締め切りまで
2日

初めて質問させて頂きます
初めて質問させて頂きます。
軽度知的障害のある支援級に在籍の小学3年生の息子の事ですが
最近髪の毛を抜く癖が出てきました。
いつも決まった所を抜くのですが
学校で指摘されてから、先生は見かけないそうです。
家ですとひとりの時に(5分程度目を離した隙やトイレの中など)抜いてしまい、落ちてる髪と薄くなった頭を見て私は後から気付くのです。
一度に20本以上は抜く為、円形脱毛のようにかなり薄くなってしまいました。
きっかけはペットが亡くなってからです。
その時は、丁寧に説明とお別れをさせており、普段は不安定な様子はありません。
癖のようになっているのか、わかりませんが怒る口調ではなく、抜かないでねとなどは言っていますがあまり効果は無く
ひとまず、抜きにくいよう髪の毛を短く切る予定です。
そうなると、他の癖に移行するだけでは無いかと心配です。(髪の毛を抜く以前は他の癖が目立っていました)
他のお子さんで同じような方はいらっしゃいますか?
成長と共に周囲が気になり始める年頃というのも関係しているのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ロッタさん、こんばんは。
息子さんの場合は、ペットが亡くなったのがきっかけ。とありますが、他にも理由が息子さんにとってはありそうですよね。
いなくなった事を、理解した上でのストレス行動なのか。それとも、いない。ということを受け容れられずに。の行動で、やっているのか。
支援学校に通う娘の同級生で、(現在中3です。)男の子。小学部の6年生か中1くらいの時だったと思います。
自分の眉毛の毛を、一本、一本。全部抜いてしまって、同学年の親御さんのたちの間では、「やーさんみたいだ。」なんて、変な話題になっていましたが。苦笑。
お母さんによると、彼の場合は、特に理由はなく、ある日。自分で、眉を触ってみたら、感触が良かった。
一本、抜いてみたら、それが面白くなってしまって、右と左。全部、彼は抜いちゃったんです。
そのお母さん、曰く。半分、自傷行為じゃないですけれど、そういうのもあるんじゃないかと。
その子の場合は、一時の事で終わりました。
髪を切って、短くなって、もし他のところで、抜いてしまうような事があったら。
病院の発達外来など、受診して、小児の臨床心理士さんに、その行動を診て頂くのも、良いかと思います。
もしくは、お住まいの地域に、療育センターはございますか?
診断とかそういうのではなく、発達障害児の子育てについて。の困ったことなどを相談出来る窓口が、ないでしょうか?
息子さんの場合は、ペットが亡くなったのがきっかけ。とありますが、他にも理由が息子さんにとってはありそうですよね。
いなくなった事を、理解した上でのストレス行動なのか。それとも、いない。ということを受け容れられずに。の行動で、やっているのか。
支援学校に通う娘の同級生で、(現在中3です。)男の子。小学部の6年生か中1くらいの時だったと思います。
自分の眉毛の毛を、一本、一本。全部抜いてしまって、同学年の親御さんのたちの間では、「やーさんみたいだ。」なんて、変な話題になっていましたが。苦笑。
お母さんによると、彼の場合は、特に理由はなく、ある日。自分で、眉を触ってみたら、感触が良かった。
一本、抜いてみたら、それが面白くなってしまって、右と左。全部、彼は抜いちゃったんです。
そのお母さん、曰く。半分、自傷行為じゃないですけれど、そういうのもあるんじゃないかと。
その子の場合は、一時の事で終わりました。
髪を切って、短くなって、もし他のところで、抜いてしまうような事があったら。
病院の発達外来など、受診して、小児の臨床心理士さんに、その行動を診て頂くのも、良いかと思います。
もしくは、お住まいの地域に、療育センターはございますか?
診断とかそういうのではなく、発達障害児の子育てについて。の困ったことなどを相談出来る窓口が、ないでしょうか?

