締め切りまで
8日

いつも皆さんのQAを読んで参考にさせて頂いて...
いつも皆さんのQAを読んで参考にさせて頂いております。
6才年長の息子についてご相談させてください。
息子は月2ですが民間の療育に通いながらこども園に通園しています。
最近、ASDとADHDの診断も貰いました。
息子は感情の起伏が大きかったり、落ち着きの無いところはありますが、現状はこども園でも家庭でも大きな問題は無く過ごしています。
しかし、息子の頭には円形脱毛が何個もあります。
初めて円形脱毛ができたのは、年中の春で春から夏にかけて直径10cmくらいとかなり大きくなり、秋頃ようやく生え始めました。
しかし、また今年の春も円形脱毛ができ、今年は500円玉程のものが3~4個できています。
皮膚科の医師も発達の医師もストレスが原因と仰るのですが、傍から見ている限りでは元気に登園しお友達とも楽しそうに遊び、色んな物事にも意欲的に取り組んでいてそこまで辛いストレスがかかっているようには思えないんです。
確かに、年少の頃はかなりの行き渋りがあり、園から帰ってくると激しい癇癪、パニックの毎日でした。
しかし年中になってピタリと癇癪が治まったので、その分身体症状として出ているとも考えられるのですが…
癇癪が酷かった時は原因もはっきりしてましたし、適当に休ませたりしながら調整できたのですが、円形脱毛については本人もストレスの自覚はなく何がどれ程ストレスでどのように軽減してあげたら良いのかわからないです。
同じような症状のある方、お子さんのいる方のご意見を頂けると嬉しいです。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは(^^)
他の方も仰っているように、円形脱毛=ストレスではありませんよ。
“自己免疫疾患”が原因の時もありますよ。
アレルギーやアトピーなどと同じように、腸内環境を整えてあげると落ち着くこともあります。
うちの7歳の娘はアトピー、アレルギー持ちで、小学校入学直後から円形脱毛が3〜4個できました。
幼稚園の頃はそんなことなかったのに、すごく心配になり焦りました。
原因を考えてみると、今年の春先は花粉の飛沫量が多く、アトピーが悪化していました。
入学後の疲れも体への負担になっていたと思います。
汗をたくさんかいて、掻きむしって頭皮状態が最悪でした。
しっかりと保湿し、シャンプーを変え、和食中心の食事を心掛けました。
腸内環境を整えるには、発酵食品(味噌や納豆、ヨーグルト)が良いです。
そして規則正しい生活。
これを続けていると頭皮の状態が良くなってきました。
脱毛していた所から細い産毛も生えてきました。
完全に生えてくるのはまだまだですが、、、
子供に円形脱毛ができてしまうと親としては心配でどうにかしてあげたくなりますが、気にし過ぎも子供へのプレッシャーになってしまいます。
やれることはやって、あとは生えてくるのを待つしかありません。
一度抜けてしまうと数年生えてこないこともあるので、焦らずのんびり待つ方が子供にもママにも一番良いと思いますよ(^^)
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

