初めまして。りたりこ初心者で、こちらへの投稿も初心者なので失礼がありましたらお許し下さい。
通級についてご質問させて下さい。
小1の息子で、IQ135、他害などはありません。
むしろ大人しく、お友達と呼べる子はまだおらず、幼稚園の3年間は先生とばかり遊んでいる子でした。
大人へは人懐っこく元気に話します。
困り事は友達とのコミュニケーションが上手く出来ない、他人との距離感、時間に対しての焦り、複数の指示が苦手ということです。
幸い担任に恵まれ、かなり手厚い配慮をして頂いています。
おかけでお友達との関わりは徐々にではありますが増えているようです。
ただ、自分の気持ちを上手く伝えたり、自分から声をかけたりということは出来ないと思います。
年長の時、就学相談も受けており、現在普通級に通っています。(うちの市町村は就学前に通級を選択するということは出来ません)
勉強面は問題ないと言われています。なので、支援コーディネーターの先生は「通級に通う必要はない」と仰っています。
が、幼稚園時代から現在も通っている療育センターの医師、心理士たちからは通級を強く勧められています。医療者が見るところは、学校の先生と違うんだ。学校では問題がないように見えても、コミュニケーションが独特だったり、他人との距離感が分からない子には通級の必要がある、と。
うちの市町村には情緒の通級は2校(いずれも他校)しかなく、息子が通っている療育センターのある市とはだいぶ状況が違います。
支援コーディネーターの先生は、通級は他害があったり、授業妨害する子供が行くところという認識のようで、目立たないうちの子には必要ないという考えのようです。
学校では必要ないと言われ、療育センターでは絶対必要と言われ、どうしたらいいか悩んでいます。
また、現在、実費で集団療育と個別療育を受けています。療育センターの先生は「ここで療育を受けていることと通級に行く事は別のこと。通級に行くべきだ」と仰います。
療育センターと学校では、通級に対する認識が違うので、学校の反対を押し切ってまで入れた方がいいのか(療育センターのある市町村では通級に行く子はたくさんいらっしゃって、特別な事として捉えていない感じで、うちの市とはかなり感覚が違うようにも思えます)あまり通級が一般化してないような市なので、入れることによって、周囲に偏見を持たれるのではないか?と心配しています。
でも、医療従事者の方が全員通級を勧めるということは、将来のためには行った方がいいのか?
また、中学受験を考えており、通級に行くことで何か不利になることはないか?ということも気がかりです。
大変失礼なことを書いてしまい、気分を害された方がいらっしゃったら申し訳ございません。
私としては、来年2年生から通わせたい気持ちもあります。
また、医師は先日の診察の最後に「離席もなく、先生の話も聞いていられて、友達に手が出るということがなければ、このまま普通級だけでだんだん馴染んでいくかもしれないね。まあ学校との話し合いは続けて下さい。決めるのは親ですから」と急に意見を変えたので、混乱しています。
多分、診察時間が長引いてしまったので、帰らせるためにまとめに入ったのだと思いますが。
分かりづらい文で申し訳ございません。
また、息子は学校では大人しいですが、習い事では怒ったり、反抗したりすることも多いです。
どんな事でもいいので、ご意見お聞かせ頂きましたらと思います。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2016/09/01 08:07
一度、通級の見学に行かれるといいと思います。
内容は、市町村、担当教諭によって変わると思いますが、うちの自治区は通級は学習指導がメインではなく、学習指導を通してソーシャルスキルを学ぶことがメインです。
大人との対人関係は2歳でほぼできるようになる部分です。
子どもとの対人関係は4歳くらいでできてきて5歳で完成。
他人との距離が測れない子は、とくに9、10歳のころ、つまずかないで乗り越えられるように気をつけてあげたいです。定型発達の子がすごく伸びるので。
大人との関係も、大人の方から声をかけてくれるのではなく、自分から挨拶したり、声をかける「わかりません」「手伝って」など言えるでしょうか?
