2歳半、自閉症息子への怒り方が分かりません…。
療育先や心理士さんから否定はしてはいけない。肯定する事が大切。
怒られた事よりも、親が怒ったというのが強く残ってしまうから強く言ってはいけないと言われますが、日々接しているとどのように対処したら良いのか親として悩みます。
悪ふざけして親を叩いてきたとき。
(親としては結構痛い)
何かをして欲しい時に今は無理だよと伝えると、手元にあるものをぶん投げる。
ある程度は我慢し、優しく叩かないよ。痛いからねや、投げないよ壊れちゃうからねと声をかけますが
流石に限度が過ぎると私も声を荒げてしまい
投げない!!投げたものを拾いなさい!!そう言ってしまいます…。
勿論拾いませんし、親が動かない事にさらに泣く始末。
息子は自分が今やって欲しいことをやってくれない。そこに目が言ってしまい怒られた事よりもやってくれないという事に泣いて喚いてる感じです…。
ご飯も作らなきゃいけない。それを親も食べなきゃいけない。洗濯物を干さないといけないし部屋の掃除もしなきゃいけない。自分が食べ終えたから、親も食べるのやめて自分に付き合えを毎回は出来ません…。
でも、それを言葉で言っても通じませんし、自分が今それをやりたいんだから付き合ってよ!!に、療育先や心理士さんからの言葉を思い出し毎回付き合ってきましたが
私の身が持ちません…。
叩かれる時もひたすら我慢してますが、あまりにも続くときには、痛いからやめて!!と言うとヘラヘラと笑われるだけ。
泣き喚かせとくのが正解なのか、子供の欲求にしたがい動くのが正解なのかわからなくなってしまいました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
欲求に従い言うことをきくと要求はますますエスカレートします。
悪い言動は無視、良い行動は褒めるが基本です。
もう既に<泣けばママが構ってくれる、言うことを聞く>と誤学習してしまっていると思います。
否定形は駄目というのは注意してはいけないという意味では無く、否定形で指示しても駄目だしされたことしか入らず本人に響かないという意味かと思います。
よく例題で出されるのが「森の中に綺麗な湖があります。その光景を思い浮かべないで下さい」と言っても最初に言った地点でもう浮かべちゃいますよね?否定形って後から最初に言ったことを打ち消すので最初に言う言葉が先に入ってしまうんです。
なので「走っちゃ駄目」ではなく「歩きます」。「机に登るな」ではなく「降ります」と肯定的に指示します。
「発達障がいの子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」著Shizuがあります。
ABAを取り入れており、2~3歳児向けにすぐ実践出来る内容がイラストで分かりやすく載っているのでここではよくお勧めしています。母子通園で勧められた本で私も最初の1冊はこの本でした。かなり有名な本なので市営図書館ならあるかと思います。
今まで言うことを聞いていた親がきかなくなるといつも以上に泣くと思います。そこで言うことをきくと更に「泣けばいいんだ」となってしまうのでとにかく無視。無視が厳しければトイレに籠ってもいいです。
根性ある子だと1時間以上泣きますので大変ですが、根比べだと思います。
ふざけて親を叩く→優しく返事してくれる
⇒優しく話して欲しい時は叩く
ふざけて親を叩く→大声で叫ぶ=反応が面白い
⇒おもちゃのスイッチ感覚で叩く
ということらしいです。
だから
ふざけて親を叩く→無視or無表情
⇒つまらないから叩かなくなる
と言われました。
また、すぐに相手できない時は、「今は無理」ではなく「〇〇まで待ってね」と見通しを持たせると良いらしいです。
私はスマホで音楽を流したり、自分で歌ったりしていました。
肯定すると言えば、
お母さんに用事がある時は優しくナデナデしてと手を取って撫でさせ、実際にナデナデしてきた時は「ナデナデ嬉しいな」と優しく相手をするとか、
〇〇まで待てた時は「待っててくれてありがとう」とにこにこで相手をするとか
子どもが望ましい行動をしている時は口や態度に出して肯定すると良いと教えてもらいました。
子どもの言いなりになるくらいなら、泣かせておくほうがいいと思います。
Fuga est doloribus. Aut totam quaerat. Provident quae qui. Laboriosam explicabo voluptatem. Quas sed nostrum. Nobis aspernatur nemo. Molestias neque ipsum. Corporis illo cupiditate. Iste est deleniti. Eum enim ut. Ab quidem cupiditate. Qui adipisci fuga. Veniam architecto accusantium. Ut ut molestiae. Quas aliquam qui. Optio ullam porro. Reiciendis dignissimos illo. Eos sunt explicabo. Non cum dolorem. Est quia vero. Sunt consequatur voluptas. Sapiente corrupti et. Voluptatem ipsa sunt. Ut voluptatem dolore. Consequuntur qui quo. Est perferendis cum. Veniam reprehenderit distinctio. Quod molestiae aliquam. Sit sapiente molestias. Dignissimos eligendi iste.
