2019/08/02 22:31 投稿
回答 19
受付終了

いつも皆さんのQAを読んで参考にさせて頂いております。
6才年長の息子についてご相談させてください。

息子は月2ですが民間の療育に通いながらこども園に通園しています。
最近、ASDとADHDの診断も貰いました。

息子は感情の起伏が大きかったり、落ち着きの無いところはありますが、現状はこども園でも家庭でも大きな問題は無く過ごしています。
しかし、息子の頭には円形脱毛が何個もあります。
初めて円形脱毛ができたのは、年中の春で春から夏にかけて直径10cmくらいとかなり大きくなり、秋頃ようやく生え始めました。
しかし、また今年の春も円形脱毛ができ、今年は500円玉程のものが3~4個できています。

皮膚科の医師も発達の医師もストレスが原因と仰るのですが、傍から見ている限りでは元気に登園しお友達とも楽しそうに遊び、色んな物事にも意欲的に取り組んでいてそこまで辛いストレスがかかっているようには思えないんです。

確かに、年少の頃はかなりの行き渋りがあり、園から帰ってくると激しい癇癪、パニックの毎日でした。
しかし年中になってピタリと癇癪が治まったので、その分身体症状として出ているとも考えられるのですが…

癇癪が酷かった時は原因もはっきりしてましたし、適当に休ませたりしながら調整できたのですが、円形脱毛については本人もストレスの自覚はなく何がどれ程ストレスでどのように軽減してあげたら良いのかわからないです。

同じような症状のある方、お子さんのいる方のご意見を頂けると嬉しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/08/19 09:25
回答有難うございました。
どうしても目立つ円形脱毛に気持ちが行きがちでしたが、初心にかえって息子の行動を考え直すきっかけになりました。
有難うございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/137521
2019/08/03 09:04

おはようございます。

ここ数年、子どもではなくわたしが円形脱毛症を繰り返しています。
毎週皮膚科に通っていますが、そこで言われたことは他の方も言っている通り、自己免疫が上手くいかないのが原因だと。
腸内環境や毎日の環境を整えるのが良いと言われました。
わたしの治療法は、病院で液体窒素を患部に当てて刺激を与えた上で、お家では塗り薬を塗っています。
(飲み薬もあるそうで、窒素を始めた時に授乳中だったために治療法から外しましたが。)

病院に行くのが大丈夫であれば、一度相談してみてはどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/137521
2019/08/03 11:32

こんにちは(^^)

他の方も仰っているように、円形脱毛=ストレスではありませんよ。
“自己免疫疾患”が原因の時もありますよ。
アレルギーやアトピーなどと同じように、腸内環境を整えてあげると落ち着くこともあります。
うちの7歳の娘はアトピー、アレルギー持ちで、小学校入学直後から円形脱毛が3〜4個できました。
幼稚園の頃はそんなことなかったのに、すごく心配になり焦りました。
原因を考えてみると、今年の春先は花粉の飛沫量が多く、アトピーが悪化していました。
入学後の疲れも体への負担になっていたと思います。

汗をたくさんかいて、掻きむしって頭皮状態が最悪でした。
しっかりと保湿し、シャンプーを変え、和食中心の食事を心掛けました。
腸内環境を整えるには、発酵食品(味噌や納豆、ヨーグルト)が良いです。
そして規則正しい生活。
これを続けていると頭皮の状態が良くなってきました。
脱毛していた所から細い産毛も生えてきました。
完全に生えてくるのはまだまだですが、、、

子供に円形脱毛ができてしまうと親としては心配でどうにかしてあげたくなりますが、気にし過ぎも子供へのプレッシャーになってしまいます。
やれることはやって、あとは生えてくるのを待つしかありません。
一度抜けてしまうと数年生えてこないこともあるので、焦らずのんびり待つ方が子供にもママにも一番良いと思いますよ(^^)

Eum veniam sunt. Est corrupti possimus. Similique ipsum tempore. Itaque molestiae asperiores. Aut deserunt illum. Est cupiditate est. Vel reiciendis voluptas. Voluptatem enim qui. Sed maiores accusantium. Natus illo iure. Omnis ut quia. Animi assumenda quae. In asperiores possimus. Excepturi quo dignissimos. Deleniti nostrum perspiciatis. Laborum consequatur repellendus. Facilis consequatur architecto. Incidunt fugiat debitis. Ex explicabo sunt. Nihil dolor iure. Consequatur amet animi. Est est voluptatem. Nemo sequi blanditiis. Suscipit est eos. Aut autem minima. Omnis exercitationem perspiciatis. Ipsum voluptatem consequatur. Inventore in eos. Aliquid molestiae deserunt. Et in doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/137521
退会済みさん
2019/08/03 06:55