おとなしく、他害のない子ほど見過ごしやすい部分です。
通級に入れるかどうかはともかく、担任の先生にはその辺りをみてもらえるといいですね。
民間の療育の方が通級を勧められるのは、学校という社会の中で必要なスキルを身につける支援をきたいされているのだと思いました。
学校で必要ないと言われようと、療育現場で必要あると言われようと、
通級を受けさせるかどうかを決め、学校に申し込むのは親御さんです。
ボーママさんが、通わせたいと思うのなら、そうしたらいいと思います。
見学ができるのなら見学して、雰囲気を確認してみるのもいいと思います。
ただ、通わせたくても、必ずしも通えるとは限りませんよね。
受け入れ人数の問題もあるだろうし、もっと通級を必要としている子が
いれば、そっちが優先になるだろうし。
ただ、通わせたいのなら申し込むことはできます。
中学受験で通級に通うことがどう影響するか。
お住いの地域や、受ける学校にもよるでしょうから、ここで質問するよりも
療育センターや小学校に直接お尋ねになるほうが、的確な回答をもらえると
思います。
また、通級に通うことで偏見持たれるかもとのことですが、
通っていても通ってなくても、偏見持つ人は持つんです。
まず大事なのは、お子さんの将来なのでは?
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
ボーママさん、おはようございます。板挟みで辛いですね。1つだけアドバイスなのですが、療育の先生から学校に話してもらえないのですか? 療育の先生が学校での様子を見たり、コーディネーターの先生やボーママさんも交えて会議をして話し合うと良いのかなぁと思いました。良い方向に進むと良いですね。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.

退会済みさん
2016/09/01 06:38
家は、いろいろあって、不登校ですが、病院と連携をとって貰っています。その方法は、一度学校の先生が診察時間に病院に行って貰いました。それから、今度は、手紙でお願いする事になりました。
ボーママさんの所はそこまでしなくても良いのですが、病院からは意見書を書いて頂いたら良いと思います。療育からは、お手紙を書いて貰って提出してみてはどうでしょう。
中学から私学を希望されている様なのですが、通級は低学年、中学年が多く、高学年だとお子さん本人が気にする事で通わなくなるお子さんが多いです。退級となります。なので、心配はないと思います。
1年生なので、怒ったり反抗したりする事はあると思います。でも、習い事は、どういった時なのかが気になります。合わないお子さんがいるという事なのか・・。指導者と合わないのか。それとも、学校は先生がとても優秀で落ち着いているけど、学校以外では難しい事が多いのか、そして、2年生になったら先生は変わるのかなどです。
IQ135という数字で発達障害なので、凸凹が激しいと思います。ギフテッド2Eかと思いますが、、検査結果からも傾向や対策があると思います。通級指導に良く見て貰う事も必要な気がします。
習い事は、楽しんでいるのかなと思いました。楽しい得意な事を伸ばして行けたらよいですね。
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
「急に意見を変えた」ような気がしたのは、先生たちがお住いの市の状況を理解してくれたということではないでしょうか。
通級教室が他校にしかなく、「今年は行かない」が、校内で使えるのなら利用したいという希望がある、ことを伝えておくのも必要かと思います。
通級の担当教諭が足りないことを教育委員会が意識してくれないと状況は変わりませんから。
そのうえで、「コドモが困っているときに相談できるひと」は学校内のどこに居るのか確かめておくといいかもしれません。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.

退会済みさん
2016/09/01 06:59
私も習い事は不得意なことなのか、場所、あるいは人?怒る理由はあるはずだと思います。
決して、教える方に問題があるわけではなくても、いやな場合もあります。
私立、色々あります。
よく、調べることですよね。
どんな学校かリサーチして。
よく言われるのは、七割のちからで、といわれます。
無理しすぎると、入ってから、爆発ということもあります。
また、偏見を心配されるのなら、やめておいて、民間のところで療育されてもいいのかなとおもいます。
ご主人や本人にも相談を。
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。