質問詳細 Q&A - 園・学校関連
中学校通級のモデル事業を請け負っている市内の...

中学校通級のモデル事業を請け負っている市内の小6の保護者です。

小学校と違って中学は思春期ということもあり
・授業が高度で進度も早くなり通常級を抜けると授業のフォローが困難
 (抜けることによって本人の負担感が増加、落ちこぼれの誘発の可能性)
・クラスを抜けて通級へ行くのが恥ずかしいから通いたくない
 (必要な支援を拒否して自分が困窮するし不登校のキッカケに?)
などのお声が保護者からあり「放課後指導の選択制の導入」の要望をしたいと思っています。

放課後指導なら通常級を抜けずに授業のフォローが不要。(児童の負担軽減)
教室を抜け出すという心理的負担も軽減され、無理なく必要な支援を受けらえれる。
中には通級でリフレッシュしたいから通常級を抜けたい児童もいるだろうと思うので
「選択制の導入」の実態調査で要望がどれくらいあるかアンケートを
通級保護者会で配ろうとしたら
校長許可が下りずに通級の保護者会で配布不可能になりました。
(市内全校)校長会議で決定したとか…。 

教育現場って児童と保護者、教員が共同で民主的に作り上げていくものでは
ないのでしょうか?教育委員長は「校長判断で」とのことでした。
生徒の困り感に寄り添い、より伸びしろの多い教育環境を作り上げていこうとしているのに
保護者の意見集めは阻止され口封じされ、教育関係者のみで作り上げていくものなんでしょうか?
主役は利用する生徒です。生徒(=保護者が代弁)の要望も聞こうともしないで
排除され勝手に作り上げていく姿勢に不信感です。

この校長判断が、妥当かどうか客観的に皆さんからご意見をいただけたらと思います。
そして、他の中学通級モデル事業の保護者は、どのような事をなさっているのか?
同時にうかがけると嬉しいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/49565
えるけんさん
2017/03/17 17:41

とてもよい案だと思いました。
多分ですが、先生方の勤務と学校体制の問題だと思います。
朝、職員朝会していたり、夕方会議をいれていたりする学校が多いです。
夕方に指導を入れるとして、朝の出勤を遅らせると、職員朝会に出られない。また、授業後に職員会議などの会議があるので、そのあたりも調整が必要になる…などなど。
調整できる学校だと可能なんだと思います。
校長先生がどれだけ柔軟な方かというのも、ポイントですね。

放課後に通級行きたいという子がいるなら、叶えてあげたいですね。
不登校の子は、朝辛い子も多いので、夕方に通級があれば、登校のきっかけにもなりますね。

ただ、気になったのは、「通級に行くのが恥ずかしい」という気持ちです。
恥ずかしいと思わせてしまう環境を、まずは見直していかなければいけないのかなあと思いました。これは、周りの大人の働きかけで、変えることができるのではないかと思います。
思春期だからこその難しさもあるとは思いますが、学校で、色々な子がいて当たり前と教えてくれるとそんな気持ちを持たずに済むのではないかと思います。

相手が変わらなければ、視点を変えて見直すしかなくなります。放課後通級は、ナイスアイデアと思いますが、ご自分が戦いに疲れてしまわないように大事にしてくださいね。
偉そうに失礼しました。応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/49565
あくびさん
2017/03/17 22:54

