締め切りまで
8日

中学で通級すると受験に関係しますか?LD確定...
中学で通級すると受験に関係しますか?
LD確定診断が出て、1ケ月足らずで支援者もまだいない状態での障害初心者で、わからないことばかりで、教えてください。
もう、あと何日かで中2になる娘が、LDでした。
中学には診断書を出しましたが、年度末の成績表つけなどで学校側も忙しくて、春休みになってようやく、話し合いが始まりました。
昨日、学校から電話があって「通級しますか」と言われたのですが、即答できず、近いうちに学校に説明を聞きにいくことにしました。
学校からは「別に無理にいかなくてもいいので」ということで、「行くと希望しても、申し込みして判定までに3ケ月くらいかかる」とも言われました。
中2の夏か、夏休み明けになるということですよね。
困っている部分を助けてくれるなら通級を考えてみたいとも思うのですが。
頻繁に所属級を抜けて行くことになると、どうしても目立ってしまい、いまはクラスには内緒にしている障害をいずれは言わなくていけないのかを、娘がとても心配しています。
それに抜けた間の勉強が遅れてしまうのも心配です。 LDで、ただでさえ定着力がないのに、ますますわからなくなりそうです。
一番気になるのは、「通級」するということは、もう「普通級の子ではない」ということですよね?
高校受験の内申書には「通級」所属ということで不利になったり、私学などは願書を受け付けてもらうえないようなことはあるのでしょうか。
知人の知人の話だそうですが、発達障害というのを言わないで私学を受験し合格した、事前に言っていたら受験させてもらえなかった・・・とのことで、「通級」と書いてあると、高校は普通には受けられないのじゃない?と言われました。
そうなのですか?
・・・そもそもLDで学力不足で、公立を含め普通高校はムリだろうと、サポート校を考えていますが、それでもまだ何か可能性を完全に断ってしまうのは、踏み切れなくて。
療育手帳はとれないので高等支援学校には入れない、「通級」だと私学にも受験できない、やはりサポート校を考えるしかない・・・ということでしょうか?
「通級」の内容自体は「特性にあった教育」と説明され、ディスレクシアが一番困っているところなので「書字指導」と「音韻指導」が受けたいので、それは指導内容にありますか?と聞いたら、あるなしの明確な答えはなく「その子に必要なものをします」とのことでした。
中学生の「通級」は・・・・どうでしょう??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(4月から小2)を持つ母です。
通級って、そこでなにをするか。
これはそのクラスによって違います。なにをやってくれるか確認し、行く意味があるか考えてみましょう。
ただ、半日や一日休んで遠くまで通わなければならない。
クラスメイトに知られるのが嫌。
そもそも、合うかどうかもわからない。
受験に響くリスクは避けたい。
これなら、私なら通級は通わせません。
代わりに、LDに理解のある塾か、家庭教師を利用し、マンツーマンの子供に合ったサービスを利用します。
実際、私の娘は通級は利用していません。
別の学校へ通わなければならないし、そうしてまで行って効果があるとは思えない内容だから・・・です。
通級は、発達の遅れや障害をケアする方法のうちのひとつです。
そこに固執しなくてもいいのでは? と個人的には思います。
通級って、そこでなにをするか。
これはそのクラスによって違います。なにをやってくれるか確認し、行く意味があるか考えてみましょう。
ただ、半日や一日休んで遠くまで通わなければならない。
クラスメイトに知られるのが嫌。
そもそも、合うかどうかもわからない。
受験に響くリスクは避けたい。
これなら、私なら通級は通わせません。
代わりに、LDに理解のある塾か、家庭教師を利用し、マンツーマンの子供に合ったサービスを利用します。
実際、私の娘は通級は利用していません。
別の学校へ通わなければならないし、そうしてまで行って効果があるとは思えない内容だから・・・です。
通級は、発達の遅れや障害をケアする方法のうちのひとつです。
そこに固執しなくてもいいのでは? と個人的には思います。
中2の息子(自閉症➕ADHD)は、小5から通級を受けていて現在も週一回受けています。確かに中学で取りだしは、心配ですね。今年度は国語の時間に取りだしでした。担任の教科なので何をしたかを直ぐに聞けて良かったです。息子は「今日は国語の授業に出たいので通級を休みます」と授業に出たいときは先生に言ってやめています。
