締め切りまで
10日

初めまして
初めまして。
今朝小6の息子の頭に円形脱毛症をみつけました。学校でもお友達に10円ハゲがあるぞー!と言われ、流石に少しヘコんで帰ってきました。
ストレス?何か悩み事があるの?と聞いてみた所、今はまあまあ学校もいい感じだし特には…ない、と。
息子は小4の時にスペクトラムと診断を受け、特有の行動も多々あります。ピョンピョン跳ねたり手をヒラヒラさせたり家の中をフラフラ歩き回ったり。
最近の様子を思い返してみると気づきました!
髪の毛をよく触ってる!!触ってるだけではなく抜いていたのね~
息子に聞いてみると笑いながら「なんかやめられないんだよね~」と。
私の浅い知識から推測すると、“チック”?
無理に辞めさせないで自然に治まるのを待ったほうが良いのでしょうか。どの位でおさまるのでしょうか。
初めての出来事で少々あたふたしている母です。何かアドバイス頂けたら有り難いです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

やっこさん、こんばんは。
娘の(中1です。)同級生に、小4の時だったかな。
円形脱毛症になった子がいて、その子は、年度始めに、先生が変わったこともあって、慣れない環境に、うまく対応出来ず。に円形脱毛症なったようです。
でも、息子さんは、そうではないのですよね?
髪の毛というか、毛を抜いてしまう。という子は、発達障害の子供たちの中には、良くいるようですよ。
これも、娘の同級生の男の子のお話ですが、その子は、自分のまゆげを、触って、一本、一本。
抜いちゃう。
特に、ストレスとかではなく、お母さん曰く。指で触った感触や、抜く瞬間に、僅かに感じる痛みなのか。
それとも、触っていて、抜いてしまいたい衝動にかられて。なのか。
本当の理由はわからない。と言っていました。手がまゆげに、かかった時は、その都度、注意してたそうですが、親の目が届かない時に、してしまう可能性も、ありますよね?
そういう時は、防ぎようがないじゃないですか。
あまり、注意しずきると、行動エスカレートするので、それは避けているという、話でした。
ストレスでないならば、感触や好奇心からくるものではないでしようか。
お子さんが、髪の毛に、興味がなくなるまで、それは続く。と見たほうが、いいかも。
短くて1~3ヶ月くらいじゃないかなあ。まゆげのコは、半年くらいでしたかね。
同級生のお母さんたちに、ヤーサンみたい。といって、からかわれていました。
でも、本人は、「○○さんの、お母さん。電車いつくる~。」とか、電車が大好きっ子なので、
私を含めて親御さんに、聞いて回っているいつもの、Iくんでした。
だから、お子さんも、触った感触とか、抜いたらどうなる。とかそういう感覚?
なんじゃないですかね。
娘の(中1です。)同級生に、小4の時だったかな。
円形脱毛症になった子がいて、その子は、年度始めに、先生が変わったこともあって、慣れない環境に、うまく対応出来ず。に円形脱毛症なったようです。
でも、息子さんは、そうではないのですよね?
髪の毛というか、毛を抜いてしまう。という子は、発達障害の子供たちの中には、良くいるようですよ。
これも、娘の同級生の男の子のお話ですが、その子は、自分のまゆげを、触って、一本、一本。
抜いちゃう。
特に、ストレスとかではなく、お母さん曰く。指で触った感触や、抜く瞬間に、僅かに感じる痛みなのか。
それとも、触っていて、抜いてしまいたい衝動にかられて。なのか。
本当の理由はわからない。と言っていました。手がまゆげに、かかった時は、その都度、注意してたそうですが、親の目が届かない時に、してしまう可能性も、ありますよね?
そういう時は、防ぎようがないじゃないですか。
あまり、注意しずきると、行動エスカレートするので、それは避けているという、話でした。
ストレスでないならば、感触や好奇心からくるものではないでしようか。
お子さんが、髪の毛に、興味がなくなるまで、それは続く。と見たほうが、いいかも。
短くて1~3ヶ月くらいじゃないかなあ。まゆげのコは、半年くらいでしたかね。
同級生のお母さんたちに、ヤーサンみたい。といって、からかわれていました。
でも、本人は、「○○さんの、お母さん。電車いつくる~。」とか、電車が大好きっ子なので、
私を含めて親御さんに、聞いて回っているいつもの、Iくんでした。
だから、お子さんも、触った感触とか、抜いたらどうなる。とかそういう感覚?
なんじゃないですかね。
頭皮にできた傷が時間が経って丸くなることがある気がします。男の子の場合、特に短髪にしたときに目につくだけで案外小さな傷があるのは珍しくないかも……。
でも、ホントに抜いているなら、ちょっと心配。抜け毛、落ちてます?
皮膚科にも聞いてみましょう。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD知的障がいがない女の子です
頭をしきりに痒がり、頭皮を見ると円形脱毛症のような髪の毛がゴソッと抜けて、湿疹かぶれができていて驚きと、もう少し早く気がついてあげられたらよかったと後悔でいっぱいです…幼稚園も精一杯頑張っていて、みんなと同じようにできなくたって、本人のペースで出来る範囲のことを頑張ってるなって思ってます。でも、大人数で集まるお遊戯とか、運動会やイベントとかとっても苦手で無理がきてしまっていたのかなと思ってしまいます。病院があいておらず、明後日受診ですが娘が可哀想でなりません…もしストレスだったら、幼稚園の活動はどうしてあげるのがいいでしょうか?今も無理はさせず、本人の意思を尊重して活動参加しています。伸び伸び幼稚園で、発達障がいのこどもにも寄り添ってくれる幼稚園です。
回答
息子が1年半ほど、円形脱毛症&抜毛症です。
最初はびっくりしてオロオロしましたが、何だかんだで防ぎ用がなかったな、と思います。
ストレス...



