2016/09/01 01:20 投稿
回答 15

初めまして。りたりこ初心者で、こちらへの投稿も初心者なので失礼がありましたらお許し下さい。

通級についてご質問させて下さい。

小1の息子で、IQ135、他害などはありません。
むしろ大人しく、お友達と呼べる子はまだおらず、幼稚園の3年間は先生とばかり遊んでいる子でした。
大人へは人懐っこく元気に話します。

困り事は友達とのコミュニケーションが上手く出来ない、他人との距離感、時間に対しての焦り、複数の指示が苦手ということです。
幸い担任に恵まれ、かなり手厚い配慮をして頂いています。
おかけでお友達との関わりは徐々にではありますが増えているようです。
ただ、自分の気持ちを上手く伝えたり、自分から声をかけたりということは出来ないと思います。

年長の時、就学相談も受けており、現在普通級に通っています。(うちの市町村は就学前に通級を選択するということは出来ません)
勉強面は問題ないと言われています。なので、支援コーディネーターの先生は「通級に通う必要はない」と仰っています。

が、幼稚園時代から現在も通っている療育センターの医師、心理士たちからは通級を強く勧められています。医療者が見るところは、学校の先生と違うんだ。学校では問題がないように見えても、コミュニケーションが独特だったり、他人との距離感が分からない子には通級の必要がある、と。

うちの市町村には情緒の通級は2校(いずれも他校)しかなく、息子が通っている療育センターのある市とはだいぶ状況が違います。
支援コーディネーターの先生は、通級は他害があったり、授業妨害する子供が行くところという認識のようで、目立たないうちの子には必要ないという考えのようです。
学校では必要ないと言われ、療育センターでは絶対必要と言われ、どうしたらいいか悩んでいます。
また、現在、実費で集団療育と個別療育を受けています。療育センターの先生は「ここで療育を受けていることと通級に行く事は別のこと。通級に行くべきだ」と仰います。
療育センターと学校では、通級に対する認識が違うので、学校の反対を押し切ってまで入れた方がいいのか(療育センターのある市町村では通級に行く子はたくさんいらっしゃって、特別な事として捉えていない感じで、うちの市とはかなり感覚が違うようにも思えます)あまり通級が一般化してないような市なので、入れることによって、周囲に偏見を持たれるのではないか?と心配しています。
でも、医療従事者の方が全員通級を勧めるということは、将来のためには行った方がいいのか?

また、中学受験を考えており、通級に行くことで何か不利になることはないか?ということも気がかりです。

大変失礼なことを書いてしまい、気分を害された方がいらっしゃったら申し訳ございません。

私としては、来年2年生から通わせたい気持ちもあります。
また、医師は先日の診察の最後に「離席もなく、先生の話も聞いていられて、友達に手が出るということがなければ、このまま普通級だけでだんだん馴染んでいくかもしれないね。まあ学校との話し合いは続けて下さい。決めるのは親ですから」と急に意見を変えたので、混乱しています。
多分、診察時間が長引いてしまったので、帰らせるためにまとめに入ったのだと思いますが。

分かりづらい文で申し訳ございません。
また、息子は学校では大人しいですが、習い事では怒ったり、反抗したりすることも多いです。

どんな事でもいいので、ご意見お聞かせ頂きましたらと思います。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/35390
退会済みさん
2016/09/01 08:07

一度、通級の見学に行かれるといいと思います。
内容は、市町村、担当教諭によって変わると思いますが、うちの自治区は通級は学習指導がメインではなく、学習指導を通してソーシャルスキルを学ぶことがメインです。
大人との対人関係は2歳でほぼできるようになる部分です。
子どもとの対人関係は4歳くらいでできてきて5歳で完成。

他人との距離が測れない子は、とくに9、10歳のころ、つまずかないで乗り越えられるように気をつけてあげたいです。定型発達の子がすごく伸びるので。

大人との関係も、大人の方から声をかけてくれるのではなく、自分から挨拶したり、声をかける「わかりません」「手伝って」など言えるでしょうか?
おとなしく、他害のない子ほど見過ごしやすい部分です。