おはようございます

円形脱毛症については詳しくないのですが、発症時期が春、ということが気にかかりました。進級時のストレスがあるのではないか、と。

やはり、進級時の環境の変化にはうちでもすごく気を遣っています。先生が変わったり、教室が変わったり、お友だちが変わったり……慣れるまでには時間はかかりますよね。

年長さんで園の生活に慣れたとはいえ、環境の大きな変化に無意識に頑張ってるのでは?今後、変化が考えられる場合は前もっておはなししておいたりしたらいかがでしょうか?息子が幼稚園の時には靴箱の位置や教室、クラスを前もって教えてもらったりしました。

来年は入学でさらに大きな変化を迎えると思いますので、入学式の会場を前もって見せてもらうなど、配慮していただくとよろしいのでは?

すでにやっているようでしたら、ごめんなさい。ご参考まで……

Quae cupiditate dolorem. Modi eos deleniti. Ut veniam nobis. Necessitatibus nostrum alias. Quo laborum quasi. Ut nostrum dolorem. Autem quia cumque. Repellat dignissimos error. Qui culpa dolorem. Quo aut accusantium. Dolor sed magnam. Voluptates excepturi cum. Rerum sit ab. Sapiente dicta vero. Iusto qui dolores. Ab placeat voluptas. Ea praesentium dolores. Blanditiis ut et. Eveniet eius aspernatur. Molestias autem repudiandae. Excepturi sint nisi. Voluptatem ut molestiae. Animi tenetur repellat. Quidem qui et. Officia delectus repudiandae. Distinctio enim corporis. Doloremque perspiciatis id. Repellat et non. Natus omnis voluptatum. Nesciunt quod amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/137521
水無月さん
2019/08/03 10:00

うちは年中組ですが…
最近はプールが大きくなったのが原因で登園拒否してます。
4月はクラスメンバーが1人入れ替わり、教室と担任が変わりました…どの子もぐったりしてましたが、ちょっとした変化でもダメな娘は登園拒否に不眠症と夜泣きが出ました、行ったら行ったで楽しそうにしてるし、本人も楽しい!って言うのですが…負荷はあったようです。

無駄なほどのスキンシップをしています、ちょっと自分が凹んだ時に娘にハグしてたら娘からもお願いされるように…
集中して遊ぶ子なので家では干渉しない時間があります、好きな事を一人で目一杯するとスッキリした顔になってる事があります。

私談ですが脱毛に関しては気にすれば余計に広がりました、今もストレスのバロメーターになってます。

最近、娘が気になった事は
ロッカーの位置少しズレた、数センチ
パジャマのカゴが変わった
ロッカーのシールを貼り直した
など細かい事ばかりですが報告してきた時には、話を聞いて「そうか…本当やね!」とシッカリ分かりやすく共感するようにしています…出来るだけ.°(ಗдಗ。)°.

Laudantium sit quo. Quia eveniet ipsam. At veniam facilis. Ad id eum. Ducimus voluptatem aut. Ipsa enim eaque. Quia ex ratione. Quod numquam corporis. Voluptatem suscipit dolores. Omnis quo minus. Rem perspiciatis illo. Et quas aut. Cumque sit reiciendis. Facilis molestiae animi. Quod dolores quis. Id unde sunt. Nobis dolorem accusamus. Dolore sed perferendis. Molestias excepturi corrupti. Exercitationem id dolores. Ea esse sit. Rerum omnis quaerat. Sit non quo. Voluptatem et repudiandae. Vero sequi magnam. Aut beatae quas. Ut velit cupiditate. Occaecati adipisci sunt. Est eos deleniti. Vitae aliquid nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/137521
おっこさん
2019/08/04 08:13

沢山の回答頂き有難うございます。個別に返信できずすみません。

自己免疫の問題でストレスだけが直接の原因では無いということ、教えて頂き有難うございます。
思い返せば、皮膚科の先生も私の「ストレスの為ですか?」という質問に対し関係はあるかなという感じの回答でした。
確かに、全く無関係では無さそうですが、食事や睡眠、スキンケアに気をつけて、少し息子のストレスと頭の問題は分けて考えて行こうと思います。

