受付終了
通級についてご相談です。
現在4年生の凹凸男子がおります。
1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。
3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。
かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。
その他に週に一度放課後デイに通っています。
そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。
理由は、
・通級の担任が変わったこと
・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと
・みんなと同じ授業が受けたいこと
だそうです。
先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。
また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。
もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。
とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。
そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。
例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。
通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんばんは。
通級での計画目標はどのような内容ですか?
学習面の補助やSST的なこと?
個別?小集団?
息子の場合は、息抜き的な要素で個別で通級利用していました。
その都度、息子の疲労感や時間割により、通級を利用せず、通常級で授業を受けることも可能でした。
特に6年生の一年間は、息子の提案で、他の子と合同で活動することもありました。
臨機応変に対応してくれていたと思います。
授業について行けなくなるのが困ると明確に意思表示しているので、自信のある教科や副教科に通級をあててもらう配慮が可能か相談してみてもよいと思います。
一度辞めると再度利用は難しいのでは?
週1回で継続して様子をみて、翌年からは利用中止など時間をかけて検討出来ると良いのですが。
通級の代わりに放課後デイとなると、学校内での理解者が担任のみになることで心配はないですか?
養護教諭やスクールカウンセラーなど、担任以外とも連携がとりやすいなら別ですが…
高学年になると、学校行事を担う活動が増えて、負荷がかかります。
かん黙傾向なら尚更息子さんの理解者が多い方が安心では?と想像しました。
参考になると幸いです。
本人の意思が一番大事だし、言っていることももっともだと思うので、私が親なら来年度はいったん通級を辞めて様子をみると思います。
うちの子は通級じゃなく情緒支援級だけど、小3で就学相談がありIQの数値から「ほんとうに支援級(のままで)でいいんですか?」と聞かれました。
本人がまだ支援級を利用したいと言い、親の私も小学生のうちは支援級がいいのではと思ったので継続しましたが、逆にどうしても普通級と言われていたらチャレンジした可能性はあります。
デイとOT、STも受けられているようですし、デイも希望すれば学校と連携しれくれますよ。
確かに小4になると勉強が難しくなりますよね。
我が子も小3から医大通院でちょくちょく早退することになったら、抜けた授業が心配になりました😅
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
私なら、通級は数を減らしてもやめないかなと思います。
疲れるのが目に見えているので、ぎゅうぎゅう詰めになったら、と思うと息抜きするところは必要だと思います。
先生は、通級も担任も代わる可能性がありますから、今の状況だけで判断しない方がよいのではないかと思います。他の方も言われてますが、高学年は委員会などもありますし、授業数も増えますので。
よく、検討して決定された方がよいと思います。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
コマさん、こんばんは🐱
ウチの地域では、通級は一定期間しか利用出来ないので、羨ましい限りです。
支援学級と通常学級の間で、個人対応してくれる。本当に良い制度ですが、それがお子さんにとっては嫌なんでしょうね。。
なお、学校での困り感として、お子さん自身が感じていることは何かありますか?
親からみたら記載頂いているとは思うのですが。。。
4年生と言えば高学年への移行時期かと思いますが、色々な部分で皆と一緒ではいられなくなる時期でもありますよね。
私ならばですが、お子さんに学校での困り感を助けてくれる場所だよということと、皆と一緒であるのと、自分にあった学び方をするのとどっちが良いか、もし可能ならば学校の先生にも協力いただきながら話をしてみます。
それから、できれば学校以外でお子さんの興味のあるコミュニティに関わりを持てないか考えるのも良いかなと思います。
皆と一緒であることはそれほど重要では無いことと、自分にとって必要な事を選ぶ方が大事なことを、今から知っておく方が良いのではと思います。
ご参考まで😸
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
うちにも四年生で通級通いの子がいます。
入学時からお世話になっています。
運良く担当は毎年ごと変更にならずに済んでますが、既に四年間で3人目。
他のお子さんはほぼ全員毎年先生が変わっているので、通級の担当は変わるのが普通なのかなと思います。
なお、通級担当は全員年齢関係なく、体育会系&ザ教員!なタイプです。
うちの子にとっては、体育会系でイエッサー!イエスマム!とどちらかというと命令調の方があっているので助かります。
(実際命令は全くしませんけどそのぐらいハッキリした指示の方がわかりやすく落ち着く)
なお、通級なのですが大好きで毎回楽しみに通っていますが、これは本人が通級が居場所でリラックスできる場所だと認識しているからだと思います。
昨年だったか息子の担当ともう一人を除き通級担当が全取っ替えがありましたが、そこで少し不安定になっていたので、担任が変わるリスクはとても感じます。
先生方が上手に関わってくださったので、良かったのですが…。
ところで、うちの子も授業を優先させたいとか、そういう事を訴えることはあります。
三年生の後半から、そういう日がかなり増えたと感じます。
でも、結局通級が彼にとっては大事な学校の中の居場所の一つでもあるので、やめたい。という話にはなっていません。
通級の担任にこちらを優先させたいなどは二年生の頃からあって、担当や担任と本人が相談して尊重してもらっています。
カリキュラムも楽しいものにしてもらっています。
通級なのですが、他校にわざわざ通っているのであれば、本人がどうしても嫌ならやめてしまうのも一つかもしれないと思いますが、自校でやっているなら「居場所」としての機能が大きいので放課後デイでは補えない大きな役割を果たしていると思います。
なので、時間数を減らして参加するなどの方がよいかも。
失礼ながら、我が子よりも課題はかなり大きそうなので、通級をやめていい状態とは傍目には思えないですし、選択肢を減らしていい状態には見えません。
お子さんがどうしてもいやなら話は別です。
また、通級や学校のサポートそのものがアンマッチなのかもしれないですがどうですか?
同じ状態になっても、通級やめてデイにすればいいかな?という話には、うちではまずしないと思います。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
余談です。
うちの小学校では、元々授業についていけない子は通級所属でも指導数は減らして授業優先。
一方授業の遅れがないとか、全くついていけない知的のある子などは、通級利用時間は減らしません。
また、本人が授業を優先させたい場合は都度そのように調整可能です。
基本五年生以降は落ち着いている子を中心に希望にそって通級の時間数を減らしていますよ。
本人が希望して通級を使いたいという子もいて、コミュニケーションや感情面のコントロールその他で効果を感じている子は利用をやめたがらないようです。
お子さんが座って居られない理由などがよく分からないのですが、正直授業妨害せず聞いているなら問題はないのかなと思いますが
教室でも通級でも支援計画はしっかり練り直す必要があるのではないかと思いました。
それと、ノートを取らないは、中学に向けては非常にまずいと思います。
普通に高校受験を目指すのであれば、ぼちぼちノートを取らないとダメなことは理解させた方がいいですよ。
LDなどで書けない場合なら尚更で、じゃあどこで評価のための点数を稼ぐのか?ということになります。
今のところ、LDだろうがなんだろうが、ノートを書かない、授業に参加していない(座って聴いてない)は中学では減点対象です。
障害で出来ない場合は理解はしてもらえますし、場合によっては配慮ももらえますが、成績の評価のところではやらない人と同じ扱いになります。
そういった見通しも五年生からは教えてあげないと、中学生活に間に合わないと思いますね。
知人のお子さんもノートをとらない、嫌いな授業をボイコットしていましたが
中学では通用しない。と中学生たちに諭されて少しずつ改善していったみたいです。
それでデメリットを被らないのは、小学生のうちだけ。ということなので
デイでもいいとは思いますが、中学生や高校生たちと関わる場所があると良いですよね。
年上に色々な見通しを教えてもらえるのは悪いことではないと感じています。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。