通級を受けているからと言って障害についてクラスメートに言う必要は無いと思います。息子は言っていませんし、実は本人にもまだ告知をしていません。受験が終わってからがよいのではと主治医と相談して決めました。担任がとても上手に説明してくださり馬鹿にされたり、変な目で見られたりせず通級に出ています。初めは「授業を抜け出して遊んでいる」って言われてしまい、担任の先生に説明してもらいました。でも、障害があるからとは、一言もなかったと思います。中2になってからもごく自然に抜けでしているようです。回りからも特に何も言われないそうです。
受験に通級が影響するかはわかりませんが、息子に合う高校を選ばなくてはと思っています。
公立高校での通級や支援級の設置について法律がきまりました。とはいえ、直ぐに動き出すとは限りません。本当に合う高校を選ばなくてはがこれから一年の課題です。
長男は小学校のときのいじめが原因でPTSDになっていたことを高校のカウンセラーの先生が気づいて教えてくださいました。担任や学年の先生も一緒に対応してくださり、現在大学で心理の勉強を頑張っています。長男は私学に行きました。とても手厚い学校で、感謝しています。次男にもそんな高校が見つかればと思っているところです。
通級の話から大分それてしまいました。通級を受けるかは、本人の気持ちが一番だと思います。
Minima asperiores aliquid. Amet perspiciatis repellendus. Quo molestias quae. Nulla magnam fugiat. Debitis laborum unde. Minima consectetur rerum. Voluptatem autem voluptatem. Perspiciatis odio distinctio. Et aliquid quod. Perspiciatis non sed. Sunt et aspernatur. Ipsum quae inventore. Officia quisquam repellendus. Quo non dicta. Sunt nihil itaque. Voluptatem id et. Soluta quia tenetur. Culpa dolor tempore. Harum similique nisi. Veniam aut rerum. Consequatur consequatur ea. Qui mollitia omnis. Error rerum maxime. Et nam quo. Deserunt voluptates quia. Quisquam tempora iste. Et et rerum. Minus excepturi sint. Iusto natus qui. Eius architecto iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私もう~まんぼうさんと同じです。
いっぱい考えた後の今の私の思いです。
質問の答えになってないと思いますが😅
4月に中学生になる息子も通級に行く事になりました。
スペクトラムの為、コミュニケーションをとるのが難しい息子です。
私も告知しておらず、本人は何故通級にいかなきゃ行けないのか不思議に思っています。
通級の説明会で先生に言われた事。
「まだまだ通級に対して理解がない方が多いので病院に行くことにして学校を早退遅刻して通級に来た方がいいと思います」
そうなんだぁ、と思いつつ何だか腑に落ちなくて。
先日、中学の先生と面談し相談した所、
途中で居なくなったり途中から来たりしても割りと皆な気にしてないそうです。
それでも聞かれる時もあるはず。
どう答えたらいいのか、、、、
考えても考えても良い答えがでなかたので
自然に通級に行けるように先生にお願いしました。
勉強は出来ないもんはしょうがない。
得意な事でがんばれ✊‼
通級で学ぶ『人とのコミュニケーション』『ソーシャルスキル』は社会に出た時、とっても重要な事だと思うので通級で沢山学んで来てほしいです。
通級に行ってても高校進学は出来るとおもいます。
息子の場合、教科によって出来る出来ないの凸凹が激しいので余り選べないと思いますが😅
親としては高校進学、成績なども心配ですが
息子が中学校生活を楽しくすごしてくれる事が一番の願いです。
Voluptates et veniam. Dicta porro aut. Sed cumque blanditiis. Quia ea quo. Voluptate cupiditate et. Voluptatem optio aperiam. Quasi rerum deserunt. Qui pariatur eligendi. Consequatur dolorum qui. Laudantium voluptate quas. Inventore pariatur qui. Ut et corrupti. Nam nobis deleniti. Tenetur ea quia. Quia consequuntur