質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小6男子、ADHD、普通級です
2017/10/10 23:05
5

小6男子、ADHD、普通級です。

抜毛が癖になり、頭がモヒカンのようになっています。ストレスからではなく、手持ち無沙汰で抜いています(家でパソコンやテレビを見ている時も抜いています)。

主治医に相談したら、見守ってあげてとの事で、抜毛について叱ったりは、していません。夫は毎日抜かなかったか聞いています。

丸坊主にすればいいのですが、本人はそれは拒否しています。中学進学したら髪型の事で何かトラブルになるのではないかと、私は心配しています。
今、できることがあれば教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
うたさん
2017/10/11 18:46
まとめてのお礼で失礼します。

回答ありがとうございました。
皆様の回答を見て、まだまだ私は認識不足だなと感じました。アドバイスを元に抜毛と取り組もうと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/73349
退会済みさん
2017/10/10 23:23

翠さん、こんばんは。

娘が通う支援学校の同級生に、自分の眉毛を、抜く。
仕草が出たお子さんがいます。

当時は、ヤーサンのようになってました。

親御さんは、むやみやたらに、止めていなく。本人の意思に、任せてましたね。

手触りとか、感触とかで、本人が気になっていること。
なので、必然的に、手がいってしまうのだと思います。

本人が、納得しないと、行為は止めないと思うので、親御さんは、ギリギリまで。
(中学進学直前まで。)

見守ってあげて下さい。
本人が、納得して。止める時が、来ますから。ここで、親があまり、うるさく言わないほうが、いいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/73349
退会済みさん
2017/10/11 05:57

抜毛症と言います。ストレスもあります。
https://allabout.co.jp/gm/gc/432385/
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/73349
MITUKIさん
2017/10/11 06:31

おはようございます
うちの子での相談ではなかったのですが、療育の時にそんな話になった事があって、その時お聞きした話だと、無意識にやってるのを、注意したり窘めたりすると、意識する様になって癖のようになってしまうので逆効果だって言ってました。
そういう時は、何か代替えの行為を用意してあげて、そちらへ移行させてあげると良いみたいですよ♥

丸坊主は夏の暑い日に提案してみて、やってあげるといいかもです。
息子は小さい頃から、頭の形がいいからってずーっと坊主頭だったんですが、お年頃は嫌がるようになって少し伸ばしてたんてすが、この夏の暑さで、自分から「坊主頭にしてくれ!」って要望しましたよ(笑)

あと、中学校に入ると運動部なんかで坊主頭にする子が増えてくると思うので、案外今ほどは抵抗ないかもしれないですね!
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/73349
退会済みさん
2017/10/11 06:35

私の子は、爪噛みが酷かったのですが
中学前に落ち着きました。
本人はやめたいなどの気持ちはなかったのですが、多少気にしていました。
しかし、やめられたのは自主的にというよりは、あまりに悪化して手足の指先がパンパンに化膿して治らなくなってしまったので抗精神病薬を一時的に増やし、爪噛みが止まったところで量を減らすというものでした。

たまに噛むこともありますが、かなり落ち着いています。
爪噛みを自分で止めた場合、他の問題行動(それこそ抜毛など)が見られましたので、様子見が一番かと思います。

ちなみに、我が子がそうなったら
髪を短めにしたり、ソフトモヒカンにしますね。
髪の毛が短めだと抜きにくいので。本人が嫌がってもサイドは短めにしたり美容師さんと相談して髪型も工夫すると思います。

あと、ストレスが直接の原因ではなくて癖になっているものだとしても、こういう行為とストレスとは密接にかかわっています。
ストレスケアは今よりもなさった方がいいかと。
テレビを見ている時などは手持ちぶさた解消グッズ(一般向けに色んな種類のスイッチなどが沢山ついてる手のひらサイズのものや、障害児向けに作られているものもあります。)を渡し、ひたすらやらせるなどしては?