ロッタさん、早速のご返事。
本当にどうもありがとうございます。
療育センターは、未就学児でないと駄目なのですか。
でも、話だけでも聞いて貰えないかな。
うちの市では、通うのは、重障害児対応になっているのですが、それとは別に、発達に不安を持っていたりする親御さんの為の相談室が、あるんです。
あとは、児童相談所や、心身障害者センター、小児発達外来、お住まいの地域の保健センターは?
学校に、保健と兼務で、コーディネーターという役職の先生はいませんか?
既にご相談済みだったら、ご免なさい。
民間で、お住まいの地域で、発達障害児を持つ親御さんの集まりであったり、そういうのはないでしょうか。
解らなかったら、役所の福祉課で、聞いてみて下さい。同じように、困っている方はきっといます。
Rem cupiditate alias. Illo ut esse. Animi ab aut. Ex voluptas debitis. Dicta incidunt praesentium. Ipsam repellat tempora. Perferendis expedita sequi. Est praesentium et. Voluptatem nam quas. Eos voluptatum autem. Fuga possimus libero. Ea sunt fugit. Omnis nihil et. Adipisci cum rem. Praesentium hic quis. Soluta repudiandae quia. Libero mollitia aut. Nam odit sed. Repudiandae atque cupiditate. Qui dolorem et. Est sunt voluptas. Fugiat vero incidunt. Nisi sint eum. Molestiae nostrum delectus. In adipisci suscipit. Nisi itaque eos. Modi et cum. Voluptatem sequi temporibus. Non occaecati fuga. Cupiditate aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
髪の毛は目に付く場所。心配ですよね。
私が勤務していた病院に、ある治療で通っていた高校生の男の子が、髪を抜いていました。
知的レベルは小学校低学年程度と診断されていました。
過酷な治療でしたので、そのストレスもあったのか、治療が始まると手が頭に行ってしまっていました。
「お母さんが心配するよ」と声をかけると、一旦はおさまりますが、また繰り返す。
一時は目を当てられないほどでした。
数年続いていましたが、気が付いたら髪の毛がふさふさになっていました。
ちゃんと生えてきていましたよ✨✨
それ以外の自傷行為はありませんでしたが、同時期に自慰行為がありました。
同時期だったので、今思うと、精神的なストレスだったのかとも思いますし、興味がそこに向いてしまっていたのかなと思います。
治療前にリスパダールを飲むようになった時期と、おさまった時期が一緒だったかも。
発達とは全く異なる治療だったので、それ以上の介入はしておらず、浅い考察でスミマセン💦
ロッタさん&息子さんが安心して過ごせるよう、医療機関に相談してみるのも良いかもしれないですね💖
Esse officiis aliquam. Molestiae id deleniti. Et ut maiores. Itaque et et. Itaque ut voluptatem. Aut incidunt rerum. Sed repellat sint. Quibusdam qui suscipit. Dolor totam et. Quia iusto quas. Non saepe et. Voluptatum porro omnis. Consequatur ipsa itaque. Odio minus iure. Atque voluptates ex. Provident illo omnis. Aut dolores fugit. Ullam quasi autem. Aliquid voluptatem ea. Aliquam tempora sapiente. Pariatur totam voluptas. Maiores suscipit veniam. Aliquam qui omnis. Qui perspiciatis non. Debitis voluptas odit. Cupiditate velit qui. Amet excepturi ut. Quo et perferendis. Accusamus qui voluptatem. Unde enim est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hhmamaさん
こんにちは
お話ありがとうございます。
ストレスから抜く事もやはりありますよね。
知的は軽度ですが、言葉のやりとりは簡単なものは出来ても、自分の気持ちを理解して言葉にするのは苦手なので
どうしても日々のストレスは発散しにくく、今回の様にもなっているのかなぁ
と、他のお子さんの話を聞いて改めて感じます。
髪の毛を抜く前は、股間を触っていたり、手のひらで唇を拭く(説明難しいですが)などもしています。
そうなんです、一度注意して本人は分かったと言ってもまたしてしまう
そこが意識して直せない難しい所で、困っています。
髪の毛なので、自然に収まるまで待てないので、相談機関に早目にあたろうと思います。
Ratione omnis et. Quia excepturi est. Numquam qui et. Saepe ipsa fugiat. Nihil et sint. Sint eius alias. Iure modi eum. Doloremque deserunt sit. Aspernatur quam quos. Placeat minus ea. Ducimus nihil eum. Dolores dolore ut. Perspiciatis vel adipisci. Fugiat minima cum. Dolor et ut. Corrupti in labore. Maxime officia cumque. Architecto amet dolores. Sint fugit sit. Dolore eaque quos. Autem ex debitis. Nostrum ut incidunt. Eum quia porro. Et suscipit quibusdam. Praesentium voluptatem consequatur. Et amet beatae. Recusandae alias in. Laborum cumque voluptates. Sit natus ut. Laboriosam aut saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさんこんばんは
眉毛を抜いたお子さんもいらっしゃるんですね。理由無くある日、とゆうのも近いものを感じます。
髪の毛を抜くと皮膚を痛めますが、それが刺激にもなりますし、自傷行為に近い行動かもしれません。
今まで困りごとは学校で相談する位しかしておりませんでした。
もし癖が移行した場合は相談機関に頼るのも良いかもしれません。
近くの療育センターは未就学児対象しかありませんが、他にも相談機関が無いか調べてみます。
ありがとうございます。
Nemo dignissimos nam. Optio porro sit. Cum necessitatibus pariatur. Enim dolor delectus. Eius beatae deleniti. Error sit earum. Ut exercitationem nobis. Perferendis dicta qui. Sunt quia dolorem. Natus ut ut. Dolores minima culpa. Alias corrupti id. Voluptatum omnis officia. Ducimus quisquam eum. Dolorem id voluptatem. Vel neque aut. Commodi explicabo sunt. Ducimus quisquam quibusdam. Laudantium nesciunt excepturi. Amet accusantium dolorem. Id ab totam. Culpa soluta id. Aut nemo modi. Et velit fuga. Aliquid voluptatibus doloribus. Voluptatem enim perspiciatis. Et ab sed. Labore voluptates accusamus. Blanditiis et pariatur. Aut quos pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん
引き続きありがとうございます!
今学校で相談している先生は
担任であり、コーディネーターを兼任されている先生です。
頭が薄くなって気にかけて頂いているので、学校での変化は聞いていますが
担任もされているので、お忙しい中であまり色々相談するのは、申し訳無いかなと遠慮しがちな所があります。
他の相談機関も知っているのか
その辺が分からないので、また詳しく聞いてみようと思います。
Nisi ipsa ut. Animi quis aut. Assumenda quis pariatur. Minima enim cumque. Rem dolores culpa. Voluptate saepe tempora. Amet facilis quibusdam. Sit et incidunt. Dolorum officiis deleniti. Repellat dolores et. Labore aut nihil. Sunt nisi optio. Optio quia accusantium. Nihil voluptatem veniam. Odio quidem libero. Ut repellat repudiandae. Nobis expedita voluptatibus. Velit error provident. Voluptatem alias repellat. Commodi laudantium sapiente. Est ad esse. Eum exercitationem nulla. Amet voluptatem velit. Placeat necessitatibus nam. Excepturi aut ut. Rerum corporis maxime. Amet laborum fugit. Et nostrum dolore. Voluptate dolorem tenetur. Assumenda quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

