質問詳細 Q&A - 園・学校関連
いつも皆さんのQAを読んで参考にさせて頂いて...
2019/08/02 22:31
19

いつも皆さんのQAを読んで参考にさせて頂いております。
6才年長の息子についてご相談させてください。

息子は月2ですが民間の療育に通いながらこども園に通園しています。
最近、ASDとADHDの診断も貰いました。

息子は感情の起伏が大きかったり、落ち着きの無いところはありますが、現状はこども園でも家庭でも大きな問題は無く過ごしています。
しかし、息子の頭には円形脱毛が何個もあります。
初めて円形脱毛ができたのは、年中の春で春から夏にかけて直径10cmくらいとかなり大きくなり、秋頃ようやく生え始めました。
しかし、また今年の春も円形脱毛ができ、今年は500円玉程のものが3~4個できています。

皮膚科の医師も発達の医師もストレスが原因と仰るのですが、傍から見ている限りでは元気に登園しお友達とも楽しそうに遊び、色んな物事にも意欲的に取り組んでいてそこまで辛いストレスがかかっているようには思えないんです。

確かに、年少の頃はかなりの行き渋りがあり、園から帰ってくると激しい癇癪、パニックの毎日でした。
しかし年中になってピタリと癇癪が治まったので、その分身体症状として出ているとも考えられるのですが…

癇癪が酷かった時は原因もはっきりしてましたし、適当に休ませたりしながら調整できたのですが、円形脱毛については本人もストレスの自覚はなく何がどれ程ストレスでどのように軽減してあげたら良いのかわからないです。

同じような症状のある方、お子さんのいる方のご意見を頂けると嬉しいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
おっこさん
2019/08/19 09:25
回答有難うございました。
どうしても目立つ円形脱毛に気持ちが行きがちでしたが、初心にかえって息子の行動を考え直すきっかけになりました。
有難うございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/137521
2019/08/03 09:04

おはようございます。

ここ数年、子どもではなくわたしが円形脱毛症を繰り返しています。
毎週皮膚科に通っていますが、そこで言われたことは他の方も言っている通り、自己免疫が上手くいかないのが原因だと。
腸内環境や毎日の環境を整えるのが良いと言われました。
わたしの治療法は、病院で液体窒素を患部に当てて刺激を与えた上で、お家では塗り薬を塗っています。
(飲み薬もあるそうで、窒素を始めた時に授乳中だったために治療法から外しましたが。)

病院に行くのが大丈夫であれば、一度相談してみてはどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/137521
2019/08/03 11:32

こんにちは(^^)

他の方も仰っているように、円形脱毛=ストレスではありませんよ。
“自己免疫疾患”が原因の時もありますよ。
アレルギーやアトピーなどと同じように、腸内環境を整えてあげると落ち着くこともあります。
うちの7歳の娘はアトピー、アレルギー持ちで、小学校入学直後から円形脱毛が3〜4個できました。
幼稚園の頃はそんなことなかったのに、すごく心配になり焦りました。
原因を考えてみると、今年の春先は花粉の飛沫量が多く、アトピーが悪化していました。
入学後の疲れも体への負担になっていたと思います。

汗をたくさんかいて、掻きむしって頭皮状態が最悪でした。
しっかりと保湿し、シャンプーを変え、和食中心の食事を心掛けました。
腸内環境を整えるには、発酵食品(味噌や納豆、ヨーグルト)が良いです。
そして規則正しい生活。
これを続けていると頭皮の状態が良くなってきました。
脱毛していた所から細い産毛も生えてきました。
完全に生えてくるのはまだまだですが、、、

子供に円形脱毛ができてしまうと親としては心配でどうにかしてあげたくなりますが、気にし過ぎも子供へのプレッシャーになってしまいます。
やれることはやって、あとは生えてくるのを待つしかありません。
一度抜けてしまうと数年生えてこないこともあるので、焦らずのんびり待つ方が子供にもママにも一番良いと思いますよ(^^)
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/137521
退会済みさん
2019/08/03 06:55

おはようございます

円形脱毛症については詳しくないのですが、発症時期が春、ということが気にかかりました。進級時のストレスがあるのではないか、と。

やはり、進級時の環境の変化にはうちでもすごく気を遣っています。先生が変わったり、教室が変わったり、お友だちが変わったり……慣れるまでには時間はかかりますよね。

年長さんで園の生活に慣れたとはいえ、環境の大きな変化に無意識に頑張ってるのでは?今後、変化が考えられる場合は前もっておはなししておいたりしたらいかがでしょうか?息子が幼稚園の時には靴箱の位置や教室、クラスを前もって教えてもらったりしました。

来年は入学でさらに大きな変化を迎えると思いますので、入学式の会場を前もって見せてもらうなど、配慮していただくとよろしいのでは?

