締め切りまで
7日

いつも困ったときこちらでお世話になってます小...
いつも困ったときこちらでお世話になってます
小学3年生のADHDの娘のことです
今年の2月くらいから顔つきがなんか違うなって思ってたのですが眉毛とまつ毛を抜いてしまいました
何気なく抜いたときにプツプツと抜ける感覚が面白くなってと本人は言っています
人相がガラリと変わって久しぶりに会った祖父母もびっくりしていました(´;ω;`)
春に、ものもらいになって眼科に連れて行ったときに『眉毛やまつ毛って大事なんだよ』って医者に言われたり、鏡で自分の姿をみたときに『もう抜かない』と言っていたのですが、くせなのか自然と手がいってしまう状況です。
ネットで調べてみたら、抜毛症という精神疾患があることがわかりまさにそのとおり!っていう感じです。
そこには『また抜いて!』とか注意しないで、見守ることが大切となっていましたが、何回も抜くとハゲになるじゃん!と私の気持ちの方が焦ってしまって、見て見ぬふりができません(。ŏ﹏ŏ)
やっとうっすら生えてきたのに、それもまた抜いてしまっていてもうショックです
みなさんならどうしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
くるっとさん こんにちは
見ていてつらいですよね…女のコですもの
誰かに言われてしまうだろうことも心配…
でも、これは本当に「言わぬが花」です。
「抜く」という行為について指摘しないことが最大ポイントです。
抜けて様相が変わったことを、本人が気にするようなら、
上手く隠す
描いてあげる
などの対応を「もう抜くのやめて」と言わずにやってあげること
それにつきます。
以前、「抜毛症」の診断のある、落ち武者のような髪型になってしまった女のコを知っていました。
その対応
☆抜いちゃダメ的な事は言わない
☆抜かないでほしい的なことも言わない
☆見た目のカバーには精一杯努力する
…のやり方で、保護者・支援者一同足並みをそろえて対応できたおかげでか、約一年で髪は美しく生え揃いました。
髪を切って毛先を整えることも完全拒否していたのですが、髪が生え揃ってからは、その抵抗も無くなりました。
例に挙げた話と、お子さんの状況は違うのが当然ですが、
抜毛症への対応は「言わぬが花」で間違い無いと思います。
もちろん、なぜ「抜毛」に至ったかの分析と対応も同時進行で必要で、むしろそちらの方が重要になるでしょう。
必要に応じて、親子とも精神面支援のプロの力を借りながら、できるだけオロオロせずに自信を持って対応してください。
ご参考まで
見ていてつらいですよね…女のコですもの
誰かに言われてしまうだろうことも心配…
でも、これは本当に「言わぬが花」です。
「抜く」という行為について指摘しないことが最大ポイントです。
抜けて様相が変わったことを、本人が気にするようなら、
上手く隠す
描いてあげる
などの対応を「もう抜くのやめて」と言わずにやってあげること
それにつきます。
以前、「抜毛症」の診断のある、落ち武者のような髪型になってしまった女のコを知っていました。
その対応
☆抜いちゃダメ的な事は言わない
☆抜かないでほしい的なことも言わない
☆見た目のカバーには精一杯努力する
…のやり方で、保護者・支援者一同足並みをそろえて対応できたおかげでか、約一年で髪は美しく生え揃いました。
髪を切って毛先を整えることも完全拒否していたのですが、髪が生え揃ってからは、その抵抗も無くなりました。
例に挙げた話と、お子さんの状況は違うのが当然ですが、
抜毛症への対応は「言わぬが花」で間違い無いと思います。
もちろん、なぜ「抜毛」に至ったかの分析と対応も同時進行で必要で、むしろそちらの方が重要になるでしょう。
必要に応じて、親子とも精神面支援のプロの力を借りながら、できるだけオロオロせずに自信を持って対応してください。
ご参考まで
それは…小さい頃の私と一緒です!
(因みに私自身は、40過ぎのおばさん、定型発達として人生を歩んできた人間です)
親は心配して、色々調べたり相談したりして「ストレスが原因なんだ…」という結論を持ってくるのですが、実際はそういうのと少し違うと思います。(一因ではある)
「プツプツ抜ける感覚が楽しい」は本当です。
私は、今でも、まつ毛を抜くことがあります。
