締め切りまで
6日

5歳の娘が今日、ハサミでズボンの膝の部分と、...
5歳の娘が今日、ハサミでズボンの膝の部分と、自分の髪の毛を切って遊んでいました。
娘は、自閉症スペクトラムで知能は3歳くらいです。幼稚園に通っています。
いつもは、ハサミで折り紙をひたすら切って遊んでいたので安心して家事をして目を離していました。
しかし、髪の毛が散らばっていることに気付き、まさか5歳になってまで・・・と思ったのですが、体は大きくても中身は未就園児と同じなんだとしみじみと実感しました。
何でも切ってみたかったのかもしれないと思い、やってはいけない事だと教えその場を終えました。
個人差はあると思いますが、ハサミは危ないものなので、似た特性のある方がいましたら何歳くらいまで油断しないほうが良いのか教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

pugさん、こんばんは。
これは良くわかります。うちの娘も、娘さんと同じ年頃のころは、同じように、折り紙をひたすら。苦笑。
まるで何かにとりつかれたように、ちょきちょきと切っていましたね。
現在。11歳ですが、主要な目的以外には使わなくなっています。
たぶん。
私が思うに、小学校に行くようになれば、きっと変わります。
学校で授業などで使ったり、お友達と一緒に使ったりするようになりますから、自然と、折り紙を刻む。
という行為を、うちの娘の場合は、なくなって行きましたから。
むしろ、はさみは、刃物。危ないものだと教えて、諭す。ことのほうを重視する。スタンスでいるほうが、発達障害の子供たちには、大切なことだと思いますよ。
あまり気負わず、気楽にいきましょう。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子も、ハサミを使い始めた頃に、同じような事をしていました。
不器用なので、遅かったのですが。6歳頃です。
髪は自分で気になって切ろうかと思ってと言っていました。すぐに発見したので、怖いと思い説明して止めて貰いました。それ以降は自分で切る事はしません。ズボンに穴を空けたこともありました。カッコいいと思ったらしいです。
5歳なのでハサミを持つときは、眼を離さない様にするしかないと思います。年齢は関係ない様な気がします。様子をみていくしかないのかと思います。
ちなみに私自身の話ですが、幼稚園の頃、猫を捕まえて髭を切ったらしいです。そのせいで、猫ちゃんに、襲われて大変だったらしいです。
この年齢のお子さんは何をするか解らない所があります・・・。この記憶は抹消されています。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子(中1普通級)は小学校へ入学しても、衣類をはさみで切ってしまう癖がありました。
切ってしまってから我に返ると、開けてしまった穴に折り紙を当ててテープで止めたりしていました。
2年生くらいにはやらなくなって行ったと思います。
また、はさみではないのですが、ホッチキスをお道具箱に入れる年齢になったときに、2回ほど自分の手にパチンとやってしまい怪我をしました(4年生)。本人に聞くと、「手にも出来るのかな?」って思うとやってしまうとのこと。2回で痛いと認識してその後はやりません。
また、ストレスを感じると口に物を入れる癖があり、鉛筆をかじるだけでなく、教科書を破って食べちゃったり(6年生まであった)、ホチキスの芯を口に入れちゃったり(4年生のとき)・・・小学校低学年までは少なくともお道具に注意が必要です。
普通は「手をホチキスでパチンとしたい」と思ったときに、「いや、そんなことをしたら痛そうだ。」と同時に反対意見が浮かびストッパーとなるのです(つまり両方を天秤にかけて決められる)が、発達障害児はシングルフォーカス(ひとつしか考えられない)なため、先に思いついたことを天秤にかけることなく行動してしまうそうです。空気が読めない原理も同じで、思いついたことをすぐに口にしてしまいときに場の空気を乱してしまうみたいです。
なんとなく分かっていかないので、場面ごとにひとつずつ根気よく教えたほうが良いと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
現在小3、9歳の息子は去年の七月に自分で髪の毛を切りました(泣)
切った髪の毛は本当に変で、コントで使うカツラみたいでした(涙)
ハサミは危ないから自分で髪の毛を切ってはいけないと、長々と説教しました。
その後散らかした髪の毛を掃除させました。
これが大変だったみたいで「もう自分で髪の毛を切るのはやめよう」と何度もいいながら掃除してました。
髪の毛は顔周りなので、何があったら怖いですよね。
捨てるような洋服を飽きるまで切らせてみたらどうかな?、と思いました。
飽きたらやらなくなるような…。
回答になってなくてすいません。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様ご意見ありがとうございます。
ハサミを持つときは、眼を離さない様にする。危ないものだと教えるなどしたいと思います。
精神年齢が上がるまでは、要注意ですね。
娘の様に、自分で髪の毛を切ってしまったお子さんもいらっしゃるのですね。
ウチは、主人も息子も娘も、私がお風呂場で髪を切っているので、善し悪しの分別が難しいのかもしれません。
今までしなかったこととはいえ、ハサミを手の届かない所に置くようを徹底します。
参考になりました。ありがとうございます。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラム疑い知的障害中等度の3歳の息子がいます
髪の毛を切るのを嫌がります。寝ている時に切ろうとしても気づいて切れません。子供向けの美容室に行っても車の形した椅子にも座らず、抱っこしても泣きまくりカットできません。ご褒美作戦や褒めまくる作戦もダメでした。何か良い方法ありますか?アドバイスください。
回答
夜子さん、はじめまして返答遅くなって申し訳ございません。
返答ありがとうございます。
近くには同じ特性の子はおらず悩んでいました。
息...