多くの方がご指摘頂いたとおり、年度変わりのプレッシャーやストレスは息子もかなりあると思います。
基本息子は、春は上のクラスに上がるワクワク感などが前面に出ていて、何事も意欲的に取り組むのですが、「新しいクラスは○○先生だよね!お友達は変わらないよね!?」など確認行動も増えます。(小規模な園なのでクラス替えはなし。)
ワクワク感が勝って絶妙にバランスを取ってるだけで、不安感も相当あると思います。
頑張り過ぎだなと思うこともあるのですが、本人がやる気に溢れていて指摘が難しいなぁと感じています。
反動が秋冬に来るのは解ってるのですが…

来年の入学は私もかなり心配しています。就学相談も受けて、息子の負担軽減に少しでもなればと普通級+通級を希望したのですが、現状全く問題が見つからないということで、通級も入学後に問題が出たらで良いでしょうとなり通級利用も難しそうです。
正直、私自身も息子はルールは守りたい子ですし、お友達とのトラブルも避けたい子なので落ち着き無いながらもそれなりに問題無く学校で過ごしてくると思うのですが、相当疲れて帰ってくることが予想されます。
癇癪が復活することも覚悟しています。
ただ、通級は断られましたが入学前に特別支援コーディネーターの先生と繋がれるよう学校には言ってくれるということだったので、その辺を上手に利用しながら入学式前の見学など少しでも息子の見通し不安を軽減してあげられればと思います。

今通っている療育でそのまま放課後デイを利用することは予定していますが、人数が多いらしく週1が限度のようです。

まだまだ甘えん坊でスキンシップが大好きな息子です。お友達と遊ぶのも楽しそうですが、一人でブロックに没頭するのも息子には大切みたいです。心配はきりが無いですが、ストレス発散方法ももっと考えていこうと思います。

Eum veniam sunt. Est corrupti possimus. Similique ipsum tempore. Itaque molestiae asperiores. Aut deserunt illum. Est cupiditate est. Vel reiciendis voluptas. Voluptatem enim qui. Sed maiores accusantium. Natus illo iure. Omnis ut quia. Animi assumenda quae. In asperiores possimus. Excepturi quo dignissimos. Deleniti nostrum perspiciatis. Laborum consequatur repellendus. Facilis consequatur architecto. Incidunt fugiat debitis. Ex explicabo sunt. Nihil dolor iure. Consequatur amet animi. Est est voluptatem. Nemo sequi blanditiis. Suscipit est eos. Aut autem minima. Omnis exercitationem perspiciatis. Ipsum voluptatem consequatur. Inventore in eos. Aliquid molestiae deserunt. Et in doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/137521
退会済みさん
2019/08/14 23:10

お返事拝見しました。

息子さんポケモン好きなのですね。
うちの息子も好きですよー。

さて、息子さんなのですが、うちの問題児の長女と気になるところがとても似ています。
一対一だと対人スキルはかなり高い。
周りとも争わないなど。
ルールの押し付けもさほどではありませんでした。(息子さんの年頃では)
とにかく優しくて真面目で一生懸命ないい子なので、娘のファンという先生や大人が沢山います。

外では…ですが。

タイムラインのエピソードですが、うちの娘もこんなところありましたね。
おそらく、この相手とはどうしてもポケモンのことで盛り上がってしまい、ルールを逸脱してしまうので、ルールを守るということなら
このお相手とは一切遊ばない。という選択肢になってしまう。

本来、彼と遊ぶのは構わないわけで、この中でルールを守ればよいことなのですけども
息子さんや娘は 、この人と遊ぶとルールを逸脱したくなって我慢できないし、したくない。

ルールを優先するなら、コイツを切る。ってな感じ。

普通の凸凹さんは、ルールは守りたくない又は守れない。でも、気が合う子と遊びたい。となりますが、人への執着が全く無いというか、優先順位のつけかたがズレているとこんな風になってしまいます。

改めて、この子と遊ぶのはいいんだよ。と説明したり話しても、この子と遊ぶ場合は盛り上がり過ぎるし、そうでないと嫌なので、ルールを守りながらほどほどに遊ぶというのでは納得できないので、もう遊ばない!としてしまうだろうと思いました。
ゼロか100かなんですよね。