quia. Mollitia molestiae nisi. Perspiciatis natus quisquam. Quos voluptatem voluptas. Quia iusto provident. Est corrupti temporibus. Voluptas sint sunt. Eveniet impedit expedita. Et iusto totam. Laboriosam est recusandae. Nobis doloremque dolores. Incidunt et magnam. Eaque molestiae ratione. Ad ipsa quasi. Dolor et nisi. Autem molestiae quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
再び失礼致します。
我が家は長男次男とも通級児です。
その上でメリットデメリットです。
通級へ通う事でのメリット
保護者会や交流会、勉強会で
同じ境遇の方と知り合える
支援について学べる
通級から必要な支援の所見を
伝えて支援に繋げてもらえる
子どもの気持ちの逃げ場所が出来る
気を張らない仲間が出来た
子どもの特性を親の甘やかしと
スルーされる事が少なくなった
学校への支援のお願い事を
通級経由で伝える事でスムーズになった
そんな感じですかね。
デメリットは
やっぱり授業を抜ける
みんなと違う事を目の当たりにして
本人が自暴自棄になる事もある
合わずにこちらでもツラい思いをする
思いつくのはこんな感じでしょうか?
うちの長男は抜けたくなくなった
中3のタイミングで行かなくなりました。
でもそれまでの積み重ねがあったので
あまり問題は起こりませんでした。
もちろん通級は行かなくても
在籍校の担任と密に連絡を取り合って
支援について話し合ってくれましたし
学校が担任以外の理解認知が低い!と
訴えて研修に出向いてもらった事も(笑)
LDとか本来は診断を付けるの
とても難しいらしいのですが
最近は○○が出来ないなら多分LD
みたいな安易な診断付けも多くて
診断だけ付いたけどフォローなしは
多いですよね。
英語、漢字が壊滅的だという事ですが
もしかしたら視機能の問題かも
しれないかなと思いました。
うちの長男がそうなんですが
眼球運動の問題で板書が困難だったり
bd、oe、pqなどの区別が
難しかったりしています。
画数の多い漢字は追視が弱いらしく
目で字画を追う事ができずに
1画多かったり少なかったりします。
深視力が弱いので遠近が捉えにくく
板書にも問題が起こったりします。
脳のインプット、アウトプットか
視機能の問題かじゃないかと思います。
ビジョン、ビジョントレーニングで
検索してみるといいかもしれません。
日本にはオプトメトリストが少ないので
ビジョンの検査やトレーニングは
できる所が少ないのですが
それでも5年前に比べて増えているので
もしよかったら…。
Aut odio aut. Dolores non omnis. Et vero ullam. Eos pariatur quibusdam. Quia blanditiis placeat. Id exercitationem eos. Est nihil reiciendis. Maiores eos est. Eius nesciunt quia. Dolor qui qui. Officia perspiciatis ipsam. Temporibus et eligendi. Pariatur at in. Ut facilis tempore. Dignissimos libero consequatur. Eum nostrum animi. Saepe est aut. Molestiae nesciunt corrupti. Quis doloribus in. Accusamus ratione eum. Expedita reprehenderit sed. Facere sed quibusdam. Et facilis assumenda. Rerum et earum. Quos eum ut. Ut quis vero. Est quibusdam vel. Occaecati a laboriosam. Blanditiis voluptatem eos. Quis et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
izuママさん
早速のお返事ありがとうございました
>中学で取りだし
>中2になってからもごく自然に抜けでしているようです
そんなに、すんなり抜けられるものなのですか?
朝から一日、または半日、電車に乗って結構遠い他の中学に行くのとは違うのですか?