投稿読ませていただいて、正直、難しいな…と感じました。
子どもたちの抱える様々なニーズに応えるためには、引き出しは多いにこしたことはありません。つまり、ちーたんさんがおっしゃるように、放課後の通級指導があるに越したことはないと思います。
しかし、本来、通級指導とはなんなのか…というところを考えてみると、かなり幅の広い捉え方ができてしまうのかな…と感じました。
文科省の規定をみると、通級とは、当該障害に応じた特別の指導を行う必要があるものに対して教育をする場合における、特別の教育課程であり、授業とみなすことができるものと私は捉えました。
つまり、通級は、あくまでも普通級なり、特別支援級なりに通学することが困難な場合に適応される授業の代替え時間であると捉えることができます。
…となると、「通常級を抜ける」という感覚はそこにはなくて、恐らく、「通常級に行きたくてもいけない」という視点による子どもの救済処置ということになるのかな…と思いました。
上手く説明できないのですが、ちーたんさんたちの活動は、根本的に文科省の提示している通級概念とは、少しすれ違いを生じているのではないでしょうか…。
もちろん、そのようなニーズがあるということを学校や文科省にも知ってもらい、将来的には対応も考えて欲しいと思います。
しかし、ちーたんさんの学校がモデル事業として今、活動されているのなら、あまりに急激な変化を求めると、せっかく始まろうとしている通級指導さえもお蔵入りになってしまわないのだろうか…と少し心配になりました。
元来、教育機関とは保守的な組織であると私は感じています。
そんな歴史の中でやってこられた方々を変えて行くには、それなりに時間と手続き(段階的に進めていくなど)が必要なのではないかと思います。
せっかくの機会を大切にするためには、まず、校長先生を味方につけるのが良いのではないかと感じました。
味方であるとか、仲間であると感じてもらえたら、きっと、ちーたんさんたちの意見にも耳を傾けてくれるのではないかと思います。
校長先生が何を考えて今回は許可されなかったのか、その背景にあるものを探ってみられてはいかがでしょうか。
そこに、解決のヒントがあるような気がしました。
子どもたちの未来のために活動されているちーたんさん。素敵です☆応援しています。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

https://h-navi.jp/qa/questions/49565
ぱふさん
2017/03/17 15:55

うちの息子は小学生ですが、同級生の目を気にして「通級行きたくない」と言ってます。確かに、放課後に指導があれば良いと、本人も保護者も思っちゃいますよね。

でも、先生方の残業状態とか確認された事ありますか?土日に出勤されているの何度も私は見ているので、「放課後にして欲しい」とは言えないです。。。💧

通級も1日通う子もあれば、1時間だけの子もうちの小学校ではあります。中学の事は分かりませんが、放課後だけで対応してもらうというのは先生も大変ではないでしょうか。

校長先生だって、先生方を守らなければならない立場。残業時間が増えるの承知で保護者の意見を受け入れる訳にはいかないのではないですか?

ちーたんさん側の意見も一方的に見えてしまうのですが。。。
難しいですね😖
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.

https://h-navi.jp/qa/questions/49565
ちーたんさん
2017/03/17 16:53

補足です)
状況が見えずらいですよね。すみません、少し補足をさせてください。
アンケートは保護者が実施、保護者が配布、回収、集計し先生や学校側へ一切、負担なく行えるように考慮しています。
そして、あれこれ要望を出すのではなく「放課後選択制」の1点に焦点をクローズアップしています。
激務の先生方を長時間労働させるつもりはありません。
確か、特別支援学校は生徒8人に対し教員1名、特別支援教室は生徒10人に教員1名という基準があるかと思います。(地域によって違うかも?ですが)
通いやすくなり、それで通う生徒数が増えれば教員も比例して増えます。
教員数は一定ではないので
通える人が増えれば教員も増え、教員側も多少は楽になる可能性もあります。
それと通級の先生方をフォローする専門の方が、一年前からつきました。
現在、特別教室支援員という通常級での様子を観察したり教材を作る専門の先生が各学校に1名プラスで配属されています。(生徒指導はしません)

それと放課後通級対応として早番、遅番シフトで放課後通級の日は、遅番の先生が対応という事も
視野に入れていました。(労働基準法の観点から)
そして、すでに国内で放課後通級(読み書き指導)をされている所も実在します。
やろうと思えば実際に行っている実例があるのでできない訳じゃないというそんな背景からでした。

先生方が大変なら大変じゃないように国?(管轄するところ)が対応し勤務状況を改善すればいいのはないでしょうか?一番優先すべきは、ただ生活するだけも障害のある生徒は、大変なのに、その生徒が、さらなる負担なく学べる保障と思っています。


Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/49565
あくびさん
2017/03/18 23:25

お気持ちは、とてもとても、よくわかります…。しかし…

〉★通級保護者会にてアンケート配布が、校長判断で不許可だった。その妥当性の是か非か?

