2019/02/06 08:01 投稿
回答 15

4月から中学に進学する男子の母です。
小学5年から普通級に在籍し、通級に通っております。WISC-IVでIQ78でした。

中学進学後も、通級に通うよう手続きを進めておりますが、通級に通うことが高校受験にどのような影響があるのか知りたいのです。
リスクがあっても、今の子供の状態にとって通級は必要なことであるのは事実ですので、取り止めるつもりはありません。
ただ、何かしら影響があるのであれば、それを踏まえてこれからの3年間を過ごしたいと思っています。

何かご存じの方がいらっしゃればご教示頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/125466
RINRINさん
2019/02/06 08:47

ここでお聞きになることプラス、学校側、教育委員会側に
お聞きになってみてはどうでしょうか。

私の地域では「中学で通級」というスタイルはあまりないかな。
支援級か普通級のどちらかに在籍することになっています。
支援学級に席を置き、なおかつ普通高校へ受験したいのならば、
5教科の授業を普通学級で受け、提出物、テストを受けて
内申をもらわないと受験できないことになっています。
私の聞いた範囲(狭い範囲ですが)では、普通学級で
授業を受けていたけれど、途中で方向転身して、支援学級で
過ごし、高等支援学校(高等部だけの支援学校、一般就労
100%を目指していて、いわゆる障碍児の為の職業訓練校)
を受験したそうです。

高校のことはどのようにお考えでしょうか。普通高校だと、それほどの
支援は受けられない可能性があります。面倒見の良い私立の
ほうがベターならば、教育費、受験の為の塾代が必要になって
きます。高校は義務教育ではないので、3年間、もしくはそれ
以上年数がかかっても「高卒」の資格を取る、という強い気持ちが
親子共々あるか、ということにもかかってきます。留年した場合の
ことも視野に入れて考えていくこと、お勧めします。

そして高校卒業後のことも考えていかないといけません。
働くにしても、支援のあるところが良い場合、普通高校だと
情報がないと考えていたほうがいいです。そうすると自力で
見つけていかなければなません。進学する場合も高校と同様、
面倒見の良いところがあるか、受け入れてくれるかどうかも
探していくことが必要です。

通級の影響を考えつつ、先の先のことを考えていき、目標を
決めたら「では今から何をしていけばよいか」を考えていっては
どうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/125466
ナビコさん
2019/02/06 09:04

高校に通級に通っていた事実を知られたら、受験に影響があるか、ということなのかな?
公立においては内申点と当日の入試の得点で決められるので、それは心配ないかと。
通級に通っていたから落としたとなれば、人権問題に発生しますから。
ただ高校の管理職が発達障害に配慮してくれるかどうかは、わかりませんが。
私立でも、配慮していくれる学校がないとは言い切れないので、中学校の間に見学や問い合わせをして確かめた方がよいと思います。
うちの地域は、支援級でも公立高校受験できる地域なので、通級でも問題ないと思われます。
そのため息子は中学も支援級に所属させ、国語と自立活動を受けさせたいと思っています。
うちの子は知的障害がないので、高等支援学校は非現実的なので、たぶん高校進学します。
こちらの高等支援学校は、高校入試と同じ日に試験があるらしく、そうなると併願できないことになります。
しかも高等支援学校は倍率が2~3倍と非常に高く(公立高校は倍率0.9~1.2くらい)、落ちたら支援学校高等部に行って下さいというスタンスなので、療育手帳のない子は困ります。
システムは地域によって全く違うので、教育委員会に相談した方が確実です。

Temporibus perferendis numquam. Mollitia odio est. Voluptatem quaerat cumque. Nulla quia qui. Asperiores delectus incidunt. Corrupti architecto saepe. Hic ullam quia. Quaerat sequi minima. Ut itaque vel. Nostrum perspiciatis quia. Eos recusandae et. Saepe est placeat. Consectetur non voluptatibus. Qui et dolore. Alias sed sunt. Soluta laudantium aut. Sunt ab doloremque. Blanditiis qui quos. Excepturi veniam earum. Assumenda quasi ad. Debitis voluptatem autem. Amet sed ut. Molestiae aliquid necessitatibus. Eius sed nostrum. Totam numquam natus. Quas modi id. Temporibus qui quis. Delectus aliquid et. Harum deleniti iste. Blanditiis ipsa et.
https://h-navi.jp/qa/questions/125466
退会済みさん
2019/02/06 10:13