おはようございます
円形脱毛症については詳しくないのですが、発症時期が春、ということが気にかかりました。進級時のストレスがあるのではないか、と。
やはり、進級時の環境の変化にはうちでもすごく気を遣っています。先生が変わったり、教室が変わったり、お友だちが変わったり……慣れるまでには時間はかかりますよね。
年長さんで園の生活に慣れたとはいえ、環境の大きな変化に無意識に頑張ってるのでは?今後、変化が考えられる場合は前もっておはなししておいたりしたらいかがでしょうか?息子が幼稚園の時には靴箱の位置や教室、クラスを前もって教えてもらったりしました。
来年は入学でさらに大きな変化を迎えると思いますので、入学式の会場を前もって見せてもらうなど、配慮していただくとよろしいのでは?
すでにやっているようでしたら、ごめんなさい。ご参考まで……
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
うちは年中組ですが…
最近はプールが大きくなったのが原因で登園拒否してます。
4月はクラスメンバーが1人入れ替わり、教室と担任が変わりました…どの子もぐったりしてましたが、ちょっとした変化でもダメな娘は登園拒否に不眠症と夜泣きが出ました、行ったら行ったで楽しそうにしてるし、本人も楽しい!って言うのですが…負荷はあったようです。
無駄なほどのスキンシップをしています、ちょっと自分が凹んだ時に娘にハグしてたら娘からもお願いされるように…
集中して遊ぶ子なので家では干渉しない時間があります、好きな事を一人で目一杯するとスッキリした顔になってる事があります。
私談ですが脱毛に関しては気にすれば余計に広がりました、今もストレスのバロメーターになってます。
最近、娘が気になった事は
ロッカーの位置少しズレた、数センチ
パジャマのカゴが変わった
ロッカーのシールを貼り直した
など細かい事ばかりですが報告してきた時には、話を聞いて「そうか…本当やね!」とシッカリ分かりやすく共感するようにしています…出来るだけ.°(ಗдಗ。)°.
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
沢山の回答頂き有難うございます。個別に返信できずすみません。
自己免疫の問題でストレスだけが直接の原因では無いということ、教えて頂き有難うございます。
思い返せば、皮膚科の先生も私の「ストレスの為ですか?」という質問に対し関係はあるかなという感じの回答でした。
確かに、全く無関係では無さそうですが、食事や睡眠、スキンケアに気をつけて、少し息子のストレスと頭の問題は分けて考えて行こうと思います。
多くの方がご指摘頂いたとおり、年度変わりのプレッシャーやストレスは息子もかなりあると思います。
基本息子は、春は上のクラスに上がるワクワク感などが前面に出ていて、何事も意欲的に取り組むのですが、「新しいクラスは○○先生だよね!お友達は変わらないよね!?」など確認行動も増えます。(小規模な園なのでクラス替えはなし。)
ワクワク感が勝って絶妙にバランスを取ってるだけで、不安感も相当あると思います。
頑張り過ぎだなと思うこともあるのですが、本人がやる気に溢れていて指摘が難しいなぁと感じています。
反動が秋冬に来るのは解ってるのですが…
来年の入学は私もかなり心配しています。就学相談も受けて、息子の負担軽減に少しでもなればと普通級+通級を希望したのですが、現状全く問題が見つからないということで、通級も入学後に問題が出たらで良いでしょうとなり通級利用も難しそうです。
正直、私自身も息子はルールは守りたい子ですし、お友達とのトラブルも避けたい子なので落ち着き無いながらもそれなりに問題無く学校で過ごしてくると思うのですが、相当疲れて帰ってくることが予想されます。
癇癪が復活することも覚悟しています。
ただ、通級は断られましたが入学前に特別支援コーディネーターの先生と繋がれるよう学校には言ってくれるということだったので、その辺を上手に利用しながら入学式前の見学など少しでも息子の見通し不安を軽減してあげられればと思います。
今通っている療育でそのまま放課後デイを利用することは予定していますが、人数が多いらしく週1が限度のようです。
まだまだ甘えん坊でスキンシップが大好きな息子です。お友達と遊ぶのも楽しそうですが、一人でブロックに没頭するのも息子には大切みたいです。心配はきりが無いですが、ストレス発散方法ももっと考えていこうと思います。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