髪の毛を抜く癖があります
ADHDの娘ですが、自分の髪の毛を抜く癖があります。本人は無意識だというのですが、無意識であるとなるとなかなか注意がしづらいもの。調べてみると、「脳を覚醒させるための自己刺激的な行動」と書いてあって、ADHDの特徴なのだということがわかったのですが、以前、抜毛症で髪がほとんどなくなってしまった子供をテレビで取り上げていたのを観て心配に感じています。このような癖は自然となくなるのでしょうか?また、対処法などがございましたら教えていただけませんか?
回答
はじめまして。
息子が赤ちゃんの頃に手の届く範囲で抜いていましたが
いつの間にか抜かなくなりました。
男の子でしたので、五分刈りでしばらく...


はじめまして
ゆきんこといいます。よろしくお願いします。次女がADHDです。ADHDと直接関係がないのかもしれませんが、むしろ今悩んでいるのが自分の髪を抜いてしまうことです。今、6年生なのですが、抜きはじめは2年生頃だったと思います。しばらく円形脱毛症かと思っていたのですが、自分で抜いていたことが分かりました。ADHDと診断されてから、特に定期的に相談している機関はありません。成績もそう悪くもなく、友達もいるようですし、相談機関からも何かあったら来てください、としかいわれていなかったので、このまま様子をみていようと思っていました。今日、トイレに入ったところ、ちょうど便座に座った手の位置辺りの壁に髪の毛が何本も貼り付いていると、長女から言われみてみると、十本ではきかない位、壁から髪の毛が生えているかのようについていてギョッとしました。毛根の粘着力のある部分を付けているようでした。ストレスで髪を抜くことがあるようですが、こういった症状は何か精神的な障害からくるものなのでしょうか。複合的な障害とかあるのでしょうか。真ん中の子ですが、障害がわかってからは特に、姉弟よりも一緒にいる時間が長いくらいで、かまってきたつもりでした。ストレスを軽減すると一概にいっても、何をどうしたらいいのかわからなくなりました。発達障害と何かのこういった症状(障害?)が現れている方、いらっしゃいますか。
回答
私自身がADHDです。そして、私自身もお子さんと同じ年齢ぐらいの時に抜毛癖がありました。円形脱毛症を疑われた事もありました。毛根の粘着力の...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
人それぞれ本人の発達やスキルに合わせて自立が成立していきます。
特に排泄に関しては、色々なケースが考えられます。
例えば、うちの末っ子は知...



