締め切りまで
6日

足の爪切りについて相談させて下さい
足の爪切りについて相談させて下さい。
自閉症スペクトラムの娘には、感覚過敏があります。足裏は、だいぶ平気になりました。でも足の指が…かなり厄介です。
足の指に触ると「くすぐったい」と言って暴れます。思いっきり蹴られます。
爪切りを見ると「こわい~」と叫びながら逃げます。睨まれます。
なので足の爪を切る時は、娘が熟睡しているところを狙います。それでも、途中で起きちゃって…怒られて…深夜に愛娘に怒鳴られると母は切ないですぅ(泣)
みなさん、お子さんの足の爪切りは、どう対応されていますか?教えて下さい。
ちなみに使用している爪切りは、Baby用のハサミタイプです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
質問の趣旨とそれてしまうかもしれませんがいくつか。
ちょっと先のことを考えると、お嬢さんはいずれ、さとみんさんの元から離れて生活していくことになるのではないでしょうか。なので、爪切りその他の「身だしなみ」や、健康を維持するためのいろいろなこと(風邪などでの通院や服薬)を、自分で意味を理解して取り組めるように、少しずつでも教えていかれるとよいかと思います。
感覚過敏による不快さや、刃物の恐怖感などは本人にとって苦しいことと思います。
そのため、①文章やイラストで本人が意味を少しでも納得しやすいよう説明すること、②見通しを持ちやすくすること、③無理強いではなく本人が自分で納得しやすい状況を作ること、④自分でできるようにしていくこと、などがカギになりそうです。
①については、「まいにち少しずつツメがのびます。ながく伸びすぎると、ひっかかってツメがはがれてけがをしてしまいます。そうならないように、ときどきツメをきります」というように、一見あたりまえのことを、シンプルに説明するのがおすすめです。文字やイラストなど視覚的に示せるほうが良いかもしれません。
②については、切る予定をスケジュール化したり、カレンダーに印をつけて予告することなどがまず考えられます。その他には、「切るのはここまでね」とペンなどで印をつけて、それ以上は切らない約束をするのも良いかもしれません。
③については、切るスケジュールや使う道具(爪やすりを使うと「パチン」と音がしないので怖さが薄らぐかもしれません)、一度にまとめて切るか・少しずつ切るかを、本人と相談して決めるのも良いかもしれません(「切りたくない」という不安感には共感しつつ、①のような説明をして切る方向へ)
④については、人に切られるよりも、自分で切るほうが恐怖感が少ないと思われます。ハサミ型ではなく、普通の爪切り型や爪やすりなど、深く切りすぎてしまわない道具でトライするのはどうでしょうか。いきなりお子さん自身の爪を切るのではなく、他のものを切らせてみたり、さとみんさんの爪を切ってもらったりするところから(こわいかもしれません)スタートする手もあります。
少しでもヒントになれば幸いです。
質問の趣旨とそれてしまうかもしれませんがいくつか。
ちょっと先のことを考えると、お嬢さんはいずれ、さとみんさんの元から離れて生活していくことになるのではないでしょうか。なので、爪切りその他の「身だしなみ」や、健康を維持するためのいろいろなこと(風邪などでの通院や服薬)を、自分で意味を理解して取り組めるように、少しずつでも教えていかれるとよいかと思います。
感覚過敏による不快さや、刃物の恐怖感などは本人にとって苦しいことと思います。
そのため、①文章やイラストで本人が意味を少しでも納得しやすいよう説明すること、②見通しを持ちやすくすること、③無理強いではなく本人が自分で納得しやすい状況を作ること、④自分でできるようにしていくこと、などがカギになりそうです。
①については、「まいにち少しずつツメがのびます。ながく伸びすぎると、ひっかかってツメがはがれてけがをしてしまいます。そうならないように、ときどきツメをきります」というように、一見あたりまえのことを、シンプルに説明するのがおすすめです。文字やイラストなど視覚的に示せるほうが良いかもしれません。
②については、切る予定をスケジュール化したり、カレンダーに印をつけて予告することなどがまず考えられます。その他には、「切るのはここまでね」とペンなどで印をつけて、それ以上は切らない約束をするのも良いかもしれません。
③については、切るスケジュールや使う道具(爪やすりを使うと「パチン」と音がしないので怖さが薄らぐかもしれません)、一度にまとめて切るか・少しずつ切るかを、本人と相談して決めるのも良いかもしれません(「切りたくない」という不安感には共感しつつ、①のような説明をして切る方向へ)
④については、人に切られるよりも、自分で切るほうが恐怖感が少ないと思われます。ハサミ型ではなく、普通の爪切り型や爪やすりなど、深く切りすぎてしまわない道具でトライするのはどうでしょうか。いきなりお子さん自身の爪を切るのではなく、他のものを切らせてみたり、さとみんさんの爪を切ってもらったりするところから(こわいかもしれません)スタートする手もあります。
少しでもヒントになれば幸いです。
Lucasさん、あい2さんご回答ありがとうございました。なかなか書き込みができず申し訳ありません。
お二人のお話を拝見して、私自身に爪をかむ癖があったことを思い出しました。
それこそ中学卒業くらいまでよく化膿してました(泣)
女の子だし、身だしなみ・身辺自立の1つ…と先走っていたなぁ~慌てることはないんだなぁ~と一息つくことができました。ありがとうございました。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さとみんさん
息子も嫌がりますが、今の所幼稚園の頃から切っていません。現在2年生です。
すべて噛んでしまいます・・。
足は、いつ噛んでるのか解らないです。不明ですが、手も足も切っていません。たまに、痛がっています。噛みすぎだと思います。
でも、以前は、前は寝ている間しか切れませんでした。じっとしていなかったし、怖がるし。
怖いのを我慢させる事はできませんので、このまま、寝ている間にするしかないのかと思います。いつか大丈夫な日が来ますよ。早朝が良いと思います。起きても起こす手間が省けます!!
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