娘が提案されたのは、片道一時間はかかる中学です。
だから、行くとなると完全に一日抜けるか、半日抜けるかで、どちらにしても長時間いないのが、月に何度かあるので目立つので、どうしてもクラスメイトの詮索があるのが心配です。
LDなので、本人が一番困っていて病院に行ったので、知らないわけにはいかず、本人は「障害」を受け止めきれていない状況です。
学力の改善は見込めない障害なのは、本人も頭ではわかってはいても、まだ勉強したい気はたくさんあるので、通級=私学も含めて普通高校断念 となると、かわいそうだけど・・・
でも本人も長い人生の役に「通級」が役に立つのなら行かせたほうがいいのか・・・
中学の先生もあっさりしすぎていて、「行くなら申し込むよ」「イヤなら別にいいよ」という感じなので、通級がどんな位置づけなのか、いまひとつわからずで決めかねています。
息子さんにあう学校が見つかりますように。
長男さん、心理の勉強されているのですね。
今回、娘がこのようなことがわかり、心理士さんにはずいぶんと助けられました。
Incidunt et vero. Aliquam fuga omnis. Repellat qui veniam. Tenetur qui maiores. Sunt qui expedita. Odio neque occaecati. Asperiores vel neque. Sit qui cupiditate. Omnis voluptatum aut. Aut fugit nemo. Quia ut et. Aut harum debitis. Est in corporis. Cum voluptas quia. Et numquam quas. Fugiat sed cum. Repudiandae reiciendis recusandae. Qui praesentium debitis. Illo id delectus. Eligendi sed a. Velit eos dignissimos. Laudantium aut eligendi. Perferendis ut consequatur. Quo exercitationem quaerat. Reprehenderit libero ipsum. Quas ullam nulla. Vel aut laborum. Nisi nobis unde. Ipsam et sed. Laboriosam nobis impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

う~まんぼうさん、こんばんは。
通級は、基本的に、学習を主に、見るのではありません。
言い方を、変えると、行動療法をする級です。
ようは、普通クラスに在籍していて、「前の子の頭を突き飛ばした。」
など、行動によって、日常生活が、乱され困難なお子さん。が、多く通うクラスです。
知的障害があるお子さんは、対象外です。
娘さんは、学校で、一日過ごす際、LD以外で、困難は、感じでおられるのでしょうか?
それによって。
大きく違いは出てきます。
お子さん、ご自身が、どうしたいか。
・・答えは、そこ。ですね。
Suscipit ut tenetur. Deleniti quis incidunt. Id omnis fugit. Reiciendis nam voluptate. Consequatur ratione laboriosam. Alias sequi dolores. Est explicabo sint. Dolores repellendus nostrum. Dolores veritatis aut. Aut aut culpa. Doloribus sint ullam. Minima qui vitae. Exercitationem ut distinctio. Perspiciatis iure facere. Sit accusantium doloribus. Ut itaque est. Nihil dolores accusantium. Error ea similique. Dolores dicta incidunt. Commodi adipisci culpa. Aut laborum illo. Voluptatum dolorem corrupti. Recusandae dolor eligendi. Veniam voluptatum nostrum. Iusto sed est. Ullam velit nihil. Voluptas et et. Molestias quas laboriosam. Alias voluptate accusantium. Veniam ut laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学生で通級を利用しています
先輩ママさんに伺います。通級で抜けた分の授業についてフォローはどうされてますか?小学校までは担任の先生が抜けた分のプリントやノートをくれていました。中学校ではプリントはくれますが、教科の先生としてはノートまではフォローしません。けれど、中学生になるとノートチェックがあり、それが成績に反映されます。授業内容は自主的に教科書準拠の参考書や進研ゼミで補完するのでいいのですが、先生の板書のノートはクラスメートに借りるか、先生にそもそも板書の内容のノートをプリントでもらうか…でしょうか。クラス担任も教科の先生に色々と(ノートのコピーあげてとか、不在時の授業のフォローしてあげてとか…)お願いできないようです。毎回クラスメートに借りて持ち帰るのもお互い負担です。そして。うちの子は失くしものが多いADHDで、大事なノート、ワークをちょこちょこ失くすので、クラスメートのノートを借りてなくすなんて事しそうで、リスクは取り除きたいです。そこで質問です!中学生以上の通級を利用されている皆様はどうやって乗り切りましたか??私は支給されたタブレットで、クラスメートのノートをその場で写メを撮らせてもらうとか思いついたのですが、学校としては家庭学習用で配布しているので、教室で使用する場合はクラスメートに説明、理解を求める必要があると言います。本人も目立つから嫌と言います。私もクラスに理解を求める説明ってこれまでも、本当に難しかったので避けたいです。中学生以上の通級を経験した保護者様、うちはこうやって乗り切ったよとかあれば教えてください。
回答
ぷぅちぃさま
情報ありがとうございます。うちも情緒障害教室で通級では抜けた分の通常級の授業を個別に丁寧に…という事でしたので安心していまし...