高校受験は県教委の管轄だと聞いたので
以前電話で問い合わせした事がありました。
うちは情緒支援級ですが、
中学3年時点で情緒支援級在籍でも
受験は出来ると言われました。(問い合わせ時)

ただ事前に校長から高校に話をするとかなんとか…(その時点でやんわり断わる高校があるかもしれませんが)
あと差別もしませんとも言われました。

通級についてお住まいの県教委に問い合わせればすぐ分かると思います。

Et quia explicabo. Quidem quibusdam culpa. Unde sunt porro. Id sequi incidunt. Et nulla unde. Ut voluptate veniam. Quaerat molestiae illo. Qui ratione sunt. Eligendi sed amet. Expedita et aut. Repudiandae ut sapiente. Omnis quas voluptatem. Dolores commodi consequatur. Eligendi explicabo qui. Laborum enim recusandae. Sint ut eligendi. Et quis quasi. Temporibus aut nihil. Ullam qui consequuntur. Minima qui vel. Dolorem animi beatae. Quae occaecati magni. Qui suscipit qui. Eius aut saepe. Eaque delectus ducimus. Id voluptatem et. Deleniti rerum ullam. Reprehenderit suscipit assumenda. Beatae soluta rerum. Inventore deserunt totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/125466
さん
2019/02/06 16:56

中2の息子が通級を利用しています。
在籍学校にはないので他校で。

通級が高校受験に影響するとは聞いていません。

通級の保護者会でも受験の話がよくでるのですが、わりと公立を受験する子供さんが多いように感じました。
息子のお友達も通級に行っていますが公立高校を受験する予定です。

中学生になってからの通級は
やはり授業を半日抜ける事がデメリットです。
たんに勉強が遅れるだけでなく、宿題や課題、ノート提出をする時に
困ります。
息子の場合は友達や先生に聞いていますが、かなりの負担になっています。
幸い、クラスメイトはみんな嫌がらず教えてくれて、先生はプリントに付箋をはって分かりやすくしてくれていて。それでも大変です。

うちの場合、通級に行っている事はカミングアウトしていません。喘息のため、通院している事になっています。これは賛否両論あると思いますが、息子にはこれがベストなので。今は途中抜けても途中から来ても何にも誰も気にしてません。

通級に行くことで苦労する事もありますが、私はメリットの方が多いと感じています。何より息子の『安定』になっています。


入学してすぐに通級の説明会があると思います。そこで心配な事を聞いてみて下さい。卒業後の進路なども詳しく教えてくれますよ。


うちの息子は勉強が苦手、コミュニケーションも苦手なので
公立より手厚い私立を考えています。何校が見学に行きましたが全部通級担任から情報を頂きました。
公立高校でも発達障害児に対応する動きが盛んになってきています。
もしかしたら子供さんが高校進学するときには新しい制度ができているかもしれませんね。

子供さんが安心して中学校生活がおくれますように🍀

Est modi natus. Inventore dignissimos qui. Quis placeat nobis. Deleniti quia odio. Fugit dignissimos non. Quis veniam labore. Animi labore rerum. Omnis est nulla. Velit dolores vel. Provident non est. Ipsum ullam distinctio. Possimus praesentium vero. Ipsam provident sit. Non consequatur et. Reprehenderit explicabo ipsa. Molestiae sit nihil. In est dignissimos. Provident consequatur impedit. Consequuntur quos iure. Cumque excepturi omnis. Est quia rerum. Perferendis suscipit ut. Corporis omnis accusamus. Consequatur autem sunt. Quia sunt hic. Omnis architecto aut. Nostrum expedita sint. Omnis qui molestiae. Laborum suscipit quam. Sint repudiandae provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/125466
ママさん
2019/02/07 17:47