眉毛はあまり抜かなくなりました。(時々、眉毛がムズムズかゆいな、と思って引っ張ることはある)
軽く引っ張っただけなのに、たくさん抜けるのが衝撃的で、それがやめられなくなります。
だけど、他の「こだわり」に対する対処法と同じで、辞めろ辞めろと周りが言うのは、全く効果がないどころか、「やってはいけないことを自分はやっている」「ダメなのに、やめられない」「またやっちゃった」という感情しか芽生えず、肯定感に悪影響を及ぼすと思います。
ただの「クセ」と同じだと思って、あまり強く言わないでほしいです。
本当はやっちゃいけない、抜けば毛はなくなる(でもまた生えてくる)と一番よく分かっているのは本人ですよ。
親に言われる度に「やらない方が良いのは分かっているけど、なぜかやっちゃう」と悩むと思います。逆に言えば、注意されなければ、そんなに悩んでいなかったかも。
注意されるから、自分の中でも「やっちゃいけない」という認識が強くなるというか。
毛穴からばい菌が入るなど、事実は事実として教えてあげてほしいです。
その上で抜いているなら、いちいち注意はやめて、せめて「毛がなくなっちゃうよ?」くらいの声掛けを時々する程度にしてほしいです。
私の経験だと、部活や外出などで忙しい時はやらない、一人でいる時や勉強中にやることが多い、、、だったと思います。
美容に目覚めると、眉毛を描く、ビューラー、エクステ、と色々やることで、まつ毛が多い方が良いことに気がつくけど、だからと言って全く抜かなくなるわけではありませんでした。
今でも仕事中にパソコンの前で時々まつ毛を抜くことがあります。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
ストレスなのですが、うちの子の場合は認知の歪みからくるものだったり
人間関係で自分がやらかしてしまうことなどから友達ができなかったり
他人の二面性についていけないなど幼さからのもので、ここへの不安やADHDにたいする薬による効果もなく、生まれつきの睡眠障害もあったりで正直お手上げでした。
情緒固定級もなく、通級も当時は教室で明らかに問題ありでないと使えなかったことなどもあり、支援が一切もらえない時代でしたので。
今時とは違って、学校の今ほどは理解もなく、なかなか厳しい時代だったと思います。
ひとつ言えるのは、あとから娘も自覚したのですが、自分がどう感じているのか、どうしたらいいのか、傷ついているのかなども感じにくく、人に教えてもらったり、周りの態度から察してどうなのか?を判断するしかないという状態で、内言語が弱い状態でした。
理不尽なことをされても怒れず困るばかりで、周りからは優しいなどと言われていましたがそうではなく、怒れないだけ。
まじめなので、きつい口調で人にちゃんとしろや!なんて事は言っても、自分がバカにされても蔑ろにされたり、のけ者にされても、怒れず嘆くこともまともにできないほど、内言語が弱かったです。
迷惑かける、恨まれたり、ツラさを訴えても表面上しか謝ってもらえず、仕返しされる。つらさをわかってもらえないのが怖いとして、ずっと常から我慢していました。
こうなると、ストレスケアなぞ並みの対応でできるわけはなくて。例えば、まず、理不尽なことをされたら怒れるようにする練習をひたすらしました。
嫌なやつの悪口等も家でわざわざ言ったりして、どこまでなら悪く思っていいなど程度を教えてから、ぐっとよくなりました。
妬んだり、恨むことも、適度に経験は必要だと感じます。
また、親だけではなくて受け止めてくれる大人を増やした事でも心持ちが違っていますね。
内言語の弱さがあると、些細なことも嵐のように感じますし、なかなかに厄介ですよ。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
前の質問も拝見しました。
抜毛症はストレスを現実逃避するためにするんですよね。ストレスの原因は何か?よりも、抜毛症がストレスにならないようにしてあげないと余計辛くなります。
前回の困り事も、ストレスのはけ口だと思いました。
そして、嫌なことや困ったことを言葉にできないのがこの行動の発端ではないかと。
困った行動を何故するのか?の答えは気持いいから、衝動で悪気がないと説明できるけど、根本的な原因にお子さんも気がついていない。
