2016/09/01 01:20 投稿
回答 15

初めまして。りたりこ初心者で、こちらへの投稿も初心者なので失礼がありましたらお許し下さい。

通級についてご質問させて下さい。

小1の息子で、IQ135、他害などはありません。
むしろ大人しく、お友達と呼べる子はまだおらず、幼稚園の3年間は先生とばかり遊んでいる子でした。
大人へは人懐っこく元気に話します。

困り事は友達とのコミュニケーションが上手く出来ない、他人との距離感、時間に対しての焦り、複数の指示が苦手ということです。
幸い担任に恵まれ、かなり手厚い配慮をして頂いています。
おかけでお友達との関わりは徐々にではありますが増えているようです。
ただ、自分の気持ちを上手く伝えたり、自分から声をかけたりということは出来ないと思います。

年長の時、就学相談も受けており、現在普通級に通っています。(うちの市町村は就学前に通級を選択するということは出来ません)
勉強面は問題ないと言われています。なので、支援コーディネーターの先生は「通級に通う必要はない」と仰っています。

が、幼稚園時代から現在も通っている療育センターの医師、心理士たちからは通級を強く勧められています。医療者が見るところは、学校の先生と違うんだ。学校では問題がないように見えても、コミュニケーションが独特だったり、他人との距離感が分からない子には通級の必要がある、と。

うちの市町村には情緒の通級は2校(いずれも他校)しかなく、息子が通っている療育センターのある市とはだいぶ状況が違います。
支援コーディネーターの先生は、通級は他害があったり、授業妨害する子供が行くところという認識のようで、目立たないうちの子には必要ないという考えのようです。
学校では必要ないと言われ、療育センターでは絶対必要と言われ、どうしたらいいか悩んでいます。
また、現在、実費で集団療育と個別療育を受けています。療育センターの先生は「ここで療育を受けていることと通級に行く事は別のこと。通級に行くべきだ」と仰います。
療育センターと学校では、通級に対する認識が違うので、学校の反対を押し切ってまで入れた方がいいのか(療育センターのある市町村では通級に行く子はたくさんいらっしゃって、特別な事として捉えていない感じで、うちの市とはかなり感覚が違うようにも思えます)あまり通級が一般化してないような市なので、入れることによって、周囲に偏見を持たれるのではないか?と心配しています。
でも、医療従事者の方が全員通級を勧めるということは、将来のためには行った方がいいのか?

また、中学受験を考えており、通級に行くことで何か不利になることはないか?ということも気がかりです。

大変失礼なことを書いてしまい、気分を害された方がいらっしゃったら申し訳ございません。

私としては、来年2年生から通わせたい気持ちもあります。
また、医師は先日の診察の最後に「離席もなく、先生の話も聞いていられて、友達に手が出るということがなければ、このまま普通級だけでだんだん馴染んでいくかもしれないね。まあ学校との話し合いは続けて下さい。決めるのは親ですから」と急に意見を変えたので、混乱しています。
多分、診察時間が長引いてしまったので、帰らせるためにまとめに入ったのだと思いますが。

分かりづらい文で申し訳ございません。
また、息子は学校では大人しいですが、習い事では怒ったり、反抗したりすることも多いです。

どんな事でもいいので、ご意見お聞かせ頂きましたらと思います。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/35390
退会済みさん
2016/09/01 08:07

一度、通級の見学に行かれるといいと思います。
内容は、市町村、担当教諭によって変わると思いますが、うちの自治区は通級は学習指導がメインではなく、学習指導を通してソーシャルスキルを学ぶことがメインです。
大人との対人関係は2歳でほぼできるようになる部分です。
子どもとの対人関係は4歳くらいでできてきて5歳で完成。

他人との距離が測れない子は、とくに9、10歳のころ、つまずかないで乗り越えられるように気をつけてあげたいです。定型発達の子がすごく伸びるので。

大人との関係も、大人の方から声をかけてくれるのではなく、自分から挨拶したり、声をかける「わかりません」「手伝って」など言えるでしょうか?
おとなしく、他害のない子ほど見過ごしやすい部分です。