これに関しては、残念ながら、校長判断が「是」となってしまうのではないかと思います。
調べてみて…の意見ですが、文科省の文面や、その他の通級に関して書かれているものをみても、通級指導が必要かどうかの判断すら、基本的には校長判断になると書かれています。
また、文科省には「~することができる」と書かれているものがほとんどです。
つまり、今のところ通級指導は、努力目標であり、義務ではないということではないかと感じました。
…となると、校長が、現状では放課後の通級を実施することが困難であると判断したり、実施する意義とマイナス面を考え合わせたときに、マイナス面の方が大きいと判断すれば、放課後の通級は校長判断で「しない」とできると思います。
となると、他の保護者の方々に刺激を与え、放課後の通級開設を強化する事にもなりかねないアンケートの実施を制限する、ということは、管理職としては妥当な判断であるということになってしまうのではないでしょうか。(アンケートって、意外と影響力が強くて、アンケートするだけで、みんなに意識付けしてしまうというリスクもあるんですよ)
校長には、子どもを守ることと、職員を守ることの両面の責任があるのではないかと私は思います。
そのバランスを考えての判断だとすれば、逆に放課後の通級に焦点を絞ることが、問題をがんじがらめにしてしまっているのかもしれないな…と感じました。

より幅広く、先輩ママさん方が提案されたような図書室や保健室利用と同じように、「これならできそう」と思える案を考えることも必要なのかもしれないな…と思いました。

通級のモデル事業が始まってから1年経った節目なのですね。
1年間、皆さん試行錯誤しながら、苦労して、利用、運営されてきたのだろうと思います。
1年利用してみての「感想」とか、「よかった点」「悪かった点」「改善して欲しい点」などについては、ぜひ聞いてみて、来年度に生かしていきたいところですね。

せっかく校長先生とお話される機会を持たれるのなら、アンケート内容についても妥協点が話し合えると良いのではないかと思いました。
がんばってくださいね☆
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/49565
花子2さん
2017/03/17 12:21

保護者も一人一人要望が違うので聞き出すと細かくて大変になるのでしょうね。
学校側が、こうしますと決定していても……先生が個別で相談にのりますと言って下さればいいかなと。
個別でどこまで対応が出来るかですが、とりあえず話を聞いてくれてお互いの立場で子供に出来ることをと思いますよ。
学年やクラスで雰囲気や色々も違うので学校に通ってみないと子供の困り事や要求も分からないし。
モデル事業とか、分かりませんが……学校の先生方の負担を安易には増やせないのだろうと思いました。
夕方も遅くまで先生方が中学校小学校にいるのは見ているので。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

通級についてご相談です

現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。

回答
なお、うちの学校ではスクールカウンセラーはあくまでもカウンセラーであって、コーディネートはしてくれず、担任と通級担当との連携や調整をしてく...
11
通級と、在籍クラスで差がある