もしかしたら、保護者の方も愚痴や嫌なことがあったなどお話できないタイプなのでは?と思いました。文章をみても事実は丁寧に書いているけど、そこでどう思うのか?を絵文字などで表現しているとかんじます。
絵文字は便利ですが、悲しい、楽しい、辛いなど言葉にだして他の人と共有できないと日常生活はどんどん追い詰められていきます。
お子さんは三年生。まわりはどんどん言葉が達者になり、細かい心の中を表現したり、察してあげなくてはならなくなってきます。
ぜひ、お家で愚痴などネガティブワードの出し方の見本を見せてあげてください。
こんなことあって悲しいとか、こう言われて辛いとかどう思う?なんてお母さんが話をして一緒に考えていけるといいなと思います。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
抜毛癖が昔ありました。
毛抜きで抜くのでなければ、ワセリンなどでつかみづらくしてみてはいかがでしょうか?
意固地になって抜いたり、洗いに行くなら意味がないですが、簡単に抜けることが刺激になって抜いてしまうなら抜きづらければやめやすいと思います。
本人も抜いてしまった自分の顔が変だと感じているなら、抜けづらいと感じた時に『抜いちゃいけなかったんだ 』と思い出しやすいかと。
ただ、抜毛症の刺激って自傷に近いのに鏡を見なけりゃわからないから罪悪感が薄くて、他に刺激の代替になる物やストレス発散させないとなかなかやめるのが難しいです。
ハンドスピナーやマグネットボールなど手や目から刺激を受け、無意識に集中するものなどを利用してみてはいかがでしょうか?
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
息子も抜毛してたので、気持ち分かります。
初めは片方のまゆげを全て抜いてしまい、落ち着いたなと思ったら今度は髪の毛を抜いてしまい、カッパみたいになりました💦
眉毛の時は本人は気にしてませんが
やはり髪の毛は気にしていて、
気付いたら抜いてしまう、やめたいけどやめれないと悩んでいました。
環境の変化(入学、進級のタイミング)で抜いてたのでストレスだなと思います。
髪の毛の時はやはり見ていられない程、酷かったので、写真を撮って、こんな感じだよと教えてあげました。
少しづつ抜かなくなったので、その様子も見せて生えてきたねと声かけを続けました。
あとは、他に意識が行くように何かを持たせたり、学校では帽子をかぶって授業受けたりしました。
やめなさいと注意するのはやはり逆効果になるので、別の事に意識を持って行かせるのが1番いいかなあと思います。
参考になるか分かりませんが、今四年生になりますが、3年生からは抜いていませんので、気長に見守ってあげて下さい。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中1の息子が眉毛をどんどん抜いてしまい困っています
半月ほど前に息子の眉毛が薄くなっていることに気付きました。その時は「何となく抜いている」と言っていたので、「眉毛は生えるのに時間がかかること」「抜いたら生えてこなくなるかもしれないこと」を伝えて、本人も「分かった」と言っていました。その後もちょこちょこ抜いている感じが見た目から分かるのですが、多分ストレスから抜いていると思ったので、あまりうるさく言わずに様子を見ていました。しかし!!昨日学校から帰ってきた息子の眉毛は、真ん中が全部抜けて上下に薄く残っている状態に・・・。昨日は中間テストの1日目。多分、テストがストレスなんです。今日はテスト2日目・・・眉毛どうなってしまうんやろ。怖い。テストが終わっても、何かストレスがあったらまた眉毛を抜いてしまう気がします。どうしたら気がまぎれるのでしょうか。眉毛を抜く以外の行動で気持ちを切り替えてほしいです。何かいい方法はないでしょうか?それと、まばらな眉毛はどうしたらいいでしょうか?正直気持ち悪い見た目なんですが、そのまま生えるまで抜け抜けの状態でいるべきか。(本当に生えるかな・・・)眉毛を書いてあげるべきか。眉毛が生えてくる薬とかあるんでしょうか?
回答
こんにちは
抜毛症ですね。
ストレスからとありますが、強迫性が強い事もあります。
お子さんは拘りが多いタイプなのでは?
こうあるべきとかこ...