皆さんが言われているように、通級に通っているからというデメリットはないと思います。ただ、私立高校の場合、通級と同じことを高校でしてくれないかと言われないか?と勘違いする学校もあると思いますので、あえて受験する前に伝えないでも良いのではないかと思います。
その辺りは、進路指導の先生と中3で相談されると良いと思います。
通級のデメリットは、通級の時間に抜けてしまう授業内容だと思います。各科目の先生がフォローが必要になってくると思います。
息子は4年前に高校受験しましたが、成績に1があったので、受け入れてくれる学校が少なかったです。中学2年から高校見学をして、中3の時に単願を決めていた私立高校が成績が悪くても受け入れてくれる学校だったのでラッキーでした。

その他、中学では提出物を期限内に出すことと出席日数が大事になって来ます。

私立高校選びは、手厚さもありますが子ども本人が入りたい学校が一番です。
親が勝手に決めて受験させられた。学校に入ったらつまらない!と退学していった子、草食系男子高校だからヤンチャをすると目立つ指導が入る。その指導に納得がいかない!とやめていく生徒が何人かいました。中2などからパンフレットを取り寄せたり学校説明会などに参加して学校研究をして、中3の時には本命を決めて、中3からは面接の練習を重ねて、数回、個別相談会に足を運んで高校の先生と話す機会を多くした方が良いと思います。

息子19歳、自分の不得意な事、得意な事、支援して欲しい事が自ら言えません。今頃、凄く大切な事だと思い知らされています。社会に出るまで後2年。どうにか、スキルをつけてもらいたいと思っています。
お子さん、自ら支援して欲しい事を伝えられないのであれば、言えるようになるように通級で学べるようお願いしたら凄く良いと思います。

Et quia explicabo. Quidem quibusdam culpa. Unde sunt porro. Id sequi incidunt. Et nulla unde. Ut voluptate veniam. Quaerat molestiae illo. Qui ratione sunt. Eligendi sed amet. Expedita et aut. Repudiandae ut sapiente. Omnis quas voluptatem. Dolores commodi consequatur. Eligendi explicabo qui. Laborum enim recusandae. Sint ut eligendi. Et quis quasi. Temporibus aut nihil. Ullam qui consequuntur. Minima qui vel. Dolorem animi beatae. Quae occaecati magni. Qui suscipit qui. Eius aut saepe. Eaque delectus ducimus. Id voluptatem et. Deleniti rerum ullam. Reprehenderit suscipit assumenda. Beatae soluta rerum. Inventore deserunt totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/125466
michiさん
2019/02/08 13:15

皆さま、色々な経験を踏まえてのご回答、ありがとうございます❗️

まだ中学校生活が始まっていないので、息子が勉強に対してどのように対応出来るのか、はたまたついていけなくなるのかも分からない状況です。
ですが、三年間しかないので、出来る準備はしておきたいと思い、質問を上げさせて頂いてます。

息子は、五年生から週に一度一時間、通級に通っています。
情緒不安定はなく、学習面でグレーゾーンに位置するとのことです。
ただ、今現在、学級担任や塾の講師の話によると、理解するのに少し時間がかかることもあるが、成績については他の生徒とそんなに差はないとの評価は頂いていますし、六年生になってテストの成績は上がっています。

中学に上がってから、どのようになるのかは未知数ですが、希望する学校へ受験ができ、進学できるようになればなと思っております。

皆さまのご回答を参考にし、親に出来ることをやっていきたいと思います❗️

Dolores esse eos. Vitae explicabo voluptates. Tempore temporibus ut. Dignissimos at quae. Est itaque sit. Sit numquam qui. Quaerat voluptates dolorum. Ullam quas doloribus. Qui ducimus est. Nostrum neque quidem. Excepturi aut dolor. Explicabo incidunt praesentium. Eveniet molestiae laudantium. Commodi ipsam consectetur. Ipsa est distinctio. Sint ut aut. Enim qui unde. Animi sunt voluptatibus. Consequuntur sapiente praesentium. Repudiandae mollitia doloremque. Quasi itaque aliquam. Ut vel molestias. Non enim eius. Non vitae repellat. Repudiandae laudantium perferendis. Dignissimos excepturi aut. Et nemo omnis. Laboriosam voluptatibus quia. Qui et aperiam. Omnis reiciendis sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
病院 大学 ADHD(注意欠如多動症)

