締め切りまで
6日

小6女子でASDとADHDをもつ娘について悩...
小6女子でASDとADHDをもつ娘について悩んでいます。
娘は抜毛がひどくなって、最近では頭皮がうっすらと見えてきています。いつでも髪を触っていて、自分でも止めたいけど止められないと言います。以前、同じ問題で病院にいくとすぐ、薬を出されました。薬を飲んで数年はおさまっていました。また薬を増やされてしまうような気がして病院に行くことをためらってしまいます。出来れば他の方法を模索したいと思って投稿しました。何か良い方法をお知りのかたいらっしゃいませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お母さん。
ちょっと、見方を変えてくださいね。
薬を使わないと、コントロールできない問題行動というのがあります。
重症の抜毛もその一つ。
もう、止められないしやめられないんですよ。
お子さんの為にも、ここはお薬を使うべき場面と思います。
我が子も一旦酷い爪かみを薬でしっかり止めました。
まだ、やめられませんが、前よりはよい状況でおちついていますよ。
本人はやらないといられない状況になっています。
他の代替案を考えるレベルはとっくに超えています。
ストレスケアは重点的にして、生活リズムの安定をと思いますが、行為を止めるのはお薬に手伝ってもらってください。
夏休みは病院も混んでます。早めに予約を。
ちょっと、見方を変えてくださいね。
薬を使わないと、コントロールできない問題行動というのがあります。
重症の抜毛もその一つ。
もう、止められないしやめられないんですよ。
お子さんの為にも、ここはお薬を使うべき場面と思います。
我が子も一旦酷い爪かみを薬でしっかり止めました。
まだ、やめられませんが、前よりはよい状況でおちついていますよ。
本人はやらないといられない状況になっています。
他の代替案を考えるレベルはとっくに超えています。
ストレスケアは重点的にして、生活リズムの安定をと思いますが、行為を止めるのはお薬に手伝ってもらってください。
夏休みは病院も混んでます。早めに予約を。

やめたいけれどやめられない。かわいそうですね。
http://oyakudachi-shelly.com/archives/6133.html
自傷行為ですよね。
セロトニンの不足・・・。そうなんですね~。
運動と太陽の光と食事。トリプトファンとビタミンB。
まるっきり発達障害と一緒ですね。
発達障害もお持ちですからこの辺ですかね?
セロトニンの不足と言うことは・・・うつ病の薬になるんですかね?
薬は置いといてお医者さんにも相談した方が良くないですか?
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
解決策を提案はできないのですが、私自身が中学時代から抜毛症(最近こう呼ぶのだと知りました)でした。当時はやはりはなはなまるんさんのお嬢さんと同じように頭皮が見えるくらいの状況でしたがそれでも辞められませんでした。自分の抜いた大量の髪を見ては落ち込むのですが辞められず、私の場合は親が気づいて対処したりということもなく、程度は軽くなりながら20代まで続きました。毛根が傷ついてしまい髪質も変わってしまいました。
お嬢さんだとこういうことではより心配ですよね。
表に出ていないストレスなどがそもそもの原因かもしれません。当時の私も自分の心の中にあることを認識できていなかったように思います。なので、単なる癖だと思い、羞恥心や自己嫌悪ばかりが募りました。
受診された際は医師がお嬢さんのお話しをじっくり聞いたりしてくれましたか?
私の場合は何の対処もなく、その行為をしなくなるのに長い時間かかりましたが、はなはなまるんさんはお嬢さんのことをしっかり見守ってサポートされているので、私ほどの時間はかからないのではないかなーと思います。
お嬢さんの症状が落ち着くことを祈ってます。何の役にも立たないコメントで申し訳ありません💦
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
薬の量が増えるのが不安ということですか?
でも数年前より体がかなり大きくなっているはずなので、低学年の量では少なすぎるんじゃないでしょうか?
体格が大きくなれば、薬の量が増えるのは当たり前です。
どんな薬でも子供量と大人量は違います。(風邪薬だって大人が子供量を飲んだって、効き目はほとんどないし。小6なら体格は大人に匹敵します。)
他の方法といえば、ストレスの元を何とかすることでしょうか。
ストレスを全部取り除ければいいけれど、そういうわけにはいかないでしょう。
学校に行って、勉強して、どうしてもストレスはかかります。
小学校でこれなら、中学校になったらもっと大変ですよ。
私だったら、娘の頭が禿げてしまう前に、急いで病院に行きます。
年頃の娘が禿げたら、からかいやいじめを受けそうなので。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
https://trich-jp.com/infomation/treatment/
というのがありましたが、先に、お医者さんに相談された方がいいと思います。
早く治してあげないと、女の子なので💦
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小6男子、ADHD、普通級です
抜毛が癖になり、頭がモヒカンのようになっています。ストレスからではなく、手持ち無沙汰で抜いています(家でパソコンやテレビを見ている時も抜いています)。主治医に相談したら、見守ってあげてとの事で、抜毛について叱ったりは、していません。夫は毎日抜かなかったか聞いています。丸坊主にすればいいのですが、本人はそれは拒否しています。中学進学したら髪型の事で何かトラブルになるのではないかと、私は心配しています。今、できることがあれば教えてください。
回答
私の子は、爪噛みが酷かったのですが
中学前に落ち着きました。
本人はやめたいなどの気持ちはなかったのですが、多少気にしていました。
しかし...


