2017/10/02 12:05 投稿
回答 9
受付終了

はじめまして。神奈川県在住、小学六年生の娘の事で質問させて下さい。長文になりますがよろしくお願いします。

現在、中学校での通級・支援級の選択に悩んでいます。通級や支援級を選択して良かった点・悪かった点、エピソードなどあれば是非教えて頂きたいです。

娘についてです。小学校は一般級で通っています。六年生になって担任の先生から、中学校で勉強や人間関係について行けなくなるのでは?との指摘を受け、wisc-ⅳを受けました。結果、言語とワーキングメモリは良いのですが、知覚と処理がかなり悪いです。娘の印象そのままの結果でした。具体的な診断名は付けられませんでしたが、私はADHDの特性が強いと思います。心理の先生からは(ざっくり言うと)日常生活や作業を急いで行うのが苦手。それにより、周りの不理解で本人の頑張りが評価されなかったり、自分や周囲を比較して自信を無くしてしまいやすい。との指摘をうけました。

元々のんびりマイペースな所が目立ってましたが、高学年になって学校で周囲に比べ幼い部分と、年齢相応な部分とアンバランスさをより強く感じています。
学習面では得意不得意の科目に片寄りがあり、板書と算数と実技は特に苦手です。周囲の行動のスピードに付いていけてません。女子のグループには全く入れてません。ちょっとお喋りする相手がいる程度です。本人仲良しが欲しいなと寂しさもある反面、興味の無い事や嫌な事に付き合うのは煩わしいみたいです。図書室通いや委員会活動で、何だかんだ休み時間は潰れるようです。
学校での問題に対しては、今の担任の先生が特性に気が付いた時点で上手く対応して下さっています。

家ではリアルのび太みたいですが、私も夫も立派な大人じゃないので^^;ケンカしながらも仲良くやってます。習い事や委員会などの小集団では困り感はあまり無く、友達もいて楽しく過ごせているようです。

これから特別教育総合センターで、支援級か通級かの相談になります。三ヶ月待ちです(T T)学校カウンセラーの先生から見ると、おそらく通級になるが、情緒支援級を進められる場合もあるかも…との事。最終的に決めるには通う中学校の現状を確認したり、娘の気持ちを聞いたりしなければと思います。その先の進学や就職も考えなければいけません。
先生方は親身に相談に乗って下さり、動いて頂いてます。ただ私の今の正直な気持ちとしては、色々な事が漠然とし過ぎていて、何だか霧の中で途方に暮れてしまっている、そんな状態です。上手く言えないのですが…色々説明してもらってはいるものの、中学校やその先の具体的な景色が全然見えて来ないのです。

お住まいの地域や学校、先生やお友達との出会いで状況はかなり違って来ると思いますが、当事者の方やご家族の、現場の生の声を聞いてみたいのです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/15 18:46
回答の締め方を間違えてしまいました、汗。
回答下さった皆さま、ありがとうございました(^ ^)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/71896
らんまるさん
2017/10/02 13:38

sanさん、こんにちは。
同じ県在住、中1長男が自閉症スペクトラムのらんまるです。

今後診断名がついて、療育手帳が取れるのであれば支援級もありかもしれません。
しかしグレーということであれば、支援級は内申点がつきませんので、支援級に在籍すると高校受験が難しくなりますので、普通級への進学を考えられた方がいいと思います。

支援級の生徒のほとんどが、支援学校、養護学校、通信制・単位制のサポート校に進学となります。ちなみに、療育手帳がない生徒は支援学校・養護学校には進学できません。
高校受験のことを考えると、圧倒的に普通級が有利です。

