質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中1の息子が眉毛をどんどん抜いてしまい困って...

中1の息子が眉毛をどんどん抜いてしまい困っています。

半月ほど前に息子の眉毛が薄くなっていることに気付きました。
その時は「何となく抜いている」と言っていたので、「眉毛は生えるのに時間がかかること」「抜いたら生えてこなくなるかもしれないこと」を伝えて、本人も「分かった」と言っていました。
その後もちょこちょこ抜いている感じが見た目から分かるのですが、多分ストレスから抜いていると思ったので、あまりうるさく言わずに様子を見ていました。
しかし!!
昨日学校から帰ってきた息子の眉毛は、真ん中が全部抜けて上下に薄く残っている状態に・・・。
昨日は中間テストの1日目。多分、テストがストレスなんです。
今日はテスト2日目・・・眉毛どうなってしまうんやろ。怖い。

テストが終わっても、何かストレスがあったらまた眉毛を抜いてしまう気がします。
どうしたら気がまぎれるのでしょうか。眉毛を抜く以外の行動で気持ちを切り替えてほしいです。
何かいい方法はないでしょうか?

それと、まばらな眉毛はどうしたらいいでしょうか?
正直気持ち悪い見た目なんですが、そのまま生えるまで抜け抜けの状態でいるべきか。(本当に生えるかな・・・)
眉毛を書いてあげるべきか。
眉毛が生えてくる薬とかあるんでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/162767
おまささん
2021/06/18 09:36

こんにちは
抜毛症ですね。
ストレスからとありますが、強迫性が強い事もあります。
お子さんは拘りが多いタイプなのでは?
こうあるべきとかこうでないとなんて親が言ったり、考えを押しつけると辛くなってしまう事もあります。

だいたい、本当の自分をさらけ出せなくて辛いとか、本当の自分に本人が目をつぶる時にあるような気がします。ステキな自分しか愛せないタイプのジレンマもあるかな。

テスト前からテスト最中も抜毛症があるなら、勉強がわからないか、良い点をとらないといけないという不安がつよいからでは?と感じました。定期考査に慣れてくればやめるかもしれないですが、その前にマユが無くなりますね。
下手に辞めなさい!等と言わず、眉毛を描いてあげながら、ぼちぼち学校の辛さなどを聞き出してあげては?
あと、スクールカウンセラーに相談してみては?今、発達関連医療とつながっているならそちらで相談してみてください。

抜毛症は案外長引きます。エスカレートしてリスカになった例もあります。
中1の環境変化とお子さんの兼ね合いをしっかり検証してあげてはどうですか?
とりあえず、眉毛は時間がかかるけどはえてくるよ!と親は表面上おおらかな雰囲気を見せてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/162767
銀猫さん
2021/06/18 13:43

家の子、小5の支援級ですが、ここ半年でおでこの上部が直径5cmの円形でスケスケになってしまいました💦

最初は眉毛や睫毛を抜いていたのですが、目立つほどではなく、学校の発表でちょっと負荷がかかった数週間であれよあれよと言う間に、目立つようになってしまいました。

おまささんの仰る
>本当の自分をさらけ出せなくて辛いとか、本当の自分に本人が目をつぶる時にあるような気がします。ステキな自分しか愛せないタイプのジレンマ

というのは、息子にピッタリ当てはまって、びっくりしました。
家の子は、明るくひょうきんなタイプなのですが、小さい頃からとにかく承認欲求が強いなぁと感じています。改めて、出来たことを細々と認める言葉をかけてやろう、と、個人的に思いました。

発達外来の先生に相談すると、「甘麦大棗湯」という漢方を処方してもらいました。
効いているかは不明なのですが、前よりは執拗に抜くことはなくなったかもしれません。

言わないに越したことは無いとは聞くのですが、言わずにはおれず💦

「あーー!家のかわいい息子の髪がぁー」とコミカルに言ったり、髪をドライヤーで乾かしてやって、薄毛部分が見えないように癖をつけてやったりしています。正解かどうかはわかりませんが、親も気にしていることを、負荷のかからない範囲で伝えたくて。親の方がそれで納得したいだけのエゴに近いですが。

