受付終了
初めまして。
今朝小6の息子の頭に円形脱毛症をみつけました。学校でもお友達に10円ハゲがあるぞー!と言われ、流石に少しヘコんで帰ってきました。
ストレス?何か悩み事があるの?と聞いてみた所、今はまあまあ学校もいい感じだし特には…ない、と。
息子は小4の時にスペクトラムと診断を受け、特有の行動も多々あります。ピョンピョン跳ねたり手をヒラヒラさせたり家の中をフラフラ歩き回ったり。
最近の様子を思い返してみると気づきました!
髪の毛をよく触ってる!!触ってるだけではなく抜いていたのね~
息子に聞いてみると笑いながら「なんかやめられないんだよね~」と。
私の浅い知識から推測すると、“チック”?
無理に辞めさせないで自然に治まるのを待ったほうが良いのでしょうか。どの位でおさまるのでしょうか。
初めての出来事で少々あたふたしている母です。何かアドバイス頂けたら有り難いです。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件

退会済みさん
2017/01/18 23:43
やっこさん、こんばんは。
娘の(中1です。)同級生に、小4の時だったかな。
円形脱毛症になった子がいて、その子は、年度始めに、先生が変わったこともあって、慣れない環境に、うまく対応出来ず。に円形脱毛症なったようです。
でも、息子さんは、そうではないのですよね?
髪の毛というか、毛を抜いてしまう。という子は、発達障害の子供たちの中には、良くいるようですよ。
これも、娘の同級生の男の子のお話ですが、その子は、自分のまゆげを、触って、一本、一本。
抜いちゃう。
特に、ストレスとかではなく、お母さん曰く。指で触った感触や、抜く瞬間に、僅かに感じる痛みなのか。
それとも、触っていて、抜いてしまいたい衝動にかられて。なのか。
本当の理由はわからない。と言っていました。手がまゆげに、かかった時は、その都度、注意してたそうですが、親の目が届かない時に、してしまう可能性も、ありますよね?
そういう時は、防ぎようがないじゃないですか。
あまり、注意しずきると、行動エスカレートするので、それは避けているという、話でした。
ストレスでないならば、感触や好奇心からくるものではないでしようか。
お子さんが、髪の毛に、興味がなくなるまで、それは続く。と見たほうが、いいかも。
短くて1~3ヶ月くらいじゃないかなあ。まゆげのコは、半年くらいでしたかね。
同級生のお母さんたちに、ヤーサンみたい。といって、からかわれていました。
でも、本人は、「○○さんの、お母さん。電車いつくる~。」とか、電車が大好きっ子なので、
私を含めて親御さんに、聞いて回っているいつもの、Iくんでした。
だから、お子さんも、触った感触とか、抜いたらどうなる。とかそういう感覚?
なんじゃないですかね。
頭皮にできた傷が時間が経って丸くなることがある気がします。男の子の場合、特に短髪にしたときに目につくだけで案外小さな傷があるのは珍しくないかも……。
でも、ホントに抜いているなら、ちょっと心配。抜け毛、落ちてます?
皮膚科にも聞いてみましょう。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。