すでにやっているようでしたら、ごめんなさい。ご参考まで……
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/137521
水無月さん
2019/08/03 10:00

うちは年中組ですが…
最近はプールが大きくなったのが原因で登園拒否してます。
4月はクラスメンバーが1人入れ替わり、教室と担任が変わりました…どの子もぐったりしてましたが、ちょっとした変化でもダメな娘は登園拒否に不眠症と夜泣きが出ました、行ったら行ったで楽しそうにしてるし、本人も楽しい!って言うのですが…負荷はあったようです。

無駄なほどのスキンシップをしています、ちょっと自分が凹んだ時に娘にハグしてたら娘からもお願いされるように…
集中して遊ぶ子なので家では干渉しない時間があります、好きな事を一人で目一杯するとスッキリした顔になってる事があります。

私談ですが脱毛に関しては気にすれば余計に広がりました、今もストレスのバロメーターになってます。

最近、娘が気になった事は
ロッカーの位置少しズレた、数センチ
パジャマのカゴが変わった
ロッカーのシールを貼り直した
など細かい事ばかりですが報告してきた時には、話を聞いて「そうか…本当やね!」とシッカリ分かりやすく共感するようにしています…出来るだけ.°(ಗдಗ。)°.

Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/137521
おっこさん
2019/08/04 08:13

沢山の回答頂き有難うございます。個別に返信できずすみません。

自己免疫の問題でストレスだけが直接の原因では無いということ、教えて頂き有難うございます。
思い返せば、皮膚科の先生も私の「ストレスの為ですか?」という質問に対し関係はあるかなという感じの回答でした。
確かに、全く無関係では無さそうですが、食事や睡眠、スキンケアに気をつけて、少し息子のストレスと頭の問題は分けて考えて行こうと思います。

多くの方がご指摘頂いたとおり、年度変わりのプレッシャーやストレスは息子もかなりあると思います。
基本息子は、春は上のクラスに上がるワクワク感などが前面に出ていて、何事も意欲的に取り組むのですが、「新しいクラスは○○先生だよね!お友達は変わらないよね!?」など確認行動も増えます。(小規模な園なのでクラス替えはなし。)
ワクワク感が勝って絶妙にバランスを取ってるだけで、不安感も相当あると思います。
頑張り過ぎだなと思うこともあるのですが、本人がやる気に溢れていて指摘が難しいなぁと感じています。
反動が秋冬に来るのは解ってるのですが…

来年の入学は私もかなり心配しています。就学相談も受けて、息子の負担軽減に少しでもなればと普通級+通級を希望したのですが、現状全く問題が見つからないということで、通級も入学後に問題が出たらで良いでしょうとなり通級利用も難しそうです。
正直、私自身も息子はルールは守りたい子ですし、お友達とのトラブルも避けたい子なので落ち着き無いながらもそれなりに問題無く学校で過ごしてくると思うのですが、相当疲れて帰ってくることが予想されます。
癇癪が復活することも覚悟しています。
ただ、通級は断られましたが入学前に特別支援コーディネーターの先生と繋がれるよう学校には言ってくれるということだったので、その辺を上手に利用しながら入学式前の見学など少しでも息子の見通し不安を軽減してあげられればと思います。

今通っている療育でそのまま放課後デイを利用することは予定していますが、人数が多いらしく週1が限度のようです。

まだまだ甘えん坊でスキンシップが大好きな息子です。お友達と遊ぶのも楽しそうですが、一人でブロックに没頭するのも息子には大切みたいです。心配はきりが無いですが、ストレス発散方法ももっと考えていこうと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/137521
退会済みさん
2019/08/14 23:10

お返事拝見しました。

息子さんポケモン好きなのですね。
うちの息子も好きですよー。

さて、息子さんなのですが、うちの問題児の長女と気になるところがとても似ています。
一対一だと対人スキルはかなり高い。
周りとも争わないなど。
ルールの押し付けもさほどではありませんでした。(息子さんの年頃では)
とにかく優しくて真面目で一生懸命ないい子なので、娘のファンという先生や大人が沢山います。

外では…ですが。

タイムラインのエピソードですが、うちの娘もこんなところありましたね。
おそらく、この相手とはどうしてもポケモンのことで盛り上がってしまい、ルールを逸脱してしまうので、ルールを守るということなら
このお相手とは一切遊ばない。という選択肢になってしまう。

