締め切りまで
7日

小2の息子について、悩んでいます
小2の息子について、悩んでいます。
家で、次の行動にうつれないことに手を焼き、昨年、発達検査を受けました。
ウイスクというもので、全体は高いのですが、凹凸が激しく(大きいところで40近い差がありました)発達障害的な結果だと言うことで、月に一度、療育に通っています。
現在通っている療育は、学校外のところで、車で20分位、都度1000円かかることから、少し負担を感じています。
また、最初に相談に行った市役所の心理士さんから、低学年のうちに通級にシフトした方が本人も受け入れ易いとアドバイスされたこともあり、通級が気になっています。
先月、担任の先生にお時間を頂き、発達検査の結果をお見せし、現在、療育に通っていること、また通級にシフトしたい意向をお話しました。
先生としては、驚きだったようで、確かに元気な子ではあるが、自分が見る限り、通級の必要は全く感じない、との回答でした。
実際、今のところ嫌がることなく学校には通っています。
ですが、クラスでもよく先生に怒られるようなのですが、イマイチ何故怒られているのかわかっていない様子があります。
オレ悪いことしてないのに、また先生にすごい顔でにらまれて、泣きそうになった…など去年はよく言っていました。
今年の先生との関係はまだ始まったばかりなので、先月のお話は、とりあえず先生にも息子の様子を見て頂き、改めて話しましょう…ということになっています。
ここで、私の悩みなのですが、検査結果のことがあるので、私としてはやはり通級を希望する気持ちがあるのですが(療育の先生からは、かなりはっきりと傾向がでてるかな、と言われています)、担任の先生が必要ないと言われるのを押してまで、始める必要はやはりないのでしょうか?
息子もだんだん反抗的な態度がでてきており、素直さがある年齢のうちに通級を始めたい気持ちがあります。
ただ、周りの子は通級に偏見があったりもするのかな、と心配な気持ちもあります。
どんなことでも構いません。
アドバイスをお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちの娘は1年から通級でした
通級の先生には、空き時間にクラスの様子を見に行ってもらったり、担任とのやりとりに困った時には、間に入ってくれて親は心強かったです
娘も通級はホッとできる場所でした
調子の悪い時、嫌なことがあった時も
クールダウンできます
通級があったから休まず行けたと思います
周りの子たちにも、聞かれましたが
ちょっと話すのが苦手だったり、疲れやすいので行ってる
と説明しました
低学年だからか、友達も特に気にしていませんし、それ以降、聞かれた事はありません
担任に
通級の先生と話してみたいと
お願いしてみては?
通級の内容も聞けると思います
ちなみに
うちの娘は
中学、高校は普通に通いました
今は大学生です
通級の先生には、空き時間にクラスの様子を見に行ってもらったり、担任とのやりとりに困った時には、間に入ってくれて親は心強かったです
娘も通級はホッとできる場所でした
調子の悪い時、嫌なことがあった時も
クールダウンできます
通級があったから休まず行けたと思います
周りの子たちにも、聞かれましたが
ちょっと話すのが苦手だったり、疲れやすいので行ってる
と説明しました
低学年だからか、友達も特に気にしていませんし、それ以降、聞かれた事はありません
担任に
通級の先生と話してみたいと
お願いしてみては?
通級の内容も聞けると思います
ちなみに
うちの娘は
中学、高校は普通に通いました
今は大学生です
我が家の話ですので参考になるかは謎ですが、病院からは支援を進められましたが、友人関係が良く、本人も楽しいと学校に行っていたので、コミニケーションを学ぶ場と思い そのまま普通学級で6年、今も普通学級です。
勉学は家庭内で、先生に怒られた日は学校側に確認を入れて何を怒られたのか通訳もしていました^_^ 先生にはご迷惑おかけしたかと思いますm(_ _)mが、ご協力頂けませんか?と聞いたら良い返事をして下さった先生がたのみご協力頂きました。
少しでもしぶる先生やごまかす先生にはそっと見守りお願いしますm(_ _)mご迷惑おかけします。と対応していました。
授業中邪魔をしないなら←教室内を歩き回る、叫ぶなどがなく、担任の先生が今のところ問題ないと言ってくれるなら激しい個性として、修正を考えるものの普通学級でも?と考えてしまいます。
未来を考えて通級というのはよくわかりません。
未来を考えて療育なら^_^良いのですが、悪くならないように、良くなるように療育するのに、なぜ未来を考えて通級を進めるのでしょうか?そこがちょっときになります。
反抗的な態度は成長の証程度なのか激しく反抗的な態度なのかにもよりますが、子供はストレスや暇、体力が余れば∑(゚Д゚)暴れたり乱暴になる気がします。是非体力削いでしまう程(笑)遊んだり運動させたりして見て下さい(〃ω〃)
助けになるかは謎ですが参考まで
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教師だった経験から言うと、教師にもいろいろあって、発達障害の理解の程度もいろいろです。担任の先生がまだ早いといっても、どうでしょうか。通級の先生に話を聞いてみるのはよいと思います。少なくとも、担任の先生よりは発達障害について理解があると思います。
障害のある子どもの親としては、うちの息子はもう36歳になりますが、中学2年生から特別支援学級に変わりました。その時「もっと早く来たら、もっと手立てがあったのに」と先生に言われた言葉が忘れられません。小学1年生からいろいろあったのですが、担任の先生からは一度も発達検査についても特別支援学級についてもお話がありませんでした。
人との関係作りが苦手で、友達が一人もいない息子を見るにつけ、早い時期にホッとでき、自分を出せる場所を確保してあげられなかった自分を反省しています。
通級学級に行く行かないはさておいて、通級学級の先生の意見を聞いてみるのは、有意義だと思います。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
兄弟そろって通級指導を希望した母です。
兄は困った感は沢山あるのに、知能指数が低く通級指導教室に
通えませんでした。
弟は知能指数が低くなかったので、今年春から通ってます(^◇^)
我が家の場合は、巡回相談の先生に相談しました。
私の話を聞いて弟のノートを見るや、巡回指導員の先生が
「通級行けるよう会議にかけますね。」と即決。
知的な遅れがないことが前提なので、即発達検査を受け、
会議にかけてもらい今年度に至ります。
個別の指導が必要でも親が通わせたいと言わなければ通えませんし、
定員があるので、より個別指導が必要な子が優先されますし、
知的な遅れがあっても通えません。
担任の先生が通う必要ないと言っても、あなたが通わせたいと
希望するのなら、申し込みはできると思いますよ(^◇^)
通えるかどうかは上記の通り、色々と条件があるのでわかりませんが…。
通級指導の日はクラスを抜けていくわけですが、うちの子の学校は、
学校の中に通級クラスがあるからか、まわりに偏見の目はないようです(^^♪
通級での個別指導(療育)では、子供のやる気を引き出すような
声掛けはもちろん、楽しく遊んでるうちに苦手を減らせるような工夫が
沢山あって、似たようなことは家でもやってるけれど、こんなに子供が
笑顔だったことはないな~と、通級の先生に感謝感謝です。
現在の療育に通うのがちょっと負担に感じていて、
通級指導に通える可能性があるのであれば、申し込んでも
いいのではないかな~と思いますよ(^◇^)
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は二年生の時にみんなより行動が遅れる。指示が伝わりにくいと当時の担任に言われ通級を進められました。
初めはショックだったし、やはり偏見の目を気にして迷い悩む日々でした。
実際通い出すと、通級で出来る事がたくさん増え本人が自信がついて成長しました!
今は中学生。普通級のみでなんとかやれてます。
うちは小学生の時に通わせてよかったなと思います。
通級の雰囲気とか先生の様子にもよると思いますので、一度見学とか出来ると良いですね。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