髪の毛を抜く癖があります
ADHDの娘ですが、自分の髪の毛を抜く癖があります。本人は無意識だというのですが、無意識であるとなるとなかなか注意がしづらいもの。調べてみると、「脳を覚醒させるための自己刺激的な行動」と書いてあって、ADHDの特徴なのだということがわかったのですが、以前、抜毛症で髪がほとんどなくなってしまった子供をテレビで取り上げていたのを観て心配に感じています。このような癖は自然となくなるのでしょうか?また、対処法などがございましたら教えていただけませんか?
回答
はじめまして。
息子が赤ちゃんの頃に手の届く範囲で抜いていましたが
いつの間にか抜かなくなりました。
男の子でしたので、五分刈りでしばらく...



小6男子、ADHD、普通級です
抜毛が癖になり、頭がモヒカンのようになっています。ストレスからではなく、手持ち無沙汰で抜いています(家でパソコンやテレビを見ている時も抜いています)。主治医に相談したら、見守ってあげてとの事で、抜毛について叱ったりは、していません。夫は毎日抜かなかったか聞いています。丸坊主にすればいいのですが、本人はそれは拒否しています。中学進学したら髪型の事で何かトラブルになるのではないかと、私は心配しています。今、できることがあれば教えてください。
回答
翠さん、こんばんは。
娘が通う支援学校の同級生に、自分の眉毛を、抜く。
仕草が出たお子さんがいます。
当時は、ヤーサンのようになってま...



抜毛症、経験されたことある方いらっしゃいますか?去年の夏から
秋にかけて片方の眉毛をほぼ抜いてしまった息子。誰が見ても分かるぐらいになってみんなに眉毛どうしたの?と言われるようになり本人も恥ずかしくなり一旦辞めたのですが冬頃から前髪を抜くようになり、、今朝、つむじの手前ぐらいがごっそり抜けていました(´-ω-`)眉毛の時は周りから言われたのと抜かない約束で義理両親におもちゃを買ってもらって落ち着きました。(このやり方は私的にはあまりやりたくない)前髪抜くのが落ち着いてきた頃なのでかなり落ち込みました、、ストレスからだと思うのですが(恐らく私に怒られたり)こういう時どんな対応したらいいのでしょうか?言わない方がいいのか?言った方がいいのか?または、眉毛の時のようにご褒美的なもので辞めさせた方がいいのか。私が怒らないのが1番だと思うのですがなかなかそれも難しい、、経験のある方、こんな方法が良かったよなど教えていただけると助かります(;;)
回答
娘が5歳のころ、半年ほど毛を抜いていました。後頭部の地肌が見えていました…
うちの子はストレスというよりは、暇を感じたときの刺激遊びにも見...



いつも皆さんのQAを読んで参考にさせて頂いております
6才年長の息子についてご相談させてください。息子は月2ですが民間の療育に通いながらこども園に通園しています。最近、ASDとADHDの診断も貰いました。息子は感情の起伏が大きかったり、落ち着きの無いところはありますが、現状はこども園でも家庭でも大きな問題は無く過ごしています。しかし、息子の頭には円形脱毛が何個もあります。初めて円形脱毛ができたのは、年中の春で春から夏にかけて直径10cmくらいとかなり大きくなり、秋頃ようやく生え始めました。しかし、また今年の春も円形脱毛ができ、今年は500円玉程のものが3~4個できています。皮膚科の医師も発達の医師もストレスが原因と仰るのですが、傍から見ている限りでは元気に登園しお友達とも楽しそうに遊び、色んな物事にも意欲的に取り組んでいてそこまで辛いストレスがかかっているようには思えないんです。確かに、年少の頃はかなりの行き渋りがあり、園から帰ってくると激しい癇癪、パニックの毎日でした。しかし年中になってピタリと癇癪が治まったので、その分身体症状として出ているとも考えられるのですが…癇癪が酷かった時は原因もはっきりしてましたし、適当に休ませたりしながら調整できたのですが、円形脱毛については本人もストレスの自覚はなく何がどれ程ストレスでどのように軽減してあげたら良いのかわからないです。同じような症状のある方、お子さんのいる方のご意見を頂けると嬉しいです。
回答
続きです。
どちらのタイプもトラブルも起こさず、上手に自分のしたいことをして遊べるので、一見力があるように見えました。
が、相手に合わせ...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
私もADHD傾向強いので、子供が小さい頃はカッとなったりしました。その後ペアレントトレーニングを独学とアドバイスで勉強したりで、だいぶ回避...