本来、彼と遊ぶのは構わないわけで、この中でルールを守ればよいことなのですけども
息子さんや娘は 、この人と遊ぶとルールを逸脱したくなって我慢できないし、したくない。

ルールを優先するなら、コイツを切る。ってな感じ。

普通の凸凹さんは、ルールは守りたくない又は守れない。でも、気が合う子と遊びたい。となりますが、人への執着が全く無いというか、優先順位のつけかたがズレているとこんな風になってしまいます。

改めて、この子と遊ぶのはいいんだよ。と説明したり話しても、この子と遊ぶ場合は盛り上がり過ぎるし、そうでないと嫌なので、ルールを守りながらほどほどに遊ぶというのでは納得できないので、もう遊ばない!としてしまうだろうと思いました。
ゼロか100かなんですよね。

相手の子が傷ついたことなど話してもピンとこないと思います。

誰とでも遊び、相手のしたいことに付き合うことも多いし、我慢強さなどもあり大人びて見えるかもしれませんが、人との距離について年齢相応に成長してない部分のピンとキリが混在しているかのような感じかなと。
よくも悪くも自己中です。常に自分中心でしかものを考えられないのは強味でもありますが。
家族で色々相談するときに、意見が違っていてもきちんと着地点を考えながら話したり、相互に認め合うなどを意識しておくといいと思います。
十人十色考え方や受け止め方はそれぞれ違うし、違っていいのだと経験から学ばせていくのは重要だと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんばんは

今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。すみません、ここからが本題です。息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか?うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
きなたく様、光る希望様、チム様、ナビコ様、キミコ様、haru様。共感してくださったり、具体的なアドバイスをくださったり、どれも「なるほど」...
8
先生へのお願いしたことは、行き過ぎだったのか落ち込んでいます

1年生の発達凸凹の息子につきまして、前回も投稿しましして、皆様にご意見いただき、色々考えさせられました。https://h-navi.jp/qa/questions/35135?community_category=schoolですが、どうしても友達関係がストレスになってるようで、家での状態がすごくて、些細なことで、さわぐ、わめく、テレビみたいと泣く、アイスが家になくて大騒ぎ夜眠れない、などあきらかに様子がおかしのと、夏休み中は、不安がることが多く、間違えることに極度に敏感になっていましたし、様子がおかしのが続いていました。なので、先生にお話しをと思い相談に行きました。学校では問題ないし、喧嘩もしてないし、うまくいっていると言われてしまいました。でも、発達障害の疑いもあるし、放課後の遊びではうまく遊べてないようだし、その子に会わせることが、無意識のストレスとなり、最近は○○くんが嫌だというようになっているので、○○くんが悪いわけではないのですが、不安障害や、二次障害も心配ですし、他にもお友達が作れるようなきっかけ作りをお願いできないでしょうかと伝えました。今は、○○くんしか近所に男の子がいないので、帰り道が一緒で掃除当番も一緒で、なかなか他の友達と、接点持つのが難しいと思いそのように伝えました。先生は、友達関係を大人が作るのは難しいということを言っていました。でもきっかけ作りを配慮してほしいとは、わがまますぎるでしょうか。親としてもきっかけ作りは大事と思い、息子が大好きな女の子がいるので、夏休みにお誘いして遊んだり、もう一人近所に男の子がいるので習い事の体験にお誘いしたりして、そういうことをきっかけに進展も感じられる、と、それも先生に伝えました。近所の男の子は普段は学童で放課後に遊ぶのが難しいのと、もし遊ぶとなっても○○くんも一緒に遊ぶことになる気がします。○○くんは、私からみて、発達に特性があると思います。知能は高いと思うのですが、息子の言動がおかしかったりすると、すかさず指摘したり冗談も本気にして怒ったり、息子の間違いに、非難や指摘がすごいのと息子が嫌がることをやめてといってもしつこくやめないで強引にやってしまい、息子が怒るという状態が見られます。やりたいことが止められない、思ったことを深く考えないで行動したりすぐ口にしてしまうし参観日でも先生の話が終わる前に口出したりしてるので衝動性があるように見られます。記憶力もあり、会話力もありますが、周りの大人に対して、あのねあのねきいてきいてという、空気読めない感じもあります。○○くんも悪気はないと思うけど、息子に悪影響があるのではと心配です。定型の子だと、もう遊ばないとか自然に対応できることも対応できないんのではと思うし放置していいのか、見守るだけでいいのかと悩みますし、放置は一番よくないというのも見たことがあり、葛藤してしまいます。一番苦しいのは、通級の先生に理解が感じられなくて通級ではいつもしっかり積極的で、クラスでも本当に心配に思うことがないと言われて不器用さは確かにあるけれど、他にももっと気になるこもいるし、家での様子も伝えても信じられない感じで、お母さんが心配しすぎというニュアンスで、スクールカウンセラーに相談してみてはと言われました。担任の先生や、通級の先生と、相談しながらやっていきたいと思うのですが学校以外の問題というふうにとらえられているのかなと思いました。私が多くを求めすぎなのか・・・仕方がないのでしょうか。皆様のご意見お願いします。