中学3年男子です
ADHAとADS気味がある子です。受験も無事終わりましたが、半年前くらいから自傷と言うべきかこだわりのようなものか、初めは深爪だったのが皮をはぎ爪まで毟ったりときにはコンパスの先でガリガリ傷つけたりするようになり左手のつめが半分無いところもあります。言っても治らないのはわかっていますが、炎症したりしたら皮膚科に言ったりもちろん小児精神科の主治医にも相談はしていますが、なんとかならないものかなぁと心配しています。皮膚科の先生はあまり言わない方がいいと仰ってました。小児精神科の先生はおじいちゃんであれまぁーって感じで特に何も。薬はアトモキセチン25を朝晩ですが、これと言って何も感じないようです。副作用が出なかったのがこの薬だけだったので、飲まないよりはいいか?って感じでのんでますが、アトモキセチンが原因でこのような事はおこりませんよね?ただでさえコミニケーション不器用なのに高校に進学して今から新たに人間関係を作り上げていくときに、変なやつだと思われないか心配です。本人は中学がストレスだと言ってますが中学が高校にかわっていい方に行けばいいですが、この前爪がなくなるくらいストレスが増えると思うと心配です。
回答
爪の皮をめくったり、爪を噛んだりするかわりに、耳たぶをさわる、とか、違った行動に置き換えることで爪の皮をめくるのをやめるという、置き換え法...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
うーん。これは、意地悪ではないのかもしれないが、気を引きたい、反応がほしいゆえの行動かもしれません。衝動というよりは、言葉で適切に関わりを...


小学2年生不登校中の娘がおります
2学期の夏休み明けから学校に行けなくなり、発達検査の結果、娘のデコボコがかなりあり、自閉症?かもしてないと病院の先生には言われていますWISC-Ⅲの結果、全検査IQが83でボーダーたということもわかり、次の学年では、普通級にするか、特別支援学級にするかと悩んでおります娘は、特別支援学級に抵抗があり、3年生から在籍することに迷いがあるようですそこでお伺いしたいのですが、小学校に入り、普通級から支援学級に子供を移動させた方、支援学級に馴染むのに特別問題はありませんでしたか?今、通っている学校は通級教室もなく、校長は別室登校を認めておらず、今は親子で保健室登校(1時間)をしております何とか学校に行けるようにと思っています
回答
状況が似ておりまして、初めて投稿いたします。ラムちゃんさんの娘さんは、3年から特別支援級に在籍されるのに抵抗があるのですね。
私の娘は、普...