ちなみに、効くかどうかは別として、眉毛と睫毛の育毛剤、というか、美容液みたいなものは売っています。渡すのではなくて、塗ってあげるのはアリかもなー、と思いました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/162767
2021/06/19 12:04

みなさん、短い時間にたくさん回答してくださりありがとうございます。
ネットで調べて抜毛症だろうとは考えていたのですが、あまり具体的な解決策が載っていなくて対処法に困っていました。運動とガムがいいとアドバイスをいただいて、早速行いたいと思います。何か改善のきっかけになればいいな。

そして、抜毛症がすぐには改善しないこと、エスカレートしてリスカになる可能性があることを知り、家庭内で解決することを諦めました。
診察まで1か月以上あるので、電話で主治医に相談したら「やっぱり中間テスト初めてやでダメやったかー」と言われました。中学に上がる時も落ち着かなかったんですよね。その時は攻撃的になって外に向かっていたのが、今回は自分に向いちゃったんだろうな。
主治医に「眉毛生えてくるから大丈夫だよー」と言われ一安心。薬の量を増やして様子を見ることになりました。

学校の担任とも電話。
複数の教科担任から眉毛を抜いている話は聞いているけど、具体的に本人とは話していない。
学校では落ち着いているし、勉強も理解できていると思う。とのこと。
(やっぱりテストが不安だったのかな。頑張ろうと無理している可能性もあるけど。)
眉毛を抜いている時は声をかけてほしいけど、厳しくやめさせなくていいこと。眉毛を書くことは今後要相談。
と情報共有しました。

どんどん減っていく眉毛に、私の方が焦って落ち着かない状態でしたが、こちらに相談して落ち着いて見通しを持つことができました。相談してよかったです。ありがとうございました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/162767
ハコハコさん
2021/06/18 13:49

余談。

いくつかあります。

①初めてのテストでテンパっているのだと思います。
おそらく見通しが立てば少し落ち着きますよ。

成績やテストの出来にはあまり触れないことではないかと思います。
本人が見せてきたら、次はどうするのか?は聞くべきでしょうが、初めてだったのだから、頑張ったんじゃなあい?ぐらいに楽観的にとらえてあげることかと。

なお、高校進学についてはどう考えていますか?
テスト対策などは自力でするよりは、塾に無理にでも放り込んでケアしてもらってもいいかも。(ただし宿題が多い塾はダメ。)

入れてみて抜毛などが悪化するならやめた方がいいですが、そうでもないなら、塾に入れた方がこの子の負担が減るかも。
テスト準備や対策は見通しをたてるのが下手な子には難しい作業でかなりのストレスです。

②精神的な不安も、部活に打ち込むことで落ち着く子がいます。体を動かす系の方がいいようですね。中学でスポーツの部活に入り怒りや感情コントロールが劇的にうまくなった男子を何人かみたので(小学生時代から継続した通級でのSSTなどとセットですけども。)男の子はエネルギーを発散させる何かが必要なのかもなと改めて感じます。
体力次第にはなりますが。

体力をつけることと、そのエネルギー配分のやりくりが非常に大事です。

③抜毛やめた子のエピソードとして、汗が目に入ってしみたり不便なことに気づいてやめようと思った子が意外といます。
ま、軽症だったのかもしれませんが。

Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/162767
saisaiさん
2021/06/18 09:23

抜毛症ですね。ストレスで抜くみたいですが治そうとして治るものでもないです。
取りあえず、描いて誤魔化すしかないかと。
心療内科で相談してみた方が良いかと思います。
相談したところですぐ抜かないとはいかないので、やっぱり描くしかないかも・・・
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/162767
ハコハコさん
2021/06/18 13:37