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
コミュニケーション 学習 読み書き

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 国語 合理的配慮

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
療育手帳 療育 就学相談

支援学級に入っていて、公立小学校から私立中学校に入学された際、情報の引継ぎはどうなりましたか? 小学校まで特別支援学級に在籍しており(知的)、市の教育方針に不信感があり、私立中学を受験 合格したので、今年、そちらに入学しました。先日担任の先生から連絡があり、引継ぎでもらった小学校からの通知表はすべての教科の全項目が、3段階のうち一番低い(がんばろう)でしたが、実際はもっとできる分野もあるし、小学校での指導計画表があるはずなのでそれを見せてほしいといわれました。 小学校での通知表は、支援学級の雛形に沿ったもので、3段階評価のものはもらったことがありません。 知人が支援教育に詳しく、聞いてみたところ、おそらく、中学校から求められた形式が、3段階評価に変換したもの ということではなかったのかということです。   引継ぎがあるかさえも知らなかったのですが、いろいろ調べていると、小学校と中学校で引継ぎをする際に、指導計画表等を渡して、中学校生活がスムーズに行われるのが望ましいとあります。  市の教育委員会に問い合わせると、それは小学校と入学予定の中学校の間でやり取りをする事柄であり 市ではあずかり知るところではありません、小学校に聞いてくださいといわれました。 中学校のほうでは、小学校が伝えてくれなかったら知りえる情報ではないし、調べた限りでは、中学校入学の前に 保護者からの了承を得た後、小学校から指導計画書等を提出するように書いてあります。  小学校からそういった連絡は一切なく、教育委員会でも、一般的には、小学校から保護者に連絡が行くケースが 多いようですが・・・と口を濁されました。    担任の先生は転勤されており、今度校長先生が説明するので学校に来てくださいといわれましたが いままでいろいろ話し合いをしましたが、丸め込まれるだけでいい思いをしたことがありません。 ネットにある情報が絵空事なのかもしれませんが、中学校に届いた通知表がそんなものであったこと、保護者に 小学校からまったく連絡がなかったことに驚きました。保護者として知らなかったのも不勉強なのかもしれませんが、 いまさらいっても仕方ないですが、ちょっと扱いが雑なように思いました。   中学校の先生の話を聞くと、事前に特別支援学級に入っていたことはあまりよくわかっていないようでした (算数は加配があった ぐらいの情報だったよう) 受験の際に内申書もなかったので、中学校の先生の確認も 不十分だったのかもしれませんし、小学校側も、自分たちがわざわざそんなことをする必要はないというスタンスなのかも 知れません。これが地元の公立であったら、スムーズに行ったのかもしれませんが・・・ 同じような経験をされたお宅はありませんか?

回答
4件
2018/07/03 投稿
特別支援学級 小学校 教育委員会

初めまして、小6男子支援級在籍。 中学を支援級か支援行にするかで迷っています。 年長で療育手帳所持、小3まで普通級 ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。 子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。 引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。 家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。 去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、 本格的に考えなくてはならない時になりました。 親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。 子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ) 担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく 本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると (短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。 本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが 支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。 最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。 頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。 親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。 参考までに教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
11件
2024/05/02 投稿
感覚過敏 ADHD(注意欠如多動症) 進学

学校からの連絡、みなさまどんな感じですか? 中学校に入ってから、担任からの電話連絡が多いです。 小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。 が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。 そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。 これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。 これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。 親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。 最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。 その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。 違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?) 今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。 本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。 先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。 ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。 でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。 みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか? どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか? かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
12件
2019/12/21 投稿
宿題 小学校 先生