回数そのものを減らすのも一つです。

中学になったら現在の髪型が原因でトラブルになる恐れがあることは、本人に話してもいいかもしれませんね。抜毛によるメリットデメリットについて考えてみては?
髪を抜くことでなんとなく落ち着く。
癖なのでやめられない。
そのままつづけたい。が彼にとってのメリット。

現状は見た目がよろしくない。
髪型をある程度整えるのはエチケット。
また、くちさがない人にからかわれたりすることは考えられる
髪を抜くのをやめたらイライラしてしまうかもしれない
これらがデメリットやリスク

視覚優位なら絵や図にしながら教え、考えさせることも一つだと思います。

我が子も薬の増量については拒否していたのですが、信頼関係のできている主治医から、もうここまできたらダメ。指先の怪我をケアすることが先。見た目もよくないよ!と一喝されて動きだしました。

見た目の問題でいやがらせを受け不登校になるのはハイリスクなので主治医ともあらためて相談してはと思います。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/73349
退会済みさん
2017/10/11 13:12

はじめまして。
私が通っていた中学(女子校)で、頭のてっぺんだけ髪がなく、正にフランシスコ・ザビエルの様になっている先輩がいました。
最初見た時は驚きましたが、友人から「自分で抜いているらしいよ。」と聞き、不思議に思った記憶があります。
その先輩ですが、いつも誰かと一緒で他の生徒となんら変わりない学校生活を送っていました。高校まで一緒でしたが、私の記憶では彼女の笑顔しかありません。そうなるまでは色々あったのかもしれませんが…冗談が好きで、友人もたくさんいる様でした。

ご本人にとってはそれが落ち着く方法なので、注意したり、辞めさせることはできないだろうなぁと思います。
確かに親としては心配ですよね。

手持ち無沙汰でやってしまうのであれば、代替行為を提案してみてはどうでしょうか?
例えば、下記のサイトにリラックス目的のトイがあります。
https://fbird.jp/shop5/products/list.php?category_id=43

または、Amazonで「フィジェット」と検索すると、ハンドスピナーやボタン、マグネットなど、手持ち無沙汰解消グッズがたくさん出てきますし、お値段はピンキリですが、お手頃価格な物もたくさんあるようです。

ご参考になれば…
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
はじめましてm(__)m ほぼ似たような過程の同じ年の子が居ます。 ADHD+アスペルガーです。 コンサータの力と、年齢的な成長の力とどっ...
23
いつも困ったときこちらでお世話になってます小学3年生のADH

Dの娘のことです今年の2月くらいから顔つきがなんか違うなって思ってたのですが眉毛とまつ毛を抜いてしまいました何気なく抜いたときにプツプツと抜ける感覚が面白くなってと本人は言っています人相がガラリと変わって久しぶりに会った祖父母もびっくりしていました(´;ω;`)春に、ものもらいになって眼科に連れて行ったときに『眉毛やまつ毛って大事なんだよ』って医者に言われたり、鏡で自分の姿をみたときに『もう抜かない』と言っていたのですが、くせなのか自然と手がいってしまう状況です。ネットで調べてみたら、抜毛症という精神疾患があることがわかりまさにそのとおり!っていう感じです。そこには『また抜いて!』とか注意しないで、見守ることが大切となっていましたが、何回も抜くとハゲになるじゃん!と私の気持ちの方が焦ってしまって、見て見ぬふりができません(。ŏ﹏ŏ)やっとうっすら生えてきたのに、それもまた抜いてしまっていてもうショックですみなさんならどうしますか?

回答
本人からは見えないのでブレーキがかかりにくいし、ちくっとする感覚刺激が勝ってしまうんでしょうね。 代替行動で手ごろなものがあるといいんです...
11
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
大変参考になりました。皆さんの意見を聞いて、頑張ってほしいという気持ちに変わりつつあります。 ただ過干渉については私自身の「こだわり」が確...
10
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
☆彡
5
5歳の息子がいます

発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。

回答
はじめまして。 息子も何かしら噛みグセと言うか口に入れるクセがあります。 学校では洋服の袖口や襟元が多いです。 たまたま持っている物が対象...
5
はじめまして

ゆきんこといいます。よろしくお願いします。次女がADHDです。ADHDと直接関係がないのかもしれませんが、むしろ今悩んでいるのが自分の髪を抜いてしまうことです。今、6年生なのですが、抜きはじめは2年生頃だったと思います。しばらく円形脱毛症かと思っていたのですが、自分で抜いていたことが分かりました。ADHDと診断されてから、特に定期的に相談している機関はありません。成績もそう悪くもなく、友達もいるようですし、相談機関からも何かあったら来てください、としかいわれていなかったので、このまま様子をみていようと思っていました。今日、トイレに入ったところ、ちょうど便座に座った手の位置辺りの壁に髪の毛が何本も貼り付いていると、長女から言われみてみると、十本ではきかない位、壁から髪の毛が生えているかのようについていてギョッとしました。毛根の粘着力のある部分を付けているようでした。ストレスで髪を抜くことがあるようですが、こういった症状は何か精神的な障害からくるものなのでしょうか。複合的な障害とかあるのでしょうか。真ん中の子ですが、障害がわかってからは特に、姉弟よりも一緒にいる時間が長いくらいで、かまってきたつもりでした。ストレスを軽減すると一概にいっても、何をどうしたらいいのかわからなくなりました。発達障害と何かのこういった症状(障害?)が現れている方、いらっしゃいますか。