いつも皆さんのQAを読んで参考にさせて頂いております
6才年長の息子についてご相談させてください。息子は月2ですが民間の療育に通いながらこども園に通園しています。最近、ASDとADHDの診断も貰いました。息子は感情の起伏が大きかったり、落ち着きの無いところはありますが、現状はこども園でも家庭でも大きな問題は無く過ごしています。しかし、息子の頭には円形脱毛が何個もあります。初めて円形脱毛ができたのは、年中の春で春から夏にかけて直径10cmくらいとかなり大きくなり、秋頃ようやく生え始めました。しかし、また今年の春も円形脱毛ができ、今年は500円玉程のものが3~4個できています。皮膚科の医師も発達の医師もストレスが原因と仰るのですが、傍から見ている限りでは元気に登園しお友達とも楽しそうに遊び、色んな物事にも意欲的に取り組んでいてそこまで辛いストレスがかかっているようには思えないんです。確かに、年少の頃はかなりの行き渋りがあり、園から帰ってくると激しい癇癪、パニックの毎日でした。しかし年中になってピタリと癇癪が治まったので、その分身体症状として出ているとも考えられるのですが…癇癪が酷かった時は原因もはっきりしてましたし、適当に休ませたりしながら調整できたのですが、円形脱毛については本人もストレスの自覚はなく何がどれ程ストレスでどのように軽減してあげたら良いのかわからないです。同じような症状のある方、お子さんのいる方のご意見を頂けると嬉しいです。
回答
集団生活って、物凄いストレスだよね。
きっと、お子さん自身も、分からないんじゃないかな?
相手の気持ちが、分からなかったり、
何を言われて...



いつも困ったときこちらでお世話になってます小学3年生のADH
Dの娘のことです今年の2月くらいから顔つきがなんか違うなって思ってたのですが眉毛とまつ毛を抜いてしまいました何気なく抜いたときにプツプツと抜ける感覚が面白くなってと本人は言っています人相がガラリと変わって久しぶりに会った祖父母もびっくりしていました(´;ω;`)春に、ものもらいになって眼科に連れて行ったときに『眉毛やまつ毛って大事なんだよ』って医者に言われたり、鏡で自分の姿をみたときに『もう抜かない』と言っていたのですが、くせなのか自然と手がいってしまう状況です。ネットで調べてみたら、抜毛症という精神疾患があることがわかりまさにそのとおり!っていう感じです。そこには『また抜いて!』とか注意しないで、見守ることが大切となっていましたが、何回も抜くとハゲになるじゃん!と私の気持ちの方が焦ってしまって、見て見ぬふりができません(。ŏ﹏ŏ)やっとうっすら生えてきたのに、それもまた抜いてしまっていてもうショックですみなさんならどうしますか?
回答
過去、私自身も抜毛症がありました。毛根からきれいに抜けると気持ちよくて止まらなくなったのを覚えています。大学入ってからもしばらくやっていま...