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 療育 通常学級

小学6年生になる、軽度知的障害をもつ娘がいます。 小学5年進級時に今の学校に転校してきたのですが、現在公立小学校の普通学級に通っております。 学校生活は順調で、問題行動もありませんし、友達もたくさんできて、休む事もなく毎日楽しく学校生活を送らせていただいております。 突然相談してもと思いますので、今までの事をお話しさせていただきたいと思います。 幼少期より、同じ年の子より何にしても遅れている子でした、これも個性だろうと思い育てておりました。 学校側の指摘、担任の先生からの助言があったわけではないのですが 普段の家庭生活で何度いっても同じ間違いをしたり、会話や説明がなかなか上手にならずに 嘘に逃げるというのが見受けられたリ、やはり同じ歳の子と比べて語彙力もなく全てにおいて劣っているなと感じておりました。 学力においても、低学年から塾に行っていたのですが、やはり勉強はぜんぜんダメでした。 何か大きなきっかけがあった訳ではないのですが、5年生になり、これは一度病院で検査を受けた方がいいのではないか?と夫婦で話し合い病院を受診する事にしました。ちょうど一年程前になります。 検査結果、軽度知的障害(IQ65~75程度)という事でした。 うすうすそうではないかという事が現実となり、やはり夫婦ともにショックを受けました。 娘は生まれつき片耳の聴力が弱く、片耳がほとんど聞こえていないというハンデがあり、その上軽度知的障害とわかり、丈夫に産んであげられなくて、ごめんねという気持ちでいっぱいになりました。 日々少しずつ現実を受け入れ、夫婦でいろんな話もしました。 結果娘に当時5年生ですので、わかる範囲になるのですが状況を話す事にしました。 娘も彼女なりに理解してくれました。 それからは、みんなに負けない様にがんばる!から、みんなの倍努力して何とかみんなについて行こう!が家族の目標になりました。 時が過ぎていくとともに、何とか彼女に中学⇒高校⇒大学 楽しいキャンパスライフというのでしょうか、普通の青春を送らせてあげる事はできないのだろうか?と考える毎日でした。 勉強のレベルがあがっていく、高校受験、大学受験がクリアするのが難しいのならば、今努力して中高大一貫校に入学をめざすのはどうだろうと思う様になりました。 私の住む地域で、私立中学で偏差値が低く何とか目指せるのではないかという学校が2校みつかりました。 まず娘がどう思うか?本人に相談する事にしました。 2歳上のお兄ちゃん(現在中学2年生)が私立を受験したというのもあったのでしょう、支援学級ではなくお友達と同じようにという気持ちが強く、娘はがんばって中学受験したいと言ってくれました。 そうであれば、家族で一丸となってがんばろう!という事になりました。 その頃、個別指導塾に通っていたのですが、一向に学力が伸びないのもあったのですが、思い切って塾を辞め夫婦で教科を分担して私達夫婦が先生となり教えていこうと決めました。 志望校は内申書等はなく、点数での合否判定ですので、問題ないと思うのですが、娘の中学受験にとって万が一不利になってはと診断結果は学校、担任の先生には話さない事にしました。 平時で3~4時間、土日で8~10時間勉強に取り組みました。 普段から勉強は宿題を含めみてはいたのですが、ここまでがっつり向き合って気が付くことはたくさんありました。 理解度が低い娘を、個別指導といってもアルバイトの大学生が教える事ができるはずがないと今さらながら痛感しました。 やはり特性なのでしょう、何度やっても理解できないもの、頭に入りにくい分野、いろいろ壁にぶつかって、何度も親である私達が心が折れそうになりました。 彼女も言葉に出さなくても、心が折れかかった事もあったと思いますし、毎日きつかったと思うのですが、本人の受験をして志望校に行くんだという気持ちはまっすぐで曲がることも折れる事もありませんでした。 しかし、親である私達に不安や迷いが生じてきました、中学に合格してはたしてそれからうまくやっていけるのだろうか? 先日、病院の先生に相談したところ公立の普通学級、支援学級がいいのではと言われました。 本人は1度しか受診した事がありませんので本人の特性を考えてではなく、知能指数を考えた時のアドバイスでした。 受験まであと2カ月という時にどうしたらいいのか? 今まであきらめるな!と指導してきたのに、その子にあきらめろと真逆の事をいうのか? 自分に負けないで一生懸命がんばってる娘に・・・・ 彼女にとってベストの道というのは何なのか?? 相談をまとめますと、まず①、②の判断をどちらにするか? ①の場合その後3パターンの判断がある、どれがいいのか?悩みます。 ①私立の志望校を受験し、合格できたらそこに通う(下の3パターンがあります) ○学校側に何も話さずにそのまま入学させる ○合格できたら、その時点で学校にお話をして、受け入れていただけるかの判断を委ねる。 (学校側の判断が、それでも来てくださいとはならないと予想しております) ○入学後、タイミングを見てお話をする。 ②公立校 普通学級⇒支援学級を選ぶ 補足として、彼女の将来の自立を考え療養手帳をとって、企業の障害者雇用枠を利用して就職するというのは全くかんがえておりません。 私が自営業というのもあり、将来は彼女のできる範囲の仕事を与えうちで働ける環境を作ってあげようと考えております。 同じようなお子様をお持ちで、私立に入れたご経験があられる方、またそういう子をみてきた方 ぜひアドバイスあればお聞かせ頂ければと思います。 それではよろしくお願いします。 乱文、長文失礼いたしました(__)

