
はじめまして
はじめまして。ゆきんこといいます。
よろしくお願いします。
次女がADHDです。
ADHDと直接関係がないのかもしれませんが、むしろ今悩んでいるのが自分の髪を抜いてしまうことです。
今、6年生なのですが、抜きはじめは2年生頃だったと思います。
しばらく円形脱毛症かと思っていたのですが、自分で抜いていたことが分かりました。
ADHDと診断されてから、特に定期的に相談している機関はありません。成績もそう悪くもなく、友達もいるようですし、相談機関からも何かあったら来てください、としかいわれていなかったので、このまま様子をみていようと思っていました。
今日、トイレに入ったところ、ちょうど便座に座った手の位置辺りの壁に髪の毛が何本も貼り付いていると、長女から言われみてみると、十本ではきかない位、壁から髪の毛が生えているかのようについていてギョッとしました。
毛根の粘着力のある部分を付けているようでした。
ストレスで髪を抜くことがあるようですが、こういった症状は何か精神的な障害からくるものなのでしょうか。
複合的な障害とかあるのでしょうか。
真ん中の子ですが、障害がわかってからは特に、姉弟よりも一緒にいる時間が長いくらいで、かまってきたつもりでした。
ストレスを軽減すると一概にいっても、何をどうしたらいいのかわからなくなりました。
発達障害と何かのこういった症状(障害?)が現れている方、いらっしゃいますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私自身がADHDです。
そして、私自身もお子さんと同じ年齢ぐらいの時に抜毛癖がありました。
円形脱毛症を疑われた事もありました。
毛根の粘着力のある部分の触感を楽しんでる、というのはないでしょうか??
もしくは貼り付けるのを楽しんでる、というか。
私の話で申し訳ないですがそういう感触を好んでいたというか、そんなところが私にも恥ずかしながらありましたので・・・。
説明が難しいんですが・・・。
でも、癖になってるのは間違いないと思います。
ゆきんこさんの書き込みを見てる範囲では
そんなにお子さんがストレスを感じてるようにも思えないので、特に何もしなくても今までと変わらない感じでお子さんと接して私は問題ないと思います。
もちろん気になるとは思いますがその事に触れられる方が
もしかしたらお子さんには負担になるかもしれないので・・・。
そのうち時がたてば自然とやめるようになると思います。
逆にやめない、もしくは酷くなるようでしたら一度お医者様に相談してみてはどうでしょうか?
私自身の話で長々すいません。
ゆきんこさんのお子さんだけじゃないって事を
伝えたかったので書き込みしました。
そして、私自身もお子さんと同じ年齢ぐらいの時に抜毛癖がありました。
円形脱毛症を疑われた事もありました。
毛根の粘着力のある部分の触感を楽しんでる、というのはないでしょうか??
もしくは貼り付けるのを楽しんでる、というか。
私の話で申し訳ないですがそういう感触を好んでいたというか、そんなところが私にも恥ずかしながらありましたので・・・。
説明が難しいんですが・・・。
でも、癖になってるのは間違いないと思います。
ゆきんこさんの書き込みを見てる範囲では
そんなにお子さんがストレスを感じてるようにも思えないので、特に何もしなくても今までと変わらない感じでお子さんと接して私は問題ないと思います。
もちろん気になるとは思いますがその事に触れられる方が
もしかしたらお子さんには負担になるかもしれないので・・・。
そのうち時がたてば自然とやめるようになると思います。
逆にやめない、もしくは酷くなるようでしたら一度お医者様に相談してみてはどうでしょうか?
私自身の話で長々すいません。
ゆきんこさんのお子さんだけじゃないって事を
伝えたかったので書き込みしました。
みっきーxxxさん
お返事ありがとうございます。
発達障害のサイトなのにヘンなこと書いちゃったかしらと思っていました。
同じような体験をお持ちの方に書き込んで頂けて、本当にホッとしました。
ひどくなるといったことではないと思いますが、これまで人目につくところに抜いた髪をごっそり付けておくということはなかったので、それも何か伝えたいのかな、などいろいろ時間が経つにつれ心配になっていました。
爪を噛むのが癖の人がいちいち病院に行かないように、癖かなと思うと病院に行こうともいう気にならなくて、大げさなのかなとかもやもやしていました。
クラスの子たちにからかわれたりしていないのか、授業中に抜くことはないのか、聞いてみようかどうしようかと悩んでいましたが、負担になるといけないのでしばらく触れずに様子を見てみます。
本当にホッとしています。ありがとうございました。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この子に髪の毛は女の命と教えてあげてください。そして綺麗に
可愛くなりたいでしょう。と言って説明をしてあげてください。
きっと女の子であれば可愛い綺麗になりたいのがあたり前です。
だからそのことを言って聞かせてあげてください
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小6男子、ADHD、普通級です
抜毛が癖になり、頭がモヒカンのようになっています。ストレスからではなく、手持ち無沙汰で抜いています(家でパソコンやテレビを見ている時も抜いています)。主治医に相談したら、見守ってあげてとの事で、抜毛について叱ったりは、していません。夫は毎日抜かなかったか聞いています。丸坊主にすればいいのですが、本人はそれは拒否しています。中学進学したら髪型の事で何かトラブルになるのではないかと、私は心配しています。今、できることがあれば教えてください。
回答
抜毛症と言います。ストレスもあります。
https://allabout.co.jp/gm/gc/432385/