眉毛を抜く理由については皆さんが書いておられますので割愛しますが

眉毛を描く事やその他の対策を取り入れるかどうかについては、本人や学校としっかり話し合いが必要と思います。本人がハゲハゲ眉毛を気にしてないなら1人で出かける分にはそのまま行けばいいのではと思います。

ただ、話し合いも難しいかもしれません。


眉毛に限らず、皮膚、髪の毛、爪、かさぶた、まつげも含め、むしるのはよろしくはないので、その話はしなければならないですが

代替案も提示してやらないとやめられないです。

我が子はガムを噛む等は刺激の代わりになって落ち着くようでした。

ところで、我が子は別の精神症状や自傷から中1で即リスカに移行しましたが、カットしたと気づいたら即外科に連れていって治療というのをひたすら繰り返していたらやめましたね。
たまにやってますけど、また他の自傷に移行して頻度は減っています。
自傷も精神症状も2歳過ぎからずっとあるので、親の方も治療しなければならないもの以外はスルーしています。(ただし、家族や他人の前でするのはマナーやエチケット違反として許可していません。)

自傷時に刃物等は全部隠しましたが、終いには錆びた園芸バサミで切ってました。

なお、リスカしても騒がずただの切り傷として淡々と治療し、外科の先生も看護師さんもリスカであることはわかっている(こっそり受付で事情はメモで渡して知らせた)ので、全員がスルーしていましたが、園芸バサミの切り傷の時は、これはやめようね🎵とさすがに医師から一言あったようです。
淡々と黙ってケアを何度もしてくれていた医師からの一言は効いたようでした。
本人は、リスカがいいこととは思ってはないようなのと、そこまで執着もしていないのですが、やるとスーッと落ち着くような気持ちになるらしいです。

今はイラストを描いたり、ものを作ることで発散しているので(ただ、家具にも壁にも絵を描かれるので、非常に迷惑千万ですが。)
減ってますよ。

抜毛などの精神症状のケアと、学校生活に部活、友人関係、勉強などの両立は不可能に近かったです。
本人のあまりやる気がないもの、本人が大事に思えないところは、必要最低限にするなどして、色々なことを親としてあきらめたり、捨ててていかないと眉毛や心の安定は守れないと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつも困ったときこちらでお世話になってます小学3年生のADH

Dの娘のことです今年の2月くらいから顔つきがなんか違うなって思ってたのですが眉毛とまつ毛を抜いてしまいました何気なく抜いたときにプツプツと抜ける感覚が面白くなってと本人は言っています人相がガラリと変わって久しぶりに会った祖父母もびっくりしていました(´;ω;`)春に、ものもらいになって眼科に連れて行ったときに『眉毛やまつ毛って大事なんだよ』って医者に言われたり、鏡で自分の姿をみたときに『もう抜かない』と言っていたのですが、くせなのか自然と手がいってしまう状況です。ネットで調べてみたら、抜毛症という精神疾患があることがわかりまさにそのとおり!っていう感じです。そこには『また抜いて!』とか注意しないで、見守ることが大切となっていましたが、何回も抜くとハゲになるじゃん!と私の気持ちの方が焦ってしまって、見て見ぬふりができません(。ŏ﹏ŏ)やっとうっすら生えてきたのに、それもまた抜いてしまっていてもうショックですみなさんならどうしますか?

回答
うちは抜毛症ではないのですが、爪かみが酷くて。止めても止めなくても結局エスカレート。 膿んだり噛んだところが要治療になるので、怪我の治療...
11
抜毛症、経験されたことある方いらっしゃいますか?去年の夏から