お返事拝見しました。
息子さんポケモン好きなのですね。
うちの息子も好きですよー。
さて、息子さんなのですが、うちの問題児の長女と気になるところがとても似ています。
一対一だと対人スキルはかなり高い。
周りとも争わないなど。
ルールの押し付けもさほどではありませんでした。(息子さんの年頃では)
とにかく優しくて真面目で一生懸命ないい子なので、娘のファンという先生や大人が沢山います。
外では…ですが。
タイムラインのエピソードですが、うちの娘もこんなところありましたね。
おそらく、この相手とはどうしてもポケモンのことで盛り上がってしまい、ルールを逸脱してしまうので、ルールを守るということなら
このお相手とは一切遊ばない。という選択肢になってしまう。
本来、彼と遊ぶのは構わないわけで、この中でルールを守ればよいことなのですけども
息子さんや娘は 、この人と遊ぶとルールを逸脱したくなって我慢できないし、したくない。
ルールを優先するなら、コイツを切る。ってな感じ。
普通の凸凹さんは、ルールは守りたくない又は守れない。でも、気が合う子と遊びたい。となりますが、人への執着が全く無いというか、優先順位のつけかたがズレているとこんな風になってしまいます。
改めて、この子と遊ぶのはいいんだよ。と説明したり話しても、この子と遊ぶ場合は盛り上がり過ぎるし、そうでないと嫌なので、ルールを守りながらほどほどに遊ぶというのでは納得できないので、もう遊ばない!としてしまうだろうと思いました。
ゼロか100かなんですよね。
相手の子が傷ついたことなど話してもピンとこないと思います。
誰とでも遊び、相手のしたいことに付き合うことも多いし、我慢強さなどもあり大人びて見えるかもしれませんが、人との距離について年齢相応に成長してない部分のピンとキリが混在しているかのような感じかなと。
よくも悪くも自己中です。常に自分中心でしかものを考えられないのは強味でもありますが。
家族で色々相談するときに、意見が違っていてもきちんと着地点を考えながら話したり、相互に認め合うなどを意識しておくといいと思います。
十人十色考え方や受け止め方はそれぞれ違うし、違っていいのだと経験から学ばせていくのは重要だと思います。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校1年生の自閉症スペクトラムの息子がいます
家ではだいぶ落ち着いてきているのですが、小学校生活はまだ慣れず、支援学級ではありますが、集団行動の苦手な息子にとってはとても大変で、学校ではイライラや緊張、不安が強く出てしまいます。(無理に集団に入ったりはせずに、無理そうな時は別の教室や中庭で先生と1対1で落ち着いて過ごしたりはしています)そしてイライラした時は、誰かをひっかくか、お友達が読んでいる本を破くかしないと気がすみません。それがいけない事と分かったうえで、わざとやっているようです。先生もどう反応したら良いか、いろいろ試してくれたりしています。こんな時、どう対応すれば良いか、また私はその場にはいないのですが、何か家で出来ることなど、アドバイスがありましたら教えていただきたいです。
回答
他害すごく親の立場で悩みますよね。お母さんの苦しみ分かります。
多分急に本を破いたりひっかいているのではなく、イライラの兆候、他害のサイ...


療育園の先生方や、療育園に通わす保護者の方などに質問です
m(__)m今年から出来た、平行児クラス(幼稚園、保育園に通いながら、療育園に通うクラス)で一週間のうちに2グループにわかれて2日ずつ登園するので、同じ階の毎日療育園に通う子どもたちが、平行児クラスをのぞき、または入ってしまい、今日は子どもが違う、マークが違うと混乱してる様子です。何か対策はないでしょうか?同じような療育園ありましたら、子どもの様子や対策、システム教えていただけませんか?(>_<)
回答
なうママさんこんにちは
写真カードなどで対応するのはいかがですか?
・お子さん全員の顔写真カード作成
・ボードを準備(曜日の区分け、出...


小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
フランシスさん
ご回答ありがとうございました。
同学年の支援級の男の子とは仲良しのようです。まだ低学年なら男女それほど区別なく遊ぶ年代です...



保育園年長男の子がいます
年少の時から発達障害グレーで、半年に一度市の発達相談を受けていたのですが、今年に入り、園舎が新しくなって保育園が縦割りに変更になったこと、おもちゃが減ったこと、外遊びが減ったこと、お昼寝布団がコットになったこと、様々なことが重なり園での癇癪がひどくなってしまいました…。それに加えて偏食もひどく、保育園に楽しみが何もないようで登園拒否はしないのですが、保育園が好きじゃないようです。癇癪がひどいと先生を叩く、物を投げるなど。小学校まであと1年もなく、あと少しだから頑張って欲しい気持ちもあるのですが、毎週保育園の先生から問題行動の指摘があり、メンタルがボロボロです…。まだ病院には行っていないため、未診断ですが恐らくASDなのかな、と思っています。家では気持ちの温度計を使ったり、話し合いなどをしていますが、保育園に行くと自分でも理性より先に手が出てしまうようです。みなさんに質問ですが、年長さんで園での問題行動に関してどのように対応されていらっしゃいますか?毎回保育園から指摘があり、家での過ごし方を聞かれ、一緒に考えてはいるのですが一向に癇癪が治る気配がなく…。保育園を辞めさせるのが一番の近道なのかと最近考えてしまいます。
回答
年齢が上がる度に、求められるスキルも上がります。
環境の変化もあるでしょう。
そういう中で、本人だけに対応していけというのは、限界になって...



●やりたいことしかしないしたくないことをしろと言われると疲労
感に襲われる等身体に何らかの異変が起こる①こういう経験ある方体験談をお願いします②こういう子供を育てている方、対策を教えてください毎日の生活で頻発するため、無理強いすべきか聞き入れてやるべきか、都度悩むのに疲れています。無理強いした結果、よかったこともあれば、関係が悪化したうえに、本当に体調が悪かったんだなということもあり、結局はやってみないと誰にも判断はできないのですが…?明らかにストレスに弱い子なので、つまらないことでストレスをためてほしくない一方、聞き入れると癖になりどんどんダメ男になっていっている気もしています。
回答
小6の自閉症スペクトラムの息子も興味の範囲が狭いためか、気が向かないことに取り組むのは、すごくエネルギーが必要なようです。
息子さんは、ウ...