回答
みっきーxxxさんお返事ありがとうございます。発達障害のサイトなのにヘンなこと書いちゃったかしらと思っていました。同じような体験をお持ちの...
3
中1の息子が眉毛をどんどん抜いてしまい困っています

半月ほど前に息子の眉毛が薄くなっていることに気付きました。その時は「何となく抜いている」と言っていたので、「眉毛は生えるのに時間がかかること」「抜いたら生えてこなくなるかもしれないこと」を伝えて、本人も「分かった」と言っていました。その後もちょこちょこ抜いている感じが見た目から分かるのですが、多分ストレスから抜いていると思ったので、あまりうるさく言わずに様子を見ていました。しかし!!昨日学校から帰ってきた息子の眉毛は、真ん中が全部抜けて上下に薄く残っている状態に・・・。昨日は中間テストの1日目。多分、テストがストレスなんです。今日はテスト2日目・・・眉毛どうなってしまうんやろ。怖い。テストが終わっても、何かストレスがあったらまた眉毛を抜いてしまう気がします。どうしたら気がまぎれるのでしょうか。眉毛を抜く以外の行動で気持ちを切り替えてほしいです。何かいい方法はないでしょうか?それと、まばらな眉毛はどうしたらいいでしょうか?正直気持ち悪い見た目なんですが、そのまま生えるまで抜け抜けの状態でいるべきか。(本当に生えるかな・・・)眉毛を書いてあげるべきか。眉毛が生えてくる薬とかあるんでしょうか?

回答
家の子、小5の支援級ですが、ここ半年でおでこの上部が直径5cmの円形でスケスケになってしまいました💦 最初は眉毛や睫毛を抜いていたのです...
7
何度かお世話になっています

診断はないですが、多動、自閉疑いの小1男子の母です。現在新横浜リハビリテーション病院の予約待ちですが、7.8ヶ月先になるとのことで、他の病院でも初診の枠に入れずすぐに相談できるところがなく、質問させていただきます。大人しくくて、自分から元気にみんなと遊ぶタイプではありませんが、逆に積極的なお子さんに誘われるとトラブルなく、やっているようです。授業中は落ち着きがなく、聞いていないことが多いのですが、ここ2週間くらい、口に物を入れるとのことで、学校の先生から電話がありました。鉛筆は今までもやっていたし、他のお子さんもよくあることなのですが、筆箱や下敷き、お友達のそでなども口にいれるそうです。家でやっていないのなら学校でストレスがあるのかもしれないので、なにかに学校で嫌なことがあるか話さないですか?と丁寧にきかれたのですが、学校のことはポツリポツリとよほどリラックスして思いついた時にしか話さないのでわかりません。話してもあれが嫌とか、こう言われたとかネガティヴなことは話しません。自閉独特の自分の気持ちすら把握できていないことからかもしれません。家のなかで口に物を入れることは少ないのですが、出掛ける時に、リュックのひもはいつもかんでおり、噛んでるよと注意すると「あ、やっちゃった」という感じで本人が気づくことは繰り返しています。袖を噛んでベタベタになったりもします。こういった行動は多動の症状でしょうか?自閉のストレスでしょうか?思い当たる経験のある方がいらっしゃったらアドバイスいただけますでしょうか?家の中ではあまりやらなきということはやはり外自体がストレスなのでしょうか。ここ2週間というと私がイライラしてよく叱ってしまった時期とも重なります。私の責任もあると思うのですが、その他に特性ならではの行動であればなにかに分かることがあれば参考にさせていただきたく、相談いたしました。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 小2の息子が自閉症スペクトラム症と多動性障害の診断がついています。 息子はテレビを観ながら手に持っている物や袖口を噛みます。...
16