
通級についてご相談です
通級についてご相談です。
現在4年生の凹凸男子がおります。
1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。
3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。
かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。
その他に週に一度放課後デイに通っています。
そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。
理由は、
・通級の担任が変わったこと
・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと
・みんなと同じ授業が受けたいこと
だそうです。
先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。
また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。
もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。
とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。
そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。
例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。
通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
通級での計画目標はどのような内容ですか?
学習面の補助やSST的なこと?
個別?小集団?
息子の場合は、息抜き的な要素で個別で通級利用していました。
その都度、息子の疲労感や時間割により、通級を利用せず、通常級で授業を受けることも可能でした。
特に6年生の一年間は、息子の提案で、他の子と合同で活動することもありました。
臨機応変に対応してくれていたと思います。
授業について行けなくなるのが困ると明確に意思表示しているので、自信のある教科や副教科に通級をあててもらう配慮が可能か相談してみてもよいと思います。
一度辞めると再度利用は難しいのでは?
週1回で継続して様子をみて、翌年からは利用中止など時間をかけて検討出来ると良いのですが。
通級の代わりに放課後デイとなると、学校内での理解者が担任のみになることで心配はないですか?
養護教諭やスクールカウンセラーなど、担任以外とも連携がとりやすいなら別ですが…
高学年になると、学校行事を担う活動が増えて、負荷がかかります。
かん黙傾向なら尚更息子さんの理解者が多い方が安心では?と想像しました。
参考になると幸いです。
通級での計画目標はどのような内容ですか?
学習面の補助やSST的なこと?
個別?小集団?
息子の場合は、息抜き的な要素で個別で通級利用していました。
その都度、息子の疲労感や時間割により、通級を利用せず、通常級で授業を受けることも可能でした。
特に6年生の一年間は、息子の提案で、他の子と合同で活動することもありました。
臨機応変に対応してくれていたと思います。
授業について行けなくなるのが困ると明確に意思表示しているので、自信のある教科や副教科に通級をあててもらう配慮が可能か相談してみてもよいと思います。
一度辞めると再度利用は難しいのでは?
週1回で継続して様子をみて、翌年からは利用中止など時間をかけて検討出来ると良いのですが。
通級の代わりに放課後デイとなると、学校内での理解者が担任のみになることで心配はないですか?
養護教諭やスクールカウンセラーなど、担任以外とも連携がとりやすいなら別ですが…
高学年になると、学校行事を担う活動が増えて、負荷がかかります。
かん黙傾向なら尚更息子さんの理解者が多い方が安心では?と想像しました。
参考になると幸いです。
本人の意思が一番大事だし、言っていることももっともだと思うので、私が親なら来年度はいったん通級を辞めて様子をみると思います。
うちの子は通級じゃなく情緒支援級だけど、小3で就学相談がありIQの数値から「ほんとうに支援級(のままで)でいいんですか?」と聞かれました。
本人がまだ支援級を利用したいと言い、親の私も小学生のうちは支援級がいいのではと思ったので継続しましたが、逆にどうしても普通級と言われていたらチャレンジした可能性はあります。
デイとOT、STも受けられているようですし、デイも希望すれば学校と連携しれくれますよ。
確かに小4になると勉強が難しくなりますよね。
我が子も小3から医大通院でちょくちょく早退することになったら、抜けた授業が心配になりました😅
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら、通級は数を減らしてもやめないかなと思います。
疲れるのが目に見えているので、ぎゅうぎゅう詰めになったら、と思うと息抜きするところは必要だと思います。
先生は、通級も担任も代わる可能性がありますから、今の状況だけで判断しない方がよいのではないかと思います。他の方も言われてますが、高学年は委員会などもありますし、授業数も増えますので。
よく、検討して決定された方がよいと思います。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コマさん、こんばんは🐱
ウチの地域では、通級は一定期間しか利用出来ないので、羨ましい限りです。