通級で頑張ってる褒められていることを在籍クラスでも活かせられないのでしょうか?いつもアドバイス頂いてばかりですみません。今回もお願いします。上記の通りなのですが、通級と通常クラスでは本人の感情に差がある、親のサポートを教えていただきたいです。小4をここで修了。男子。診断名はないですが、スタートは他害で悩み、その他書字困難、認知のズレ、諸々あります。通級情緒利用してます。通級では成長してきていても、在籍クラスではトラブルが多く困ってます。通級では敢えて子供同士の時間を作りトラブル発生、さあどう気持ちに折り合いつける?というコマが毎週あります。やっと3年かけて息子も納得いかないことはあるけど…流せるようになってきました。ゼロにはならなくとも、少なくなったように思います。ところが在籍クラスで子供同士で話す休み時間などは、納得できないことは納得できない!クラスの男子にちょっかい出されるとやり返してしまう。過去にも相談していますが、女子とのトラブル、(すれ違いなどで)か怒ってしまう。ことが多いです。年度の途中で担任が変わりました。環境が変わり、息子は環境の変化に左右されやすいと通級の先生から言われてます。通級の先生は在籍クラスを覗きにいくこともあります。通級との差は感じるとのことでした。また、担任が変わったことでクラスそのものがザワザワしている、息子にとってはプラスに転じない環境かも?と推測されました。左右されやすい、じゃあどうすれば?ここの部分で通級の上記にある、子供同士のコマの時間で経験を積み…。納得いかないこともあるよ、流していこうよ、の経験を積む…。の説明をしていただいてます。言われるがままではないけど、納得いかない!が始まると「これは、通級でやってるアレと同じだよね。納得いかないことあるよね。」から始まり私なりに話を聞いて、どんと構えて本人が聞く耳もてるような様子まで落ち着いたら、「さっきの話はこうやったら良かったかも?」「息子のやり方でうまくいった?いかないならさ…」と話してみたりしました。結局、在籍クラスではトラブル起こしたままここで修了となりました。女子から自宅に苦情の手紙が入っていました。(こんな学年の最後悲しいです!)通級の面談で成長してると言われても納得できずモヤモヤしてます。環境によって差がある、ということはよくあることなのでしょうか。ならば息子は小集団で過ごしていく人生を歩んだほうが良いのでしょうか?でもどの先生も最終的には息子は在籍クラスで刺激や経験を積んで育っていってほしいと言われます。息子からトラブルを起こすことは在籍クラスでもほぼ無い。ただ納得いかないモードになると話が大きくなるらしいです。なので通級併用で、集団でいきましょうと。何がなんだかわからなくなってきました。壮大な話でなにから、どこからサポートするのがいいのか悩んでいます。環境によって差が出る子はいますか?もし、似てるなぁ、こんな声かけはどう?などありましたらお願いします。

回答
こんにちは。 差があって当たり前です。お子さんには通常級がキツいのだと思います。前にも書きましたが、認知のズレの修正は本当に困難です。お...
5
通級って、何?息子が通っている小学校には、通級学級として週に

2時間、別室で指導があります。一時間は個別指導、もう一時間は集団指導です。入学前から就学相談に通い、通級学級を希望していましたが、知能テスト(田中ビネー)も集団面談も何の問題もなく入学してから様子を見ましょう。ということで、様子見となりましたか。が、週に一回くらいのペースで癇癪をおこし、教室から飛び出しては先生に押さえつけられ泣き叫ぶことが続きました。原因としては、先生に注意された、間違いを指摘された、ハサミで切る場所を間違えた、給食をこぼしてしまった。など、様々です。3学期に、引っ越しで転校したのをきっかけに、再び知能テスト(今度はウィスク)を受け、通級学級に申請を出しました。2月に学校と面談し薬を服用をした方がいい。わーっとなってしまうと、何も吸収できないから、薬で落ち着いているうちに、対処法を学んでいきましょう。と言われ薬の服用をはじめました。2年生の4月から、通級に通い始める予定だったのですが、見送りたい。と言われてしまいました。理由としては今のところ落ち着いてきている。通級に行くことがプラスにならないかもしれない。プラスになる子に通って欲しい。何が問題だかわからない。だそうです。気持ちが崩れてしまう頻度としては減ってませんが、走り去ったり大声を出したりはせず、泣きながら保健室に行けているみたいです。知的に遅れはなく、多動もないので授業中立ち歩いたり、先生の指示が通らなかったり、お友達とのトラブルもありません。癇癪をおこしてないときは、男の子にしてはおとなしい方だと思います。わからない子には教えてあげたり、泣いている子に声をかけたり、、先生のお手伝いを積極的にし、、教室で飼っている生き物の世話も言われずともしてるそうで穏やかで優しい子だと言われます。ここでふと疑問なんですがうちの子は明らかに情緒に問題があると思いますが情緒の通級学級は必要ないのでしょうか??カウンセリング、セラピー、薬の処方をしてもらっている小児科からは通級は必要だとおもう。薬で押さえるより、対処法を学んでいかないと、体が大きくなったら、薬を増やしていくしかなくなる。と言われます。息子に必要な対処法っていったい何?それは通級に行かないと身に付かないのか?それとも、普通の生活の中で学んでいけるものなのか??この先、どうしていったらいいのかな・・・とよくわからなくなってきました。

回答
私の子どもは全員通級不要と言われましたが、第一子以外は強く訴えて通級利用にしました。 第一子は、普通の生活の中で学べる力があるとのことで...
25
うちの子はアスペルガー、自閉症スペクトラムの傾向があると診断