相手の子が傷ついたことなど話してもピンとこないと思います。

誰とでも遊び、相手のしたいことに付き合うことも多いし、我慢強さなどもあり大人びて見えるかもしれませんが、人との距離について年齢相応に成長してない部分のピンとキリが混在しているかのような感じかなと。
よくも悪くも自己中です。常に自分中心でしかものを考えられないのは強味でもありますが。
家族で色々相談するときに、意見が違っていてもきちんと着地点を考えながら話したり、相互に認め合うなどを意識しておくといいと思います。
十人十色考え方や受け止め方はそれぞれ違うし、違っていいのだと経験から学ばせていくのは重要だと思います。

Porro ad ipsam. Ducimus quibusdam beatae. Consequuntur rerum fuga. Quia aliquam omnis. Ut tempora vel. Veniam aut similique. Quod aliquam numquam. Explicabo quia repellendus. Quasi voluptas repudiandae. Quaerat qui dolorem. Libero sunt sapiente. Est voluptatem ea. Voluptate ut omnis. Qui nihil illum. Recusandae beatae odit. Quas consequuntur voluptatum. Quia aut delectus. Eveniet facilis vel. Quae voluptatem et. Laborum facilis quia. Provident placeat sint. Dicta quia necessitatibus. Voluptatem ut dolores. Pariatur maiores quia. Quae excepturi at. Beatae sed excepturi. Quis adipisci aperiam. Ea eligendi tempora. Et nemo quisquam. Ut quae deleniti.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
発達障害かも(未診断) 療育センター 進学

特性の伝え方(同じクラスの父兄向け)について 医療機関にかかっていますが、また診断がついていない発達障害疑いのある 子供の母です。入園当初は、まだどんな様子になるか不明だったこともあり、 園&担任にのみお伝えし、クラスの父兄には特に何も話さず過ごしてきました。 これまで、多少お友達トラブルはあり親御さんにお断りをしたこともありますが 幸い、同じクラスの子供達は”そういう子”とありのまま受け入れてくれており、 仲間外れにされることはなく、むしろ「〇〇ちゃん、一緒にあそぼ」と皆が声をか けてくれています。 とはいえ、子供達は正直なので、「〇〇ちゃん(我が子)いつもいたずらして先生 に怒られる」などと、園の送迎時に私に言ってくる事はあります。恐らく、いたずら された子は家庭で「〇〇ちゃんに××された」と親御さんに伝えている事もあると 思います。 今のところ、私の耳に入ってくるまで親御さんの間で「あの親子ちょっと・・・」と 噂されたり、敬遠されていると感じるようなことにはなっていませんが、幼稚園で 1年過ごした事で、何かしら感じている父兄の方はいらっしゃるのでは?とは思っ ています。 そのため、来年度は同じクラスの父兄の方に、何かしらお伝えした方がよいだろ うかと悩んでおります。もし話すとしても障がい名ではなく、特性についてです。 そこで、発達障害があるお子さんをお持ちの方で、お子さんと同じクラスの父兄 向けに特性について説明したことがある方にお尋ねします。 差し支えなければ、お子さんの行動のどういう点について、どのような表現で 伝えましたか?伝える際の注意点や成功談、失敗談などあればあわせてお聞か せ頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2016/02/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 発達障害かも(未診断)