wiscの値が全体的に高めでも、差が40近くあることがあるならばそれは手立てが必要ではないかと思います。
おっしゃる通り、小2の今、今後に備えられるべきではないかと思います。
通級が必要ないとおっしゃる先生・・・どのような先生かまったくわからないので違っていたらすみませんが、先生によっては通級を誤解されていたり、通級を使う=自分の力が足りないという保護者からの遠回りの指摘と捉えられたりもあるのかもしれませんね。まさかとは思いますが。
教室の中で何かしらしんどい思いをしているとしたら、その息抜き・・・と言いますか、立て直しと言いますか、その場所として通級は最適だと思います。見通しを持ち、落ち着いた中で初めて得られることも多いと思われるからです。
療育に、通級に、と大変はいろいろありますが、お子さんのこれからを考えた時には相談できる場所・・・成長過程を見てくれるところは少しでも多い方がお子さんにも親御さんにもプラスだと思います。
教育は学校、療育は療育機関、先々の安心を増やす為にも、細く長くでも続けて行かれてみてはいかがでしょうか。
もしも担任の先生が難しいようでしたら、担任の先生の気持ちをねぎらいつつ、管理職へ相談してみても良いのかもしれませんね。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
春に小5になる息子(3歳健診でひっかかり、療育に。小2でADHD診断が付いて投薬も開始。小3前にASD診断追加。小4前にアーレンシンドロー...



