締め切りまで
11日

中学校通級のモデル事業を請け負っている市内の...
中学校通級のモデル事業を請け負っている市内の小6の保護者です。
小学校と違って中学は思春期ということもあり
・授業が高度で進度も早くなり通常級を抜けると授業のフォローが困難
(抜けることによって本人の負担感が増加、落ちこぼれの誘発の可能性)
・クラスを抜けて通級へ行くのが恥ずかしいから通いたくない
(必要な支援を拒否して自分が困窮するし不登校のキッカケに?)
などのお声が保護者からあり「放課後指導の選択制の導入」の要望をしたいと思っています。
放課後指導なら通常級を抜けずに授業のフォローが不要。(児童の負担軽減)
教室を抜け出すという心理的負担も軽減され、無理なく必要な支援を受けらえれる。
中には通級でリフレッシュしたいから通常級を抜けたい児童もいるだろうと思うので
「選択制の導入」の実態調査で要望がどれくらいあるかアンケートを
通級保護者会で配ろうとしたら
校長許可が下りずに通級の保護者会で配布不可能になりました。
(市内全校)校長会議で決定したとか…。
教育現場って児童と保護者、教員が共同で民主的に作り上げていくものでは
ないのでしょうか?教育委員長は「校長判断で」とのことでした。
生徒の困り感に寄り添い、より伸びしろの多い教育環境を作り上げていこうとしているのに
保護者の意見集めは阻止され口封じされ、教育関係者のみで作り上げていくものなんでしょうか?
主役は利用する生徒です。生徒(=保護者が代弁)の要望も聞こうともしないで
排除され勝手に作り上げていく姿勢に不信感です。
この校長判断が、妥当かどうか客観的に皆さんからご意見をいただけたらと思います。
そして、他の中学通級モデル事業の保護者は、どのような事をなさっているのか?
同時にうかがけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
とてもよい案だと思いました。
多分ですが、先生方の勤務と学校体制の問題だと思います。
朝、職員朝会していたり、夕方会議をいれていたりする学校が多いです。
夕方に指導を入れるとして、朝の出勤を遅らせると、職員朝会に出られない。また、授業後に職員会議などの会議があるので、そのあたりも調整が必要になる…などなど。
調整できる学校だと可能なんだと思います。
校長先生がどれだけ柔軟な方かというのも、ポイントですね。
放課後に通級行きたいという子がいるなら、叶えてあげたいですね。
不登校の子は、朝辛い子も多いので、夕方に通級があれば、登校のきっかけにもなりますね。
ただ、気になったのは、「通級に行くのが恥ずかしい」という気持ちです。
恥ずかしいと思わせてしまう環境を、まずは見直していかなければいけないのかなあと思いました。これは、周りの大人の働きかけで、変えることができるのではないかと思います。
思春期だからこその難しさもあるとは思いますが、学校で、色々な子がいて当たり前と教えてくれるとそんな気持ちを持たずに済むのではないかと思います。
相手が変わらなければ、視点を変えて見直すしかなくなります。放課後通級は、ナイスアイデアと思いますが、ご自分が戦いに疲れてしまわないように大事にしてくださいね。
偉そうに失礼しました。応援しています。
多分ですが、先生方の勤務と学校体制の問題だと思います。
朝、職員朝会していたり、夕方会議をいれていたりする学校が多いです。
夕方に指導を入れるとして、朝の出勤を遅らせると、職員朝会に出られない。また、授業後に職員会議などの会議があるので、そのあたりも調整が必要になる…などなど。
調整できる学校だと可能なんだと思います。
校長先生がどれだけ柔軟な方かというのも、ポイントですね。
放課後に通級行きたいという子がいるなら、叶えてあげたいですね。
不登校の子は、朝辛い子も多いので、夕方に通級があれば、登校のきっかけにもなりますね。
ただ、気になったのは、「通級に行くのが恥ずかしい」という気持ちです。
恥ずかしいと思わせてしまう環境を、まずは見直していかなければいけないのかなあと思いました。これは、周りの大人の働きかけで、変えることができるのではないかと思います。
思春期だからこその難しさもあるとは思いますが、学校で、色々な子がいて当たり前と教えてくれるとそんな気持ちを持たずに済むのではないかと思います。
相手が変わらなければ、視点を変えて見直すしかなくなります。放課後通級は、ナイスアイデアと思いますが、ご自分が戦いに疲れてしまわないように大事にしてくださいね。
偉そうに失礼しました。応援しています。
投稿読ませていただいて、正直、難しいな…と感じました。
子どもたちの抱える様々なニーズに応えるためには、引き出しは多いにこしたことはありません。つまり、ちーたんさんがおっしゃるように、放課後の通級指導があるに越したことはないと思います。
しかし、本来、通級指導とはなんなのか…というところを考えてみると、かなり幅の広い捉え方ができてしまうのかな…と感じました。
文科省の規定をみると、通級とは、当該障害に応じた特別の指導を行う必要があるものに対して教育をする場合における、特別の教育課程であり、授業とみなすことができるものと私は捉えました。
つまり、通級は、あくまでも普通級なり、特別支援級なりに通学することが困難な場合に適応される授業の代替え時間であると捉えることができます。
…となると、「通常級を抜ける」という感覚はそこにはなくて、恐らく、「通常級に行きたくてもいけない」という視点による子どもの救済処置ということになるのかな…と思いました。
上手く説明できないのですが、ちーたんさんたちの活動は、根本的に文科省の提示している通級概念とは、少しすれ違いを生じているのではないでしょうか…。
もちろん、そのようなニーズがあるということを学校や文科省にも知ってもらい、将来的には対応も考えて欲しいと思います。
しかし、ちーたんさんの学校がモデル事業として今、活動されているのなら、あまりに急激な変化を求めると、せっかく始まろうとしている通級指導さえもお蔵入りになってしまわないのだろうか…と少し心配になりました。
元来、教育機関とは保守的な組織であると私は感じています。
そんな歴史の中でやってこられた方々を変えて行くには、それなりに時間と手続き(段階的に進めていくなど)が必要なのではないかと思います。
せっかくの機会を大切にするためには、まず、校長先生を味方につけるのが良いのではないかと感じました。