初めまして
今朝小6の息子の頭に円形脱毛症をみつけました。学校でもお友達に10円ハゲがあるぞー!と言われ、流石に少しヘコんで帰ってきました。ストレス?何か悩み事があるの?と聞いてみた所、今はまあまあ学校もいい感じだし特には…ない、と。息子は小4の時にスペクトラムと診断を受け、特有の行動も多々あります。ピョンピョン跳ねたり手をヒラヒラさせたり家の中をフラフラ歩き回ったり。最近の様子を思い返してみると気づきました!髪の毛をよく触ってる!!触ってるだけではなく抜いていたのね~息子に聞いてみると笑いながら「なんかやめられないんだよね~」と。私の浅い知識から推測すると、“チック”?無理に辞めさせないで自然に治まるのを待ったほうが良いのでしょうか。どの位でおさまるのでしょうか。初めての出来事で少々あたふたしている母です。何かアドバイス頂けたら有り難いです。よろしくお願いします。
回答
頭皮にできた傷が時間が経って丸くなることがある気がします。男の子の場合、特に短髪にしたときに目につくだけで案外小さな傷があるのは珍しくない...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...



●やりたいことしかしないしたくないことをしろと言われると疲労
感に襲われる等身体に何らかの異変が起こる①こういう経験ある方体験談をお願いします②こういう子供を育てている方、対策を教えてください毎日の生活で頻発するため、無理強いすべきか聞き入れてやるべきか、都度悩むのに疲れています。無理強いした結果、よかったこともあれば、関係が悪化したうえに、本当に体調が悪かったんだなということもあり、結局はやってみないと誰にも判断はできないのですが…?明らかにストレスに弱い子なので、つまらないことでストレスをためてほしくない一方、聞き入れると癖になりどんどんダメ男になっていっている気もしています。
回答
みなさま育児でお忙しいなかご回答ありがとうございました
>フランシス(旧みかん)さん
甘やかしかもしれませんが、子供に寄り添うことと、甘...


皆さん投薬どうしてますか??受動型ASD軽度知的アリの11歳
(診断ないですがADHDもあるかと…ものすごく不注意で衝動的です。多動はありません。)普段の様子は学校では大人しい良い子ちゃんです。家の中では娘らしさ全開の楽しくて面白くてよく笑う子です。最近、イライラする!と訴えることが多く生理も始まり体の不調が続いたり、プチ不登校になり…と6〜7月に色々とあったので発達外来&心理士の先生を受診しました。投薬(インチュニブ)を進められたのですが、ストラテラを3年前に飲んで激しい副作用が出たので、ちょっと飲ませるのが怖いです全く違う薬なので大丈夫だと思うと言われましたが…投薬となるとなんだか構えてしまいます。多動がひどいとかお友達とトラブルを起こしてしまうなどは全く無いのですが、頭の中をスッキリさせて、不注意をなくすのが目的だそうですが、受動型ASDのお子さんでインチュニブを飲んでる方いますか??効き目や副作用など知りたいです。副作用については過眠傾向や血圧が下がる、頭痛など聞いています。それらが強く出てしまったとかありますか??
回答
ruidosoさん回答ありがとうございます(^^)
眠気が強く出てしまったのですね。
慣れない子は慣れないんですね。参考になります。
PM...