12歳ダウン症女の子、ここ1年で、肥満になって来て、お腹周り
、中年のおじさんになった。今後の膝、足への負担で動けなくなるのが心配です。どの様にして、対策したら良いか?教えて頂きたく。どの様な事でも良いので、コメント頂けますと助かります。宜しくお願いします🤲
回答
みなさん、コメント回答有難うございます。継続出来る運動を行う。と、糖質控えの食事にしていく。ですネ!、私も娘に甘いので、甘やかさない様やっ...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
ぜんまい@さま
ご回答ありがとうございます。
同じ一年生ママなのですね。悩んだのですが、二学期に入り、学校でも落ち着いて過ごせているので、...



いつもお世話になっています
今日の午後3時45分から発達面で通院している病院の診察があります。正直、親子揃って行くのが辛いです。娘は、眠れなくなり夜中に起きてしまいました。私は、朝から胃痛と頭痛で辛いです。こうなってしまったのも、2ヶ月前の診察の時に教室に入れない事やお友達とのトラブルを相談してからです。主治医は、娘に矢継ぎ早に質問していき答えられない状況に追い込みました。私は、娘をサポートするつもりで主治医に話をしたところ「話が違うじゃないですか。」と怒られてしまいました。今までずっと、何を相談しても「見守りましょう」で片付けてきた先生なので信用できなくなりました。こういう時、皆さんはどうしますか?また、別の病院を探す場合は今までの検査結果を持って行きますか?
回答
お疲れ様です。
私も医師との信頼関係が気づけなかった場合は、病院を変わると思います。
私なら受付と医師に直接伝えます。
「前回の医師...



はじめまして^^今度中三になる息子がいます
中三から知的な方の支援学級に通うことが決まっています。勉強があまりにも出来ず学校に相談して学習障害、不注意欠如で境界線知能だと診断されました。今までもいろいろと小学校入学前や学校の先生には相談していたのですが今回やっと分かりました。「やっぱり」と「ショック」なので揺れ動く今日この頃です。中二になって、からかいや,、いじめに遭い(小学校からもちょくちょく遭ってました)10月ごろからクラス(通常学級)に入れず支援学級の認定が降りたこともありそちらに1時間から1時間半ほどオドオドと人目を避け通っている状態です。相談したいことはお医者さんから薬の話がでました。そして怖くなりました。息子のようにADHDで不注意欠如が強い方で飲まれてる方はいますか?効果はありますか?抵抗はありませんでしたか?まだまだ知識不足なので失礼があったらごめんなさい。
回答
momoさん。
薬を服用する事は、怖いことでは、ないと思います。
本人が、楽になりますし、何の薬を、勧められましたか?
私の、子供達は、小...


発達障害当事者・家族・支援者の方に質問です
私は、noteで発達障害女子どうしの対談記事を書いています。話題を考えるにあたって、発達障害当事者と、それに関わるすべての方に、私たちがどんな情報を提供できるだろうと常に思っています。皆さんは、どんなことを疑問に思っていらっしゃるのでしょうか。お寄せいただけると助かります。
回答
学校での生活や勉強で困ったことや、その為にやったこと、成功例、失敗例をたくさん聞きたいなぁと思いました!
親としては、家庭で困っている様...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
自閉症に関する薬の子とはわからないので、
ADHDの薬に関することだけ書きます。
ADHDは生まれ持っての特性なので薬を飲んだからと言っ...


現在ASD息子が中学1年になり新しい環境に必死について行って
いる状態です。始まって2日後疲れ果て帰ってきた息子夕飯は沢山食べ、横になっていると気持ち悪さと目眩がやってきました!一年半ぶり。次の日はやっぱり学校は行けませんでした。なんとなく夜になると目眩などうつ的な症状になります。泣いてしまうこともあります。昼間は家ではかなり元気です!同じようなお子さんいらっしゃいますか?
回答
私は発達障害のある大学生です。大学生一週間目はパニックをおこし。今は体が悲鳴をあげています。
吐き気、めまい、拒食症、脱水症状
頭痛などあ...



