受付終了
こんにちは。
高機能自閉症だろうと言われている息子のこだわり?がとても強くなって来ました。道へのこだわり、服のこだわり。おもちゃや公園で思うように遊べない時のパニック。
こだわりには、付き合うようにしているつもりですが、このまま聞き続けていていいのか、もっとエスカレートしてしまうのではないか。と心配にもなります。
同じような経験のある方どうしていましたか??いつかこだわりは減ってくるものですか?
ほかには、順番などが待てないため他の子供さんを押してしまったり怪我をさせてしまいそうな時がよくあります。その度に、順番だからね!とか、あまりにひどい時は子供を抱っこしてその場から離したりしています。その度に大泣きしてひきつけをおこしそうになってしまいます。
まだ2歳ですが、もう少し大きくなれば、聞けるのかなぁとも思いますが、自閉症の子に注意や約束を守ってもらうにはどのような言い方、対応をすればいいのかとても悩んでいます。子供のことを分かりたいと思い本も読み始めましたが、理解しているつもりでもすぐにイライラしてしまい、感情的になってしまい、家族に申し訳ないとおもうこともあります。
子供は本当にかわいいです。もう少し余裕を持って子供に接して楽しく過ごしていきたいと思っています。
高機能自閉症の子供を育てている方どのようにして色んなことを伝えていっていますか??なにかアドバイスがあればなんでも教えてください。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
ふみみむさんはじめまして!3歳自閉症ADHDの息子がいるやっちんです。子供をかわいいと思えるふみみむさんの愛情に感動しました。ぜひコメントさせてくださいね。
私の息子を以前、支援学校の先生を長年やってる発達障害のプロに見せたことがあります。部屋のはじっこを走り回る息子を見て 『褒めることだけをするつもりで育ててください。しつけやルールは、正直この子には5歳以上にならないと入っていきません。今はママやパパといることが楽しい。友達と手をつなぐことが楽しいことを教えることだけを頑張ってください。』って言われました。
私にとって目からうろこだったと同時にすごく納得しました。だってうちの三歳の息子を見てると、私の言ってることを理解してる様子はまだまだないんです。自分のやりたいように、ママに怒られたら一瞬止めたり泣くけど、5秒たったらまた怒られることを繰り返している息子。その年齢が来るまで、怒ることは意味ないんだなってそのとき思いました。
だからふみみむさんも4歳か5歳か、成長の階段を登るうちにきっと理解するときがくるのでそれまでは笑顔で子育てを今までどおり頑張って欲しいです☆今でも愛情があるなら、きっと大丈夫です。一緒に頑張りましょう!
2才という年齢から、そもそもルールを守って云々は難しい年頃ですよね。なので、問題がある度に注意や抱きかかえて離れると言うのは正解で、しばらく頑張るところだと思います。
こだわりかもしれませんが、2才はそもそもイヤイヤ期ですから。気に入ったものがあれば(判れば)、配慮してあげると良いと思います。
2才でイヤイヤしないルールを守り言いつけを聞く子がいたら、背中にチャックついててオッサンが入ってないか探しちゃいます。
Consequuntur qui autem. Repellat qui enim. Aut voluptas cum. Id vel omnis. Blanditiis et praesentium. Qui laborum qui. Similique sed qui. Vel ut quia. Vero esse corrupti. Quo et ut. Numquam tempora animi. Sed quia aut. Dolor omnis explicabo. Eum similique error. Numquam aut sed. Laboriosam rerum modi. A magnam ut. Dolorem ea est. Officia quisquam quo. Est et voluptatem. Aut dolorem explicabo. Officiis assumenda qui. Nihil omnis vitae. Quo non iure. Consequatur molestiae fugit. Quo quia corporis. Iusto perspiciatis illo. Tenetur assumenda ut. Cum et blanditiis. Quod veritatis molestiae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。