回答
お子さんのお友達作り。 私の子供もなかなかお友達ができず、苦労しました。 私もあれこれ手を尽くしましたが、結局、親が作ったきっかけで で...
7
年中の長女の登園渋りについて質問です

乳児期(1歳児クラス)から保育園に通っていました。スムーズに登園できたことは数えるほどしかなくいつもぐずぐず言いながら教室の前で逃走するか、私にへばりついて先生に引き剥がされて登園する日々でした。家庭の事情で幼稚園に転園し、入園して1ヶ月ほどは楽しく通っていたものの再び登園渋りが始まりました。朝、制服に着替えたくないからはじまり玄関でぐずぐず泣き始めます。登園したくないことを否定せずに共感するようにはしているのですがこれからもずっと続くのかと思うと不安です…理由を聞いたところ給食がいやだ、ママと離れたくないとのこと。(給食を残すことに厳しいらしいので先生に相談したところです。)私は在宅勤務の会社員なので多少融通が効くものの、お休みしていいよと気軽に言うこともできず、1度休ませたら癖になりそうで恐ろしくてできずにいます。延長利用はなしで帰ってきてもいいよと言ってもそれは拒否しますし、延長のあとは降園渋りがはじまります。退園後も友達と遊びたい!となってしまい、時間の許す限り遊ばせるもののまだ遊びたい!!と気持ちの切り替えができず、帰宅してからも怒り続けています。普段の長女は園生活では全く問題なく過ごせており家での癇癪がとにかく激しく、1時間以上泣き続けることも多いです。乳児期からよく泣き怒りっぽく要求が通らないと大騒ぎでした。夜泣きも多かったので心理士相談や発達検査などもしたのですが何も引っかかりませんでした。現在は自治体に勧められた支援を月2回受けており、小児科にも相談し、抑肝散を服用しています。2歳児クラスの次女がおりますが、登園渋りはしたことがなくむしろ進んで教室に入っていきます。長女は育てづらさが昔からあるため、心配がつきません…私自身の日常的な負担も大きく精神的に参っています。登園渋り、降園渋りがあるということは気持ちの切り替えの面が弱いのかなと考えておりますがどう対応するのがいいのでしょうか?このまま小学校に入学することを考えるととても不安でいます。幼稚園の途中から登園渋りがなくなったり幼稚園の登園渋りは続いたけど小学校は問題なく通っているなど具体的なエピソードがあれば教えていただきたいです。

回答
切り替えて、次の場所に行くのが苦手なのかなぁと感じます。 園では問題なく、家で癇癪が酷いということですが、 園では周囲に合わせて我慢をし...
1
4歳になったばかりの娘です

長くなります…。もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
ほのるりさん、こんばんは、初めまして。。 五歳児(年中)と二歳児(プレ保育検討中ですが、周りから全力で止められ中😅)の母親です。 私自...
10
初めて質問させていただきます

至らない所もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。4月から小学校の支援学級に通う息子がおります。息子は知的障害のない自閉症スペクトラム障害です。言葉、コミュニケーションの遅れがあり(年齢より2~3歳おくれ)、幼い感じです。知能は平均、勉強は好きで得意です。性格は人懐こいですが、不安が強い性格です。ただ幼稚園の行事はすべてみんなと同じに参加できています。夏に千人規模のホールで各保育園・幼稚園・小学校が参加して芸を披露した時も、ふつうにこなしました。予定の変更があっても、普通に受け入れできるので、集団行動はできています。聴覚認知が弱いので、集団で話を聞き取れるか心配です。(たぶんわからないと思う)初めて経験することは、言葉だけでは理解できず、視覚支援が必要です。それで質問なのですが、今幼稚園からもらった支援シートを書いていて、小学校に渡す予定なのですが、その際先生に伝えておいた方がいいこととか、こういうことを聞いておいた方がいいとか、何でもいいのでアドバイスがあれば教えていただきたいです。息子の通う小学校は、1学年20人前後の小さな学校で、支援学級(知的・情緒)の人数は全学年でも6人程度。1時間目は支援学級で過ごすものの、2時間目以降は各自交流学級に行き、どちらかというと普通学級にいる方が多いようです。交流学級も皆1人で参加して、先生は付き添いなしです。教室移動も1人です。(支援学級は3階で、1・2年の教室は1階。不安の強い息子が1人で移動教室できるか心配。皆がいれば動けるけど、1人では動こうとしないタイプ)先月入学届けを出しにいった際に聞いた話では、「入学式もみんなと一緒。最初はみんなと同じ普通学級で過ごして、徐々に分かれていく感じ。」と言われました。(こちらの地域は、支援学級籍の子は一週間のうち8時間は支援教室にいないといけない決まり)普通学級は、去年見学した時は、「今後の体制でどうなるかわかりませんが、副担任がおります。」と言われました。学校自体は田舎で、生徒も礼儀正しくあいさつしてくれ、いい感じです。ただ息子は学区外の幼稚園に通っていたので、小学校では知り合いがいません。お子さんが支援学級(情緒だけでなく、知的の方でも)の方以外でも、アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。