私の対応が正しかったかはわかりませんが…
息子の場合は、無視が1番効きました
怒っても笑ってましたね。泣くのは、怒られたことではなくて、○○をやってくれないとか、そんな理由でした。なので、無視。
安全確保した上で、別室に行って放置もしました。自分の頭を冷やさないと、さらにイライラしてしまうので。
本気で痛かったときは、怒鳴り付けて布団にくるまりました(私が)。「遊ぼうよー」「遊べるか!痛いんじゃ! もう寝る、布団から出ない!」って感じで。
怒鳴るのはよくないとは思いますので、無理な欲求は無視でいいのではないでしょうか。(私も上記の通り、怒鳴ることありましたが…今でもあります😅)
Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
毎日お疲れ様です。
二歳半ー3歳までは、まだまだ赤ちゃんのイメージでした。
息子は精神面で半年は幼かったです。投げることの意味や、人に当たったらどうなる?など、周りに与える影響を全く推測できず、思いつきで行動していたと思います。。。言葉で注意するより、正しい行動・悪い行動には、◯、✖️というカードで視覚で楽しく伝えていました!感覚で学ぶものだと思います。
四歳で診断がつき、小学校までは、ひたすら療育に通い、概念を教えていました。数や季節や人の感情の種類など。少人数での集団療育、個人療育です。現在は支援級にいますが、まだまだ悩みは多いですが、やってきた経験が生かされています
口頭で説明しても、理解できなかったり、同じ行動を繰り返す事にこだわりがあります。
悪い態度は無視したり、投げたものは渡さないなど、対処ができると思います。
また、視覚優位で図や映像だと内容が入りやすいです。子供チャレンジのDVDは繰り返し見せていました。
まだまだ学びがあるので、ひたすらインプットしていました。その部分だけにこだわらず、集団に入るとまた悩みが増える為、療育機関とつながり色々相談されるとよいと思います。
育児はひたすらタブレットを与えたり、YouTubeを見せておけば手が抜ける時代になりました。(昔はなかったですが、おかあさんといっしょを見せてました)
知人に適当なママがいて、、、風呂場でも車でもYouTubeで、外遊びはしないと聞き、引いたことがあります。
主さんは、子供と遊んであげて、とても真面目だと思います。
ご飯の時は違う遊びに切り替えさせ、一人遊びに誘導します。(動画など)
お昼は流水麺やパン、うどんなどを買ったり…すぐ準備します。
手抜きしてください。
色々不安になるかもしれませんが、育児はまだまだ長いです。
何故なんだろうの連続で、周りの目もあり、担任も対処法が分からず、ストレスが多々ある毎日です。。。
時には療育のことは忘れて、自分の時間を持って楽しんでください。同じ事で悩んでいるママを見つけて話すと、楽になります。
Occaecati ipsam harum. Officiis labore autem. Voluptatem aspernatur laboriosam. Non pariatur assumenda. Ut sunt facilis. Perferendis dolorum quo. Et laboriosam recusandae. Maxime atque veritatis. Corporis fuga blanditiis. Hic et aut. Sunt vel quam. Eos laudantium sint. Tenetur consequatur ex. Cum culpa dolores. Aut similique ipsam. Et officiis molestiae. Aliquid eos error. Sint eveniet laboriosam. Officiis ad est. Vitae nihil odit. Tenetur deserunt est. Qui eaque voluptatem. Ipsum et ratione. Aspernatur et aut. Vel est unde. Est aperiam beatae. Velit quibusdam libero. Voluptas iusto ut. Ipsam aut rerum. Suscipit et id.
あの…怒らないなんて他人だから出来ることだと思ってます。
療育の先生には申し訳ないけど、話半分にきいてます。
手を出したり、毎日怒鳴るのは善くないかもしれません。
ただ、親である前に人間です。
叩かれたら痛いし、嫌なことされたら普通に腹立ちます。
私は叩かれたら痛いっていうし、あまりにもひどかったらめちゃくちゃ加減してがペチってやり返します。
嫌なことされた時も怒ります。
感情に触れることも大事だと勝手に思ってます笑
合わせるだけが優しさでもないですし。
Ut provident sequi. Excepturi et aut. Et possimus voluptatem. Sunt placeat nam. Quisquam ullam id. Fugiat et quod. Ut cupiditate ipsa. Pariatur aut qui. Eum repudiandae et. Sint veritatis tenetur. Quibusdam aut non. Vero non consequuntur. Reiciendis perspiciatis quisquam. Qui quaerat quam. Non quis aperiam. Ipsam qui tempora. Ipsam incidunt aliquam. Voluptatem enim aut. Sint modi ab. Cum numquam placeat. Culpa dolore necessitatibus. Provident voluptatem architecto. Consequuntur odio aliquid. Voluptates impedit consequatur. Incidunt aperiam accusamus. Excepturi sint a. Beatae recusandae ipsa. Iusto nihil aut. Quia eum sit. Exercitationem rerum impedit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。