され、4年ほど通院しています。学校でちょっとしたことに怒ることがあり、その度暴れるので、お友達には距離を置かれています。学区外のスポ少に通ってて、来月ホームステイというか他のチームのお宅に泊まりながら試合をするという毎年のイベントがあります。同じチームの子と2人で泊まるのですが、宿泊一覧を見たら、とても苦手な子と泊まることになっていました。問題が起きたら大変だと思い、変更を申し出ましたが、「もう高学年なのだから、言い聞かせてください。」と言われました。言い聞かせて大丈夫なら、そんな申し出しません。保護者の方には以前、子供の障害について話をしていて、保育園や幼稚園の先生をされてる方もいるので多少理解かあるかと思っていましたが、そのような返答てガッカリしました。逆に「かなり周りに迷惑かかりました。」と言われました。こちらが悪かったのでしょうか。団体行動だから、我慢させなければいけなかったのでしょうか。

回答
これは、学校の行事ではないので。 きびしいですね。 かわっていただけるといいのだけど。 わりと、乱暴なことをしてしまうんですよね。 ある意...
6
小1の女の子

保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?どのように考えたらいいのでしょうか?

回答
通級ってなにか詳しくはわからないけど、先生がマニュアル化しているというのは、私の娘の高校⇨養護学校と似ています。 担任の先生がそんな感じな...
5
小学5年生の息子の同級生の他害行為についてです

2人とも支援級に所属しており、息子は自閉症で軽度の知的障害があり、受動型のおとなしいタイプです。相手の子はアスペで、うちの子に執着があるのか、たたく、蹴るなどの嫌がらせを頻繁にしてきます。相手のお母さんに話しても、その子は色々言い訳を言ったり、嘘をついたりして、自分に害が無いような事を言うので、お母さんはそれを真に受けて、最終的にはうちの息子が悪い、先生の対応が悪いなどと、全く取り合ってくれません。先生方も、お母さんがこういう方なので、話を聞いてもらえないと、よっぽどのことが無い限り、お母さんに連絡を取っていないようです。先生方はどう対処してよいのかわからず、その都度注意するくらいです。息子はやられたらやられっぱなしで、先生に伝えるくらいで、やり返すことは全くできません。先日は子供の硬くて重い水筒を投げつれられたそうですが、幸いけがはありませんでしたが、いつか大けがをさせられるのではないかと心配で仕方ありません。先生方や私がとるべき最善の方法を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
同じ支援級でもタイプが違うと、遊ぶ方法などが違うので離れることが多いと思うのですが、教室が一つしかないのでしょうか?また、支援級の担任は何...
9
春から小学校3年生になる息子がいます

年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。

回答
(続きです) 通級利用の時間数は、学年によって変動しました。 本人に意思を確認して、増やした年もあれば、減らした年もあります。 振り返ると...
17
ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります

発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか?今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。

回答
中学を卒業してから授産所に通う方もいらっしゃいましたよ。 確か15歳からだと相談できたと思いますが、役所の窓口に早めにリサーチする事もいい...
5
今年度は小3の不登校の息子がいます

学習障害があり、チャレンジタッチで出席扱いにして貰い、通級にも週2時間、通わせていただいています。通級での指導で、学習障害がある事から、学習障害に対応した学習を望んでいます。しかし、通級では勉強は教える事が出来ないと言われました。勉強はクラスでと言います。不登校なので無理ですけどね。学校では、放課後、週1回テストを受けに行っています。その時に、チャレンジタッチで学習を見てもらっています。10分くらいです。教育委員会には希望を出していました。でも、通級では出来ないとという事を言われました。この場合、どうしたら良いでしょうか?通級では、運動や、ゲームが主です。それも、大切ですが、個別指導なので通級でのグループ指導(月1回)の時とディで十分です。指導に自信がある人なので、どの様に説得すべきか悩んでいます。市の決まりなのでという事を良く言います。きまりは無いと思います。教育委員会も学校も納得していました。なので、難しい場合は、通級の指導を断ろうかと思いました。ですが、その前に、ディでの指導を共有して頂き、それに基づいて資料を作成して、不足している学習を通級で行って欲しいと要望し、説得する事が必要かもしれません。理科や社会でも良いと思います。本当は、学校でのiPadを使用した勉強の仕方を通級で指導して欲しいと思っていますが、難しいと言っています。ディでの活動を纏めて、支援が足りないところを通級で補ってもらう事は難しいことでしょうか?連携を取るということはそういう事なのかと思ったのですが、、。私は、無謀なことを言っていますか?どうでしょうか?