初めまして
今朝小6の息子の頭に円形脱毛症をみつけました。学校でもお友達に10円ハゲがあるぞー!と言われ、流石に少しヘコんで帰ってきました。ストレス?何か悩み事があるの?と聞いてみた所、今はまあまあ学校もいい感じだし特には…ない、と。息子は小4の時にスペクトラムと診断を受け、特有の行動も多々あります。ピョンピョン跳ねたり手をヒラヒラさせたり家の中をフラフラ歩き回ったり。最近の様子を思い返してみると気づきました!髪の毛をよく触ってる!!触ってるだけではなく抜いていたのね~息子に聞いてみると笑いながら「なんかやめられないんだよね~」と。私の浅い知識から推測すると、“チック”?無理に辞めさせないで自然に治まるのを待ったほうが良いのでしょうか。どの位でおさまるのでしょうか。初めての出来事で少々あたふたしている母です。何かアドバイス頂けたら有り難いです。よろしくお願いします。
回答
頭皮にできた傷が時間が経って丸くなることがある気がします。男の子の場合、特に短髪にしたときに目につくだけで案外小さな傷があるのは珍しくない...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
私の元夫も診断は受けていませんが何かしらの発達障害名がつくことは間違いない人でした
空気読めない、人の気持ちがわからない、汚部屋、転職、...



中1の息子が眉毛をどんどん抜いてしまい困っています
半月ほど前に息子の眉毛が薄くなっていることに気付きました。その時は「何となく抜いている」と言っていたので、「眉毛は生えるのに時間がかかること」「抜いたら生えてこなくなるかもしれないこと」を伝えて、本人も「分かった」と言っていました。その後もちょこちょこ抜いている感じが見た目から分かるのですが、多分ストレスから抜いていると思ったので、あまりうるさく言わずに様子を見ていました。しかし!!昨日学校から帰ってきた息子の眉毛は、真ん中が全部抜けて上下に薄く残っている状態に・・・。昨日は中間テストの1日目。多分、テストがストレスなんです。今日はテスト2日目・・・眉毛どうなってしまうんやろ。怖い。テストが終わっても、何かストレスがあったらまた眉毛を抜いてしまう気がします。どうしたら気がまぎれるのでしょうか。眉毛を抜く以外の行動で気持ちを切り替えてほしいです。何かいい方法はないでしょうか?それと、まばらな眉毛はどうしたらいいでしょうか?正直気持ち悪い見た目なんですが、そのまま生えるまで抜け抜けの状態でいるべきか。(本当に生えるかな・・・)眉毛を書いてあげるべきか。眉毛が生えてくる薬とかあるんでしょうか?
回答
余談。
いくつかあります。
①初めてのテストでテンパっているのだと思います。
おそらく見通しが立てば少し落ち着きますよ。
成績やテス...



いつも困ったときこちらでお世話になってます小学3年生のADH
Dの娘のことです今年の2月くらいから顔つきがなんか違うなって思ってたのですが眉毛とまつ毛を抜いてしまいました何気なく抜いたときにプツプツと抜ける感覚が面白くなってと本人は言っています人相がガラリと変わって久しぶりに会った祖父母もびっくりしていました(´;ω;`)春に、ものもらいになって眼科に連れて行ったときに『眉毛やまつ毛って大事なんだよ』って医者に言われたり、鏡で自分の姿をみたときに『もう抜かない』と言っていたのですが、くせなのか自然と手がいってしまう状況です。ネットで調べてみたら、抜毛症という精神疾患があることがわかりまさにそのとおり!っていう感じです。そこには『また抜いて!』とか注意しないで、見守ることが大切となっていましたが、何回も抜くとハゲになるじゃん!と私の気持ちの方が焦ってしまって、見て見ぬふりができません(。ŏ﹏ŏ)やっとうっすら生えてきたのに、それもまた抜いてしまっていてもうショックですみなさんならどうしますか?
回答
ストレス問題により抜いてしまうという行動に出るお子さんは確かにおりますね。
実際経験ある方の話の中には,自分でも止めたいけれども止められな...