通級に入れるかどうかはともかく、担任の先生にはその辺りをみてもらえるといいですね。
民間の療育の方が通級を勧められるのは、学校という社会の中で必要なスキルを身につける支援をきたいされているのだと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/35390
らくださん
2016/09/01 09:24

学校で必要ないと言われようと、療育現場で必要あると言われようと、
通級を受けさせるかどうかを決め、学校に申し込むのは親御さんです。

ボーママさんが、通わせたいと思うのなら、そうしたらいいと思います。
見学ができるのなら見学して、雰囲気を確認してみるのもいいと思います。

ただ、通わせたくても、必ずしも通えるとは限りませんよね。
受け入れ人数の問題もあるだろうし、もっと通級を必要としている子が
いれば、そっちが優先になるだろうし。

ただ、通わせたいのなら申し込むことはできます。

中学受験で通級に通うことがどう影響するか。
お住いの地域や、受ける学校にもよるでしょうから、ここで質問するよりも
療育センターや小学校に直接お尋ねになるほうが、的確な回答をもらえると
思います。

また、通級に通うことで偏見持たれるかもとのことですが、
通っていても通ってなくても、偏見持つ人は持つんです。
まず大事なのは、お子さんの将来なのでは?

Non qui fugit. Corporis itaque ut. Aliquid repellendus facere. Iste sed eum. Necessitatibus voluptatem aut. Autem rerum hic. Omnis tenetur qui. Dolorum alias aut. Quasi a tempora. Optio doloremque natus. Earum ut consequatur. Est voluptate est. Nemo beatae excepturi. Rem aut nobis. Qui occaecati voluptas. Nihil perspiciatis ut. Occaecati numquam voluptates. Consequuntur aliquam repellat. Sequi nihil ut. Repellendus omnis nihil. Quasi temporibus inventore. Vero non ipsa. Dicta voluptate reprehenderit. Quia ipsam quis. Nemo repellendus maiores. Doloribus illo quidem. Alias id blanditiis. Ex aperiam et. Aperiam sed dicta. Temporibus voluptatem eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/35390
カピバラさん
2016/09/01 06:04

ボーママさん、おはようございます。板挟みで辛いですね。1つだけアドバイスなのですが、療育の先生から学校に話してもらえないのですか? 療育の先生が学校での様子を見たり、コーディネーターの先生やボーママさんも交えて会議をして話し合うと良いのかなぁと思いました。良い方向に進むと良いですね。

Non qui fugit. Corporis itaque ut. Aliquid repellendus facere. Iste sed eum. Necessitatibus voluptatem aut. Autem rerum hic. Omnis tenetur qui. Dolorum alias aut. Quasi a tempora. Optio doloremque natus. Earum ut consequatur. Est voluptate est. Nemo beatae excepturi. Rem aut nobis. Qui occaecati voluptas. Nihil perspiciatis ut. Occaecati numquam voluptates. Consequuntur aliquam repellat. Sequi nihil ut. Repellendus omnis nihil. Quasi temporibus inventore. Vero non ipsa. Dicta voluptate reprehenderit. Quia ipsam quis. Nemo repellendus maiores. Doloribus illo quidem. Alias id blanditiis. Ex aperiam et. Aperiam sed dicta. Temporibus voluptatem eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/35390
退会済みさん
2016/09/01 06:38