回答
支援級は入学時に視野にい入れ、見学して難しいという事がわかりました。息子に通う学校の情緒級は、イジメに合った子が来るところという感じです。...
8
小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障

害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m

回答
ローマ字苦手ならかなで。 それが苦手ならタブレットで撮影。 配慮してもらうのにうまくできないものを使ってお願いしてもだめだとおもいます。 ...
7
いつも参考にさせて頂いてます

通級に通っているお子さんがいらっしゃいましたらアドバイス頂けたら幸いです。通級に通うことになったのですが、クラスの他のお子さんにはストレートに◯◯学級に行くから、授業を抜ける旨先生に説明してもらいましたか?先生が言うには、まだ低学年なので伝える伝えないどちらのケースもあるとのこと。私的には、通うことは事実だしいずれ分かる事。本人に隠し事をさせるのも何だかな…と思うので、通級で抜ける旨話してもらおうと考えています。ちなみに知的に低いので、お友達に何で行くのか聞かれた時の定型回答なども教えておこうと考えています。ちなみに本人は通級に行くことにはネガティブです。軽い話はよく喋りますが、大事な事や気持ちを伝えたりする事が苦手なので、主にコミュニケーション面を見てもらう予定です。他にも注意欠如などありますが…性格はのび太を積極的にしたタイプです。自分はのび太よりは出来る子と認識しているよう…周りの子への伝え方、本人を納得させるアドバイスありましたらお願いしたいです。もちろん伝えて嫌な思いをした事でも。よろしくお願いします。

回答
小2娘は普通級で、今年度から通級指導(ことばの教室)に週2通っています。 娘は小1で何度か保健室登校になってしまったことがあり、年度末に教...
10
子供の脱走に関しての質問です

現在小学5年生の男の子です。注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。でも、脱走したい気持ちを抑えられない学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。ですが、学校は一人にします。全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。先週、脱走をして事実を知りました。お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。脱走する息子も悪いのも分かっています。そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか?あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく実際、転校も考えて居ます。授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。「自宅でさせて下さい」との事。他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・

回答
沢山の回答をありがとうございます! 他の学校の体制など知ることができました。 現在、息子は情緒のクラスに在籍しています。 月に一度の通院...
16
初めて投稿させて頂きます

まとまらない文章で申し訳ありません。小学二年生の息子のことです。一学期終わりの担任の先生との面談で、授業中よく上の空になっていて、工作の時にも周りがもう動いてるのにぼんやりしている事がある、との指摘を頂き、市の発達相談に相談し、臨床心理士によるWISCⅣの検査を受けました。二年生になってから、勉強が分らないから学校へ行きたくない…と何度か泣いていたのも気になっていました。結果、学習速度がゆっくりなのと、何か空想し始めた時にスッと戻ってこれない点の見守りが必要なことと、通級もひとつの可能性だと言われました(図形を作る問題も時間をかけてじっくり取り組んでました)また日を改めて、学校、市の相談員さん、福祉相談員さんを交えての今後の話し合いをする予定です。通級の場合、授業を抜けて、他校の通級クラスに通うことになります。子供に「もしも」の前提で、私と一緒に別の学校へ分らない事を教えて貰いにいこうか?と聞いてみたんですが、「今の学校がいい。みんなと一緒に勉強したい」とはっきり言いました。次回の話し合いでどうなるか分りませんが、恐らく通級を勧められるのかなと思います。私としては、臨床心理士の先生も言ってくれていたように「息子が主役」と考えており、今の教室で勉強したいという以上、別の方法を探るべきなのかなとも思っています。吃音、多動、他害などあれば迷わず通級させると思うのですが、そこまで息子に負担を強いてまで通級をさせるべきなのか…?というのが正直な私の気持ちです(相談員さんや臨床心理士の先生は、あくまでひとつの可能性とのことでしたが)病院での診断は必要ですかと聞いたところ、結果や子供の様子を見る限りでは、そこまでではないのでは?とのことでした。どこをどう支援すればいいのか、今の状況等よく把握できてない部分もあり、我が子のためにどうするのが最善か分らずに困っています。次回の話し合いで確認したほうがいいこと、考慮するべきこと、なんでもアドバイス頂ければ嬉しいです。