抜毛症、経験されたことある方いらっしゃいますか?去年の夏から
秋にかけて片方の眉毛をほぼ抜いてしまった息子。誰が見ても分かるぐらいになってみんなに眉毛どうしたの?と言われるようになり本人も恥ずかしくなり一旦辞めたのですが冬頃から前髪を抜くようになり、、今朝、つむじの手前ぐらいがごっそり抜けていました(´-ω-`)眉毛の時は周りから言われたのと抜かない約束で義理両親におもちゃを買ってもらって落ち着きました。(このやり方は私的にはあまりやりたくない)前髪抜くのが落ち着いてきた頃なのでかなり落ち込みました、、ストレスからだと思うのですが(恐らく私に怒られたり)こういう時どんな対応したらいいのでしょうか?言わない方がいいのか?言った方がいいのか?または、眉毛の時のようにご褒美的なもので辞めさせた方がいいのか。私が怒らないのが1番だと思うのですがなかなかそれも難しい、、経験のある方、こんな方法が良かったよなど教えていただけると助かります(;;)
回答
抜毛症当事者です。
毛を抜くことを叱ったり、バカにすると余計に悪化します。これは間違いないです。
ストレスや抑圧から逃げる為の行為なので...


髪の毛を抜く癖があります
ADHDの娘ですが、自分の髪の毛を抜く癖があります。本人は無意識だというのですが、無意識であるとなるとなかなか注意がしづらいもの。調べてみると、「脳を覚醒させるための自己刺激的な行動」と書いてあって、ADHDの特徴なのだということがわかったのですが、以前、抜毛症で髪がほとんどなくなってしまった子供をテレビで取り上げていたのを観て心配に感じています。このような癖は自然となくなるのでしょうか?また、対処法などがございましたら教えていただけませんか?
回答
私は主婦ですが、抜毛が治りません。かなり髪が薄いです。恥ずかしいながら、子育てをしていて自分は発達障害なのだと気付きました。若い頃は天然み...



IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
みなさんへの細かい回答ありがとうございます。
興味本位と言っては大変失礼ですが、
乳幼児期はどんなお子さんだったのですか?
何が彼をそ...



WISCについて教えてください
知り合いのお子さんが、集中力がないからと数回に細かく分けて受けたそうです。結果は凸凹だけれど数値は悪くなかったとのこと。うちの子は1日、1時間ちょっとで受けたのでびっくりしました。また、その結果もかなりのんびりした発達の子だったので正確なのかしら?と思ってしまいました。他の機関で受けたものの数値との差がある(他のテストでは知的ボーダー)とも話しており、不思議に思っております。2回に分けた方は知っていたのですが、数回に分けても問題ないのですか?もし、WISCの規定をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。うちの子も集中力がないタイプなのでちょっと羨ましいと思ってしまいました。
回答
何歳の時に受けたのでしょうか?
うちの子の主治医の先生が、5歳でWISCを受ける場合、正確な結果が出ないので、もう少し集中が続いたり、いつ...


はじめまして
ゆきんこといいます。よろしくお願いします。次女がADHDです。ADHDと直接関係がないのかもしれませんが、むしろ今悩んでいるのが自分の髪を抜いてしまうことです。今、6年生なのですが、抜きはじめは2年生頃だったと思います。しばらく円形脱毛症かと思っていたのですが、自分で抜いていたことが分かりました。ADHDと診断されてから、特に定期的に相談している機関はありません。成績もそう悪くもなく、友達もいるようですし、相談機関からも何かあったら来てください、としかいわれていなかったので、このまま様子をみていようと思っていました。今日、トイレに入ったところ、ちょうど便座に座った手の位置辺りの壁に髪の毛が何本も貼り付いていると、長女から言われみてみると、十本ではきかない位、壁から髪の毛が生えているかのようについていてギョッとしました。毛根の粘着力のある部分を付けているようでした。ストレスで髪を抜くことがあるようですが、こういった症状は何か精神的な障害からくるものなのでしょうか。複合的な障害とかあるのでしょうか。真ん中の子ですが、障害がわかってからは特に、姉弟よりも一緒にいる時間が長いくらいで、かまってきたつもりでした。ストレスを軽減すると一概にいっても、何をどうしたらいいのかわからなくなりました。発達障害と何かのこういった症状(障害?)が現れている方、いらっしゃいますか。
回答
みっきーxxxさんお返事ありがとうございます。発達障害のサイトなのにヘンなこと書いちゃったかしらと思っていました。同じような体験をお持ちの...