家は、いろいろあって、不登校ですが、病院と連携をとって貰っています。その方法は、一度学校の先生が診察時間に病院に行って貰いました。それから、今度は、手紙でお願いする事になりました。
ボーママさんの所はそこまでしなくても良いのですが、病院からは意見書を書いて頂いたら良いと思います。療育からは、お手紙を書いて貰って提出してみてはどうでしょう。
中学から私学を希望されている様なのですが、通級は低学年、中学年が多く、高学年だとお子さん本人が気にする事で通わなくなるお子さんが多いです。退級となります。なので、心配はないと思います。
1年生なので、怒ったり反抗したりする事はあると思います。でも、習い事は、どういった時なのかが気になります。合わないお子さんがいるという事なのか・・。指導者と合わないのか。それとも、学校は先生がとても優秀で落ち着いているけど、学校以外では難しい事が多いのか、そして、2年生になったら先生は変わるのかなどです。
IQ135という数字で発達障害なので、凸凹が激しいと思います。ギフテッド2Eかと思いますが、、検査結果からも傾向や対策があると思います。通級指導に良く見て貰う事も必要な気がします。
習い事は、楽しんでいるのかなと思いました。楽しい得意な事を伸ばして行けたらよいですね。

Autem maiores et. Voluptatum sequi eveniet. Enim et animi. Quia eos voluptatum. Delectus reiciendis facere. Vel cupiditate earum. Quia architecto inventore. Similique quia ea. Atque itaque aut. Qui voluptatum id. Voluptate velit natus. Facilis sunt aut. Modi voluptatibus quae. Quas cupiditate sint. Accusamus architecto iusto. Unde quia eligendi. Quo voluptas totam. Ipsam illo hic. Veritatis omnis culpa. Omnis reiciendis fuga. Tempore omnis consequatur. Voluptas sed est. Sed quia rem. Ipsam quae sunt. Quo ut dolores. Soluta earum sapiente. Assumenda amet qui. Eum rem suscipit. Eum aut magni. Sint molestiae sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/35390
ふう。さん
2016/09/01 06:52

「急に意見を変えた」ような気がしたのは、先生たちがお住いの市の状況を理解してくれたということではないでしょうか。
通級教室が他校にしかなく、「今年は行かない」が、校内で使えるのなら利用したいという希望がある、ことを伝えておくのも必要かと思います。
通級の担当教諭が足りないことを教育委員会が意識してくれないと状況は変わりませんから。
そのうえで、「コドモが困っているときに相談できるひと」は学校内のどこに居るのか確かめておくといいかもしれません。

Maiores numquam minima. Mollitia debitis accusantium. Voluptatem voluptatem repellendus. Cumque corporis voluptatibus. Fugiat aliquam ratione. Rerum ipsa nihil. Omnis fugiat iusto. Repellat aliquam rerum. Et cupiditate nulla. Id et quaerat. Molestiae necessitatibus quia. Vel dolore et. At provident repellendus. Facilis quod minus. Ut minus ut. Ab ipsam eveniet. Sapiente officiis deleniti. Sit et necessitatibus. Quaerat sit qui. Blanditiis sint animi. In vel quae. Atque aut sunt. Eligendi voluptate dolor. Nobis cumque delectus. Nostrum labore commodi. Ducimus consequatur quia. Corporis quibusdam dolores. Dolor voluptatem temporibus. Ut voluptatem est. Dolore optio placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/35390
退会済みさん
2016/09/01 06:59

私も習い事は不得意なことなのか、場所、あるいは人?怒る理由はあるはずだと思います。
決して、教える方に問題があるわけではなくても、いやな場合もあります。
私立、色々あります。
よく、調べることですよね。
どんな学校かリサーチして。
よく言われるのは、七割のちからで、といわれます。
無理しすぎると、入ってから、爆発ということもあります。
また、偏見を心配されるのなら、やめておいて、民間のところで療育されてもいいのかなとおもいます。
ご主人や本人にも相談を。