園生活で、給食が週に2回あるのですが、園では苦手な物も皆一口
食べさせる取り組みをしていました。その取り組みは先生たちが小学校に向けて食べれる物を増やすという狙いがあります。しかし、嫌いな物を水で流し込む様にこどもがなりました。給食が嫌な子供でもそれは必要な事としてお任せした方がよいのか。無理に食べさせなくても良いですと言ったほうが良いのか。子供の為に、嫌なことも経験として構えた方が良いのか悩んでいます。一度給食が嫌だから行きたくないと言った時は無理に嫌いな物は食べさせないでとメモを渡し、その日だけは無理に食べなくてよしになりました。家ではご飯、麺、肉、魚、野菜割とバランス良く食べてますが、匂いに敏感で牛乳やチーズやパスタ、冷凍食品などは受付けない、チンジャーロース、ビビンバなど幼稚園で出るものは苦手です。家でもチャーハン以外混ぜるもののおかずは苦手で、肉だけとかです。
回答
水で流し込むんで食べれるなら良いのでは?
吐き出すようなら無理ですけど。
うちの子はアレルギーだったので、無理強いは出来ませんが
みんな我...



頭がおかしくなりそうです
息子に怒鳴ってしまいました。息子が今春から中学生となり、支援級でありながらも自分で決めて運動系の部活に入りました。ですが理解力の低さから、先輩との上下関係、遠征の際の待ち合わせ、挨拶など、息子にとっては理解できないこと、初めてのことがたくさん。そういった疲れや反抗期もあって、私に攻撃的な態度を取ります。小さい頃からずっと、約束も守れず色々と工夫はしてきたのですが。最近は気に入らないことがあれば声を荒げて、私を突き飛ばしてきます。情けない親ですが、私自身いつからかストレスが積み重なってきていて鬱のような症状が出ます。ストレスが溜まるとおかしな行動を取ってしまいます。息子にも怒鳴ってしまいます。将来も不安で苦しいです。ストレスの素となる部活はさせないほうがよかったのか(実際やってみるまで周囲の人の負担も考えてなかった)、息子に突き飛ばされても平然としていたほうがいいのか、口うるさく言うのは止めて好き勝手やらせてみるべきか、もうどうしたらいいかわかりません。定型発達の子でも、反抗期で手を出してきたりなどは普通にあるのでしょうか?通院と服薬はしていて、日中効くお薬を頂いています。
回答
ミントさん
お礼が遅くなり大変失礼致しました。
そうなんです。部活や遠征は毎日きちんと出ずに、自分本位です。休むのはしょうがないからせめ...



いつも困ったときこちらでお世話になってます小学3年生のADH
Dの娘のことです今年の2月くらいから顔つきがなんか違うなって思ってたのですが眉毛とまつ毛を抜いてしまいました何気なく抜いたときにプツプツと抜ける感覚が面白くなってと本人は言っています人相がガラリと変わって久しぶりに会った祖父母もびっくりしていました(´;ω;`)春に、ものもらいになって眼科に連れて行ったときに『眉毛やまつ毛って大事なんだよ』って医者に言われたり、鏡で自分の姿をみたときに『もう抜かない』と言っていたのですが、くせなのか自然と手がいってしまう状況です。ネットで調べてみたら、抜毛症という精神疾患があることがわかりまさにそのとおり!っていう感じです。そこには『また抜いて!』とか注意しないで、見守ることが大切となっていましたが、何回も抜くとハゲになるじゃん!と私の気持ちの方が焦ってしまって、見て見ぬふりができません(。ŏ﹏ŏ)やっとうっすら生えてきたのに、それもまた抜いてしまっていてもうショックですみなさんならどうしますか?
回答
本人からは見えないのでブレーキがかかりにくいし、ちくっとする感覚刺激が勝ってしまうんでしょうね。
代替行動で手ごろなものがあるといいんです...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
大変な状況ですね。お察しいたします。
我が家も同じような状況が繰り返され、親子間の激しいバトルの日々を経て
いま、自閉症スペクトラムであろ...