支援学級と通常学級の間で、個人対応してくれる。本当に良い制度ですが、それがお子さんにとっては嫌なんでしょうね。。
なお、学校での困り感として、お子さん自身が感じていることは何かありますか?
親からみたら記載頂いているとは思うのですが。。。
4年生と言えば高学年への移行時期かと思いますが、色々な部分で皆と一緒ではいられなくなる時期でもありますよね。
私ならばですが、お子さんに学校での困り感を助けてくれる場所だよということと、皆と一緒であるのと、自分にあった学び方をするのとどっちが良いか、もし可能ならば学校の先生にも協力いただきながら話をしてみます。
それから、できれば学校以外でお子さんの興味のあるコミュニティに関わりを持てないか考えるのも良いかなと思います。
皆と一緒であることはそれほど重要では無いことと、自分にとって必要な事を選ぶ方が大事なことを、今から知っておく方が良いのではと思います。
ご参考まで😸
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちにも四年生で通級通いの子がいます。
入学時からお世話になっています。
運良く担当は毎年ごと変更にならずに済んでますが、既に四年間で3人目。
他のお子さんはほぼ全員毎年先生が変わっているので、通級の担当は変わるのが普通なのかなと思います。
なお、通級担当は全員年齢関係なく、体育会系&ザ教員!なタイプです。
うちの子にとっては、体育会系でイエッサー!イエスマム!とどちらかというと命令調の方があっているので助かります。
(実際命令は全くしませんけどそのぐらいハッキリした指示の方がわかりやすく落ち着く)
なお、通級なのですが大好きで毎回楽しみに通っていますが、これは本人が通級が居場所でリラックスできる場所だと認識しているからだと思います。
昨年だったか息子の担当ともう一人を除き通級担当が全取っ替えがありましたが、そこで少し不安定になっていたので、担任が変わるリスクはとても感じます。
先生方が上手に関わってくださったので、良かったのですが…。
ところで、うちの子も授業を優先させたいとか、そういう事を訴えることはあります。
三年生の後半から、そういう日がかなり増えたと感じます。
でも、結局通級が彼にとっては大事な学校の中の居場所の一つでもあるので、やめたい。という話にはなっていません。
通級の担任にこちらを優先させたいなどは二年生の頃からあって、担当や担任と本人が相談して尊重してもらっています。
カリキュラムも楽しいものにしてもらっています。
通級なのですが、他校にわざわざ通っているのであれば、本人がどうしても嫌ならやめてしまうのも一つかもしれないと思いますが、自校でやっているなら「居場所」としての機能が大きいので放課後デイでは補えない大きな役割を果たしていると思います。
なので、時間数を減らして参加するなどの方がよいかも。
失礼ながら、我が子よりも課題はかなり大きそうなので、通級をやめていい状態とは傍目には思えないですし、選択肢を減らしていい状態には見えません。
お子さんがどうしてもいやなら話は別です。
また、通級や学校のサポートそのものがアンマッチなのかもしれないですがどうですか?
同じ状態になっても、通級やめてデイにすればいいかな?という話には、うちではまずしないと思います。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
うちの小学校では、元々授業についていけない子は通級所属でも指導数は減らして授業優先。
一方授業の遅れがないとか、全くついていけない知的のある子などは、通級利用時間は減らしません。
また、本人が授業を優先させたい場合は都度そのように調整可能です。
基本五年生以降は落ち着いている子を中心に希望にそって通級の時間数を減らしていますよ。
本人が希望して通級を使いたいという子もいて、コミュニケーションや感情面のコントロールその他で効果を感じている子は利用をやめたがらないようです。
お子さんが座って居られない理由などがよく分からないのですが、正直授業妨害せず聞いているなら問題はないのかなと思いますが
教室でも通級でも支援計画はしっかり練り直す必要があるのではないかと思いました。
それと、ノートを取らないは、中学に向けては非常にまずいと思います。
普通に高校受験を目指すのであれば、ぼちぼちノートを取らないとダメなことは理解させた方がいいですよ。
LDなどで書けない場合なら尚更で、じゃあどこで評価のための点数を稼ぐのか?ということになります。
今のところ、LDだろうがなんだろうが、ノートを書かない、授業に参加していない(座って聴いてない)は中学では減点対象です。
障害で出来ない場合は理解はしてもらえますし、場合によっては配慮ももらえますが、成績の評価のところではやらない人と同じ扱いになります。
そういった見通しも五年生からは教えてあげないと、中学生活に間に合わないと思いますね。
知人のお子さんもノートをとらない、嫌いな授業をボイコットしていましたが
中学では通用しない。と中学生たちに諭されて少しずつ改善していったみたいです。
それでデメリットを被らないのは、小学生のうちだけ。ということなので
デイでもいいとは思いますが、中学生や高校生たちと関わる場所があると良いですよね。
年上に色々な見通しを教えてもらえるのは悪いことではないと感じています。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
こんにちは。
うちは学業は家でのフォローでなんとかなりました。
逆に言うと、一斉指導に難があるため、例えば国語や道徳など、「聞いて自分の考...