初めて質問させて頂きます。 来年1年生になる自閉症の娘についてです。 小学校が行ける範囲に2つあり選べます。 A小学校… 教室の壁のないオープンなスタイル B小より人数が少ない 同じ幼稚園から2人程だけ行く 下の子の幼稚園を通って行くので便利 B小学校… 改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎 プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう 幼稚園と反対にある 同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行く ずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。 娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。 A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。 私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。 ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/19 投稿
小学校 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもここでお世話になっています。いつも相談ばかりで申し訳ないです。誰かに聞いて欲しくてここへ来てしまいます。 今日は上の子ではなく、下について相談させてください。下の子も上と同じ診断をされました。(自閉スペクトラム)やっぱりと思う反面少し辛かったですが、上の子の経験があるので上が療育を終えるタイミングで下の療育を始めました。全く喋れなかった下がこの半年で完璧ではなくても喋れ理解出来る形にはなりました。嫌な経験や出来事には記憶が強く療育もたまに泣きじゃくり私から離れない事もありますが、離れてしまえば気持ちの切り返しが出来るのか仕方ないと思うのかあまり先生を困らす事はないと思います。それでも平均的な年齢よりは低く(IQは計れないそうです。喋りがはっきりしないため)療育園を進められました。上の時に幼稚園に入ってから知った園なので下は入れたら良いなとは思っていましたが同時に幼稚園に入れたら良いなと思っていたので複雑でした。経済的や場所的にも幼稚園の方が良いので子供の事よりお金の事もありますが…。でも遅くても少しでも自分で出来るようになれば…人数が少なく先生の数も多いなら目が行き届きやすいかなと。幼稚園も療育園もメリット、デメリットあることを理解しているつもりです。親の付き合いがやっぱり苦手です…悩みを共有する事は良いことだと思います。ただ療育やデイサービスに送った時迎えに行った時何をそこまで話する事がある?って正直思います。それと同時に羨ましくも感じます。下が療育園に入れればパートに出たいと思います。関わりたくない、もう少し生活に余裕が欲しい。そう思っているのに、ネットではママ友を検索してしまいます。悪い話もよく見るし、心強い話も見ました。療育園だからでもないですがトラブルはあるのかな…と思い付き合いは必要?考えれば考えるだけ負のオーラに包まれそうです。上は小学校に上がり登校班では行けないので送り迎えをしますが、迎えは他の方もいらっしゃるので自分がしんどくない、範囲で話をします。昔と違いお迎えの車が多い気がします。何をどう相談したいのか分かりませんが…申し訳ないです。 本当に不器用な人間です… 上も空気が読めないしブレーキが効かないので周りの子供さんに引かれていても気がつきません…時々何もかも手放しで、どこかに行きたいです

回答
5件
2018/11/11 投稿
小学校 トラブル 診断

小学校選びについて 4月から幼稚園に通っている年中、中度知的のある自閉の息子がいます。幼稚園へ入る前からいつもこちらで聞いていただいていますが今回もよろしくお願いします。 前回も幼稚園での生活について聞いて頂きましたが、まだまだがんばっている最中です。最近は今まで以上に、癇癪やいたずらが酷く私も、もう限界だと弱気になってしまう日や怒って息子を叩いてしまったり、、こんな子死んでしまえばと最低な事を思ってしまったり。それでもこちらで励ましていただいたり、勉強させて頂き、再来年の小学校はなんとか普通学級へと考えるようになりました。実際、普通学級へと話したら笑われてしまうぐらい今の息子の状態では無理だと思います。5分と座る事は難しいです。集団での行動の前に教室へ入る事も拒否して、無理に連れていくとパニックになってしまいます。身辺の自立も難しく、なんとかあと1年かけてオムツを取りたいとトレーニング中です。癇癪も言葉で少しでも思いを伝える事が出来れば今の半分ですむのではないかと、STやこちらで教えいただいたDVDを購入してみたり、絵カードを使って単語を増やしていったりしていますが、まだまだです。発達検査のDQですと40ぐらいなので、2歳の、イヤイヤ期がおとずれたのか、幼稚園でのストレスなのか成長の一つなのか日に日に癇癪、パニックが多くなり注意されると物を投げたり私に攻撃したりと、乱暴になって行く息子を前にこれから先どうしたら良いかわからなくなってしまいました。いつかは落ち着くと今がピークなんだと思い息子のペースでの成長を待つしかないのはわかっているのですが、小学校の事を、考えると焦ってしまいます。学区の小学校は全校で40人ぐらいしかいない小さな学校で支援学級はありません。介助の先生をお願いできるか問い合わせはしたのですがまだ先の事で息子のこれからの成長もあるので今の段階ではなんとも言えないとの事でした。就学相談の時期には、きっと教育委員会の方や色々とお話するにあたり情報を収集しておきたいと思い、とりあえず隣りの学区の支援も早めに見学してみよう思い教育委員会へ問い合わせると個人での見学は無理と言われてしまいました。現在幼稚園と合わせ通っている児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。支援学校や支援学級が嫌なわけではありません。最終的には支援学級や学級にお世話になるかもしれませんが、今の私は、お友達だちとの関わりなど、家では出来ない事を学ばせてあげたいと、色々こちらで勉強させて頂き思うよになりなんとか普通学級へ入れて頂けたらと考えるようになりました。そのためにも、もう少しなんとか落ち着いて欲しいと思ってしまうのですが、、まとまりのない文章になってしまいすみません。色々な方に相談しても、後1年以上あるから焦らないで!!と言われるのですが、この1年を少しでも息子の役に立てたらと思います。こんな事したら良かったというお話があれば教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
11件
2016/06/27 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