味方であるとか、仲間であると感じてもらえたら、きっと、ちーたんさんたちの意見にも耳を傾けてくれるのではないかと思います。
校長先生が何を考えて今回は許可されなかったのか、その背景にあるものを探ってみられてはいかがでしょうか。
そこに、解決のヒントがあるような気がしました。
子どもたちの未来のために活動されているちーたんさん。素敵です☆応援しています。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子は小学生ですが、同級生の目を気にして「通級行きたくない」と言ってます。確かに、放課後に指導があれば良いと、本人も保護者も思っちゃいますよね。
でも、先生方の残業状態とか確認された事ありますか?土日に出勤されているの何度も私は見ているので、「放課後にして欲しい」とは言えないです。。。💧
通級も1日通う子もあれば、1時間だけの子もうちの小学校ではあります。中学の事は分かりませんが、放課後だけで対応してもらうというのは先生も大変ではないでしょうか。
校長先生だって、先生方を守らなければならない立場。残業時間が増えるの承知で保護者の意見を受け入れる訳にはいかないのではないですか?
ちーたんさん側の意見も一方的に見えてしまうのですが。。。
難しいですね😖
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足です)
状況が見えずらいですよね。すみません、少し補足をさせてください。
アンケートは保護者が実施、保護者が配布、回収、集計し先生や学校側へ一切、負担なく行えるように考慮しています。
そして、あれこれ要望を出すのではなく「放課後選択制」の1点に焦点をクローズアップしています。
激務の先生方を長時間労働させるつもりはありません。
確か、特別支援学校は生徒8人に対し教員1名、特別支援教室は生徒10人に教員1名という基準があるかと思います。(地域によって違うかも?ですが)
通いやすくなり、それで通う生徒数が増えれば教員も比例して増えます。
教員数は一定ではないので
通える人が増えれば教員も増え、教員側も多少は楽になる可能性もあります。
それと通級の先生方をフォローする専門の方が、一年前からつきました。
現在、特別教室支援員という通常級での様子を観察したり教材を作る専門の先生が各学校に1名プラスで配属されています。(生徒指導はしません)
それと放課後通級対応として早番、遅番シフトで放課後通級の日は、遅番の先生が対応という事も
視野に入れていました。(労働基準法の観点から)
そして、すでに国内で放課後通級(読み書き指導)をされている所も実在します。
やろうと思えば実際に行っている実例があるのでできない訳じゃないというそんな背景からでした。
先生方が大変なら大変じゃないように国?(管轄するところ)が対応し勤務状況を改善すればいいのはないでしょうか?一番優先すべきは、ただ生活するだけも障害のある生徒は、大変なのに、その生徒が、さらなる負担なく学べる保障と思っています。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちは、とてもとても、よくわかります…。しかし…
〉★通級保護者会にてアンケート配布が、校長判断で不許可だった。その妥当性の是か非か?
これに関しては、残念ながら、校長判断が「是」となってしまうのではないかと思います。
調べてみて…の意見ですが、文科省の文面や、その他の通級に関して書かれているものをみても、通級指導が必要かどうかの判断すら、基本的には校長判断になると書かれています。
また、文科省には「~することができる」と書かれているものがほとんどです。
つまり、今のところ通級指導は、努力目標であり、義務ではないということではないかと感じました。
…となると、校長が、現状では放課後の通級を実施することが困難であると判断したり、実施する意義とマイナス面を考え合わせたときに、マイナス面の方が大きいと判断すれば、放課後の通級は校長判断で「しない」とできると思います。
となると、他の保護者の方々に刺激を与え、放課後の通級開設を強化する事にもなりかねないアンケートの実施を制限する、ということは、管理職としては妥当な判断であるということになってしまうのではないでしょうか。(アンケートって、意外と影響力が強くて、アンケートするだけで、みんなに意識付けしてしまうというリスクもあるんですよ)
校長には、子どもを守ることと、職員を守ることの両面の責任があるのではないかと私は思います。
そのバランスを考えての判断だとすれば、逆に放課後の通級に焦点を絞ることが、問題をがんじがらめにしてしまっているのかもしれないな…と感じました。
より幅広く、先輩ママさん方が提案されたような図書室や保健室利用と同じように、「これならできそう」と思える案を考えることも必要なのかもしれないな…と思いました。
通級のモデル事業が始まってから1年経った節目なのですね。
1年間、皆さん試行錯誤しながら、苦労して、利用、運営されてきたのだろうと思います。
1年利用してみての「感想」とか、「よかった点」「悪かった点」「改善して欲しい点」などについては、ぜひ聞いてみて、来年度に生かしていきたいところですね。
せっかく校長先生とお話される機会を持たれるのなら、アンケート内容についても妥協点が話し合えると良いのではないかと思いました。
がんばってくださいね☆
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保護者も一人一人要望が違うので聞き出すと細かくて大変になるのでしょうね。
学校側が、こうしますと決定していても……先生が個別で相談にのりますと言って下さればいいかなと。
個別でどこまで対応が出来るかですが、とりあえず話を聞いてくれてお互いの立場で子供に出来ることをと思いますよ。
学年やクラスで雰囲気や色々も違うので学校に通ってみないと子供の困り事や要求も分からないし。
モデル事業とか、分かりませんが……学校の先生方の負担を安易には増やせないのだろうと思いました。
夕方も遅くまで先生方が中学校小学校にいるのは見ているので。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
お返事拝見したのですが
ベースに見通しがたたないことや経験不足であることに対して強い不安感があるのでは?と思いました。
それを嫌なこと...