回答
nihiroさんへ 度々すいません。ハロウィンです。通級についてもう少しだけお話しさせてくださいね 通級に通うお子さんの症状にもよりま...
11
小学校の通級の指導内容で悩んでいます

指導目標が何なのかよくわからず、最近は息子も精神的に疲れているようなので、先生に伺ってみたのですが、手元に用紙がないのでわかりません、と笑顔で元気よく言われて、私が不安を感じたのですが、指導目標が頭にないのは普通ですか?現在、通級は主治医と連携をとっているので、主治医に相談したところ、指導目標、連絡ノートの記載内容と、実際の教育は別次元と言われました。私は納得がいかないのですが、そういうものでしょうか。放課後デイの先生に相談したら、息子のできること、できないこと、今後の課題、指導プランなどを一覧にして、学校訪問しましょうか?と言ってくださったのですが、学校の先生はそういうことを快く受け入れるものでしょうか。教育委員会のSSWからも、「建前は個別指導計画をつくることになってるけど、先生が大変だからあまり要求しないほうがいい。(関係が悪くなると面倒だから)」と言われているので、民間に介入してもらうことを考えているのですが、みなさんはどう思いますか?

回答
むしろ私が住む地域ではデイを利用してる人はそういう連携を大事にしたほうがいいと療育園の卒業生にいわれましたよ。 先生は忙しいので、なかな...
8
初めまして

りたりこ初心者で、こちらへの投稿も初心者なので失礼がありましたらお許し下さい。通級についてご質問させて下さい。小1の息子で、IQ135、他害などはありません。むしろ大人しく、お友達と呼べる子はまだおらず、幼稚園の3年間は先生とばかり遊んでいる子でした。大人へは人懐っこく元気に話します。困り事は友達とのコミュニケーションが上手く出来ない、他人との距離感、時間に対しての焦り、複数の指示が苦手ということです。幸い担任に恵まれ、かなり手厚い配慮をして頂いています。おかけでお友達との関わりは徐々にではありますが増えているようです。ただ、自分の気持ちを上手く伝えたり、自分から声をかけたりということは出来ないと思います。年長の時、就学相談も受けており、現在普通級に通っています。(うちの市町村は就学前に通級を選択するということは出来ません)勉強面は問題ないと言われています。なので、支援コーディネーターの先生は「通級に通う必要はない」と仰っています。が、幼稚園時代から現在も通っている療育センターの医師、心理士たちからは通級を強く勧められています。医療者が見るところは、学校の先生と違うんだ。学校では問題がないように見えても、コミュニケーションが独特だったり、他人との距離感が分からない子には通級の必要がある、と。うちの市町村には情緒の通級は2校(いずれも他校)しかなく、息子が通っている療育センターのある市とはだいぶ状況が違います。支援コーディネーターの先生は、通級は他害があったり、授業妨害する子供が行くところという認識のようで、目立たないうちの子には必要ないという考えのようです。学校では必要ないと言われ、療育センターでは絶対必要と言われ、どうしたらいいか悩んでいます。また、現在、実費で集団療育と個別療育を受けています。療育センターの先生は「ここで療育を受けていることと通級に行く事は別のこと。通級に行くべきだ」と仰います。療育センターと学校では、通級に対する認識が違うので、学校の反対を押し切ってまで入れた方がいいのか(療育センターのある市町村では通級に行く子はたくさんいらっしゃって、特別な事として捉えていない感じで、うちの市とはかなり感覚が違うようにも思えます)あまり通級が一般化してないような市なので、入れることによって、周囲に偏見を持たれるのではないか?と心配しています。でも、医療従事者の方が全員通級を勧めるということは、将来のためには行った方がいいのか?また、中学受験を考えており、通級に行くことで何か不利になることはないか?ということも気がかりです。大変失礼なことを書いてしまい、気分を害された方がいらっしゃったら申し訳ございません。私としては、来年2年生から通わせたい気持ちもあります。また、医師は先日の診察の最後に「離席もなく、先生の話も聞いていられて、友達に手が出るということがなければ、このまま普通級だけでだんだん馴染んでいくかもしれないね。まあ学校との話し合いは続けて下さい。決めるのは親ですから」と急に意見を変えたので、混乱しています。多分、診察時間が長引いてしまったので、帰らせるためにまとめに入ったのだと思いますが。分かりづらい文で申し訳ございません。また、息子は学校では大人しいですが、習い事では怒ったり、反抗したりすることも多いです。どんな事でもいいので、ご意見お聞かせ頂きましたらと思います。よろしくお願いします。

