締め切りまで
5日

初めて投稿させて頂きます
初めて投稿させて頂きます。まとまらない文章で申し訳ありません。
小学二年生の息子のことです。一学期終わりの担任の先生との面談で、授業中よく上の空になっていて、工作の時にも周りがもう動いてるのにぼんやりしている事がある、との指摘を頂き、市の発達相談に相談し、臨床心理士によるWISCⅣの検査を受けました。二年生になってから、勉強が分らないから学校へ行きたくない…と何度か泣いていたのも気になっていました。
結果、学習速度がゆっくりなのと、何か空想し始めた時にスッと戻ってこれない点の見守りが必要なことと、通級もひとつの可能性だと言われました(図形を作る問題も時間をかけてじっくり取り組んでました)
また日を改めて、学校、市の相談員さん、福祉相談員さんを交えての今後の話し合いをする予定です。
通級の場合、授業を抜けて、他校の通級クラスに通うことになります。子供に「もしも」の前提で、私と一緒に別の学校へ分らない事を教えて貰いにいこうか?と聞いてみたんですが、「今の学校がいい。みんなと一緒に勉強したい」とはっきり言いました。
次回の話し合いでどうなるか分りませんが、恐らく通級を勧められるのかなと思います。
私としては、臨床心理士の先生も言ってくれていたように「息子が主役」と考えており、今の教室で勉強したいという以上、別の方法を探るべきなのかなとも思っています。
吃音、多動、他害などあれば迷わず通級させると思うのですが、そこまで息子に負担を強いてまで通級をさせるべきなのか…?というのが正直な私の気持ちです(相談員さんや臨床心理士の先生は、あくまでひとつの可能性とのことでしたが)病院での診断は必要ですかと聞いたところ、結果や子供の様子を見る限りでは、そこまでではないのでは?とのことでした。
どこをどう支援すればいいのか、今の状況等よく把握できてない部分もあり、我が子のためにどうするのが最善か分らずに困っています。
次回の話し合いで確認したほうがいいこと、考慮するべきこと、なんでもアドバイス頂ければ嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
たいてい、お子さんは、聞かれれば、教室を抜け、他の学校に授業を受けにいくのは嫌です。
行きたいというお子さんはまず、いません
また、療育の立場から言わせていただくと
臨床心理士や相談員、私たち療育の専門職は
学校でのことに責任は負えないので
誰もが、「通級したほうが良い」とは言いません。
「お子さんの意思を・・・・」とか「お子さんとよく話し合って」
または
「親御さんが良いと思った方向で・・・」
と、言います。
でも、通級の必要が絶対に無いと確信があれば、
「そこまでの必要はないから、今のクラスで何とかできるように、担任と相談しましょう」
と言います。
おそらく、お子さんもnihiroさんも通級に消極的なのでしょうね
吃音、多動、他害も困りますが、
今のお子さんの状態は同じように緊急性はありますよ
すでに、他のお子さんから取り残されている印象があり、
2年生でこのまま行くと
3年生以降、もっと学校生活も学習も難しくなるので
今より、お子さん自身が困った状況になります。
次回の話し合いでは
それに先立ち、お子さんの気持ちではなく
nihiroさん自身がどうしたいのか、通級したいのかどうか、ご自分の気持ちや事情を確認しておいてください
話し合いでは
今、在籍しているクラスで、どれほどの支援をしてもらえるのかを確認してください
そして、
nihiroさんからは、何をして欲しいのか希望を伝えてください
支援員をつけて欲しいのか
担任に、お子さんに対して、どんな配慮をして欲しいのか
いろいろ、思ったことを率直に
出来れば、通級の体験ができると
お子さんにとって居心地が良い場所なら、少しは気持ちが変わるかもしれません
まずは、お子さんへの支援体制がどうなるか
そこからまた考えてみてはいかがでしょう
療育センターの作業療法士です
たいてい、お子さんは、聞かれれば、教室を抜け、他の学校に授業を受けにいくのは嫌です。
行きたいというお子さんはまず、いません
また、療育の立場から言わせていただくと
臨床心理士や相談員、私たち療育の専門職は
学校でのことに責任は負えないので
誰もが、「通級したほうが良い」とは言いません。
「お子さんの意思を・・・・」とか「お子さんとよく話し合って」
または
「親御さんが良いと思った方向で・・・」
と、言います。
でも、通級の必要が絶対に無いと確信があれば、
「そこまでの必要はないから、今のクラスで何とかできるように、担任と相談しましょう」
と言います。
おそらく、お子さんもnihiroさんも通級に消極的なのでしょうね
吃音、多動、他害も困りますが、
今のお子さんの状態は同じように緊急性はありますよ
すでに、他のお子さんから取り残されている印象があり、
2年生でこのまま行くと
3年生以降、もっと学校生活も学習も難しくなるので
今より、お子さん自身が困った状況になります。
次回の話し合いでは
それに先立ち、お子さんの気持ちではなく
nihiroさん自身がどうしたいのか、通級したいのかどうか、ご自分の気持ちや事情を確認しておいてください
話し合いでは
今、在籍しているクラスで、どれほどの支援をしてもらえるのかを確認してください
そして、
nihiroさんからは、何をして欲しいのか希望を伝えてください
支援員をつけて欲しいのか
担任に、お子さんに対して、どんな配慮をして欲しいのか
いろいろ、思ったことを率直に
出来れば、通級の体験ができると
お子さんにとって居心地が良い場所なら、少しは気持ちが変わるかもしれません
まずは、お子さんへの支援体制がどうなるか
そこからまた考えてみてはいかがでしょう

