2017/06/10 15:00 投稿
回答 2
受付終了

こんにちは。
高機能自閉症だろうと言われている息子のこだわり?がとても強くなって来ました。道へのこだわり、服のこだわり。おもちゃや公園で思うように遊べない時のパニック。
こだわりには、付き合うようにしているつもりですが、このまま聞き続けていていいのか、もっとエスカレートしてしまうのではないか。と心配にもなります。
同じような経験のある方どうしていましたか??いつかこだわりは減ってくるものですか?

ほかには、順番などが待てないため他の子供さんを押してしまったり怪我をさせてしまいそうな時がよくあります。その度に、順番だからね!とか、あまりにひどい時は子供を抱っこしてその場から離したりしています。その度に大泣きしてひきつけをおこしそうになってしまいます。
まだ2歳ですが、もう少し大きくなれば、聞けるのかなぁとも思いますが、自閉症の子に注意や約束を守ってもらうにはどのような言い方、対応をすればいいのかとても悩んでいます。子供のことを分かりたいと思い本も読み始めましたが、理解しているつもりでもすぐにイライラしてしまい、感情的になってしまい、家族に申し訳ないとおもうこともあります。
子供は本当にかわいいです。もう少し余裕を持って子供に接して楽しく過ごしていきたいと思っています。
高機能自閉症の子供を育てている方どのようにして色んなことを伝えていっていますか??なにかアドバイスがあればなんでも教えてください。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/06/11 20:50
さちこ97さん
お返事ありがとうございました。
そうですよね。自閉症とはいえ二歳はイヤイヤ期ですよね。ルールを守る教えるのもまだまだ今からですよね。毎日の癇癪、こだわりに私がイライラしてしまい、どうにかしようとばかり思っているなと気づきました。子供を変えようではなく、自分の感情のコントロールが先だなと。ゆったりとした気持ちで向き合いたいと思いました。がんばります!
やっちんさん
お返事ありがとうございました。
愛情を感じるなんて思って頂き、もっと穏やかに楽しく子供に接したいと思いました。こんな短気で些細な事にイライラしている自分ではいけないなと思いました!
やっちんさんのように教わったことを素直に受け止めて行動できるようになりたいと思いました!些細なことでイライラして注意したら怒ってしまうけど、まだ私の子も理解していないのかもしれません。危険なこと人に迷惑のかかることはやめさせる事にしてほかは、見守ったり、寄り添ったりしながら楽しく子供が過ごせるようにがんばりたいと思いました。本当に本当に大変だけど、ここの皆さんは本当に頑張っているのでとても励みになります。私はとても未熟でイライラしてばかりで本当に情けなくてこんな母親で子供に申し訳ない思いですががんばります!
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/58708
やっちんさん
2017/06/10 18:13

ふみみむさんはじめまして!3歳自閉症ADHDの息子がいるやっちんです。子供をかわいいと思えるふみみむさんの愛情に感動しました。ぜひコメントさせてくださいね。

私の息子を以前、支援学校の先生を長年やってる発達障害のプロに見せたことがあります。部屋のはじっこを走り回る息子を見て 『褒めることだけをするつもりで育ててください。しつけやルールは、正直この子には5歳以上にならないと入っていきません。今はママやパパといることが楽しい。友達と手をつなぐことが楽しいことを教えることだけを頑張ってください。』って言われました。

私にとって目からうろこだったと同時にすごく納得しました。だってうちの三歳の息子を見てると、私の言ってることを理解してる様子はまだまだないんです。自分のやりたいように、ママに怒られたら一瞬止めたり泣くけど、5秒たったらまた怒られることを繰り返している息子。その年齢が来るまで、怒ることは意味ないんだなってそのとき思いました。

だからふみみむさんも4歳か5歳か、成長の階段を登るうちにきっと理解するときがくるのでそれまでは笑顔で子育てを今までどおり頑張って欲しいです☆今でも愛情があるなら、きっと大丈夫です。一緒に頑張りましょう!