秋にかけて片方の眉毛をほぼ抜いてしまった息子。誰が見ても分かるぐらいになってみんなに眉毛どうしたの?と言われるようになり本人も恥ずかしくなり一旦辞めたのですが冬頃から前髪を抜くようになり、、今朝、つむじの手前ぐらいがごっそり抜けていました(´-ω-`)眉毛の時は周りから言われたのと抜かない約束で義理両親におもちゃを買ってもらって落ち着きました。(このやり方は私的にはあまりやりたくない)前髪抜くのが落ち着いてきた頃なのでかなり落ち込みました、、ストレスからだと思うのですが(恐らく私に怒られたり)こういう時どんな対応したらいいのでしょうか?言わない方がいいのか?言った方がいいのか?または、眉毛の時のようにご褒美的なもので辞めさせた方がいいのか。私が怒らないのが1番だと思うのですがなかなかそれも難しい、、経験のある方、こんな方法が良かったよなど教えていただけると助かります(;;)

回答
私ではなく友人の話ですが… かなり抜毛のペースが早く、頭の半分以上の毛を自分で抜いてしまっていた子でした。 本人もかなり悩んでいたようです...
5
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
これ以上、私がすべきことはありますか? 辛口になりますが、皆さん仰るようにお母さんの対処方法が間違えていると言うことは理解できますでしょ...
20
初めて質問させて頂きます

軽度知的障害のある支援級に在籍の小学3年生の息子の事ですが最近髪の毛を抜く癖が出てきました。いつも決まった所を抜くのですが学校で指摘されてから、先生は見かけないそうです。家ですとひとりの時に(5分程度目を離した隙やトイレの中など)抜いてしまい、落ちてる髪と薄くなった頭を見て私は後から気付くのです。一度に20本以上は抜く為、円形脱毛のようにかなり薄くなってしまいました。きっかけはペットが亡くなってからです。その時は、丁寧に説明とお別れをさせており、普段は不安定な様子はありません。癖のようになっているのか、わかりませんが怒る口調ではなく、抜かないでねとなどは言っていますがあまり効果は無くひとまず、抜きにくいよう髪の毛を短く切る予定です。そうなると、他の癖に移行するだけでは無いかと心配です。(髪の毛を抜く以前は他の癖が目立っていました)他のお子さんで同じような方はいらっしゃいますか?成長と共に周囲が気になり始める年頃というのも関係しているのでしょうか。

回答
フランシスさん 引き続きありがとうございます! 今学校で相談している先生は 担任であり、コーディネーターを兼任されている先生です。 頭...
6
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
クラス替えで仲良しのおともだちとも離れることはありますよね。 はじめはお子さんも少しさみしがるとは思いますが、新しい出会いもありますし、見...
15
知能検査を受けるメリット、デメリットを教えて下さい

今年の4月に入学した小学1年生の娘のことです。4月、5月は授業中落ち着かず、離席したり教室から出てしまうことがあり、補助の先生がついて下さっていました。担任の先生がとても親身に対応して下さったことと、本人が学校生活に慣れて来たせいか、6月は落ち着いて席に座って授業が受けられるようになりました。(そのタイミングで補助の先生がつかなくなりました。)本人は学校が大好きで、何より担任の先生が大好き。張り切っていた矢先、あることがきっかけで担任の先生に怒られてしまい、泣きすぎて早退してくるという出来事がありました。その出来事があってから、また落ち着かない日があり、また教室から出てしまったり、授業中やる気が出ず寝転がってしまったり問題行動がでるようになりました。今まで発達の検査は受けたことはありませんが、問題が起こるたびにやっぱり検査をした方がいいのかな、、と悩みます。保育園の頃も集団行動が苦手なところが心配で、市の臨床心理士さんに相談したことがありますが、「知能検査をして苦手な部分と得意な部分をピックアップして一度整理するのも一つの方法ですね」と言われたことがあります。結局検査を受けずに今に至るのですが、おそらく知的に遅れはないのですが、知能検査で得意不得意がわかるものですか?私としては、授業中の離席を含め、興味のない授業のときに話を聞いていなかったり、自分のしたいことを優先させてしまうことが今一番心配です。知能検査を受けることによって、上記の心配事の対策はできますか?市の心理士さんが行う知能検査はすぐに受けることが可能なようで、この夏休みに受けてみようかと悩んでいるのですが、夫や私の実母は「検査を受ける程ではないんじゃないの?」と言われ、決め兼ねています。このまま様子を見てていいのか。。学習面は、ほとんど理解できており、テストの点数も通知表の評価も悪くないです。宿題もサクッと終わらせることができます。担任の先生の話によると、離席をしたり教室を出る時、先生の反応を伺っていることもあるようです。問題行動は学校のみで、家では困っていることは今のところ特にありません。スイミングを習っていますが、そこでも問題行動はありません。(たまに話を聞いてなくて注意されることはありますが)学校での娘の行動心理がわからずモヤモヤします。