初めて質問させて頂きます
軽度知的障害のある支援級に在籍の小学3年生の息子の事ですが最近髪の毛を抜く癖が出てきました。いつも決まった所を抜くのですが学校で指摘されてから、先生は見かけないそうです。家ですとひとりの時に(5分程度目を離した隙やトイレの中など)抜いてしまい、落ちてる髪と薄くなった頭を見て私は後から気付くのです。一度に20本以上は抜く為、円形脱毛のようにかなり薄くなってしまいました。きっかけはペットが亡くなってからです。その時は、丁寧に説明とお別れをさせており、普段は不安定な様子はありません。癖のようになっているのか、わかりませんが怒る口調ではなく、抜かないでねとなどは言っていますがあまり効果は無くひとまず、抜きにくいよう髪の毛を短く切る予定です。そうなると、他の癖に移行するだけでは無いかと心配です。(髪の毛を抜く以前は他の癖が目立っていました)他のお子さんで同じような方はいらっしゃいますか?成長と共に周囲が気になり始める年頃というのも関係しているのでしょうか。
回答
こんにちは😃
髪の毛は目に付く場所。心配ですよね。
私が勤務していた病院に、ある治療で通っていた高校生の男の子が、髪を抜いていました。
...



中1の息子が眉毛をどんどん抜いてしまい困っています
半月ほど前に息子の眉毛が薄くなっていることに気付きました。その時は「何となく抜いている」と言っていたので、「眉毛は生えるのに時間がかかること」「抜いたら生えてこなくなるかもしれないこと」を伝えて、本人も「分かった」と言っていました。その後もちょこちょこ抜いている感じが見た目から分かるのですが、多分ストレスから抜いていると思ったので、あまりうるさく言わずに様子を見ていました。しかし!!昨日学校から帰ってきた息子の眉毛は、真ん中が全部抜けて上下に薄く残っている状態に・・・。昨日は中間テストの1日目。多分、テストがストレスなんです。今日はテスト2日目・・・眉毛どうなってしまうんやろ。怖い。テストが終わっても、何かストレスがあったらまた眉毛を抜いてしまう気がします。どうしたら気がまぎれるのでしょうか。眉毛を抜く以外の行動で気持ちを切り替えてほしいです。何かいい方法はないでしょうか?それと、まばらな眉毛はどうしたらいいでしょうか?正直気持ち悪い見た目なんですが、そのまま生えるまで抜け抜けの状態でいるべきか。(本当に生えるかな・・・)眉毛を書いてあげるべきか。眉毛が生えてくる薬とかあるんでしょうか?
回答
家の子、小5の支援級ですが、ここ半年でおでこの上部が直径5cmの円形でスケスケになってしまいました💦
最初は眉毛や睫毛を抜いていたのです...



反抗挑戦性障害について詳しい方教えて下さい!これを初めて聞い
た時すぐ息子のことだと思いました。次回の受診で主治医に相談してみようと思っています。自閉スペクトラム症(アスペルガー)+ADHDの診断はすでに出ています。反抗挑戦性障害の当事者の方またはお子さんが診断受けた方いましたらよろしくお願いします。
回答
emetさん
生まれた時から反抗期〜を分かってくれる方がいて嬉しかったです…
二次障害なんですね!
うちの息子は特に私に対して反抗的否定的...


大人になって発達障害とわかった方、またはグレーゾーンな方家族
の理解はどうでしたか?親、パートナー、子供。また、理解する方の立場はどうですか?自分の子供やパートナーに障害があると知った時どのように感じたかどのよう受け入れていったのか、もしくは受け入れられないなどそれぞれの立場からお話を聞かせてください。※大人の発達障害といっても、色々情報が混ざってしまうので、知的障害がある場合はここでは除きます。
回答
みなさん、ありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません。
皆さんのそれぞれの想い、経験を吸収して
私なりに折り合いをつけていけたら...


はじめまして
小学2年のADHD傾向の娘がいます。夏休みに入ってから、眉毛やまつ毛、髪の毛を抜くようになりました。眉毛もまつ毛も薄くなってきました…。爪噛みと同じで無意識のうちについやってしまうようです。ひとまず様子見でいいものか悩んでます。
回答
こんにちは。
眉毛、まつ毛、頭髪を抜く
私は小学生の3年生くらいからしていました。
いつのまにかしなくなってましたが、未だにまつ毛はス...