Id explicabo veniam. Quod aut ea. Eum omnis non. Ipsa in voluptatibus. Perspiciatis et ipsa. Cum autem sunt. Vel est et. Enim ad consequatur. Quia doloribus eum. Et quia iusto. Nesciunt qui enim. Facere provident totam. Nulla animi hic. Nam eum adipisci. Quae quia id. Est perferendis ad. Est voluptas nostrum. Et est molestiae. Ipsa voluptas veniam. Sit vel pariatur. Aut iste velit. Explicabo odit exercitationem. Perspiciatis non voluptatem. Illum odio et. Assumenda sunt explicabo. Harum reiciendis ut. Assumenda harum voluptatem. Quibusdam nesciunt quam. Aut eligendi occaecati. Quia dicta perspiciatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

通級についてご相談です。 現在4年生の凹凸男子がおります。 1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。 3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。 かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。 その他に週に一度放課後デイに通っています。 そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。 理由は、 ・通級の担任が変わったこと ・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと ・みんなと同じ授業が受けたいこと だそうです。 先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。 また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。 もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。 とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。 そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。 例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。 通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。

回答
11件
2021/10/26 投稿
小学3・4年生 ST 先生

はじめまして。 小学校1年生です。10月から不登校となり、1月は通ってましたが2月現在も五月雨登校が続いています。 その後児童精神科に繋げていただき、不安が強く頭痛に現れるので、身体症状症と診断されました。 服薬治療をしており、頭痛があっても基本的に見た目は元気で、学校自体は好き、行ける日は途中からでも行きたいと言い、帰りの会からや学童からは本当に行きます。 元々不登校になる前から習い事で他の曜日に行けない(毎週日曜日のプールを他の曜日に振り替えができない)、学校も忘れ物がわかると行けないなど、こだわりの強さや0百思考があったためWISC-5を受けたところ、全評価IQは125、言語理解136、その他は全て115前後。こだわりがあるので、自閉スペクトラム症でしょう、との診断でした(ただ調べてみると過度激動の方が近いかな?という印象です)。 先生は本人に診察の際「また行けるようになるよ。」「不安になるのは考えすぎちゃうのが原因と思う。そんなに考えすぎないようにね。」と伝えており、詳しいことは伝えていません。 さて、前段が長くなりましたが、ここからが相談です。 色々子の困り事もわかってきたので、今後療育を考えています。 住んでいる自治体は不登校教育に消極的なこと、週に1度特別支援教室がありますが、学校に行かない日が多いのであまり活用できないこと。そして息子のような困り事に対しては調べてもあまり情報がなく(もっと高IQの例はあるのですが……)、今後どのような支援が可能か、ぜひ詳しい方のお知恵を拝借できたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