4月から中学に進学する男子の母です
小学5年から普通級に在籍し、通級に通っております。WISC-IVでIQ78でした。中学進学後も、通級に通うよう手続きを進めておりますが、通級に通うことが高校受験にどのような影響があるのか知りたいのです。リスクがあっても、今の子供の状態にとって通級は必要なことであるのは事実ですので、取り止めるつもりはありません。ただ、何かしら影響があるのであれば、それを踏まえてこれからの3年間を過ごしたいと思っています。何かご存じの方がいらっしゃればご教示頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
高校に通級に通っていた事実を知られたら、受験に影響があるか、ということなのかな?
公立においては内申点と当日の入試の得点で決められるので、...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
通級は本人の苦手なことをするものなのに教科の取り出しをしないのはおかしいと思われるそうですが、通級での指導について、文科省のサイトには以下...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
ご回答頂いた皆さま
色んな地域の情報、勉強になります!
ありがとうございます。
支援級在籍でほぼ通常クラスで過ごすという所もけっこうある...



いつも参考にさせて頂いてます
通級に通っているお子さんがいらっしゃいましたらアドバイス頂けたら幸いです。通級に通うことになったのですが、クラスの他のお子さんにはストレートに◯◯学級に行くから、授業を抜ける旨先生に説明してもらいましたか?先生が言うには、まだ低学年なので伝える伝えないどちらのケースもあるとのこと。私的には、通うことは事実だしいずれ分かる事。本人に隠し事をさせるのも何だかな…と思うので、通級で抜ける旨話してもらおうと考えています。ちなみに知的に低いので、お友達に何で行くのか聞かれた時の定型回答なども教えておこうと考えています。ちなみに本人は通級に行くことにはネガティブです。軽い話はよく喋りますが、大事な事や気持ちを伝えたりする事が苦手なので、主にコミュニケーション面を見てもらう予定です。他にも注意欠如などありますが…性格はのび太を積極的にしたタイプです。自分はのび太よりは出来る子と認識しているよう…周りの子への伝え方、本人を納得させるアドバイスありましたらお願いしたいです。もちろん伝えて嫌な思いをした事でも。よろしくお願いします。
回答
校内通級に1年生のときから通っている、小2の息子がいます。
通級に行くことは、入学後に本人に伝えましたが、本人は何の疑問もなく受け入れ、...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
こんにちは
療育は民間の事業所をお使いですか?
もし、地方自治体のものでしたら、教育委員会に診断書をつけて嘆願書を出してもらうといいです。...