回答
12件
2017/11/09 投稿
小学5・6年生 会話 大学

中学で通級すると受験に関係しますか? LD確定診断が出て、1ケ月足らずで支援者もまだいない状態での障害初心者で、わからないことばかりで、教えてください。 もう、あと何日かで中2になる娘が、LDでした。 中学には診断書を出しましたが、年度末の成績表つけなどで学校側も忙しくて、春休みになってようやく、話し合いが始まりました。 昨日、学校から電話があって「通級しますか」と言われたのですが、即答できず、近いうちに学校に説明を聞きにいくことにしました。 学校からは「別に無理にいかなくてもいいので」ということで、「行くと希望しても、申し込みして判定までに3ケ月くらいかかる」とも言われました。  中2の夏か、夏休み明けになるということですよね。 困っている部分を助けてくれるなら通級を考えてみたいとも思うのですが。 頻繁に所属級を抜けて行くことになると、どうしても目立ってしまい、いまはクラスには内緒にしている障害をいずれは言わなくていけないのかを、娘がとても心配しています。 それに抜けた間の勉強が遅れてしまうのも心配です。 LDで、ただでさえ定着力がないのに、ますますわからなくなりそうです。 一番気になるのは、「通級」するということは、もう「普通級の子ではない」ということですよね? 高校受験の内申書には「通級」所属ということで不利になったり、私学などは願書を受け付けてもらうえないようなことはあるのでしょうか。 知人の知人の話だそうですが、発達障害というのを言わないで私学を受験し合格した、事前に言っていたら受験させてもらえなかった・・・とのことで、「通級」と書いてあると、高校は普通には受けられないのじゃない?と言われました。 そうなのですか? ・・・そもそもLDで学力不足で、公立を含め普通高校はムリだろうと、サポート校を考えていますが、それでもまだ何か可能性を完全に断ってしまうのは、踏み切れなくて。 療育手帳はとれないので高等支援学校には入れない、「通級」だと私学にも受験できない、やはりサポート校を考えるしかない・・・ということでしょうか? 「通級」の内容自体は「特性にあった教育」と説明され、ディスレクシアが一番困っているところなので「書字指導」と「音韻指導」が受けたいので、それは指導内容にありますか?と聞いたら、あるなしの明確な答えはなく「その子に必要なものをします」とのことでした。 中学生の「通級」は・・・・どうでしょう??

回答
18件
2017/03/29 投稿
高校 療育手帳 通常学級
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると71人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す