり。
見つけたら声かける。
「あれ?もしかして爪噛んでる?」と声かけを都度してました。
「息子の爪切った事ないんだよね~爪切りしてみたいな~」
の声かけをしていたら、意識するようになり、
「爪切って~」と伸びてない爪を見せてきたので、
「白い爪伸びないと切れないんだよ~」
って言ってたら、
頑張って爪噛みしないように伸ばしてくれました。
息子も、爪切りして貰うって甘えられる状態?と分かったみたいで(つめを切る時って抱え込む感じ)、つめを切って欲しくてそれがきっかけか分かりませんが、
今は爪噛みほとんどしません。
気づいたら伸びて汚れが爪に入っている、なんて夢みたいな日が来ました。
むしろ、わたしの方が息子を爪切る習慣がなく、忘れてしまいます。
女の子なら、ネイル雑誌など見せて、夏休みにやってあげるよ~みたいのとかはどうですかね?
夏休み一ヶ月、ネイルをやってあげるとか。
ネイルサロンに夏休み、子供がネイルするのとかあるみたいなので、そういうお店とかでやったら、すぐに毟るとかはないかな、と。
健康上やモラル的に抵抗なければ、ですが。
透明マニキュアを毟ってしまうとの事なので、可愛いネイルでも毟ってしまうかもしれませんが。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もそれありますよ!
私は軽度の知的障害を持ってる高校生です
うーん。爪を噛んだりするのは癖
なんですよね…(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
なかなか難しいですよね。私の場合は
ストレスでした。爪をものすごく噛んで
血が出るぐらい切ってしまう時が今でも
あります。私の自傷行為の一種なのかも
しれません。何かしらのストレスを抱えているのかも知れません。そこが分かれば
治るかも知れません。
あくまでも私の場合はですが参考になればです(*⌒▽⌒*)
頑張ってください(*⌒▽⌒*)
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチの娘は、足の親指の爪を剥がしてます。
彼女の場合は、完全に暇潰しです。
「何してるの?」「気になるから、爪剥がしてる。」「暇なら動画観てたら?」「うん。」このやり取りのあと2時間近く動画を観ます。(スマホで……。)
私の場合は、ストレスや不安で爪を噛み、イライラで頭をかきむしります。
ドヨ~ンとした感じの時は無意識に爪をカミカミ、ワーッ!!っていう感じの時は勢いに任せて頭をガシガシ……大人になってもこの二つは治りませんね(^_^;)
保育園の頃からずっとなので、癖になってます。
あの頃の私は、忙しい母に助けを求める事ができず、結果リスカまでいきました。
ぬこ丸さんの息子さんが私の様にならない為に、日々の生活の中で自然体でお互いゆっくり話が出来る時間を作ってあげて下さい。
私も、母との時間が欲しかったので、ある意味私の願望かな?
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘も幼稚園から爪を噛む癖が出てきてしまって始めはストレスから噛んでいたんだと思いますが小1の今はホントに癖になってしまってて、
テレビ見てる時、寝る前とか噛んでます。
「爪!!」って止めるんですが
爪を噛む癖でググったら 爪を噛む癖で死亡例って言うのを見つけてしまい、その事実を娘に言いました。ショック療法ですが噛み過ぎて
酷い状態の人の爪も画像にあったので、
あなた、何気に噛んでるけど爪がなくなるよ?爪が無かったらママみたいにマニキュア出来ないよ?
って言ったら、目を手で隠して
もぅ、爪は噛まない(泣)って誓った今日の出来事。
明日は噛むかチェックです。
脅すってもどうかな?とは思いますが我が子もいよいよ策がなくなりこのような結果になりました。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^
今のお子さんは強度行動障害だと思...


はじめまして
広汎性発達障害、小学1年生の男の子がいます。爪噛みや逆剝けいじりで悩んでいます。小さい頃から自分の気持ちがコントロール出来ず、嬉しくても悲しくても怒って暴れることがあり、怒りは全て母親の私に来ていました。噛みつかれたり、引っ掻かれたり……犬でも飼ってるんじゃないかと、傷だらけの毎日でした(笑)1年生になる前から、礼儀が出来る子になってほしい!と剣道を始めました。始めてからもしばらく色々と大変でしたが、暴れる事がほとんどなくなりました!ですが、今度は爪噛みがひどくなり、常に爪がない状態です。本人いわく暇になると噛みたくなるらしいですが……。頻繁に指をクチにいれているせいか、よく風邪を引きます。衛星的によくないと思い、爪に塗る苦い味?のものをネットで見つけ、2、3日効果があって卒業できるかも?!と期待していたら……今度は逆剝け?皮膚をめくる行為に移行してしまいました……爪噛みもダブルなので、指がボロボロです。。注意あまりしないほうがいいと分かっているのですが……イライラして怒ってしまいます。。何か良い対策はないでしょうか……見ていて本当に辛いです。
回答
うちも年長くらいの一年が爪がふやけるんじゃないかと思うくらい爪噛みが酷かったです。指、溶けてなくなるんじゃと心配しました。色々参考にした結...