通級に通っている小3の男子がいます
先日通級の先生方と面談があり、来年度についてどうするかの相談になりました。息子の課題であった自分の気持ちをきちんと口に出して言うことや、お友達と関わる、遊ぶと言うことが3年生になり大きく成長が見られ、嫌な時は嫌と言う、お友達と体育館でバスケで遊ぶなど具体的な話もありました。毎週家で遊ぶお友達もいます。主人はこれだけ成長があったのだからもう通級はいいのではないかと言います。中学年になり勉強も科目が増えて複雑になってきて、1週間2時間を取られるのもどうかと。私としては小学校で一番大変なのが中学年で、せめてもう1年お世話になりたいと思ってます。ただ学習面でのフォローがだんだんきつくなっているのも事実です。担任の先生は通常級での見守りで大丈夫なのではないかとの認識だそうです。息子は通級は楽しいところなので通い続けることは賛成でしょう。本当悩ましいです。低学年で通級を卒業した方、続けた方などいたらご意見伺いたいです。
回答
>カピパラさん
5年から始めたのですね。放課後は放課後デイでしょうか?
中学年の友達関係の変化、高学年の集団の成熟さなどが心配です。
...


小学校の通級の指導内容で悩んでいます
指導目標が何なのかよくわからず、最近は息子も精神的に疲れているようなので、先生に伺ってみたのですが、手元に用紙がないのでわかりません、と笑顔で元気よく言われて、私が不安を感じたのですが、指導目標が頭にないのは普通ですか?現在、通級は主治医と連携をとっているので、主治医に相談したところ、指導目標、連絡ノートの記載内容と、実際の教育は別次元と言われました。私は納得がいかないのですが、そういうものでしょうか。放課後デイの先生に相談したら、息子のできること、できないこと、今後の課題、指導プランなどを一覧にして、学校訪問しましょうか?と言ってくださったのですが、学校の先生はそういうことを快く受け入れるものでしょうか。教育委員会のSSWからも、「建前は個別指導計画をつくることになってるけど、先生が大変だからあまり要求しないほうがいい。(関係が悪くなると面倒だから)」と言われているので、民間に介入してもらうことを考えているのですが、みなさんはどう思いますか?
回答
むしろ私が住む地域ではデイを利用してる人はそういう連携を大事にしたほうがいいと療育園の卒業生にいわれましたよ。
先生は忙しいので、なかな...


小学校の通級指導教室に2ヶ月前からやっと入れたのですが、回数
が月2回が多く、月1回や全くない月もあり、保護者も見に行く家庭がほとんどだそうで、私は今母子家庭で事情があり求職中で、新しい仕事を正社員にした場合、そんなに毎回仕事抜け出せないしなぁ…と悩んでいます。ちなみに学校内にあるので送迎は不要。通級に通い始めて間もないとはいえ、子供は5年生。子供も通級の先生も、来れる時だけでいいよと言ってくれたので、たまに行く程度にしようと考えていますが、ほとんど行かないのも可哀想かなと心配です。どのくらいは参加した方がいいでしょうか?1年後には上の子達(こちらも発達障害)の高校入学、通級に通う5年生の子も中学入学と、入学が重なり、新しい環境への配慮も必要になるため、入学が終わって慣れてきた頃に正社員でもいいかなと思っています。今から正社員で受けてほとんど通級に行かないか、中学にあがるまではパートにするかどちらがいいと思いますか?
回答
余談です。
ちなみに、通級に親がいかないとかわいそうという概念は私には全くありません。
子どもが求めるならまだしも、誰がどうだろうが仕事...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
息子の学校だと、通級にいっている少人数のほうがわかるからと答えてる子がいるみたいです。


春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
(続きです)
通級利用の時間数は、学年によって変動しました。
本人に意思を確認して、増やした年もあれば、減らした年もあります。
振り返ると...



小5の息子がいます
1年生より通級に通っています。幼少時は言語療育を受けていました。特に診断名はありませんがお友達とのコミュニケーションに課題があります。積極的なタイプではなく様子を見る場面が多いです。公立小学校ということもあり、通級の先生が異動になりました。以前の先生はどんな質問を投げても的確に答えてくれたり、いろんな提案をしてくれて親の安心感や子供の活動を広げる指導をしてくれました。今年になり新しい先生になって面談があったのですが、お子さんどうですか?そうなんですね、がんばってますね!で終了でした。20分程度。面談の時間としては妥当でしょうがあとに待機している保護者もいない中、初めての面談としてはアリなのか。実は技術がないのではないかと思うような先生でした。息子は新しいクラスになりあまりお友達もできず、不安な様子が親から見ても見られます。そのことは連絡ノートなどで伝えてあります。皆さんにお聞きしたいのが通級の先生が期待とは違かった場合どうされたかということです。子供の視点ではなく親の視点で。クラスと通級をつなぐパイプ役としても頼らないといけないのにそうできない自分がいます。
回答
私個人は、先生に期待はしません。
まして、前の先生が良かったのなら尚更です。
比較してしまうことはあると思いますが、先生も人間ですからね。...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
続きです。
学校から特別支援を提案される子の目安は、私の住む地域や周りの都内在住の方を聞く限りわりとハッキリしていて
①発達障害などに...