https://h-navi.jp/qa/questions/58708
さちこ97さん
2017/06/10 19:43

2才という年齢から、そもそもルールを守って云々は難しい年頃ですよね。なので、問題がある度に注意や抱きかかえて離れると言うのは正解で、しばらく頑張るところだと思います。
こだわりかもしれませんが、2才はそもそもイヤイヤ期ですから。気に入ったものがあれば(判れば)、配慮してあげると良いと思います。

2才でイヤイヤしないルールを守り言いつけを聞く子がいたら、背中にチャックついててオッサンが入ってないか探しちゃいます。

Praesentium id neque. Aliquid odit in. Tempore ut omnis. Optio quisquam dolore. Aperiam vel et. Quasi repudiandae eum. Doloribus voluptatem animi. Ab velit consequatur. Consectetur facilis qui. Est et reiciendis. Nemo enim totam. Vel ut aut. Voluptates voluptatem dignissimos. Quo minus nobis. Repudiandae libero vel. Architecto reiciendis labore. Dolorum cumque quibusdam. Laudantium ipsam sunt. Consequatur nemo rem. Omnis expedita quis. Explicabo vero consequatur. Optio et dolorum. Et blanditiis eius. Unde provident nihil. Similique eos id. Asperiores sed qui. Repudiandae id qui. Maiores et perspiciatis. Et sed temporibus. Neque illo sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 来月四歳になる幼稚園年少の息子(自閉症スペクトラム)と二歳の娘(言葉が遅く一歳半検診でひっかかり来月 二歳児検診を受ける予定)がおります。 この度、息子の行動に対する対処についてどうしたらよいか困っており、皆様のアドバイスをいただきたいと思い投稿致しました。 息子は、幼稚園と併用で今年5月から月一で地域の発達センターに通所しており、今年8月に主治医から自閉症スペクトラムと診断されました。 息子の困った行動というのは、 ①気に入らないことがあると、ところかわまずすぐ大声(奇声)を出す。 言葉がまだ遅いこともあり、言いたい事が言えず、大声をだしてしまっていたりします。 大声をだしているときは本人も興奮しているのか、何を言いたいのか伝えたいのか探っても何も耳に入らないので、基本は大声を出されても無視しているのですが、なかなか落ち着きません。 また、元々癇癪持ちなのもあり、毎日毎日大声、癇癪をおこされ、改善策はないのだろうかと模索しております。 癇癪をおこしたときはうちの中であればクールダウンの為に隣の部屋に移動させ、距離をおき、落ち着くのを見計らって声かけ、落ち着かせているのですが……大声の対処に関しては、どうしたらよいものか他に方法はないでしょうか。 ②私に対しての当たりが強い。 これは、また息子が機嫌が悪い時など私に対して叩いてきたり、つねってきたり、蹴ったりしてきます。 主人や他の回りの人に対してはやりません。 このことを言うと実母にはお前が甘いからやられるんだと常に言われています。。。。 叩いたりつねってきたりしてきたときは、こうすると痛い。叩きません。つねりません。と伝えているのですが、これもまた改善されません。あまりにしつこい場合は、痛い事したら、離れるよ。と言い隣の部屋へ移動させ距離をとっています。 毎日毎日このような状態で休みの日なんかは特に家の中の雰囲気が最悪になります。。 でも… 息子が悪いんじゃない。 私たち親が勉強し、都度対策を立てていかなければ!と只今色々情報収集し勉強しているところです。 息子は幼稚園の生活に慣れるまでにとても時間がかかりましたが今は楽しく通っています。 友達との関わりが増えていく中で、小さなトラブルは数回ありますが…都度担任の先生にフォローいただいております。 幼稚園に行ってる間は大声を出したりせず癇癪もあまりないそうです。 何か良い手立てがありましたら、ご教示いただけるとありがたいです。 すみませんが宜しくお願い致しますm(__)m