回答
9件
2025/02/25 投稿
診断 先生 IQ

通級と、在籍クラスで差がある。 通級で頑張ってる褒められていることを 在籍クラスでも活かせられないのでしょうか? いつもアドバイス頂いてばかりですみません。今回もお願いします。 上記の通りなのですが、通級と通常クラスでは本人の感情に差がある、親のサポートを教えていただきたいです。 小4をここで修了。男子。 診断名はないですが、スタートは他害で悩み、その他書字困難、認知のズレ、諸々あります。通級情緒利用してます。 通級では成長してきていても、在籍クラスではトラブルが多く困ってます。 通級では敢えて子供同士の時間を作りトラブル発生、さあどう気持ちに折り合いつける?というコマが毎週あります。 やっと3年かけて息子も納得いかないことはあるけど…流せるようになってきました。ゼロにはならなくとも、少なくなったように思います。 ところが在籍クラスで子供同士で話す休み時間などは、納得できないことは納得できない! クラスの男子にちょっかい出されると やり返してしまう。 過去にも相談していますが、女子とのトラブル、(すれ違いなどで)か怒ってしまう。 ことが多いです。 年度の途中で担任が変わりました。 環境が変わり、息子は環境の変化に左右されやすいと通級の先生から言われてます。 通級の先生は在籍クラスを覗きにいくこともあります。 通級との差は感じるとのことでした。 また、担任が変わったことでクラスそのものがザワザワしている、息子にとってはプラスに転じない環境かも?と推測されました。 左右されやすい、じゃあどうすれば? ここの部分で 通級の上記にある、子供同士のコマの時間で経験を積み…。納得いかないこともあるよ、流していこうよ、の経験を積む…。 の説明をしていただいてます。 言われるがままではないけど、 納得いかない!が始まると「これは、通級でやってるアレと同じだよね。納得いかないことあるよね。」から始まり 私なりに話を聞いて、どんと構えて 本人が聞く耳もてるような様子まで落ち着いたら、「さっきの話は こうやったら良かったかも?」 「息子のやり方でうまくいった?いかないならさ…」と話してみたりしました。  結局、在籍クラスではトラブル起こしたままここで修了となりました。 女子から自宅に苦情の手紙が入っていました。(こんな学年の最後悲しいです!) 通級の面談で成長してると言われても納得できずモヤモヤしてます。 環境によって差がある、ということは よくあることなのでしょうか。 ならば息子は小集団で過ごしていく人生を歩んだほうが良いのでしょうか? でも どの先生も最終的には 息子は在籍クラスで刺激や経験を積んで育っていってほしいと言われます。 息子からトラブルを起こすことは在籍クラスでもほぼ無い。 ただ納得いかないモードになると話が大きくなるらしいです。 なので通級併用で、集団でいきましょうと。 何がなんだかわからなくなってきました。 壮大な話でなにから、どこからサポートするのがいいのか悩んでいます。 環境によって差が出る子はいますか? もし、似てるなぁ、こんな声かけはどう? などありましたらお願いします。

回答
5件
2020/03/05 投稿
他害 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

小2の息子について、悩んでいます。 家で、次の行動にうつれないことに手を焼き、昨年、発達検査を受けました。 ウイスクというもので、全体は高いのですが、凹凸が激しく(大きいところで40近い差がありました)発達障害的な結果だと言うことで、月に一度、療育に通っています。 現在通っている療育は、学校外のところで、車で20分位、都度1000円かかることから、少し負担を感じています。 また、最初に相談に行った市役所の心理士さんから、低学年のうちに通級にシフトした方が本人も受け入れ易いとアドバイスされたこともあり、通級が気になっています。 先月、担任の先生にお時間を頂き、発達検査の結果をお見せし、現在、療育に通っていること、また通級にシフトしたい意向をお話しました。 先生としては、驚きだったようで、確かに元気な子ではあるが、自分が見る限り、通級の必要は全く感じない、との回答でした。 実際、今のところ嫌がることなく学校には通っています。 ですが、クラスでもよく先生に怒られるようなのですが、イマイチ何故怒られているのかわかっていない様子があります。 オレ悪いことしてないのに、また先生にすごい顔でにらまれて、泣きそうになった…など去年はよく言っていました。 今年の先生との関係はまだ始まったばかりなので、先月のお話は、とりあえず先生にも息子の様子を見て頂き、改めて話しましょう…ということになっています。 ここで、私の悩みなのですが、検査結果のことがあるので、私としてはやはり通級を希望する気持ちがあるのですが(療育の先生からは、かなりはっきりと傾向がでてるかな、と言われています)、担任の先生が必要ないと言われるのを押してまで、始める必要はやはりないのでしょうか? 息子もだんだん反抗的な態度がでてきており、素直さがある年齢のうちに通級を始めたい気持ちがあります。 ただ、周りの子は通級に偏見があったりもするのかな、と心配な気持ちもあります。 どんなことでも構いません。 アドバイスをお願いいたします。

回答
7件
2017/05/16 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 療育

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
診断 中学生・高校生 計算

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
通常学級 療育 三語文

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
通常学級 高校 合理的配慮

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 宿題

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
療育センター IQ 小学校

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
特別児童扶養手当 不登校 仕事

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
通常学級 幼稚園 トイレ

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
仕事 小学5・6年生 小学3・4年生

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 4~6歳

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
小学校 小学5・6年生 学習
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す