今年度は小3の不登校の息子がいます
学習障害があり、チャレンジタッチで出席扱いにして貰い、通級にも週2時間、通わせていただいています。通級での指導で、学習障害がある事から、学習障害に対応した学習を望んでいます。しかし、通級では勉強は教える事が出来ないと言われました。勉強はクラスでと言います。不登校なので無理ですけどね。学校では、放課後、週1回テストを受けに行っています。その時に、チャレンジタッチで学習を見てもらっています。10分くらいです。教育委員会には希望を出していました。でも、通級では出来ないとという事を言われました。この場合、どうしたら良いでしょうか?通級では、運動や、ゲームが主です。それも、大切ですが、個別指導なので通級でのグループ指導(月1回)の時とディで十分です。指導に自信がある人なので、どの様に説得すべきか悩んでいます。市の決まりなのでという事を良く言います。きまりは無いと思います。教育委員会も学校も納得していました。なので、難しい場合は、通級の指導を断ろうかと思いました。ですが、その前に、ディでの指導を共有して頂き、それに基づいて資料を作成して、不足している学習を通級で行って欲しいと要望し、説得する事が必要かもしれません。理科や社会でも良いと思います。本当は、学校でのiPadを使用した勉強の仕方を通級で指導して欲しいと思っていますが、難しいと言っています。ディでの活動を纏めて、支援が足りないところを通級で補ってもらう事は難しいことでしょうか?連携を取るということはそういう事なのかと思ったのですが、、。私は、無謀なことを言っていますか?どうでしょうか?
回答
通級指導教室は、色々有ります。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
校長先生や担任ではなく、教育委員会との就学相談の中で決まります。
おそらく全国共通?
息子も新一年生で、特別支援学級(情緒)に所属します...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
余談。
本人は返答に困っているるだけなのか、聞かれるのが嫌なのか?
お子さんにとっては、どちらがメインの悩みなのでしょうか?
通級利用...


春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
りこたんさん。
場所によって違うのですが
通級をやっている学校に、週1ぐらいで通います。
学校を抜けている間は、出席扱いです。
苦手な事を...