通級の支援に消極的で困ってます
アスペルガーの小1男子です。小児科医から通級が効果的だとアドバイスをいただきました。教育センターの初回の面談でも、職員から通級が良いと同じようにアドバイスいただきました。しかし、担任が決まりWISCを行い、コミュニケーションの不全、対話のやりとりの不味さなど本人も辛いはず、と結果を伝えられても通級は、来年度また改めて、と延ばされてしまいました。小学校の担任は、アスペルガーに対する知識がなくお伝えしても、「そんな風には見えない」。学校で二次障害が起きてることを伝えても無視します。加えていじめ、トラブルの介入も先延ばしで消極的な為、担任からは働きかけはまずありません。子供自身は、対人関係や授業で注意されやすいなど、とても辛さを抱えており教育センター側も把握しているのに、薦めてもらえません。通級の許可がおりないのは、該当しないから?と専門家に相談したら、そんなことはなく、親がどれだけ積極的に教育センターや担任に働きかけが出来るかにかかっているそうなのですが、どのようにアプローチしたら、通級の許可が出るのでしょうか。効果的な伝え方や、校長も巻き込むなど、同じ経験談をお持ちの方、教えていただきたいです。新年度にかわるタイミングですが、4月の担任に伝えたほうが良いのでしょうか。年度末には、通級の許可が下りると思っていたので、かなりショックです。
回答
ぜんまいざむらいさん、
アドバイスありがとうございます!
息子の小学校も
通級がなく、
週一で1時間、
他校へ通う形になるようです。
...



中3で普通級、今は、週1の1時間通級教室に通っています
進路の事なのですが高校は、全日の普通高校を考えているのですが私立の単願推薦が欲しい場合、中学校側に推薦してもらえないといけない訳ですが通級に通っている事は、マイナスになってしまいますか?内申がとれていれば大丈夫なのでしょうか?同じように通級に通っていたけど推薦貰えた方いらっしゃいますか?
回答
地域差があることなので、なかなかむつかしいですね。
進路担当の先生は、いろんな高校と交渉したりしています。先生が、高校にお願いする立場にな...



あ
回答
通級と言いますが、もう中学2年生なのですよね?
残りの一年。行くという事ですか。
今から考えるのは、少し遅くないですかね。
通えたとして...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
こんにちは
カミングアウトするかしないかで返答もかわりますよね。
カミングアウトしないならこの事を担任、スクールカウンセラ、通級の先生と相...


名古屋市で次年度小学校入学の子供がいます
現在、ADHDとアスペルガーの診断が下り、デイサービスの申請は通りました。ただ進学について非常に悩んでいます。ADHDが強いのか人の話を集中して聞くことができないので、支援学級まではいかないものの通級が必要かどうか…でも学区内の小学校には通級がないのです。このような場合に学区外に通学となった方などはいますか?通級の様子など、関連することなら何でも話を聞いてみたいです。
回答
はーちゃんさん
ありがとうございます。
基本的には②の状態ですので、問い合わせをどんどんして進めていきたいとは考えています。


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
最終的な決定権は保護者にあるので、判定に絶対服従という訳ではないですよ。
うちの子は園児の頃から療育を利用してたんですが、市教委の方の説明...



ADHDの2年生男児、現在普通学級に通っています
漢字の書き取りに苦手意識があり、また特定の仲の良いお友だちとトラブルもあり、通級に通うことになりました。そこでお伺いしたいのですが、個別教育支援計画の紙をわたされたのですが、そこに通っている病院や福祉施設を記入する欄がありました。デイ等にはいまのところ通ってはいないのですが、病院には診察のみ通っています。息子や私と少し話をするだけですが。投薬はしておりません。これで、通級の先生や担任と頻繁に連絡をとりあったりするのでしょうか?担任には今は勉強はついていけていますが将来的に集中力が続かなくてついていけなくなるかもしれないので、支援級も視野にいれて・・・と言われました。知的には年齢相応で発達検査でも凹凸はなく、ADHDのチェックリストのみの診断ですので、今のところ支援級は考えておらず、病院も支援級が良いと言っていると(病院は言ってはいませんが、担任がそういう風に言われるとすすめられるのでは)強く進められるのではと正直不安に思っています。
回答
皆さんが言っているように、基本的には勝手に連絡を取られる事はありません。支援級・普通学級を決めるには親の意見が大きく、勝手に変えられる事は...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
なお、うちの学校ではスクールカウンセラーはあくまでもカウンセラーであって、コーディネートはしてくれず、担任と通級担当との連携や調整をしてく...