こんにちは
私の高1の子も通級を小2の3学期から利用しました。
良かった点は、隣の小学校だったので、通常の授業を早退などせず通えたからかもしれませんが、
本人は「特別な勉強をしている」というVIP感覚があって、自己肯定間がずいぶん癒されたように思います。
お母さんが迎えに来てくれる、というのもうれしかったようです。
プレ思春期に入った、4~6年生の頃も、いろいろと学習や学校生活上の困りがありましたが、それまでにつながっているので、わざわざ予約しなくても相談できる先があって心強かったです。
また、親が学校に直接相談してもなかなか伝わらないところも、通級の先生が仲介してくれると話が進むことが何回かありました。
そして、中学校への申し送り、在籍校に任せたら大したことはできないのは分かっていましたが、親として中学は教科担任制になることで、かかわる先生が一気に増えるから、きっちり申し送りをしてほしくて、通級の先生から中学校へ文書で、具体的な支援の必要性を書いてもらえました。
送迎は大変ですけど、そのおかげで自己受容が楽で早かったから、私は通級に出会えてよかったと思っています。
留意点は、子供が「どうして僕だけ?」「私だけ?」と思わないように、「いつも頑張っているから、いいところを伸ばすためだよ」等、プラスの理由を伝えることかと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nihiroさん、こんにちは。
お子さんの事、心配な気持ちがよくわかります。うちの子の発達障害の診断がハッキリしたのは約一年前。そこから通級が始まりましたが、幸い同じ学校内に支援級があったので、他校へ行っていませんが、他校から来ているお子さんが数人いました。でも皆と仲良く楽しそうに過ごしていますよ。以前、息子はまわりの子より早く集中力が途切れてしまったり、わからないこと自体がわからなくて困ってしまっているけど、誰にも助けを求められないでいる・板書が苦手等があるようだと言われました。確かにそうでした。脅かす訳ではありませんが、息子は通級する前、自己否定が強く出て不安症になり「この世からいなくなりたい」と思うようになってしまいました。その為様々な専門期間等からアドバイスを頂き、自己肯定感や自信がつくにはどうしたら良いか必死で探り…今にいたります。お陰で今では明るくなり、自分が発達障害であると彼なりに理解しています。通級の為に他校へ行かなければならないのは悩みの種だと思いますが、同じクラスのお友だちとの関係をより良いものにする為にも、通級等の支援は必要だと思いますよ。担任の先生ともコミュニケーションをとりつつ、通級等にいる専門的な知識を持っている先生ともコミュニケーションを取り、互いの連携を取りあい、お子さんの成長をサポートするのが一番良いと思います。確かに普通級を抜けると、その分の授業がわからなくなるかも知れないという不安や焦りがあったり、クラスメートの反応が心配等があるとは思いますが、私達親子の経験から言うと、大したことでは無いかなと。そんなことより息子の笑顔が戻った事や、わからなかった勉強が少しずつ克服出来始めている実感があること、担任やまわりの先生方が、息子にどうやったら上手く伝わるか等、日々工夫をして下さったり、私達親子に「こんな風にやっても良いですか?」と聞いてくださったり…お互いに理解が深まっている事が大切だと感じています。それに通級した事で、同じ立場の親御さんとの情報交換もありましたよ。また、事前に見学や体験教室もあると思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん回答ありがとうございます。沢山の温かい言葉にびっくりしています。
なかなか相談できる相手もいないので、皆さんの言葉がとても救いになっています。
通級に対して、私自身の仕事のことや、主人が反対している(勉強なんかできなくていい。こんな田舎でそんな事させたら友達にいじめられる 等)もあり、正直消極的な思いでいました。
頂いたコメントを読ませて頂いて、通級によって子供自身の自己肯定感を養うという見方も出来るのだなと思いました。子供が「勉強が分らない」と言う事で子供が傷ついてしまっているのなら、それに対する支援を考えなければいけませんよね。我慢、頑張るだけの選択肢では確かに破綻しそうです。
通級に対するプラスの意見も参考になりました。こちらの通級はマンツーマンになるようで、より目を掛けて頂けるのかなとも思っています。あと、支援をされている側の方の具体的なアドバイスも凄く参考になりました。何をどう支援して貰えるのかの確認は大事ですね。
まだ少し考えをまとめがてら、解答欄もう少し開けておきたいと思います。何かありましたらお願い致します。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nihiroさんへ
2度目でお邪魔します。
リタリコさんで、'目が見えにくくなったら眼鏡をかけるよね。療育や支援はそれと一緒みたいなもの'という表現を見かけます。
私はこの表現が好きです。
娘には「◯◯ちゃんは、じーっと相手の話し聞くのやりにくいでしょう?
だから上手に休憩したり、大事なところは聞き逃さない為のコツや工夫を教えて貰いに来てるんだよ。
目が悪い人がぴったりの眼鏡を探すみたいに、どんなやり方が◯◯ちゃんにぴったりか探そうね〜」と説明しています。
私も娘の人生は娘が主役と考えています。ただ娘は世の中をまだ知らず狭い世界で生きています。行き詰まった時、この世には色々な選択肢が存在している事を知っていれば、追いつめられずに済むかなと思っています。
nihiroさんの息子さんも、今回本人の拒否感強ければ、直ぐに行く決断しなくてもいいと思います。
もし学習に本人が行き詰まりを感じた時、学校に行かないという選択肢だけでなく、助けてくれる場所があるという選択肢を息子さんが知っておくことだけでも価値があるのかなぁと思いました。
長々と語ってしまい申し訳ありません😅
nihiroさんと息子さんが、納得できる良い方向見つけられると良いですね。失礼しました😌
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