3歳になる娘最近、眠くなると必ず顎や頭をひたすら強く叩きつけ
、叩いている所が赤くなる頃に入眠します。これが自傷行為というやつなんでしょうか。止めると機嫌を悪くしキレます。皆さんこんな時どうされてますか?
回答
入眠儀式でしょうね。一つのこだわり、です。
辞めさせようとすると機嫌が悪くなるのが証拠で、大怪我に繋がらなければそのままで大丈夫ですよ。



抜毛症、経験されたことある方いらっしゃいますか?去年の夏から
秋にかけて片方の眉毛をほぼ抜いてしまった息子。誰が見ても分かるぐらいになってみんなに眉毛どうしたの?と言われるようになり本人も恥ずかしくなり一旦辞めたのですが冬頃から前髪を抜くようになり、、今朝、つむじの手前ぐらいがごっそり抜けていました(´-ω-`)眉毛の時は周りから言われたのと抜かない約束で義理両親におもちゃを買ってもらって落ち着きました。(このやり方は私的にはあまりやりたくない)前髪抜くのが落ち着いてきた頃なのでかなり落ち込みました、、ストレスからだと思うのですが(恐らく私に怒られたり)こういう時どんな対応したらいいのでしょうか?言わない方がいいのか?言った方がいいのか?または、眉毛の時のようにご褒美的なもので辞めさせた方がいいのか。私が怒らないのが1番だと思うのですがなかなかそれも難しい、、経験のある方、こんな方法が良かったよなど教えていただけると助かります(;;)
回答
私の姉がそうだったみたいです。
ごっそり抜けてしまうまではなかった様ですが、
就学前後は、指に髪の毛を巻き付けて解けなくなり
大変な騒ぎを...



12月辺りから、息子が、『バカ』、『お前』、『あっち行け』と
言うようになりそう言われると悲しいなって言ったりしましたが、毎日の様に言うので私って何なんだろうって思ってしまいました。じゃあ、ママお家出るわって言うと行かないでって。主人は、流すしかないよって言われ、知人に話したら成長してる証拠だよって言われました。皆さまは、どうしてますか?
回答
小1定型です、朝から登校しぶりで「バカ」を10回くらい言われました。さすがに悲しくなった。
朝からバカって何度もいわれて悲しくてもう協...



セカンドオピニオンについて
私は昨年、発達障害の診断を受けました。発達障害の二次障害で不安障害もあります。それが今通ってる病院の診断です。しかし、発達障害の診断を受けてから、ずっとショックでモヤモヤしたものを抱えていました。そして、最近ようやく発達障害のことを話せた父に、「発達障害さえなければ……。」みたいなことを言ってしまいました。すると、父から別の病院でも診てもらったら?と、いわゆるセカンドオピニオンを提案されました。確かに医師によって見方が違うかもしれません。でも、それで発達障害ではないと言われたら、ただのダメ人間じゃんって感じです。今まで悩み続けてたのはなんだったんだよと思います。今の病院の医師を信頼してそのまま治療を続けるか、別の発達障害を診れる病院を探して一応受診してみるか悩んでいます。ちなみに、今通院している病院では、発達障害を調べるためのチェックシート2枚くらい、医師の問診、WAISの結果の主に3つで診断がでました。よく聞く幼少期の聞き取りなどは一切ありませんでした。母親が死んでる私としてはありがたいですが。WAISやってりゃ、問題ないですかね?モヤモヤします。変な話ですが、発達障害じゃなかった時のこと考えると不安です。今度はただの能力低いダメ人間だったと落ち込み、不安障害が悪化して鬱病とかになりそうです。実際、職業センターみたいなとこでやった能力検査で、ありとあらゆる能力が低いんです。どうしたらいいと思いますか?1回診断を受けたなら、それを利用して障害者支援を利用して、疑問があっても、利用するだけ利用して強かに生きるべきでしょうか?回答お待ちしております。
回答
職業センターの能力検査の結果をじろじろ眺めるべきだと思います。適性が認められる職業が示されていませんでしたか?そこから広げていって、自分に...