回答
私の子も四月から入学で支援級に通います。 知的障害で2歳半くらいの遅れです。 学校には、田中ビネー知能検査Vの臨床心理検査結果報告書を提出...
17
保育園に通う5歳、年中の男の子を育てています

年中にあがってから二ヶ月ほどたって、すでに3回「保育園に行きたくない」と言っています。最初の2回は「お友達がげんこつをしてくる」という内容でした。1回目、園に確認してみると「楽しく関わっている際の延長」という回答でした。2回目は「再三の確認で申し訳ないのですが、まだ同じ悩みで行き渋りがあります」と伝えたところ、教室で先生がみんなに投げかける形で聞いてくれて「されて嫌なことはやめようね」という話を全体にしてくれました。ちなみに本人も、楽しみながら関わっている延長でやり返したりもしていて、決して一方的に悪意をもってされているとかではありません。そしておととい「追いかけられるのが嫌」「もうあの保育園やめたい」昨日は「なんか僕、保育園が嫌になっちゃいそうだよ」と言ってきて、もう限界かなと感じてしまいました。このまま誤魔化しながら行かせることは、息子の気持ちを無視していることになるのではないか。朝、保育園に行かないといったときにどう対応しようか悩んで眠れません。療育の先生には昨日の時点で連絡し、対応策を一緒に考えましょう。ただいますぐには答えがでないので少しお時間くださいとのことでした。この前、お友達とスーパーの公園で遊んでいるときに様子を見ていたら、相手のコミュニケーションがボディタッチや手をつなぐことだったりして(げんこつも含め)自分の予期していないところで急に触られることや、継続的に追いかけられて触られることに苦痛を感じているようでした。本人は「触られることが苦痛」とは理解できていないのかなという感じでした。「やめて」とも言っているようですが、癇癪を起こしたり、叩いたりして対応することはなく、溜め込んでいる状態です。保育園やお友達が嫌いなのではなく、感覚過敏でつらい状態になっています。何かいい対策をアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
ぽぽたんさんへ アドバイスありがとうございます! 拒否の練習😳 目から鱗です! これは必要かもしれません… 以前スーパーの公園でのお...
7
【4月新年度からの所属について】年少4歳の男の子を育てていま

す。4月以降の所属について悩んでいます。長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。息子はASD軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。こちらは週1か週5で通うことが出来ます。今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが…ネックなのは、私の仕事です。療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。核家族で近くに頼れる親族はいません。辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
働いているなら保育園にしては? 療育のために仕事を辞めるのは、働いている本人がその気でないならば全く勧めません。 退園を求められて無い...
22
はじめまして

小1と保育園年中の子どもがいます。下の子について相談です。下の子は4歳11ヶ月になる男の子です。思いと違ったときや予定が変更したときに気持ちの切り替えが難しく、パニックになったり自分の頭を激しく叩いたりします。家では手持ち無沙汰になったり、一度気になりだすとリビングの壁紙をはがしてしまいます。手指も不器用なのか、ピースサインがまだできなかったり(4歳半ごろまで逆さピースでしたが最近普通の向きになりました。でも形が取れてないと言うかいびつ)、スプーンやフォークが上からの握り持ちです。園では一斉指示が通らないようで、先生が「お片付けをしましょう」と全体に声かけをして周りは全員遊びを切り上げて片付けているのに、絵本だったら全部読み終えるまで、ブロック遊びだったら自分で決めたものを完成させるまでは絶対に終わらないそうです…一斉指示のときに先生の方を向くとかもなくて、ずっと遊びに没頭しているとのことです。一方で言葉はよく出ていて、普通にコミュニケーションを取ることができます。単純な意味での理解力もおそらく定型発達の年中児並みにはあると思います。今度小児発達外来で発達検査を受けるのですが、うちの子のような言葉は出るし理解力も並にあるけど実生活の場面で困り事が多いようなタイプは検査結果になんらか反映するものなのでしょうか?このまま小学校に上がったら絶対にトラブルを起こすと危惧していて、療育に通わせたり本人に合った視覚提示で予定を伝えたり、予定外のことが起きた時の対応法を本人と話し合ったりしているのですが、小学校で人的サポートを受けようと思ったら診断書や検査結果などの客観的な資料があったほうがいいようです。まだ検査していないので、年齢とともに自然とおさまる程度の「親の気のせい」であってほしい気持ちと、早く検査結果がちゃんと出て診断も受けてホッとしたいという気持ちが拮抗してソワソワしてしまいます。