nihiroさんへ
はじめまして、自閉症グレーの6歳園児の母です。
今年夏から、公立幼稚園の通級を開始しました。
本人は、とても楽しく通っています。
幼稚園も楽しそうでしたが、通級では生き生き度が違います。
何が違うのだろうと考えると、本人のレベルに合っているからこその指導の受け入れの良さ。
もう一つは、上手く出来ないのは自分だけではないという安心感かと思います。
定型児の中では、自分だけ追いつけないという孤独があります(本人の感覚的なもので、実際には自分だけではなくても)。
通級に行くと少人数のため、あの子はここが苦手、自分はここが苦手、でも、皆んな違うし、苦手を減らす為の工夫には我慢、頑張るだけではなく色々なアプローチがあることを知る事ができます。
これが、これから大きくなった時に、自己肯定感を下げない為の良い基本的な人生観になるのかなぁ、と考えています。
我慢、頑張るだけの選択肢は無理している証拠、いつか破綻しそうで私は心配です。
それ以外の手段が悪いことではないと、娘には早くに教えてあげたいと思っています。
通級、そんなに怖いとこではないですよ😊
一度お子さんと体験、見学に行かれてはいかがでしょうか?
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校からグレーゾーンと言われています
五年生の男の子です。何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」と言われました。本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
回答
学校での様子を見に行った方が良いと思います。
担任に言われたからではなく、お子さんが学校で困っているからです。
なぜトラブルになるのか...