放課後等デイサービスをどの程度利用したらいいのか分からない小
1になる息子がいます。普通級在籍、ASDです。放課後等デイサービスについてです。1,週一で「体操系のデイ」←個別。跳び箱の飛び方とか教えてくれる2,週一で「勉強系のデイ」←個別。ひらがなとか算数とか3,月1(祝日に)で「1日中預けっぱなしのデイ」←10人くらいいる。料理体験とかしてくれる。楽しそう。こんな感じで月に9回~10回くらい通っています。皆さんはどんな感じで療育を受けているのでしょう?
回答
こんばんは🌇
お金の話はちょっと禁句かも💧
税理士さんとかに相談しては?
ギリギリならiDeCoやふるさと納税で、節税できます。
でも...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
はじめまして。
お薬は、種類や体に合うかなど、人それぞれです。
本来の効果より、副作用が強く出る方もいます。
ADHDだと、コンサータ、ス...



ネットの発達障害の情報って、何で隙間産業の匂いがプンプンする
んでしょう?発達障害を改善する為にはサプリメントがオススメです!とか、脳トレをしましょう!とか、便利アイテムご紹介!とか。たまに、これオススメですよ!とアフィリエイトを勧める人すらいる。ADHD当事者からすれば、『そこじゃないよ。論点は』とすら思う。何なんでしょうね?健常者から見た発達障害って。確かに日常生活において困難や苦労はあるけども、その日常生活を送る努力が通常の2倍、3倍必要であって試行錯誤を繰り返してる当事者が居る事を分かって欲しい。発達障害だからって諦めてる人間ばっかじゃないのに。自分に合った解決策を探すまでの時間が必要なだけなんだけどなぁ〜。発達障害の当事者の方。発達障害に関わってる親御さん。どう感じますか?
回答
アトピー商法のように藁にもすがりたい人にこれが良い、あれが良い、と勧められて飛びつくのは愚かです。
確かなのは主治医の協力と社会資源を活用...



ADHDの六歳の息子です
今の保育園には昨年夏からお世話になっています。ADHDが分かったのは先月。担任とは連絡帳や、面談など何度か時間をつくってもらいました。相談というのは、月曜から息子を無視するR君に昨日、再度無視された息子がR君の中ズックを隠し、それを見た担任が逆に息子の中ズックを隠し、息子に注意をしたと。そこで担任が泣いたそうなんです。いつもこんなに注意してるのに繰り返されることに泣いたのか、泣けば少しは反省してもう、やらないと思ったか心境はわかりませんが…6月に診断がでると同時にコンサータが処方されました。しかし、服用後に強い吐き気→トイレで倒れる等で薬が合わないからすぐにやめるように言われました。その事は担任にも話し、服用しないことになったと話しました。しかし、昨日、担任から連絡帳に「まえに飲んだ薬の名前を教えて下さい」とあり、もしかして飲ませてっていわれるんじゃないかとか…とりあえず医者が止めろっていったんだから、それはないとは思いますが不安です。息子は無視したら無視しかえしたいけど、俺が怒られると。ADHDと診断がつく前は「みんな、こんな感じですよー」と、いっていましたが、診断がついてから、なにかにつけて「息子くん発信でまわりも悪いことしちゃう」みたいな言い方をされています。担任のシフトの都合でしばらく直接あうことがありません。月末付近に面談したいと担任から連絡帳にかいてありました。息子にはなんてアドバイスをしたらいいのかわかりません。無視されたら気にするなも無理、同じことをすれば息子の方がしかられる。どうしたらいいのか…
回答
担任が息子さんの物を隠したんですか⁉️
衝撃的な話ですね。
無視するお友だちですが、障害云々の前からトラブルがあったのではないでしょう...



診断を受けて6年目
発達支援センターに通院しています。ただ、様子を知らせて「はい、じゃあ薬続けて出しておきますね」と1ヶ月毎に。困ってる事を伝えても、お母さん考えすぎと言われたり、、たしかにもっと大変な状況の方が沢山おられるとは思っています。何のためにに通院しているんだろう?って思ってしまいます。どこで、何の相談をしたらいいんだろう?って最近わからなくなっています。皆さんはどんな風にされているのでしょうか?
回答
お子様の発達とは別に発達の悩みを持つ保護者の会とか、保健師さんとか当事者会に参加してみることをお勧めいたします。
同じような悩みを抱えた方...