回答
質問というより、「今まで動いてきたけれど、発達検査をするので、そろそろ決定打(診断)がでるのか・でないのか、不安だわ。小学校で適切なサポー...
16
はじめまして

今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。息子の特徴•特性として、•初めての場所、新しい環境への不安感が強く、慣れるまでに時間が掛かる(運動会やお泊り保育等、開始から暫くの間息子だけ泣いていた。)•コミュニケーションが一方的な傾向がある(質問と関係の無い答えをしたり、自分の頭に思いついたことを周囲の会話の流れと関係なく話し出す。)•粗大運動、微細運動共に不器用(公園のブランコやジャングルジム、縄跳び、自転車、ハサミ、折り紙、お箸等が苦手で上手くできない。その為「むずかしい、できない!」と言ってなかなか積極的に取り組めず、自己肯定感も低い。)•3月生まれで体つきや思考が全体的に幼い以上の様な姿が見られます。小学校は支援級を希望しましたが、息子の通う小学校では1年生の間はクラスに1人サポートの先生が付いて普通級で過ごすそうです。現在は保育園に通っており、担任の先生方の手厚いサポートでなんとか集団生活を過ごせていますが、息子の特性から小学校進学後の生活に不安を感じています。(体育や図工の時間に劣等感を感じたり、クラスメートと上手くコミュニケーションが取れず馴染めなかったり等)そこで、小学生以上で発達障害をお持ちで早生まれのお子様や、発達性協調運動障害をお持ちのお子様のご家族の方。お子様の小学校進学後の様子(苦労話、良かった話何でも構いません)やアドバイス等がありましたらお教願えないでしょうか?私事ですが、年明けから家族の看病や小学校準備が続き心身共に疲弊している為か、思考が後ろ向きになっています。(近々精神科を受診する予定です。)乱筆•乱文になってしまいましたが、読んで頂いた方どうもありがとうございます。

回答
続きです。 勉強は苦手で、手先の不器用さから、書字を特に嫌がります。 また、計算問題の宿題が多くても、「無理!できないぃ」とグズります。...
21
幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年

長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。

回答
はじめまして。 うちも年長の女の子がいます。今月から療育センターに通っています。 他害困りますよね(>_<)うちも今、非常に困っています...
15
卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考えています

2才から通い始めて現在年長です。お友達と仲良くしたり、みんなで何かをすることは苦手なのですが、ひとりでおままごとやブロックで遊ぶことが楽しいらしく、娘は保育園は楽しくて大好きだと言います。でも、親の私から見ると、家で遊んでる時のように元気に笑っている様子はなく、楽しい園生活を送っているようには思えません。先生達の言動や態度を見ていても、いつも苛立っているように思うし、食事に時間が掛かることや、頑固で気難しいことで、娘の対応に困っていると言われたこともあります。四月から年長クラスになって、急にオネショの回数が増え、保育園のお昼寝では毎日オネショをするようになりました。私自身がかなりの年齢までオネショをしていたこともあって、娘のオネショやおもらしに関しては一度も怒ったことはありませんが、保育園ではオネショしたと言えずにいることを毎回注意されて泣いているそうです。先生の苛立ちなど、言葉にできない緊張感や、言葉にならないストレスを感じているのではないかと考えてしまいます。楽しいか楽しくないかは、私ではなく娘が感じるものだと思うのですが、やっぱり楽しくないんじゃないかなと…。小学校入学まで後少し。このまま保育園に残ることと、自宅でゆっくり過ごしながら療育に通ったり、娘が楽しめるような習い事をしたり、出掛けたりすることと、どちらが娘にとっていいのか悩んでいます。卒園に向けてのアルバム制作の内容決めでも、みんなで手を繋いで笑ってる写真を載せたいという意見が多く、撮影の為にみんなで遊びに行く話が出ていますが、今迄も保育園の写真で笑っているものは一枚もなく、手を繋ぐのが苦手な娘にとって楽しくない思い出が残りそうです。そのことも周囲が盛り上がってる中でハッキリ言うこともできず、憂鬱です。アルバム制作が始まってから辞めるより、今の段階で辞めたほうが迷惑にならないのではないかという思いもあって、焦っています。思いきって保育園や幼稚園を辞めて、親子で過ごして良かったと思った方はいませんか?