5歳、年長児娘です
ASDとADHDあります。みなさんに相談なんですが、感覚過敏があり、髪を切るのが苦手です。かといっても、ゴムで結うのも痛いから苦手。以前は、私が家でカットしていましたが、多動でお互いにイライラし、今はキッズの美容院?に連れて行っていますが、それでも、ナカナカ大変です。DVD作戦以外にアドバイスありましたら、ぜひお願いします。
回答
アイリス1226さんへ。コメントありがとう御座います。うちの子は女の子なので、電気バリカンは使ったことありませんが、聴覚過敏もややあるので...



初めて投稿します
我が家には自閉症の4歳の息子がいます。今までは髪の毛を切るとき、手などを押さえたり、オモチャで気を紛らわせたりしてなんとか切っていましたが、最近は感覚過敏もあるのかとても嫌がり、力も強くなってきているので押さえつけるのも難しくなってしまいました。散髪を嫌がるお子さんに対してどのようにしているのか、何か良い方法があれば教えていただきたいです。
回答
髪の毛切るのって大変ですよね‼
うちの6歳になる自閉症スペクトラムの息子の場合ですが、やはり感覚的に散髪が気持ち悪い様で…。少しでも集中...



足の爪切りについて相談させて下さい
自閉症スペクトラムの娘には、感覚過敏があります。足裏は、だいぶ平気になりました。でも足の指が…かなり厄介です。足の指に触ると「くすぐったい」と言って暴れます。思いっきり蹴られます。爪切りを見ると「こわい~」と叫びながら逃げます。睨まれます。なので足の爪を切る時は、娘が熟睡しているところを狙います。それでも、途中で起きちゃって…怒られて…深夜に愛娘に怒鳴られると母は切ないですぅ(泣)みなさん、お子さんの足の爪切りは、どう対応されていますか?教えて下さい。ちなみに使用している爪切りは、Baby用のハサミタイプです。
回答
さとみんさん
息子も嫌がりますが、今の所幼稚園の頃から切っていません。現在2年生です。
すべて噛んでしまいます・・。
足は、いつ噛んでるの...


3歳の男の子です
発達障害と軽度知的障害があります。皆さんは子供の髪の毛はどうやって切っていますか?茨城県の筑西市や下妻市で子供の髪を切ってくれる床屋さんや美容室があれば教えて下さい。2件ほど電話をしたのですが、断られました。
回答
うちは女の子ですが、最近まで。親の私が切ってましたよ。
流石に、高3。企業で実習があるようになってからは、美容院で定期的にカットして貰って...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ひろさんが、気にしない事かな?
ひろさんも、繊細なんじゃない?
お子さんが、
こう言い出したら、どうしょうとか、考えてないかな?
気持ちは...