いつもお世話になっております。 年中4歳の息子の幼稚園について相談させて下さい。 僕は何も出来ない。 息子は最近良くそう言います。 幼稚園も毎朝行きたくないと泣きじゃくります。 先生に尋ねたら2学期になってお着替えが出来ないのは息子くんだけだったので厳しく指導してしまった。 すみませんでした。とお返事か来ました。 詳しく話を電話で聞くと全然出来ない訳ではなく遅いだけと言われました。 ただ遅くて息子がストレスなら2つだけあらかじめ私がボタンをつけておいて被るだけにして欲しいと先生に頼んだらそれだとせっかくの成長を妨げるからダメだと言われました。 息子の幼稚園の様子を見る機会がありその時にもストレスがあったのか恐竜みたいな変な動き←首だけくねくね。多分チックでしょうか、、、が出ていたので先生に尋ねたら日頃から出来ない事があると症状は出ていると言われました。 息子が書いた絵だけが真っ黒で張り出されてました。 前まではカラフルに書いていたのに。 休園したいと先生に話しましたがそれよりも毎日友達と通って成長させるべきと言われました。 この状態で嫌がり泣きまくる息子を無理矢理幼稚園に通わせるべきなんでしょうか❔❔ 先生が正しいのか分からなくなり今から息子を幼稚園連れていくべきか悩んでいます。 宜しくお願い致します。 DQは71です。

回答
20件
2018/09/12 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) DQ

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
買い物 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

はじめまして。幼稚園からの勧めで支援センターを経て、通院を始めたばかりです。幼稚園や支援センターでは他動が濃厚と言われましたが、病院ではまだ病名はつかず、様子を見つつ判断するとの事。また、他動よりも知的の遅れを指摘され、発達指数?が77だったのでグレーゾーンそちらの方が問題との事。お薬は飲んでいません。 年少の最初頃は教室に入れず居られずで、外遊びをしたり他の教室に行ったり、時には玩具の取り合いでお友達とトラブルになったり…で、幼稚園側からお断り寸前だった時もありましたが、次第に落ち着いてきて三学期からは教室で過ごせ、幼稚園からも継続でとのお話を頂け進級する事ができました。 先生方がとても熱心で有り難く、私も出来る限りイベント等の付き添いをしています。 状況説明が長くなりました💦 年中に上がり、メンバーも教室も変わってしまったせいか、また落ち着かなくなり、暴言やお友達に手を挙げてしまったり…。外にでる事は無いようですが教室にはなかなか入れずです。また他の空き部屋で泣いていた事もあったそうです。 担任の先生方は進級時のこの状況は想定内と話してくれ、また、頑張りましょうと言ってくれていて感謝です。 ここからが相談というか、私の判断は正しかったのか間違っていたのかモヤモヤ…なのですが。 そんな状況なので、学級懇談会の時に同じクラスの保護者さんに発達障害があり通院している話をしておいた方が良いのではと園長からの提案だと担任の先生からお話がありました。 保護者さんに話す理由としては環境に慣れるまで時間が掛かり荒れてしまう時もあるが、根は優しく素直で良い子だと分かって欲しいからとの事。 ただの暴れん坊と思われて欲しくないからの様でした。その日は通院で私は学級懇談会ヘは参加できないので話の内容は不明ですが、イベント事には付きっきりだったり、時には息子が保護者席に居たりと不思議に思う保護者さんも居ると思うし、実際に影で話してる保護者さんも居たり(私が後ろにいると分からずに、どなたかのパパさんが我が息子を指差し「コレが問題児」と言われれた事もあり)、息子の為にも知って貰ってた方が良いのかな?と承諾しました。 が、実際の所はこの判断はどうだったのか…。 皆さんならどうされていたのか、いるのかと。 長々とお付き合い頂き有り難う御座いました。 宜しければ皆さんのお話が聞けたら幸いです。 宜しくお願いします。 _(._.)_

回答
6件
2018/04/12 投稿
4~6歳 トラブル 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す