回答
辛口です。 今保育園をやめたいと思う理由の大半が、主さんの心情がより重視されています。 うつ病とか適応障害の方なら、そう思い込んでしまっ...
3
集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか?小学3年生男の

子です。発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。今は、普通学級です。学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。こんな感じなので、担任からは問題視されていません。でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、緊張するからやだとなったりします。学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、遊びたくないと渋るのもしばしばあります。でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。家と外の顔が全く違うのです。でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。主に、ソーシャルスキルなどをしています。以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、また、小集団にいれたいと言われました。家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、それが負担にならないか、心配です。ご意見をどうか宜しくお願い致します。

回答
ナビコさま 再度ありがとうございます。 そうですね、集団がストレスなんだと思います。 大勢より二人とかで遊びたがりますし、、、 私にも...
23
初めまして

長男11歳がアスペルガーです。学校嫌いで最近はほとんど朝に37度5分ほどの熱を出します。恐らく心因性のものです。以前に学校のナース及びカウンセラーと話し合い、通学後のそれくらいの発熱では返さないと言われています。学校生活を送って欲しい一心でなんとか送り出していますが、正直これで良いのかわからなくなりました。息子が辛そうだからです。アメリカに住んでおり、通いの学校は念願叶いスペシャルニーズの専門校。先生方も卓越したスキルで息子の為に尽力してくださっていると思います。クラスメイトとも仲良く出来ていて、面談ではクラスのリーダー的存在だとも言われこちらがびっくりしたほどです。学校嫌いの原因はいくつかありそうですが、どうやら軸になるのは『通学』と自分の『テリトリー』じゃないことが大きなストレスのようです。学校横への引越しは以前に検討しましたが、予算の問題でとてもではないですが引っ越せませんでした。テリトリーというのは学校の敷地は嫌と言われても先生に自宅に来ていただく事は叶いません。この学校でも適応出来ないとなるともう行き場がないようでとても不安です。息子をとても大切に思っているのに私の口から出てくるのは焦りで汚い心無い言葉ばかりです。ホームスクールで家で勉強をさせてあげられたらと思うけれど、私にはそこまでの英語力がなく、全てをカバーできる先生にお支払いする能力もありません。長くなりましたが、皆様にお聞きしたいことは、お子さんの風邪ではない発熱が続く場合、まずは子をお休みさせる方が良いと思うのか、それとも学校側への対応へお任せするのが良いのか。また、不登校になった場合ストレスが減り長い目で見て子が幸せになれるのか、それとも外の刺激を絶つことで逆に自信がなくなりますます引きこもりになってしまう可能性がますのか。です。不安と混乱で文章にまとまりがなく申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただけると助かります。

回答
タチアナさん コメントありがとうございます。 タチアナさんの親としての愛情深さ、懐の大きさ、私も見習えたらいいなと思いました。 普段どれほ...
24
4歳、年少の息子について相談させてください