息子の事で、なのですが!5年生に進級して3ヵ月、特別支援学校
に行って帰ってくると毎回、ギャン泣き自傷行動、行為が酷く他害もあり(押したり軽く足けりをしたり)学校行かないお休みした日は服薬もして、落ち着いてます今は、息子を預かってくれる所が無く家でだけの生活です学校では、お友達もいない状況頼るのは、担任なのですが…担任も、他のお友達を見ていたりする為、わが子だけとは行かない状況です息子は、登校渋り、拒否もあります今月入って登校は、3回出来ました息子の居場所は、学校には無いのかって思ってしまっております去年出来た事は、今年度は、また最初からのやり直しです担任、学校と上手く、私が連携が取れて無い状況で私は、お手上げ状態ですもう、どうして良いのか!思いつかないです!私、文章力が下手で質問内容が分かりずらかったらすいません良いアドバイス等、みなさんの意見を聞かせて頂いて良いですか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
入所施設や、寮のある学校に入れられてはどうですか?
居場所が家庭しかない。
ということになると、どうにもならない状態になると思います。
で...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
nuttyさん
回答ありがとうございます。
以前、私だけ支援級に見学に行った事があるのてす。見学してみて、もちろんデメリットもあるかなと思...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
塾の先生だと、保護者を通じて、情報を聞く、提供する。
保護者が中心となることが大前提。
ましてや様子を覗くのはまず、無理。
よほどの学校公...


春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
ウチは小4男子現在は情緒級在籍です
ですが元々は通級判定で入学し1年生の1年間は週3時間自校内の情緒通級指導教室へ通っておりました
基...



今小学2年生ですが、2年間担当であった担任の先生が、軍隊の様
に強く怒り子供の自尊心を傷つける言動をしていて怯える子供達、不登校の子が出ています。発達に凹凸のある子がターゲットに酷い事を言われたりしています。3年生になる時もそのまま担任が変わらない可能性が高く、変えてもらえるよう学校に話をするつもりですが難しそうです。何かアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
kittyさん
子供に問題行動、他害はいっさいありません。せいぜい時々忘れ物がある位です。セカンドオピニオンの病院では、発達障害はグレー...



特別支援学校などで特別支援教科書(いわゆる☆本)を使われてい
る方に質問です。当方海外在住でして、6歳発語がなく言葉が理解できず(オウム返しメイン)絵カードなどで支援している息子がおります。今年小学校1年生に上がる年になったため、☆本と呼ばれている特別支援教科書を購入し、見よう見まねで家で日本語を教えようとしております。☆本は小学校用のものは学年がないと理解しておりますが、支援学校では小学校の6年間中同じ教科書を使い続けるのでしょうか?もし学習が進んだ場合、☆のかずが一つ多い次の(☆→☆☆など)教科書に買い替えて、やはり学年を気にせずに再度1ページ目から授業をするというのを”☆→☆☆→☆☆☆→一般の教科書”のように進めていくのでしょうか?個別具体的に状況はことなると思うのですが、特別支援学校での大体の流れはこんな形でよかったどうかアドバイス頂ければと思います。☆本を使われない学校も多いとネットで見ましたので実際に☆本を使われている方からご回答を頂ければ幸いです。有難うございます!!
回答
ご回答有難うございます。文章から、1年次のご様子はうちの息子と似ているような印象を受けました(うちはママとよぶといった行動もほぼないので全...