苦手なことでも必要なことをわかってもらうのって、大変ですよね。
爪切りに限りませんが、あの方法もダメ、この方法もダメ、と
いろいろな方法を試すコストもかかったりします。
さて・・・
爪切りですが、はさみタイプは少し恐怖心がおこるかもしれません。
はさみはチョキチョキ切るイメージがあるからです。
普通の爪切りで、大きいもの(普通サイズかな)と
小さいタイプ、持ち手が丸いタイプなど
形状や、大きさを実際にみて選んでもらうのも
一つの方法かと思います。
案外、小さいと安心することもあります。
うちも、ほかの皆さんがおっしゃっていたように
爪やすりを使っていたことがあります。
ただ、やすりは本当に時間がかかり、
そこに本人が嫌気をさし、さっさと爪を切るようになりました。
足の爪は、靴にあたったり、歩き方にも影響するので
解決するといいですね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は爪を噛むため、寝ている隙に割れた爪の処理などを行っています。
自分で噛んでいるせいか、思いのほか伸びていないので逆に大丈夫かなと心配になりますが、今のところ特に問題なく過ごしています。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一年生になった子供の爪むしりが治りません幼稚園の時から少しず
つ始まり小学生になった4月から気づけば爪切りをしていない状態です爪噛みなら苦味のあるマニキュアを…と思いましたが指で爪をむしるのでマニキュアは意味がなく…爪の強度を上げる透明のマニキュアを塗りましたがマニキュアを剥がし爪もむしっていました何か良い改善方法はありませんか?最近かなり深爪になっています
回答
ウチの娘は、足の親指の爪を剥がしてます。
彼女の場合は、完全に暇潰しです。
「何してるの?」「気になるから、爪剥がしてる。」「暇なら動画観...



自閉症スペクトラム疑い知的障害中等度の3歳の息子がいます
髪の毛を切るのを嫌がります。寝ている時に切ろうとしても気づいて切れません。子供向けの美容室に行っても車の形した椅子にも座らず、抱っこしても泣きまくりカットできません。ご褒美作戦や褒めまくる作戦もダメでした。何か良い方法ありますか?アドバイスください。
回答
cheerfulさん
返答ありがとうございました。
返信遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
家に来てくれる美容室ってあるんですね...



初めて投稿します
我が家には自閉症の4歳の息子がいます。今までは髪の毛を切るとき、手などを押さえたり、オモチャで気を紛らわせたりしてなんとか切っていましたが、最近は感覚過敏もあるのかとても嫌がり、力も強くなってきているので押さえつけるのも難しくなってしまいました。散髪を嫌がるお子さんに対してどのようにしているのか、何か良い方法があれば教えていただきたいです。
回答
うちはですが、100円均一で売ってる櫛にカミソリの刃がついているものをお風呂で使っています
これだと危なくないので便利です
ただ、濡れ...



5歳の娘が今日、ハサミでズボンの膝の部分と、自分の髪の毛を切
って遊んでいました。娘は、自閉症スペクトラムで知能は3歳くらいです。幼稚園に通っています。いつもは、ハサミで折り紙をひたすら切って遊んでいたので安心して家事をして目を離していました。しかし、髪の毛が散らばっていることに気付き、まさか5歳になってまで・・・と思ったのですが、体は大きくても中身は未就園児と同じなんだとしみじみと実感しました。何でも切ってみたかったのかもしれないと思い、やってはいけない事だと教えその場を終えました。個人差はあると思いますが、ハサミは危ないものなので、似た特性のある方がいましたら何歳くらいまで油断しないほうが良いのか教えて下さい。
回答
息子(中1普通級)は小学校へ入学しても、衣類をはさみで切ってしまう癖がありました。
切ってしまってから我に返ると、開けてしまった穴に折り紙...