通級に入れるかどうかはともかく、担任の先生にはその辺りをみてもらえるといいですね。
民間の療育の方が通級を勧められるのは、学校という社会の中で必要なスキルを身につける支援をきたいされているのだと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/35390
らくださん
2016/09/01 09:24

学校で必要ないと言われようと、療育現場で必要あると言われようと、
通級を受けさせるかどうかを決め、学校に申し込むのは親御さんです。

ボーママさんが、通わせたいと思うのなら、そうしたらいいと思います。
見学ができるのなら見学して、雰囲気を確認してみるのもいいと思います。

ただ、通わせたくても、必ずしも通えるとは限りませんよね。
受け入れ人数の問題もあるだろうし、もっと通級を必要としている子が
いれば、そっちが優先になるだろうし。

ただ、通わせたいのなら申し込むことはできます。

中学受験で通級に通うことがどう影響するか。
お住いの地域や、受ける学校にもよるでしょうから、ここで質問するよりも
療育センターや小学校に直接お尋ねになるほうが、的確な回答をもらえると
思います。

また、通級に通うことで偏見持たれるかもとのことですが、
通っていても通ってなくても、偏見持つ人は持つんです。
まず大事なのは、お子さんの将来なのでは?

Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/35390
カピバラさん
2016/09/01 06:04

ボーママさん、おはようございます。板挟みで辛いですね。1つだけアドバイスなのですが、療育の先生から学校に話してもらえないのですか? 療育の先生が学校での様子を見たり、コーディネーターの先生やボーママさんも交えて会議をして話し合うと良いのかなぁと思いました。良い方向に進むと良いですね。

Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/35390
退会済みさん
2016/09/01 06:38

家は、いろいろあって、不登校ですが、病院と連携をとって貰っています。その方法は、一度学校の先生が診察時間に病院に行って貰いました。それから、今度は、手紙でお願いする事になりました。
ボーママさんの所はそこまでしなくても良いのですが、病院からは意見書を書いて頂いたら良いと思います。療育からは、お手紙を書いて貰って提出してみてはどうでしょう。
中学から私学を希望されている様なのですが、通級は低学年、中学年が多く、高学年だとお子さん本人が気にする事で通わなくなるお子さんが多いです。退級となります。なので、心配はないと思います。
1年生なので、怒ったり反抗したりする事はあると思います。でも、習い事は、どういった時なのかが気になります。合わないお子さんがいるという事なのか・・。指導者と合わないのか。それとも、学校は先生がとても優秀で落ち着いているけど、学校以外では難しい事が多いのか、そして、2年生になったら先生は変わるのかなどです。
IQ135という数字で発達障害なので、凸凹が激しいと思います。ギフテッド2Eかと思いますが、、検査結果からも傾向や対策があると思います。通級指導に良く見て貰う事も必要な気がします。
習い事は、楽しんでいるのかなと思いました。楽しい得意な事を伸ばして行けたらよいですね。

Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/35390
ふう。さん
2016/09/01 06:52

「急に意見を変えた」ような気がしたのは、先生たちがお住いの市の状況を理解してくれたということではないでしょうか。
通級教室が他校にしかなく、「今年は行かない」が、校内で使えるのなら利用したいという希望がある、ことを伝えておくのも必要かと思います。
通級の担当教諭が足りないことを教育委員会が意識してくれないと状況は変わりませんから。
そのうえで、「コドモが困っているときに相談できるひと」は学校内のどこに居るのか確かめておくといいかもしれません。

Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/35390
退会済みさん
2016/09/01 06:59

私も習い事は不得意なことなのか、場所、あるいは人?怒る理由はあるはずだと思います。
決して、教える方に問題があるわけではなくても、いやな場合もあります。
私立、色々あります。
よく、調べることですよね。
どんな学校かリサーチして。
よく言われるのは、七割のちからで、といわれます。
無理しすぎると、入ってから、爆発ということもあります。
また、偏見を心配されるのなら、やめておいて、民間のところで療育されてもいいのかなとおもいます。
ご主人や本人にも相談を。

Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2の息子について、悩んでいます。 家で、次の行動にうつれないことに手を焼き、昨年、発達検査を受けました。 ウイスクというもので、全体は高いのですが、凹凸が激しく(大きいところで40近い差がありました)発達障害的な結果だと言うことで、月に一度、療育に通っています。 現在通っている療育は、学校外のところで、車で20分位、都度1000円かかることから、少し負担を感じています。 また、最初に相談に行った市役所の心理士さんから、低学年のうちに通級にシフトした方が本人も受け入れ易いとアドバイスされたこともあり、通級が気になっています。 先月、担任の先生にお時間を頂き、発達検査の結果をお見せし、現在、療育に通っていること、また通級にシフトしたい意向をお話しました。 先生としては、驚きだったようで、確かに元気な子ではあるが、自分が見る限り、通級の必要は全く感じない、との回答でした。 実際、今のところ嫌がることなく学校には通っています。 ですが、クラスでもよく先生に怒られるようなのですが、イマイチ何故怒られているのかわかっていない様子があります。 オレ悪いことしてないのに、また先生にすごい顔でにらまれて、泣きそうになった…など去年はよく言っていました。 今年の先生との関係はまだ始まったばかりなので、先月のお話は、とりあえず先生にも息子の様子を見て頂き、改めて話しましょう…ということになっています。 ここで、私の悩みなのですが、検査結果のことがあるので、私としてはやはり通級を希望する気持ちがあるのですが(療育の先生からは、かなりはっきりと傾向がでてるかな、と言われています)、担任の先生が必要ないと言われるのを押してまで、始める必要はやはりないのでしょうか? 息子もだんだん反抗的な態度がでてきており、素直さがある年齢のうちに通級を始めたい気持ちがあります。 ただ、周りの子は通級に偏見があったりもするのかな、と心配な気持ちもあります。 どんなことでも構いません。 アドバイスをお願いいたします。

回答
7件
2017/05/16 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 発達検査

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
診断 小学1・2年生 スクールカウンセラー

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 遊び

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
先生 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

ADHD+自閉スペクトラム 6歳小1 娘です。 児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。 習い事も週2でしております。 現在は、ダンスとスイミング。 私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。 帰りは私が迎えに行っております。 夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。 夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。 ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。 調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。 同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。

回答
5件
2017/10/04 投稿
先生 小学1・2年生 児童精神科

はじめまして。 新小2の女の子のことの悩みです。 保育園の頃からお友達ができず、小学校に行っても一人で遊ぶことが多くて心配していました。 今年に入ってからお友達の制服をハサミで傷つけたり、別のお友達を空き教室に同じ日に2回も閉じ込めたりと問題行動が出てきました。 本人が言うには原因は「全く別のお友達からされた意地悪でイライラしてやってしまった。」とのことてすが・・・。 最初にやってしまったお友達のご両親には両親で誠心誠意の謝罪をし、その場に立ち合わせた娘にも事の重大さを理解させたつもりでいたのですが、2か月後にはまた・・・。 発達相談も含めて担任、スクールカウンセラー、支援学級の先生にも相談しましたが、「様子を見て行きましょう。怒りのコントロールが出来ないだけだと思いますよ。」と回答されました。 担任の先生は2回目の後に再び発達相談の小児科受診したい旨を伝えると、「やっと動き出されますね。」と言われ・・・。 家庭では、「人を傷つけることをしては絶対にいけない」「イライラした時には深呼吸してみよう」「笑顔でね」などと言葉かけをしたり、本人がやりたいこと【スイミング、ピアノ、球技】をさせています。ちなみに習い事ではお友達を作り、楽しそうにしています。 また、家では優しくてよく気の付く明るい子だと思います。 学校が小さく、クラス替えもありません。 お友達やママ達も娘のしてしまったことを知っていて、娘が悪いのですが、娘の孤立はますます強まると思います。 そして、また寂しさからイライラが募って、また同じようなこともしくはもっとひどいことをしてしまうんじゃないだろうか、 と不安でいっぱいです。 今月小児科で発達相談を受けてきますが、皆さんから私にできることを教えていただけたらと思っています。 長文ですみません。 よろしくおねがいします。

回答
8件
2017/04/07 投稿
先生 小学校 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す