小学校の通級の指導内容で悩んでいます
指導目標が何なのかよくわからず、最近は息子も精神的に疲れているようなので、先生に伺ってみたのですが、手元に用紙がないのでわかりません、と笑顔で元気よく言われて、私が不安を感じたのですが、指導目標が頭にないのは普通ですか?現在、通級は主治医と連携をとっているので、主治医に相談したところ、指導目標、連絡ノートの記載内容と、実際の教育は別次元と言われました。私は納得がいかないのですが、そういうものでしょうか。放課後デイの先生に相談したら、息子のできること、できないこと、今後の課題、指導プランなどを一覧にして、学校訪問しましょうか?と言ってくださったのですが、学校の先生はそういうことを快く受け入れるものでしょうか。教育委員会のSSWからも、「建前は個別指導計画をつくることになってるけど、先生が大変だからあまり要求しないほうがいい。(関係が悪くなると面倒だから)」と言われているので、民間に介入してもらうことを考えているのですが、みなさんはどう思いますか?
回答
ももぺんさん同様、通級担任をしている者です。
今年度から学級内の指導において合理的配慮が必須となりました。しかし、それが始まる、始まらない...



小5の息子がいます
1年生より通級に通っています。幼少時は言語療育を受けていました。特に診断名はありませんがお友達とのコミュニケーションに課題があります。積極的なタイプではなく様子を見る場面が多いです。公立小学校ということもあり、通級の先生が異動になりました。以前の先生はどんな質問を投げても的確に答えてくれたり、いろんな提案をしてくれて親の安心感や子供の活動を広げる指導をしてくれました。今年になり新しい先生になって面談があったのですが、お子さんどうですか?そうなんですね、がんばってますね!で終了でした。20分程度。面談の時間としては妥当でしょうがあとに待機している保護者もいない中、初めての面談としてはアリなのか。実は技術がないのではないかと思うような先生でした。息子は新しいクラスになりあまりお友達もできず、不安な様子が親から見ても見られます。そのことは連絡ノートなどで伝えてあります。皆さんにお聞きしたいのが通級の先生が期待とは違かった場合どうされたかということです。子供の視点ではなく親の視点で。クラスと通級をつなぐパイプ役としても頼らないといけないのにそうできない自分がいます。
回答
>cheerfulさま
そうですね、通級の先生以外の活用法も探さないといけませんね。担任の先生も今年他校から異動されてきた先生で、お電話で...



最近服用する錠剤かわりまして朝にインチュニブ2錠夜にエビリフ
ァイ1錠になってから前よりも情緒不安定、融通がきかなくなった気がするのですが最初だけですかね?💦昨日は前夜に10時間寝たのにも関わらず午後からずっと眠そうで、昼寝と早寝しっかりしてて昨日おもちゃ買いにいくまでずっと3時間くらいグズグズで玄関あけて出ていきそうになって、気が滅入りました食欲もなくて仕方なく買いに行くと今度は別のものも買いたいと言い出してそのときにはこちらのメンタルが危なくて気付いたら子供外につれてまたおもちゃ買ってましたいまはおばあちゃん家に行きたくて玄関であばれてます(行くのには早すぎて)9時になったら行くよ、といっても聞いてくれないです視覚的にも言葉でうながしても聞かない場合はどうしたらいいのでしょうか
回答
カピバラさん返答ありがとうございます
すみません10時就寝ではなく10時間寝たと書いてあります💦夜の8時に寝て朝の6時に起きたんですその日...


うちの子はアスペルガー、自閉症スペクトラムの傾向があると診断
され、4年ほど通院しています。学校でちょっとしたことに怒ることがあり、その度暴れるので、お友達には距離を置かれています。学区外のスポ少に通ってて、来月ホームステイというか他のチームのお宅に泊まりながら試合をするという毎年のイベントがあります。同じチームの子と2人で泊まるのですが、宿泊一覧を見たら、とても苦手な子と泊まることになっていました。問題が起きたら大変だと思い、変更を申し出ましたが、「もう高学年なのだから、言い聞かせてください。」と言われました。言い聞かせて大丈夫なら、そんな申し出しません。保護者の方には以前、子供の障害について話をしていて、保育園や幼稚園の先生をされてる方もいるので多少理解かあるかと思っていましたが、そのような返答てガッカリしました。逆に「かなり周りに迷惑かかりました。」と言われました。こちらが悪かったのでしょうか。団体行動だから、我慢させなければいけなかったのでしょうか。
回答
これは、学校の行事ではないので。
きびしいですね。
かわっていただけるといいのだけど。
わりと、乱暴なことをしてしまうんですよね。
ある意...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
みなさま早速のご回答ありがとうございます。
同じクラスの友達がどこまで助けてくれているのか、最初から支援級にしなかったのかという問題です...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...