散髪するのを拒みます
小学5年生・不登校2年目・自閉症スペクトラムの息子のことです。家庭での暴力暴言が酷くなり家族では抱えきれなくなり、昨年の9月から今年の4月まで入院していました。入院前までは定期的に散髪に行っていたのですが、退院してから行ってくれません。以前は散髪に行っていたので、特性のために髪を切るのがイヤとかではないです。入院前に髪を切って、入院中は髪の毛が邪魔だと言いながらも散髪せず。今は髪が伸びて邪魔じゃなくなったようです。暑くなってきて汗びっしょりだし、髪を洗うのも大変そうだし(と言うか、髪か長いからしっかり洗えてない)。本人に聞いても切りたくないの一点張り。聞いた所によると「顔を隠したいから」という子もいるらしいのですが、本人が切りたくなるまで待つしかないのでしょうか。何かいい声掛けがあれば教えてください。ちなみに現在も不登校ですが、家庭内は暴力暴言もなく落ち着いて過ごしています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの息子はもともと少し長めの感じが好きだったのですが、高校の規則が厳しいので高校入学を機に...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



5才の発達グレーゾーンの男の子です
みなさん、髪を切るときどうされてますか?息子を美容院に連れて行ったら暴れたことがあるのでよくよく聞いてみると一番嫌なのは、髪の毛が一筋足りとも体につくのが許せないみたいです(^^;あとはバリカンの音が嫌みたいですが、今回家で私がやってみると、短時間なら耐えれるようで。それよりは、やっぱり髪の毛が嫌だと言う感じです。ケープ、タオルをするのも嫌がるので、結局体についてしまうんです。発達障害に理解のある美容院もある、と聞いたのですが、もし広島市でそう言った美容院をご存知の方がいましたら、教えて下さい!よろしくお願いします!
回答
我が家の息子も髪の毛のチクチクがダメ❗️
ケープのカサカサがダメ❗️
癖っ毛で、ガタガタでもあまり目立たないので、年中さんの途中までは私が...



人形の髪の毛を切るのをやめさせたいです
とうとう9体目、何度言ってもやめません。どう訴えてもやめません。本当に落ち込みます。もう6歳なのに。人並みのことが全然できない。どうやって育てていったらいいんだろう、この子‥
回答
教え方難しすぎるなー、と思います。
人が望んでないとか、そういうこといって、六歳前ですぐ理解し、行動に反映できるとしたら、どれだけすごいこ...


美容院について
小学3年の双子男児に自閉症スペクトラムがあります。会話も上手くできません。いつも私が行っている美容院で髪の毛を切ってもらっていますがヘアカットが大の苦手で、なかなか進みません。理由は色々あると思います。1、ハサミが怖い2、押さえつけられるのが嫌3、バリカンの音が怖い小さい頃から行っているので店内には慣れており、中へ入るのには何ら問題ないのですが、いざカットとなると嫌っ‼と言って逃げます。自宅でカットしても同じです。以前に絵カードでカットの順番など示してみましたが、やはりカットしようとすると逃げました😣動画で見せたり、私のカットに付き合わせたり色々やってみましたが、ダメでした💦動くと危ないので押さえるのですが、それがトラウマなのかなぁとも思います🙍難しいです😢ずっと伸ばしっぱなしにするわけにもいかず、前回はプールが始まるからと言ってなんとか切ってもらいました。そのときは双子のうちの一人はお父さんは車で待っててと言い、一人でお店の中に行き、立ったままですが、泣くこともなく切ってもらえたようです。こうすると上手くいったなどあれば教えていただきたいです🙏
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます‼
頭部の感覚過敏は思ってもみませんでした😲
耳周りは私が触っても少し嫌がります💦
美容院では...


お久しぶりです
いつもありがとうございます。娘、5歳、知的遅れ(言語発達は2歳程)のある自閉症です。そんなに切羽詰まって困っているわけではないのですが気になったので質問させていただきます。髪の毛を三つ編してとゴムを持ってきますが、してあげると手で確認するように触ったついでにゴムを外してしまいます。そして手にしたゴムを私に渡しながら『あみあみー』と言ってきます。このやりとりを何度も繰り返します。鏡の前でうっとり眺めているときはすぐはずすことはないのですが。その場から離れると長持ちしません。同じことかなと思うのは絆創膏です。目で見える場所に貼ると比較的長持ちするのですが、目に見えない場所に貼ると確認がてら触りすぎてすぐ外してしまいます。想像力が未発達だからかな?と考えているのですが。とにかく最近は自己主張が強くこれの繰り返しでへとへとになります。絆創膏はすぐなくなります。皆さまのお子さんもこんな時期ありました?成長とともに落ち着くのでしょうか…
回答
にしきさん、こんばんは。
我が家は男の子なので、三つ編みをほどくとかはないですが
ADHDなので、無意識に手がゴソゴソ動いてます。
だい...