髪の毛を抜く癖があります
ADHDの娘ですが、自分の髪の毛を抜く癖があります。本人は無意識だというのですが、無意識であるとなるとなかなか注意がしづらいもの。調べてみると、「脳を覚醒させるための自己刺激的な行動」と書いてあって、ADHDの特徴なのだということがわかったのですが、以前、抜毛症で髪がほとんどなくなってしまった子供をテレビで取り上げていたのを観て心配に感じています。このような癖は自然となくなるのでしょうか?また、対処法などがございましたら教えていただけませんか?
回答
私自身が髪の毛を抜く癖がありました。
脳が覚醒されたかは分かりませんが、爪を噛む癖と同じような感じです。
髪の毛が無くなるほどだと問題があ...


ASD、ADHDの年中4歳男子です
保育園と隔週でSTに通っています。年少の頃から他害に悩んでいます。落ち着いてきたかなと思っていたところ、最近また再発気味で、昨日も2回他害があったと…。保育園では年少から加配付きで、絵カードで○×を教えてくださったり頑張ってもらっています。しかし、お友達にせめられたりするとカッとなって手がでたり、お友達が持ってる物を無理やり取ったり、列で並んでいるときにわざと前の子を押してみたり…みたいな事があるみたいです。コミュニケーション力が弱いのでどうしても手が先に出てしまうのでしょうが、なかなか進歩がないため、心が折れそうです。質問ですが、他害はいつか治るものなのでしょうか?経験談などありましたら是非お聞かせください。良い対応の仕方などありましたら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
他害はいつかなおります。
適切な対応を身に付けさせればですが。
しかし、新学期、とくに進級時、新学年は荒れて後退します。
なんとなく雰囲...



初めて質問させて頂きます
軽度知的障害のある支援級に在籍の小学3年生の息子の事ですが最近髪の毛を抜く癖が出てきました。いつも決まった所を抜くのですが学校で指摘されてから、先生は見かけないそうです。家ですとひとりの時に(5分程度目を離した隙やトイレの中など)抜いてしまい、落ちてる髪と薄くなった頭を見て私は後から気付くのです。一度に20本以上は抜く為、円形脱毛のようにかなり薄くなってしまいました。きっかけはペットが亡くなってからです。その時は、丁寧に説明とお別れをさせており、普段は不安定な様子はありません。癖のようになっているのか、わかりませんが怒る口調ではなく、抜かないでねとなどは言っていますがあまり効果は無くひとまず、抜きにくいよう髪の毛を短く切る予定です。そうなると、他の癖に移行するだけでは無いかと心配です。(髪の毛を抜く以前は他の癖が目立っていました)他のお子さんで同じような方はいらっしゃいますか?成長と共に周囲が気になり始める年頃というのも関係しているのでしょうか。
回答
こんにちは😃
髪の毛は目に付く場所。心配ですよね。
私が勤務していた病院に、ある治療で通っていた高校生の男の子が、髪を抜いていました。
...


はじめまして
小学2年のADHD傾向の娘がいます。夏休みに入ってから、眉毛やまつ毛、髪の毛を抜くようになりました。眉毛もまつ毛も薄くなってきました…。爪噛みと同じで無意識のうちについやってしまうようです。ひとまず様子見でいいものか悩んでます。
回答
はじめまして。
心配ですね。
抜毛症と言う言葉はご存知ですか?
児童精神科などの主治医がいらっしゃるなら相談してみては?
学校や家庭など何...


聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...



いつも困ったときこちらでお世話になってます小学3年生のADH
Dの娘のことです今年の2月くらいから顔つきがなんか違うなって思ってたのですが眉毛とまつ毛を抜いてしまいました何気なく抜いたときにプツプツと抜ける感覚が面白くなってと本人は言っています人相がガラリと変わって久しぶりに会った祖父母もびっくりしていました(´;ω;`)春に、ものもらいになって眼科に連れて行ったときに『眉毛やまつ毛って大事なんだよ』って医者に言われたり、鏡で自分の姿をみたときに『もう抜かない』と言っていたのですが、くせなのか自然と手がいってしまう状況です。ネットで調べてみたら、抜毛症という精神疾患があることがわかりまさにそのとおり!っていう感じです。そこには『また抜いて!』とか注意しないで、見守ることが大切となっていましたが、何回も抜くとハゲになるじゃん!と私の気持ちの方が焦ってしまって、見て見ぬふりができません(。ŏ﹏ŏ)やっとうっすら生えてきたのに、それもまた抜いてしまっていてもうショックですみなさんならどうしますか?
回答
初めまして。
息子も抜毛してたので、気持ち分かります。
初めは片方のまゆげを全て抜いてしまい、落ち着いたなと思ったら今度は髪の毛を抜いてし...