回答
7件
2016/09/23 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について 現在、息子は2歳2ヶ月。 発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。 要求はクレーンです。 そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。 来年は同じ市の療育に通う予定です。 指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。 指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。 そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。 ・扉の開閉、自動ドアを見ること ・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。 家ではあまりしないのですが 発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。 他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。 鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。 支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。 これを続けていくしかないのでしょうか? 他の対策方法はありますか? このような行動をしていたお子さんは 後々こだわりは落ち着いていきますか?

回答
5件
2024/12/17 投稿
おもちゃ 指差し こだわり

今月で3歳になる息子についてです。 海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別の玄関から)し昼食後帰宅というルーティンになっています。 元々ずっと泣いてみんなとは同じことが出来ない為、補助の方(先生とは別でトイレ補助など全クラス共通でみている)が付いてくれてその方にはかなり懐き駆け寄ったりもするようになりしたが、昨年12月辺りから教室でひとり走り回ったり寝転んだり物を投げる友達を叩いて泣いていてもやめないと言った行動をするようになったと先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診されたという状況です。 最近偶々発達障害の記事を読み、初めて息子の行動や赤ちゃんの時を思い返してもしかして?と思った次第です。 以下息子の状況です。 ・発語に遅れはなく理解も出来ている反面、現地語はあまり覚えようとせず学校でも日本語で話すため先生や友達が理解できていない(基本的なコミュニケーションがとれない) ・話している人の方を向かない為、一見話を聞いていない様に見える(自分が話したいときは相手を見て話す) ・「これは何?」と言った問いには興味があるものやその時本人が見ているものには答えられるけど別の所を指差したり提示したものには反応が遅かったり見向きしないこともある ・少し前までオウム返しが多かった(現在は少し減ったものの、まだある) ・癇癪があり酷いと30分以上は大泣きしている 自分で階段を登りたかった(交通量が多く危ない為抱っこした)、食べるのが遅く手もつけなくなったので下げようとすると全部食べたかった!、トイレの水を流したかったなど出来なかったことに対して特に癇癪がすごい ・おもちゃでうまくいかないと直ぐにぐしゃぐしゃにして「もう嫌い!いらない!」と投げたりする(一度の失敗も許せない) ・昼間はオムツなし(ギリギリまで行こうとしない為少しだけパンツが濡れる事がよくある) ・ごっこ遊びはする、好き ただし「ケーキください」に対して「違う違うハンバーグ」と人の意見は通させなく、相手には常に受け身で聞いていてほしい感じがある ・小さい頃は積み木、ペットボトルの蓋など並べるのが好きだった ・番組で好きなところだけを繰り返し見たい、そのほかは嫌いといって飛ばさせる(興味がないコーナーがあると初めから最後まで番組を通して見ることができない) ・夜中数回は起きる ・同じ年齢のことあまり関わろうとしない ・誘ってくれる子の手を払う、ハグしてくるこを押し除ける ・みんなが走り回ってる中一人だけ逆走してぶつかる ・みんなが集まってる時に一人だけ外れて走っていたり踊っていたりする ・母親以外の抱っこは拒否する事が多い(最近は父親も大丈夫になってきたものの直ぐに降りる/ママがいいとなる) ・楽しくなってくるとどんどん興奮してしまう(ぶつかる、転ぶという概念が失念する) ・おやつを食べる間の短い時間でも座っていられない ・表情や身振りは色々とする ・箸を使い始めた ・顔のあるものをいやがる(特にかわいいキャラクターなど) 好きなものや気にならないものもあり、時間が経って嫌いでなくなるものもある ・教室でとつぜんズボンやパンツを下ろしてしまう(トイレにいきたい?)、家ではふざけてやる為学校でもふざけているのかもしれない 思いつくところで気になるところ、できる事です。 海外で言葉が通じないせいで馴染めていないのか、それとも発達障害の特性があるからなのかがわからないというのが現状です。 夫に話をしても違うだろうと言われ、今後慣れていくだろうとの見方のようなのですが約半年幼稚園に通っての今の状況なので、私はどちらにしても心配になってしまいます。 言葉が原因ならば日本の保育園や幼稚園に入れてもいいのではと思うのですが夫は日本に帰ることに反対で…。 3歳検診や発達検査?をするにしても現地語が理解できていないこちらでするのは無意味だと思うので、一度日本で受けたいのですが。 (1歳や2歳検診は受けておらず、こちらでは日本の様な発達の検診がありません) よろしくお願い致します。