回答
さくらさん 「知能検査」ではなく、 心理士さんが言っていた検査というのは 多分、もっと広く、発達全般のことを見る検査です 注意や集中力...
16
いつも皆さんのQAを読んで参考にさせて頂いております

6才年長の息子についてご相談させてください。息子は月2ですが民間の療育に通いながらこども園に通園しています。最近、ASDとADHDの診断も貰いました。息子は感情の起伏が大きかったり、落ち着きの無いところはありますが、現状はこども園でも家庭でも大きな問題は無く過ごしています。しかし、息子の頭には円形脱毛が何個もあります。初めて円形脱毛ができたのは、年中の春で春から夏にかけて直径10cmくらいとかなり大きくなり、秋頃ようやく生え始めました。しかし、また今年の春も円形脱毛ができ、今年は500円玉程のものが3~4個できています。皮膚科の医師も発達の医師もストレスが原因と仰るのですが、傍から見ている限りでは元気に登園しお友達とも楽しそうに遊び、色んな物事にも意欲的に取り組んでいてそこまで辛いストレスがかかっているようには思えないんです。確かに、年少の頃はかなりの行き渋りがあり、園から帰ってくると激しい癇癪、パニックの毎日でした。しかし年中になってピタリと癇癪が治まったので、その分身体症状として出ているとも考えられるのですが…癇癪が酷かった時は原因もはっきりしてましたし、適当に休ませたりしながら調整できたのですが、円形脱毛については本人もストレスの自覚はなく何がどれ程ストレスでどのように軽減してあげたら良いのかわからないです。同じような症状のある方、お子さんのいる方のご意見を頂けると嬉しいです。

回答
おはようございます。 ここ数年、子どもではなくわたしが円形脱毛症を繰り返しています。 毎週皮膚科に通っていますが、そこで言われたことは他...
19
こんにちは

いつも、煮詰まると、こちらで質問しているものです。小5の娘が、9月に、他校の支援学級に転校しました。1週間は、楽しいと言いながらも、家ではひと泣きが日課になっていました。2週目には、早くも、交流学級が始まりました。そして、3週目に、娘の身体に異変がありました。人の声が音になって、何を言っているかわからないと言い出しました。4週目、文字が読めない、声が出ない、聞こえない。そんな日が2週間と4日続き、病院で、転換性障害と言われました。その後、足が10日間動かず。足が動いたと思ったら、尿意を感じず4日間オムツで、過ごしました。病院に行くが、転換性障害、何が起こるかわからない。いつ治るかわからない。といわれました。その後、尿意は、元にもどりましたが、今度は、色や数がわからない、言えないと症状が移り、今では、下着やお風呂など、物の名前や意味もわかりません。話も出来ません。話せない、辛い。を表現するのも、あーバツ手を口にやり話してる仕草をし、手でバツを作り、胸をグーで叩き毎晩泣いています。主治医は、いつ治るかわからないから仕方ないと言いますが、そういう物なんでしょうか?ちなみに、来週、CTを念のため撮る事にはなっていますが、入院して、薬治療や心理療法などはないのでしょうか?転換性障害や解離性障害に詳しい方、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
かぶおさん、ありがとうございます。 同じ小5というのもあり、すごく、ためになりましたし、勇気づけられました。 今、娘は、給食だけでも行きた...
11