中学校卒業後のことまで考えるのは、なかなか難しいと思いますが、中学校卒業後の進路が支援級か普通級かでは、大きく違ってきますので、お子さんと学校とよく相談されることをおすすめします。

https://h-navi.jp/qa/questions/71896
RINRINさん
2017/10/02 13:40

こんにちは。
相談の前に学校見学ができるなら、
見学されてはどうでしょうか。
それから中学は3年と短いです。
高校も同様です。なので入学先が
決める時にはその先の高校のことも
視野に入れて考えていってください。
何事も準備は早過ぎるほうがいいです。
焦らすわけではありません。余裕を持って
考えていくにはやっぱり時間が必要ですから。
あと、支援学校がお近くにあると思うので
外部生徒の教育相談があれば、そちらで
相談してみるのもいいですよ。情報がある
程度ありますから。
できれば高校卒業後のこと、お子さんが
どんな仕事がしたいのかも合わせて話しを
聞きながら、情報ゲットしていってください。

おせっかいおばばとしてもう一言。
高校は「入学できる」だけで選択せず、
「面倒見が良く、卒業まで指導してくれ、
その先のことも相談できるところ」が良いと
思います。

Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/71896

はじめまして、娘さん私が中高のときと同じ感じだなーと感じました。
私自身、板書、算数が苦手です(活字も苦手ですね)休み時間を図書室通いや委員会活動で休み時間を潰していたこともあったので、少し親近感がわきました。
私の高校は、面倒見は良くても、信頼できる先生というのは非常に少なかった気がします。
1人の先生によって人間不信がぶり返したこともあります。
(義務教育ではないですし、市立高(専門高で通級)でした)

ただ、私自身、支援を受けられるなら受けたかったなぁというのが正直な感想です。
今後大人になって、こういう時、どうしたらいいのかどうやってコントロールしたらいいのか。
勉強法もこういう方法があったんだ!もっと早くに知りたかった。ということが多かったからです。

今は、通信制の中学、高校、発達支援に力を入れている中学や高校も増えてきました。
就職も、就職者支援訓練から普通一般職に就職することもあります。
(私は身体障害者手帳(難聴6級)で、前職を辞めたのち、就職者支援訓練から一般就職しています。/現在は精神面、体調面から考慮してもらい在宅で仕事をさせてもらっています)

ちなみにですが、高校は自己推薦で行きました。
勉強は出来ないので、やる気とやってみたいこと、自分の得意なことをアピールしての入学です。
私は、養育手帳を取ることもなかったので(そういうチャンスもありませんでした)支援学校や養成学校には行ってませんが、大人になった今でも養成学校行ってみたかったなーと思っています。
2股で通えるなら両方共経験してみたいです。

ただ、どんな道に進んでも、人生なるようになる です。
sanさんがおっしゃっていたように
色んな選択肢から選んでも、具体的な景色が見えてきても、
先々人との出会いや、経験、体験からまた違った景色になっていくと思います。

私は、今になって、支援を必要としている生活です。
一人暮らしですが、自分一人で抱え込むことが多く、カウンセラーと日常生活や人間関係のことなど相談しながら自分に合った日常生活の壁を乗り越える方法を手探りで探している状況です。

長い目でみて、どちらが生きやすい人生を歩めるのか、娘さんと一緒にどういう風に生きていきたいか。一緒に話し合い、見て、体験して行ってもらえたらと思います。

Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/71896
sanさん
2017/10/03 08:48

らんまるさん、回答ありがとうございます!同じ県にお住まいとの事、心強いです(^ ^)

支援級はやはり卒業以降の選択肢が狭まってしまうんですね…。この先手帳が取れるか取れないかでも、それが更に狭まってしまうとなると悩ましいです。支援級に通う事でたくさん成長できても、高校受験で壁に阻まれてしまったら本人も辛いですよね。支援級に通うメリットがデメリットにも成り得るなんて…。
娘は将来の夢や希望もたくさんあり、なりたい職業も色々あって悩んじゃうなんて言っています。高校も当然行けると思っちゃってます…。娘の希望と現実を上手く擦り合わせできるよう、良く話し合ってみます!

Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/71896
あんさん
2017/10/04 00:31

小6の息子が通常級に通いながら、今年度より週1で情緒の通級に通っています。
決まるまで時間がかかって焦りますよね。悩みますよね。途方に暮れますよね。

息子の場合は男子ですし、幸い友達にも恵まれているのでなので参考にならないかも知れませんが、通級で人間関係を学ぶ…と言うよりも、ゲーム等を通して自分の気持ちを外に出したり、穏やかな時間を過ごしたりという感じです。本人は気に入っているようです。

小さい頃から多動で板書もできないので支援級も何度も考えましたし、6年になってからは中学から支援級という事も考えて中学校の先生とも何度も面談・相談しましたが、支援級では内申点がつかないので受験は難しいようです。(でも受験する生徒もいるようです!)
今のところ我が家は本人の希望もあり、通常級で頑張る予定です。
因みに5月からストラテラを服用して、かなり落ち着いて生活できるようになりました!人の話にもだいぶ正確に対応できるようになりました。

友人に、人間関係により5年生から支援級に行った女の子(ASD)がいますが、支援級は授業が通常級と異なるため、中学でも支援級、高校は支援学校が一般的な進路と言われたようです。

放課後デイというサービスもあるようですよ。
お嬢さんが、そしてお母さんが安心できる居場所ができるといいですね。

お互い頑張りましょう❗

Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/71896
sanさん
2017/10/03 09:15

りんりんさん、回答ありがとうございます!
支援学校への相談、考えてもみませんでした。確かに地域の情報は色々と有りそうですね。近くに地区の支援学校があるので早速調べてみようと思います。
相談の前に両方の見学もぜひ行ってみようと思います。通う予定の中学校では、知的に問題が無い発達障害のお子さんは通級の傾向があるようなんです。支援級の雰囲気や学ぶ内容が、娘の現状に合っているかは大きいですよね。通級も別の中学に行くので、また雰囲気等変わってくると思います。相談までの三ヶ月を有効に使えるよう動いてみます。

仰る通り、中学三年間はあっと言う間ですよね。先に頂いた回答にもありましたが、中学での選択が高校や就職までの選択に繋がって行くんだなと、改めて思います。
高校についてのアドバイスも、凄く実感として伝わりました!入学出来れば良しとせず、入学後の事もしっかり考えて行きたいと思います(^ ^)

Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
療育手帳 療育 手当

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

長々とすみません。 よろしくお願いいたします。 全領域IQ57、軽度知的障害、自閉症スペクトラムのある、6年生の子供について聞いていただきたいです、すみません。 幼稚園の頃から行き渋りがあり、1〜2年生の頃は給食の時間だけ母子登校をしたり、3〜6年生では、支援学級に短時間登校をさせていただいています。 支援学級では本人の自由に過ごさせていただいています。 毎日私が送り迎えをしていたり、 交流学級の授業は、1年生の1学期の数回以来参加していなかったり、 現在は1年生の3学期のお勉強をしていたりするので、中学校は支援学校へ行かせていただきたいと思っていました。 小学校の隣にある、中学校の支援学級も見学に行かせていただいたのですが、 小学校の支援学級で一緒だったお友達がいたことや、1つ下の妹(自閉症スペクトラムです)も、中学校の支援学級へ入学させていただこうと思っているので、 中学校の支援学級と、支援学校のどちらが良いのか迷っています。 就学判定は支援学級になったのですが、先生も迷われていて、保護者の意見も聞いていただけることと、12月までは変更させていただけそうです。 療育センターの先生は、「中度に近いので、支援学校でも良いし、1年間中学校に行ってみて、しんどかったら2年生から支援学校へ行っても良いし、迷いますね」と言っておられました。 高校は支援学校に入れていただけたらと思っていることと、しんどくなってからというのが心配です。 本人は、お友達と一緒も良いし、支援学校の見学が楽しかったから、支援学校も良いと言ってくれています。 どちらが良いか、何ヶ月も悩んでいます。 何かご意見をお聞かせいただけないでしょうか?すみません。