回答
15件
2023/01/13 投稿
幼稚園 コミュニケーション 指差し

はじめまして 初めて質問します! 1歳半の息子が自閉症の疑いありです。 ・人と目を合わせない ・呼びかけても反応なし ・遊びに誘っても無反応 ・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視 ・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする ・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする ・模倣なし ・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。 危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。 ・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました) ・こだわりやパニックなどは今のところなし ・睡眠障害は今のところなし ・癇癪は今のところなし 1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。 ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。 自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか? 外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか? 孤立型のまま大人になっていくのでしょうか? 教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2024/02/08 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 発語

現在2歳9ヶ月の息子がいます。5月に自閉スペクトラム 軽度知的障害と診断されました。去年一月から療育にいっています。言葉が遅く、現在一語でバスや電車、まま等継続的に出る言葉は30くらい。反応がゆっくりですが、言葉の理解は少しずつしています。現在トイレトレーニングを行なっています。まずは朝と夜に一回ずつと紙パンツのまま時間を記入しておこなっています。最初は座ることも嫌がりましたが、トイレに行くことを今は嫌がりますがいってしまったら、すぐ座り暫く座っていられるようになりました。 しかし、トイレでのおしっこが一度も成功していません。 一度お兄ちゃんパンツ〔布〕にしたのですが、気持ちは悪かったと思うのですが、教えてもらえず、パンツの中でおしっことうんちが出ていました。教えてもらえないのに布にしないほうがいいのか?初めて1ヶ月近くたちますまだ暫く様子を見たほうがいいのか?何かいいアドバイスありましたら教えてください。 最近、今までにない癇癪があったため、少しストレスなのかともおもいましたが、いずれはやらないといけないからと思っているのでますがこのまま続けていいのでしょうか?

回答
8件
2020/09/03 投稿
診断 0~3歳 療育

また、投稿させて頂きます。 私には2歳9ヶ月の自閉症スペクトラム障がい・中・低機能自閉症の息子と8つ違いの姉がいます。 今日は娘のことです。 学校で出された朝のスピーチのテーマが、「私の大事な宝物」だったそうです。 娘は、迷わず弟の事をありのまま話したいと言われました。 時々、娘と一緒に発達関係書籍やテレビ、発達ナビのコラムを読んだりします。 自閉症は脳機能の障害が原因でおこることを伝えたい。 まだ思うように言葉が増えないけれど、弟がアルファベットや色・数字を英語で言える事を話したい。 だって、私が弟と同い年の頃はアルファベットなんて言えなかった、弟って凄い!!と。 いつも喧嘩ばかりですが、よく面倒をみてくれます。 弟が大好きだし、 とても大事だとわかりますが、オープンにして良いの? お友達がびっくりするのでは? 弟について別の話題に変更を促しましたが、 ありのまま話すことで、自閉症を知ってもらいたいそうです。 因みに、、娘の学校は、支援級・通級もあり、常日頃から授業などを通して交流がある学校です。 私の方がクラスの子の反応を気にして、モヤモヤです。 こういう時は、どうしたら良いのでしょうか?? これで良かったのでしょうか? モヤモヤです。

回答
11件
2016/10/06 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す