いつも参考にさせて頂いてます
通級に通っているお子さんがいらっしゃいましたらアドバイス頂けたら幸いです。通級に通うことになったのですが、クラスの他のお子さんにはストレートに◯◯学級に行くから、授業を抜ける旨先生に説明してもらいましたか?先生が言うには、まだ低学年なので伝える伝えないどちらのケースもあるとのこと。私的には、通うことは事実だしいずれ分かる事。本人に隠し事をさせるのも何だかな…と思うので、通級で抜ける旨話してもらおうと考えています。ちなみに知的に低いので、お友達に何で行くのか聞かれた時の定型回答なども教えておこうと考えています。ちなみに本人は通級に行くことにはネガティブです。軽い話はよく喋りますが、大事な事や気持ちを伝えたりする事が苦手なので、主にコミュニケーション面を見てもらう予定です。他にも注意欠如などありますが…性格はのび太を積極的にしたタイプです。自分はのび太よりは出来る子と認識しているよう…周りの子への伝え方、本人を納得させるアドバイスありましたらお願いしたいです。もちろん伝えて嫌な思いをした事でも。よろしくお願いします。
回答
うちの子も自校内通級に通っています。
特にクラス内に向け説明等もしていませんし、聞かれることもありません。
保護者の方々はもしかしたら遠...



来春より通級へ子供をお願いしようか、私が迷いはじめています・
・・現在小4の息子がいます。ADHDの診断を受けて1か月です。通級をお願いするべく何度か学校へ行き説明を受けました。その中で、・通っても必ず良くなるわけでなく、逆になることもある。・学校と家庭での連携が大切で、家と学校での対応や約束事に寸分の違いがあれば、通級の意味や進みがうまくいかない。の言葉に不安を感じます。私自身が仕事と家庭の両立において日々、臨機応変に今日はここまでできれば良しとしよう。的な乗り越え方をしているのが現状。毎日同じルーティーンや対応ができないのであれば、利用をあきらめたほうがいいのでしょうか?同じような環境や悩みのあった方いらっしゃいませんか?
回答
付け足しですが、都内の保護者にお聞きした話ですが、通級の先生でも普通級の担任が難しい人がなっている所があるそうです。却って支援級の先生はち...



今年度は小3の不登校の息子がいます
学習障害があり、チャレンジタッチで出席扱いにして貰い、通級にも週2時間、通わせていただいています。通級での指導で、学習障害がある事から、学習障害に対応した学習を望んでいます。しかし、通級では勉強は教える事が出来ないと言われました。勉強はクラスでと言います。不登校なので無理ですけどね。学校では、放課後、週1回テストを受けに行っています。その時に、チャレンジタッチで学習を見てもらっています。10分くらいです。教育委員会には希望を出していました。でも、通級では出来ないとという事を言われました。この場合、どうしたら良いでしょうか?通級では、運動や、ゲームが主です。それも、大切ですが、個別指導なので通級でのグループ指導(月1回)の時とディで十分です。指導に自信がある人なので、どの様に説得すべきか悩んでいます。市の決まりなのでという事を良く言います。きまりは無いと思います。教育委員会も学校も納得していました。なので、難しい場合は、通級の指導を断ろうかと思いました。ですが、その前に、ディでの指導を共有して頂き、それに基づいて資料を作成して、不足している学習を通級で行って欲しいと要望し、説得する事が必要かもしれません。理科や社会でも良いと思います。本当は、学校でのiPadを使用した勉強の仕方を通級で指導して欲しいと思っていますが、難しいと言っています。ディでの活動を纏めて、支援が足りないところを通級で補ってもらう事は難しいことでしょうか?連携を取るということはそういう事なのかと思ったのですが、、。私は、無謀なことを言っていますか?どうでしょうか?
回答
通級って、回りとうまくやっていけるように、そんな指導っぽいですよね。生活ルールをまもる、挨拶とか。勉強にしても、どちらかというと、場面喊黙...