回答
10件
2022/11/29 投稿
療育センター 中学校 知的障害(知的発達症)

久しぶりに投稿します。近況をご報告します。 息子ですが、登校しぶりが多くなり行けても5時間めだけ、給食だけなどで、休んでしまう日がほとんどになってきました。私もこのままでは、行かなくなってしまうなと思い、動かないといけないなと夫と支援学級の見学をして、市の発達教育センターにも相談をしつつ、担任の先生とも週に3回くらいは電話をしながら進めてきました。 もうすぐ一年生も終わり・・区切りということもあり、4月から転校の形をとり隣の学校の支援学級がいいでしょうとのアドバイスを市の発達教育センターの相談員さんからもらいました。2月終わりくらいのことです。急いで支援学級の体験を2日させました。 少人数なので馴染みやすかったようです。 息子は比較的のびのびとしている感じでした。PCの授業なんかもあって、それは初めてだったので楽しそうでした。休み時間は、同じ支援学級の五年生と仲良くドロケイなんかして校庭を走り回っていました。体験の日の朝は、かなりしぶって連れていくのが大変でしたが、行ってしまえば難なく過ごしていたようです。 普通クラスでは30人の大人数。息子は普段はとても自由で明るくて愛されキャラ、ひょうきんなのに、クラスの中ではそれが発揮されず、固くなったり緊張したり。勉強もなかなか難しく、チックが出てしまい、音声のチックになり。。教室にいられずに別室で受けることも増えました。 先生は、とてもよくして下さって、受け止めて下さってましたが、それでも本人には負担が大きかったのだと思います。 お友達受けはよく、いつも友達には囲まれていました。転校となるのでお友達関係は少し残念ですが、本人にとっては友達については、そこまで重要なことではないようです。 普通学級でいられたら、いろんな子が過ごせるような、そんな世の中になったらいいなという気持ちは変わりませんが、息子の場合は学校嫌いになってしまい、どうにもこうにもいかなくなってしまいました。家で、レゴをしたり、簡単なプリントをしたり、お手伝いをしたりしてもらっていました。 私が、会社勤めだったら仕事を辞めていたのかな・・・。幸い、自宅で仕事をしているので、対応できました。4月入学からずっと、朝の登校も一緒に歩いて送っていました。いつか一人で行けるかな、きっと行けるさ!って思っていましたが。残念ながら、登校しぶりはどんどんと増えてゆきました。 たまに息子にあたってしまうこともありました。 家で仕事をしていることが、幸か不幸か。一緒にいて、イライラしてしまうこともあります。 その分、あとで謝ったり、大好きだよと伝えたり、ぎゅーっと抱きしめてあげたりは心がけています。 支援学級の先生と話していると、私も少しほっとする気持ちがありました。 気持ちが緩んでいられるというか。 不安はあり、やはり中学、高校くらいになってからの進路、職業。男の子って・・その頃思春期で、どんな息子になっているのかちょっと怖いです。 夫も、思春期は悪さしてたようで、息子と似ているのでそんな風になるのかな・・などと思ってしまいますね。思っているとそうなりそうなので、もっと前向きに考えようと思います(笑) もう本当に、息子と夫には、手がかかります。 私ももっと理解してあげないとなって、でも子供はできるけど、夫はもう大人なんだから 自分のことは自分でしっかりやって!っていう目線で見てしまいますね。 私、どんどん強くなってしまいそうです。頼れない夫・・・を作っているのは私なのかもな。 でも、育児で、自分が成長できていることもたくさんあります。 何ごとも受け止め、ゆっくりでも楽しく、進んでいくしかないですね。 ここまで閲覧してくださりありがとうございました。

回答
5件
2016/03/14 投稿
教育センター 高校 思春期
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す