クラス替えに配慮を求めても良いでしょうか?小学校1年生女児、
ASDの疑いがあり、4月に発達外来を予約しています。担任の先生には先日その旨伝えたところ、配慮すべきことがあれば言ってくださいと言われました。娘は大きな声で怒られることが怖く、他の子が怒られていても、自分の怒られるのではないかと不安になるようです。(担任の先生は穏やかで優しく娘は大好きですが2年の担任にはならないと噂されています)クラス替えの際に、1、発達障害に理解がある先生で2、大きな声でハキハキとしている先生よりは、穏やかな先生の方が娘には合っていると思うと伝えても大丈夫でしょうか?アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
合理的配慮って、好みの先生のタイプを伝えることではないと思います。
お子さんの場合だと、大きな声が苦手なんじゃなく、怒鳴り声が苦手なんでし...


情緒障害・自閉スペクトラム診断済み7歳小学一年生、情緒級に通
っている子供の宿題について、質問です。現在、情緒級の先生にwiscの結果とプロからの意見を伝えた上で、宿題の量を減らす、出来るところまでで良いとする方向でお話をして支援級/親クラス共々、担任の先生方に了承を得ているのですがそれでも宿題で終わらせられなかった問題や空いたスペースに先生から出来るならやろう、等書かれていてどう言う意図で書いているのか、家で出来る限りやっていると言うことを本当に理解してくれているのか?疑問です。そこで気になったのですが、皆さんの学校では小学校一年生の1日の宿題の量はどの程度なのか?定型の子の量、配慮してもらった上での量また、宿題についての意見など聞かせて頂けたら幸いです。ちなみにうちの学校は、基本B4サイズのプリント2枚+その時々で音読や算数ドリル1〜2ページ、漢字練習1ページ等があり3連休等があると追加でいいこと日記なるものを提出です。これでも定型の子に比べて量を減らしている、と言葉を頂きました。私が小学生の頃は、(もう20年は前ですが)こんなに無かった様に思います・・・似たような質問が多くなってしまっていますが、どうぞよろしくお願い致します。
回答
皆さんコメントありがとうございます😊
色々な意見があり、とても参考になります。
先を見据えて出来るに越したことは無いのですが、
現状学校...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
今は幼稚園だから、分からない遊びは参加せずにいられるんだろうけど、小学校はグループワークが多くて、分からない度に参加できず周りから取り残さ...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
息子は保育園で療育を受けていましたが、小学校では必要ないと言われ、通級には通っていません。
がしかし、6年生になってからコミュニケーション...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
こんにちは😊
うちも不登校です。
職員室に声をかける決まりはうちもあり、それを聞いた時は、えーって思いましたよ❗️
学校の敷居を下げておい...


小1の女の子
保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?どのように考えたらいいのでしょうか?
回答
こんばんは
言葉づかいが悪いので気に障ったらすみませんm(__)m
クラスを通級に変えて、本人が楽しく学校に行けているのなら
結果オーラ...



初めまして
発達障害の為、支援学級に通わせている小1の息子の母です。支援学級がある学校なので先生や放課後教室の先生、同じ小学校のお子さん達も息子の事を理解し温かく見守ってくれています。1学期は小さなトラブルはありましたが、理解ある方々に対応していただいた為、息子も私も安心して登校していました。しかし、2学期になり、他のお子さんに手をあげたり、ヤメての言葉に一度でやめないなど、問題が多々増えてきました。問題があった時はその都度、息子にも話し対処してきたのですが、今日、今までで大きなトラブルがありました。幸い、相手のお子さんの親御さんは理解してくれました。小学校の先生、放課後教室の先生、小学校のお子さん達も息子の事を理解してくださっていますが、今後怪我を負わせてしまうのではないかと不安に思っています。このような場合、どのように伝えれば息子に分かってもらえるでしょうか?自分がされて嫌なことをしないと分かって欲しいと思っています。
回答
こんばんは。
お相手がいることだと悩んでしまいますよね。
今回のトラブルについて、お子さんになぜそういう行動をしたのか聞きましたか?
う...