いつも参考にさせて頂いてます
通級に通っているお子さんがいらっしゃいましたらアドバイス頂けたら幸いです。通級に通うことになったのですが、クラスの他のお子さんにはストレートに◯◯学級に行くから、授業を抜ける旨先生に説明してもらいましたか?先生が言うには、まだ低学年なので伝える伝えないどちらのケースもあるとのこと。私的には、通うことは事実だしいずれ分かる事。本人に隠し事をさせるのも何だかな…と思うので、通級で抜ける旨話してもらおうと考えています。ちなみに知的に低いので、お友達に何で行くのか聞かれた時の定型回答なども教えておこうと考えています。ちなみに本人は通級に行くことにはネガティブです。軽い話はよく喋りますが、大事な事や気持ちを伝えたりする事が苦手なので、主にコミュニケーション面を見てもらう予定です。他にも注意欠如などありますが…性格はのび太を積極的にしたタイプです。自分はのび太よりは出来る子と認識しているよう…周りの子への伝え方、本人を納得させるアドバイスありましたらお願いしたいです。もちろん伝えて嫌な思いをした事でも。よろしくお願いします。
回答
かやさん、こんばんは。
高学年に上がるにつれて。
何で抜けるの。
と聞くお子さんは増えて来ると思います。
違いを、お子さんが所属してい...



通級に通っている小3の男子がいます
先日通級の先生方と面談があり、来年度についてどうするかの相談になりました。息子の課題であった自分の気持ちをきちんと口に出して言うことや、お友達と関わる、遊ぶと言うことが3年生になり大きく成長が見られ、嫌な時は嫌と言う、お友達と体育館でバスケで遊ぶなど具体的な話もありました。毎週家で遊ぶお友達もいます。主人はこれだけ成長があったのだからもう通級はいいのではないかと言います。中学年になり勉強も科目が増えて複雑になってきて、1週間2時間を取られるのもどうかと。私としては小学校で一番大変なのが中学年で、せめてもう1年お世話になりたいと思ってます。ただ学習面でのフォローがだんだんきつくなっているのも事実です。担任の先生は通常級での見守りで大丈夫なのではないかとの認識だそうです。息子は通級は楽しいところなので通い続けることは賛成でしょう。本当悩ましいです。低学年で通級を卒業した方、続けた方などいたらご意見伺いたいです。
回答
>カピパラさん
5年から始めたのですね。放課後は放課後デイでしょうか?
中学年の友達関係の変化、高学年の集団の成熟さなどが心配です。
...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
コマさん、こんばんは🐱
ウチの地域では、通級は一定期間しか利用出来ないので、羨ましい限りです。
支援学級と通常学級の間で、個人対応してく...



みなさま、通級について、どう本人に説明していますか?ありがと
うございました☆
回答
あい2さん、すんあさん、みとさん、ありがとうございます!
先輩ママのみなさんからのアドバイス、どれもすごく助かります。
なるほど、そうだ...



6歳なりたてのASD女の子です
就学相談が近づいてきました。先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。
回答
>ぷうちゃんさん
お返事ありがとうございます。
なんで?と言わないということは、お子さまにとって支援学級がとてもよい環境だということな...


小1の女の子
保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?どのように考えたらいいのでしょうか?
回答
その為に必要な事は「家での工夫」です。
辛口に聞こえると思います、ごめんなさい。
確かに「出来ない子がいれば、みんなで
手伝ってあげる」...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...