5歳、年長児娘です
ASDとADHDあります。みなさんに相談なんですが、感覚過敏があり、髪を切るのが苦手です。かといっても、ゴムで結うのも痛いから苦手。以前は、私が家でカットしていましたが、多動でお互いにイライラし、今はキッズの美容院?に連れて行っていますが、それでも、ナカナカ大変です。DVD作戦以外にアドバイスありましたら、ぜひお願いします。
回答
お返事拝見しました。
参考にならないかもしれませんが
髪の毛を切られたり触られるのが嫌な子はだいたい、耳の後ろ~後頭部の顔の裏側やうなじ...



中一の娘ですが、爪かみをします
爪が半分以下ぐらいになって指の先が盛り上がってしまい、指の形が崩れています。爪かみを見たら注意をしますし、本人とも、話をします。一向に治らないです。愛情不足と言われますが、中一にしては、とても甘えん坊で今だに抱っこしたり、膝の上に座って来ます。仕事をしているので、どうしても娘は家に帰る時は自分で鍵を開けて、しばらくは一人で居てますが、それも、中学生なので大丈夫かな?と思って居ます。やめさせたいのですが、成功方法などあればお願いします。
回答
初めまして、発達当事者です。
私は成人をとうに過ぎていますが、
未だに爪噛みはやめられていません。
(当然深爪ですし、がたがたです)
多分...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...


爪噛みが気になります中学生になるADHDの息子がいますが、爪
や指をかむ癖があります。小学生くらいから気になり始めて、最近は手の皮がぼろぼろになっています。どうも調べてみるとADHDでよくみられるそうなのですが、この癖を抑える方法ありませんか?
回答
うちの娘(新中2)も、爪かみ酷いです‼︎
手の指の爪が噛めない程短くなると、足の爪まで噛みますよ…
あと、鼻水を指につけてペロッと舐める癖...


美容院について
小学3年の双子男児に自閉症スペクトラムがあります。会話も上手くできません。いつも私が行っている美容院で髪の毛を切ってもらっていますがヘアカットが大の苦手で、なかなか進みません。理由は色々あると思います。1、ハサミが怖い2、押さえつけられるのが嫌3、バリカンの音が怖い小さい頃から行っているので店内には慣れており、中へ入るのには何ら問題ないのですが、いざカットとなると嫌っ‼と言って逃げます。自宅でカットしても同じです。以前に絵カードでカットの順番など示してみましたが、やはりカットしようとすると逃げました😣動画で見せたり、私のカットに付き合わせたり色々やってみましたが、ダメでした💦動くと危ないので押さえるのですが、それがトラウマなのかなぁとも思います🙍難しいです😢ずっと伸ばしっぱなしにするわけにもいかず、前回はプールが始まるからと言ってなんとか切ってもらいました。そのときは双子のうちの一人はお父さんは車で待っててと言い、一人でお店の中に行き、立ったままですが、泣くこともなく切ってもらえたようです。こうすると上手くいったなどあれば教えていただきたいです🙏
回答
たけのこさん
回答ありがとうございます‼
私がカットしているのを見せてみましたが、一人は見向きもせず、店のDVDに釘付けでした😒
一人はお...


一歳すぎの息子のことです
息子は、生まれた時から足の爪が巻き爪でした。まだ、初めの頃は爪も柔らかく爪切りも楽だったのですが、最近は爪も硬くなり爪を切るのに一苦労しています。一度病院で巻き爪の切り方のコツを聞いたのですが、アドバイスを頂くことが出来ませんでした。色々と試してみたのですが、しっくりくるものが見つかりません。同じような経験をされた方、または爪切りのコツを知ってみえる方がいましたら、アドバイス頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
回答
くーにゃんさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
巻き爪のワイヤー治療3年ですか…
どのくらい続けたら治るのでしょうか?その間...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


感覚過敏のあるアスペルガーの娘がいます
ひとりっ子なので、なにかとわがままをさせているのでは?といまだに周囲から言われる状況。まったくため息が出ます...。特定の音を極端に嫌がる点については、イヤーマフを購入してから随分対応できるようになりました。「ピンクでかわいいね」「カッコいいね!うらやましいな!私も欲しいな」と周りの人から言われるとうれしそうですし、今のところ対応できるようになりました。ただ、最近は特に感触過敏と思われる状況に困っています。爪を切る時、歯を磨くとき、以前にも増して嫌がるのです。どちらも衛生面で気になる個所で後回しにもできず、特に歯を磨くときはイチイチ吐きそうな声を出すので私としても不快です。どう対応したらいいか、みなさんのご経験を教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
再び、書き込ませて頂きます。家の次男も爪切りが苦手でした。次男曰く「(爪を切られる感覚が)ビーンと響いて、じいーっと出来なくなる!」「猫み...