はじめまして
現在、幼稚園年長の娘のことでご相談があります。幼稚園では、なかなかみんなとおなじことができず(特に支度、片付け)先生に付きっきりで見てもらうことが多いようです。だいぶ特別待遇をしてもらっています。年少の終わり頃に妹が産まれたため赤ちゃん返りなのかと思っていましたが、段々ひどくなり今では治るどころかひどくなってきています。支度途中で集中力がきれてボーッとして床に寝転がってしまう、遊びの時間が終わっても片付けられないなどでお友達から注意をされてもできずにトラブルになることもあるそうです。幼稚園の先生に相談したところ、ADHDを心配しているようですが性格の部分が大きいのではと言われました。そして、数ヶ月前からまつげを抜き始めました…羨ましがられるほどのまつげがすべて無くなりました(>_<)抜毛症というのですね。ADHDの症状にもあるというのを読み、やはり娘はそうなのかなという思いが強くなりました。前置きが長くなりましたが、皆さんはお子さまの発達障害を疑ったときに、最初にどこに相談されましたか?教えて下さい。
回答
ちょっと主さまの返答が気になり始めたので書き込みを…
チェックシート渡されてーの件なんですが、
『そこの病院の児童精神科の先生』は『言語...


最近、自分が発達障害ではないかと気になり検査を受けたいと思い
ました。本日、支援センターから紹介された病院に行きました。カウンセリング終了後、検査費は48000円なので、ご希望であればご予約をお取りくださいと言われました。自費で2万円〜3万円が相場だと聞いていたので、あまりの金額に呆然としてしまいました。。。成人の発達障害だと、保険適用になる病院は少ないのでしょうか?よろしければご教授下さい。
回答
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。皆さま、ご助言ありがとうございます。
病院に再度、検査内容を確認したところ検査が2種類あり、約500...


はじめまして
小学2年のADHD傾向の娘がいます。夏休みに入ってから、眉毛やまつ毛、髪の毛を抜くようになりました。眉毛もまつ毛も薄くなってきました…。爪噛みと同じで無意識のうちについやってしまうようです。ひとまず様子見でいいものか悩んでます。
回答
注意などはしないで、他の事に誘う等してさりげなく阻止するといいです。
うちでは、梱包プチプチをプチプチするとか、色々やっています。
学校...


はじめまして20歳の発達障害の娘を持つシングルマザーです
娘は幼少期に周りにいる子のおもちゃをとったり突き飛ばし叩いたり何度叱っても同じことを繰り返している子でした。幼稚園に上がり暴力はなくなりましたが、大学生になる今日まで友達と深い関係が結べず必ずトラブルや仲間はずれが起きています。それに対して本人は苦しいとは思わず、嫌なことがあっても寝たら忘れると言います。そこには、中、高、現在に彼氏という存在を作り彼氏が友達役兄、父親的存在と彼女全てになり、そこで嫌なこと全てを癒しているように思います。娘は彼氏への愛情というより依存に近いものだと思います。そして母としてとても心配をしているのは、現在の彼氏ともしも別れることになったらすぐに死にたいとネットで楽に死ねる睡眠薬を探していることです。彼は娘の1つ年上の大学生で来年は就職を控えています。人生の転機に二人が上手くいかなくなる可能性もありその時期が来た時の娘の心が壊れてしまうこと、もとにあるいなやことからは逃げるという特性や性格を考えるととても心配です。その未来をどうにかして未然に防ぐにはどうしたらよいかと日々悩んでいます。娘に合うカウンセラーを現在探しはじめましたが、カウンセラーとどのように伝え進めていけばよいのか、そしても母である私の実際の接し方を悩んでいます。皆さんの体験談や知恵を伺いたいです、よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
20歳の発達障害の娘さんであるとのこと、発達障害においては、本人も自分自身がどのような傾向にある事を理解してい...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
hhmamaさん
コメントありがとうございます。
同じやっちゃう系のママさん・・・分かっていただける人からコメントいただけるだけでほっと...



変な癖、どうすればいいの?自閉症スペクトラムの小1の息子
学校ではなんとか席からは立ち上がらずに45分間授業を受けているようですが、やはり授業の内容にはなかなかついていけてないみたいで、モゾモゾしているようです。鼻をほじって口に入れたり、パンツに手を入れていたり、変なことをよくしている、という同級生の子から目撃情報を得ました。どうやら本人は無意識のようです。イジメにつながるのではとヤキモキして、息子にはしちゃダメだよ、鼻を触ったらティッシュで拭くんだよ、と話していますが…具体策って、あるのでしょうか。
回答
kaoruさん
回答ありがとうございます。
ああ、そういえば兄は紙を食べていました。鉛筆も噛んでボロボロでした(^_^;)
変だ、という子...