初めまして
今朝小6の息子の頭に円形脱毛症をみつけました。学校でもお友達に10円ハゲがあるぞー!と言われ、流石に少しヘコんで帰ってきました。ストレス?何か悩み事があるの?と聞いてみた所、今はまあまあ学校もいい感じだし特には…ない、と。息子は小4の時にスペクトラムと診断を受け、特有の行動も多々あります。ピョンピョン跳ねたり手をヒラヒラさせたり家の中をフラフラ歩き回ったり。最近の様子を思い返してみると気づきました!髪の毛をよく触ってる!!触ってるだけではなく抜いていたのね~息子に聞いてみると笑いながら「なんかやめられないんだよね~」と。私の浅い知識から推測すると、“チック”?無理に辞めさせないで自然に治まるのを待ったほうが良いのでしょうか。どの位でおさまるのでしょうか。初めての出来事で少々あたふたしている母です。何かアドバイス頂けたら有り難いです。よろしくお願いします。
回答
頭皮にできた傷が時間が経って丸くなることがある気がします。男の子の場合、特に短髪にしたときに目につくだけで案外小さな傷があるのは珍しくない...


おはようございます😄折り紙や工作が好きな子供達です
右脳ゲーム等が好きな子達なんですが、何かお勧めありますか?小学生と中学生です。ちょっと難しくても、大丈夫そうです。我が家なりに探したり、工夫したりしてきたつもりですが、ネタが尽きてきた⤵️最近はプログラミングをさせてみようかと思ったりしてますが、親がパソコンオンチでして…。かなり漠然としてますけど、とりあえず、我が子はこれにはまってますってのがあれば教えていただきたいです💦大人の方でも好きな遊びがあれば教えていただきたいです。知らない分野とか在るかも知れないし、ヒントになるかも知れないので、よろしくお願いします😄
回答
うちの小学生たちは発明クラブと、高専のエンジュニアクラブに所属しています
小6の次男は最近は電気系に興味があるようで、楽しく通っています...



小6女子でASDとADHDをもつ娘について悩んでいます
娘は抜毛がひどくなって、最近では頭皮がうっすらと見えてきています。いつでも髪を触っていて、自分でも止めたいけど止められないと言います。以前、同じ問題で病院にいくとすぐ、薬を出されました。薬を飲んで数年はおさまっていました。また薬を増やされてしまうような気がして病院に行くことをためらってしまいます。出来れば他の方法を模索したいと思って投稿しました。何か良い方法をお知りのかたいらっしゃいませんか?
回答
薬の量が増えるのが不安ということですか?
でも数年前より体がかなり大きくなっているはずなので、低学年の量では少なすぎるんじゃないでしょうか...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
私も他2人のお子さんを保育園に入れた方がよいと思います。
特に次男さんは他害を受けているので、緊急性が高いと思います。
市役所の保育課(地...



ADHD.ASDの高校生の息子がいます
いま定時制高校に通っています。先日、息子の前髪を切りすぎてしまい本人のこだわりの眉毛が隠れる長さより短くなってしまいました。そのため今は外に出るのが怖いということで学校をお休みしています。本人はこのまま退学希望です。私がミスしてしまったのでとやかく言える立場ではないのですが、パニック状態のため落ち着かせる方法等あればご教示いただきたいです。よろしくお願いします。追加暴れているのではなく虚無感でぼーっとなっている状態です。
回答
パニック状態なら、落ち着くまで1人にしておいた方がいいのでは。
もともと本人が望んで進学したというより、居場所づくりに親が主体となって受験...



変な癖、どうすればいいの?自閉症スペクトラムの小1の息子
学校ではなんとか席からは立ち上がらずに45分間授業を受けているようですが、やはり授業の内容にはなかなかついていけてないみたいで、モゾモゾしているようです。鼻をほじって口に入れたり、パンツに手を入れていたり、変なことをよくしている、という同級生の子から目撃情報を得ました。どうやら本人は無意識のようです。イジメにつながるのではとヤキモキして、息子にはしちゃダメだよ、鼻を触ったらティッシュで拭くんだよ、と話していますが…具体策って、あるのでしょうか。
回答
初めまして。
私も同じく自閉症スペクトラムの小1の息子がいます。
うちの息子もやります!鼻ほじり、スボンに手を入れる、もぞもぞ横揺れしてみ...


2人の子どもをもつ母親です
上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、ふっと忘れてしまうようです。愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。
回答
代替案の握手というお話、うなづいてしまいました。上の子の学級でも、お母さんにキスしたり抱きついたりしている高学年の男の子を見ていたので、そ...