中一の娘ですが、爪かみをします
爪が半分以下ぐらいになって指の先が盛り上がってしまい、指の形が崩れています。爪かみを見たら注意をしますし、本人とも、話をします。一向に治らないです。愛情不足と言われますが、中一にしては、とても甘えん坊で今だに抱っこしたり、膝の上に座って来ます。仕事をしているので、どうしても娘は家に帰る時は自分で鍵を開けて、しばらくは一人で居てますが、それも、中学生なので大丈夫かな?と思って居ます。やめさせたいのですが、成功方法などあればお願いします。
回答
爪噛みの正体は不安、苦しみ、悲しみの全てだと思います。
ダウン症の書家、金澤翔子さんはずっとずっと血が出るほどの爪噛み指噛みがありました...


こんにちは
広汎性発達障害かもしれないネコです。障害と関係があるか分からないのですが…私は爪噛みの癖が激しく18歳になった今でもきずけば噛んでしまっています。現在就職して居ますが、人前でも噛んでしまっています。何か治す方法はありませんか?爪噛みは何が原因なんでしょうか?親も呆れており、私自身も早く治したいと思っています。
回答
私も以前、爪を噛む癖がありました。
疲れが溜まってくると無意識に噛んでいる…そんな状態(^_^;)
でも、舐めると苦い透明マニキュアを使っ...


爪噛みが気になります中学生になるADHDの息子がいますが、爪
や指をかむ癖があります。小学生くらいから気になり始めて、最近は手の皮がぼろぼろになっています。どうも調べてみるとADHDでよくみられるそうなのですが、この癖を抑える方法ありませんか?
回答
うちの娘(新中2)も、爪かみ酷いです‼︎
手の指の爪が噛めない程短くなると、足の爪まで噛みますよ…
あと、鼻水を指につけてペロッと舐める癖...



私は成人してからADHDと診断されました
昔から変わり者呼ばわりされることは多かったんですが……今の悩みは小さい頃からの習慣の爪噛みが止められないことです。爪の噛み心地?みたいなのが好きで落ち着くんです。でもまだ今は大学に通ってるので大丈夫だとは思いますが社会人になると流石に他の人からも目立つのかなと思ってしまいます。お母さん達に爪!って噛んでると怒られるのも余計ストレスが貯まります。やめようとしても出来ないものは出来ないのに……なんとか自主的に止めれる方法を探しています。
回答
こんにちは。辞めたくても辞められない、困っちゃいますね。
辞められない理由は気持ちいいから
辞めたい理由はみっともないから
今の彩葉さ...


5歳の息子がいます
発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。
回答
愛情が足りない?なら、我が家は、愛情がスッカスカの家庭だったのかな?^^;
私の方がスキンシップ大好きで、高校生になっても親から抱き着いて...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...



足の爪切りについて相談させて下さい
自閉症スペクトラムの娘には、感覚過敏があります。足裏は、だいぶ平気になりました。でも足の指が…かなり厄介です。足の指に触ると「くすぐったい」と言って暴れます。思いっきり蹴られます。爪切りを見ると「こわい~」と叫びながら逃げます。睨まれます。なので足の爪を切る時は、娘が熟睡しているところを狙います。それでも、途中で起きちゃって…怒られて…深夜に愛娘に怒鳴られると母は切ないですぅ(泣)みなさん、お子さんの足の爪切りは、どう対応されていますか?教えて下さい。ちなみに使用している爪切りは、Baby用のハサミタイプです。
回答
Lucasさん、あい2さんご回答ありがとうございました。なかなか書き込みができず申し訳ありません。
お二人のお話を拝見して、私自身に爪を...



自閉症スペクトラムの13歳男の子です
以前から爪をとる、ささくれをむくなどの行為がありました。少し落ち着いたかなと思ったら、最近は指の毛穴を爪で押して指が傷だらけです。かさぶたにもなりました。やるのは学校で家ではやりません。この、冬休みできれいに治ったのに今日学校へ行ったら指が全部傷になっていました。どうしたらやらなくなるのか…傷をみると切なくなります。皆さんの経験、アドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
抜毛症や、爪かみと同じではありませんか?
やめなさいと言うのはよくないそうです。
実はこれだけですんでいる状態なのかもしれま...



変な癖、どうすればいいの?自閉症スペクトラムの小1の息子
学校ではなんとか席からは立ち上がらずに45分間授業を受けているようですが、やはり授業の内容にはなかなかついていけてないみたいで、モゾモゾしているようです。鼻をほじって口に入れたり、パンツに手を入れていたり、変なことをよくしている、という同級生の子から目撃情報を得ました。どうやら本人は無意識のようです。イジメにつながるのではとヤキモキして、息子にはしちゃダメだよ、鼻を触ったらティッシュで拭くんだよ、と話していますが…具体策って、あるのでしょうか。
回答
kaoruさん
回答ありがとうございます。
ああ、そういえば兄は紙を食べていました。鉛筆も噛んでボロボロでした(^_^;)
変だ、という子...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
こんにちは
ごまっきゅさんと同じ意見です。
お子さんが成長して適応出来ている事は素晴らしいですね!
誤診と言う風にネガティブに考えず、通...