回答
マルガリータさんへ ありがとうございます。 やはり 通級=どこも同じ ということではないのですね。 お子様の通う通級のことや、ま...
15
学校に行かないという選択は、親の私には仕事があるので難しいの

ですが、子供がそれを望んでいて悩んでいます。不登校、登校拒否を繰り返している小学校四年生の子供がいます。学習障害があるため授業についていけなかったり、不器用さもあるために、周りのお子さんからバカにされることが多いようです。担任や教頭には、ウイスクの結果や医師の所見、日頃の学校や家庭の様子などを共有しております。通常学級ですが、授業と宿題の課題は、本人のペースでやっていけば良しとして配慮されてますが、同じクラスのお子さんにも、それを理解してもらえたらなと思うのですが、担任は頑張ってくれてる様子ですが、クラスの子供らの理解や反応も、人それぞれだったり限界があると、この1学期やってきて思いました。自閉症とADHDも診断されてますが、集会や授業は辛くても、人様を害するような行動があるわけでもなく、人に迷惑をかけるのはよくないと思うような、真面目で我慢強く大人しい子です。いちいちバカバカしいから相手にしたくない、だけどいちいちうるさくて集中できない、という考えのようです。支援級は本人が行きたくないと言うため、通常学級のままでいますが、授業のペースや、周りの環境から、厳しいなと感じています。担任も頑張ってくれてるのはよくわかりますが。。。情緒通級にも通っていましたが、もう恥ずかしいからいけないと、辞めました。なので教頭や担任と何度も話し合って、ようやくうちの子供に配慮された環境になってきたのではと思ってたのですが、どうやらそれだけじゃ駄目なようです。ずっと劣等感のようなものも持っていたようですが、最近は、「勉強できるようになりたい、でも学校じゃ周りが気になって自分に集中できない。」と言いだし、欠席して、朝から家庭学習をし、かなりの勉強量をこなすようになりました。家庭学習といっても、四年生なのでまだまだ親の管理が必要です。私はフリーランスの仕事なので空いてるときは良いのですが、忙しいと徹夜もあり、不定期な仕事なので正直、家庭学習ばかりはしてあげられません。よさそうなフリースクールやオルタナティブスクールなどは、子供が自力で登校できるところはありません。兄弟もいるため引っ越しは厳しいです。今日は三連休前だからなんとか行けそうということで、登校しています。このまま、家庭学習が続くと、ひきこもりが始まりそうなので、なんとか外部に出してやりたいのですが、、、本人も学校じゃないところで学びたいと願っているようで、私もじゃなくてもいいのかなと思います。このような状況の場合、なにがベストなのでしょうか?地域によって学校じゃない学び場があまりにも少なかったりしますが、どうしたらよいのでしょうか?

回答
勉強は自習もなさっているし、塾でもできますが、外との交流ですよね。 2年間外部と交流がないと、中学で復帰した時に不利ですよね。 カピバ...
16
自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3

年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。

回答
初めましてちよさん 今まで普通級にいたのに、急に支援級に行くのは息子さんが嫌がってるうちは、不安が高そうですね。 通級も授業を抜けて行くの...
20