言葉の遅れがあり2歳半から療育に通っています。現在は週1日は療育A、週4日は幼稚園、週3日幼稚園の後に短時間の療育Bに通っています。診断は自閉症とADHDです。現在三語分も話せますが、会話は一方的な事が多く質問に答えたりはスムーズには出来ません。攻撃性はほとんどなく、いつも陽気でおしゃべりで明るい子です。幼稚園はモンテッソーリ教育の園なので、療育のように怒られることもなく、やりたい事だけやれて楽しそうに通っています。ただ、いくらモンテッソーリとはいえ息子の自由ばかりを尊重する園に不安な気持ちになってきました。というのも今日はお遊戯会だったのですが、前日の夜に担任の先生から電話があり「息子くんは劇の練習には一度も参加していません。なので明日もどうなるかは分かりません。そのつもりで来てください。」と言われました。聞けば外で遊んでいる事が多く、教室にいても練習には混ざらず見てるだけだというのです。カエルが大好きなので、「カエルのお面だけは作っておきましたと」言われ、慌てて明日はみんなとカエルのお面をつけて踊るんだよ。楽しそうだね!と一晩かけて暗示?のように教え込みました。当日、劇はこぶとりじいさんで、全く関係ないシーンで違和感だらけのカエルがステージに。他の子供達が劇を続ける中、ステージでただケロケロ飛び跳ねている息子。練習しなかったと思えば私からすれば100点満点です。でも、きちんと練習すれば息子だってきちんと参加できたはずです。というのも療育で行ったクリスマス会ではサンタ役で歌も踊りもしっかり出来ていたのです。週に一回しか行かないので、そんなに練習する時間はなかったはずですがとても上手に、そして楽しそうに踊っていました。確かに定型の子のようには出来ません。でも丁寧に誘ってあげれば練習もできたはず。息子は「出来ない」レッテルを貼られてるのだと感じました。外遊びしてるから、本人の気が乗らないから仕方ない、本人の気持ちを尊重しようと。でもそれって本当に尊重してることになるのでしょうか?言い訳して放置してるんじゃないでしょうか。どうせ息子くんはやらないと、鼻から相手にされておらずカエルが好きだからとりあえずお面作っておけばいいよねと思われたんだと、とてもショックでした。モンテッソーリの基本理念はとても大好きで、やはり本人のやりたいと思ったことを思い切りやってほしいと思っています。やりたくない事を無理にやらせろとは思いません。でも、やる楽しさや必要性は定型の子のようには感じれないし伝わりません。大人がアプローチ、サポートしてあげなくてはなりません。そこを定型と同じにされては、そりゃ気は向きません。息子の特性を理解して、大きな心で受け止めてくれてると本当に感謝してきましたが、昨日の様子をみて違うのではないかと感じました。息子の特性を受け止めているのではなく、受け流しているだけなのではないかと。でも大勢をみる先生に、療育ではなく幼稚園にただでさえ特性でご面倒をお掛けしてる事も多いと思うと、何も言えません。でも私が目をつぶったら息子の経験はそこまでなんだと思います。園からは療育なんてかわいそう、行かない方が良いと止められていますがやはり小学校を見据えて続けています。しかし、年中になる四月からをこのまま幼稚園で過ごして良いのか不安になっています。今週3日短時間通っている療育Bは遊戯療育メインで厳しくなく、でも都度サポートしてくれ、息子も大好きな施設です。そこが日中のコースもあるので、4月からは変更すべきか迷っています。でも年があがれば息子もペースアップはするだろうし、幼稚園でも出来る事が増えてくるはずだから、、と思うと慣れた園を退園するのはかわいそうなのではとも思います。みなさんはどう思われますか?みなさんならどうされますか?ご意見お聞かせ頂けると助かります。

回答
モンテッソーリの理念はすばらしいけれど、療育とは別物です。 幼稚園では今、できなければ強制せず、やりたいようにさせてるのだと思います。 お...
11
小学1年男子です

今まで保育園はほぼ問題なく過ごしてきましたが、小学校で座っていられず床に寝そべっていたちんちんを出して触っていた授業中に鉛筆や消しゴムをいじって散らかすなど問題を先生から報告されました。ウロウロすることはなく、先生の話を邪魔して叫ぶなどはありません話を聞いていないで回答だけ書くとか縄跳びも逆上がりもできないので体育の時間は砂いじりしているとか最初の頃よりは集団生活に慣れてきていると思うし、寝そべったりちんちんを出して触ったりは無くなったようです。授業態度は机につっぷしていて悪いですが(授業参観で見た)毎日のストレスがたまっていると思います。◯自分の体面などを守るための嘘がかなり多いやったことを「やってない、知らない」と真実を言っているかのような真剣な顔でいいます。◯おしっこの粗相が増えた夜中のおもらしだけでなく、夜に起きて洗面所やクローゼットでおしっこしてしまい、覚えてない主人と昼間留守番していて主人が寝てる間にリビングの片隅でしてたらしい◯「フンフン」という鼻を鳴らす動作をしていましたが、咳に切り替わっています。寝ている間は咳出ません。ずっと咳をしているので、風邪ではないのかもしれないと思い始めました。私はどうしたらいいんでしょう。どう接していったら彼の苦痛が取れるのか、わかりません。在宅で仕事していて時間はとれますが、お金があまりなくそのために子供そっちのけで仕事をせざるを得ないときも多いです。主人はアテにできません。特に検査もしたことがなく、精神科に行ったほうが良いのでしょうか。スクールカウンセラーに月1回相談はしていますが、医者にいけ等とは言われていません。

回答
はるのさん追記です スクールカウンセラーの先生に、 受診しようと思っていること、 発達検査を受けたいと考えていること を相談なさってみて...
11