はじめまして
ゆきんこといいます。よろしくお願いします。次女がADHDです。ADHDと直接関係がないのかもしれませんが、むしろ今悩んでいるのが自分の髪を抜いてしまうことです。今、6年生なのですが、抜きはじめは2年生頃だったと思います。しばらく円形脱毛症かと思っていたのですが、自分で抜いていたことが分かりました。ADHDと診断されてから、特に定期的に相談している機関はありません。成績もそう悪くもなく、友達もいるようですし、相談機関からも何かあったら来てください、としかいわれていなかったので、このまま様子をみていようと思っていました。今日、トイレに入ったところ、ちょうど便座に座った手の位置辺りの壁に髪の毛が何本も貼り付いていると、長女から言われみてみると、十本ではきかない位、壁から髪の毛が生えているかのようについていてギョッとしました。毛根の粘着力のある部分を付けているようでした。ストレスで髪を抜くことがあるようですが、こういった症状は何か精神的な障害からくるものなのでしょうか。複合的な障害とかあるのでしょうか。真ん中の子ですが、障害がわかってからは特に、姉弟よりも一緒にいる時間が長いくらいで、かまってきたつもりでした。ストレスを軽減すると一概にいっても、何をどうしたらいいのかわからなくなりました。発達障害と何かのこういった症状(障害?)が現れている方、いらっしゃいますか。
回答
この子に髪の毛は女の命と教えてあげてください。そして綺麗に可愛くなりたいでしょう。と言って説明をしてあげてください。きっと女の子であれば可...


夢と現実を混同している息子について、アドバイスを頂きたく、質
問しました。うちの息子はアスペルガーとADHDの混合タイプの子なのですが、2年まで支援クラスで3年から通常のクラスへ移りました。1学期はいろいろ問題もありましたが、先生の協力の元なんとかすごしていました。夏休み明けから、突然夢と現実の混同をしている事を打ち明けてきて、夢でみたことで悪い事してたから、警察に捕まるかも?将来そんな大人になるかもしれないから怖い!とか、学校の友達にみんなで何か言われたとか言ってるので、イジメにでもあったかと話をじっくり聴くとそれも夢。。。夢の内容はしかも何ヶ月も前だったり、最近のものだったりで、朝になると意味深な顔をしていて、聞くと大泣きするんです。たぶん、夢か現実か区別がつかないまましばらく過ごしてだんだろうなって思うのですが、お子様が、夢か現実か区別がつかなくなった事のある方いらっしゃいますか?夢は、物語と同じで作ったおはなしだから現実とは違うんだよって教えたんですが、頭から夢で見た事が消えない!だからわからなくなるとパニックになりまして。こういう時どうしてあげるのが一番いいと思いますか?経験談等アドバイスをお願いします!
回答
うちの息子は、自閉症でADHDで想像力が豊かで、
普段から妄想が激しいので、
低学年の頃は、夢と現実がごっちゃになってしまうこともありまし...


精神的な逃げ場(リラックスできる場)がまったくなく、継続的に
公的機関にサポートをしてもらっているにも関わらず追い詰められていってる感が高くなっています。子供も子供の父親も発達障害があり、公的な機関以外に身内、身近に現状を正しく理解してくれる人が皆無の状態です。確定診断があるのですが、「気にし過ぎ」「親(あなたが)が穿った見方から子供を発達障害にしようとしてるだけ」「成績良いんだから大丈夫だよ」としか言われず苦しいです。今は何かを食べたい、やりたいという積極的な欲求が抜け落ちると同時に、楽しい、悲しい、辛いといった感情が薄くなり現実感が感じられなくなってきています。皆さまは、どの様にストレスコントロールをし、削られがちな心を保って日々生活をしていらっしゃるのかお聞かせ下さい。傷つきやすい特性を持つ我が子の心に寄り添えるエネルギーを失いたくないんです。
回答
Jさん、本当に息子さんの将来をよく見据えて対策されておられますね。素晴らしい限りです。
またこの場でよく打ち明けてくださいましたね。凄く勇...



小学校高学年の発達障害の子が友達と仲良くさせることはできない
でしょうか小学校5年生で発達障害と診断された息子がいます。うちの子は言葉で物事を伝えるのが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。本人は友達と遊びたいようなのですが、同い年の子から「これ以上は定員オーバーだから」といって遊びにいれてもらえないように明らかにはぶられている様子です。友達と仲良く遊ばせてあげたいのですが、皆様ならこのような場合どうされますか?
回答
イブさん。初めまして。
私には3人の子供がいます。3人共、発達障害があります。また、私自身も大人になり発達障害と診断された者です。
私自...
