こんにちは。
息子が小2(7歳)で、自閉症です。
特別支援学級に通っています。
私は、結婚する前まで幼稚園の先生をしていました。
子どもが大好きです。
自分の子どもも、3人くらい欲しいな、と思っていました。
でも、初めての子どもに障害があるとわかって、2人目は諦めなければいけないだろうね、と主人と話をしていました。
確かに子どもが小さい時から、検査をしたり、
自分自身も戸惑ったりで2人目の余裕なんてなかったのですが、
今、それなりに大きくなって少し自分の中で余裕が出てきたのか
やっぱりきょうだいが欲しいと思うようになりました。
主人は「きょうだいも障害を持っていたらどうするんだ」と言って反対しています。
遺伝はどのくらい覚悟すべきでしょうか。
きょうだいで障害をもつ、ということがあるのか、今は想像できませんが自分の年齢を考えると、少しでもリスクの低いうちがいいのかとも思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
クラスのお子さんの兄弟をみたりすると、羨ましいやらなんやらいろんな気持ちになるの、凄くわかります。 私も同じでしたから。
私達の家庭での考え方なのですが。
私達は下の子供にお兄ちゃんの面倒をお願いしようとかは考えた事もありません。
お兄ちゃんにはお兄ちゃんの人生があるように、下の子にもしたの子の人生があるからです。
でも兄妹ですから、困った時にはお互いに助け合って欲しいとは思っています。
私達は息子には将来は自立してもらいたいと考えています。
それには沢山の人の助けが必要だとはわかっています。
でも少しは他の人の手助けを借りてもいいんじゃないかな?と思っています。
話は変わりますが、お子さんの成長って他の子に比べたらゆっくりだけど、でも確実に成長するんです。
復職したいけど、送迎とかあるから無理とかすぐに諦めないでくださいね。
今は無理だけど、いつかは、、、という目標を持つのもいい事なんですよ。
私だってまだ諦めていませんから(笑)
やる気さえあれば、上手くいきますし、何かがあっても乗り越えていけると思います。
ただ後悔のないように、ご主人に正直な気持ちを話して、じっくり納得いくまで話し合ってみたら、どうでしょう?
こんにちは。
不安はわかります。
でも自閉症は、まだ原因のはっきりわからない先天性の脳の障害ですよね?
だから遺伝するかどうかもわかりませんよね。
ちょっと厳しい言い方になるかもしれませんが、障害があろうとなかろうと自分の子供はかわいいですよね?
確かにもし二人目のお子さんに障害があった場合、苦労は二倍になってしまうので、大変です。
でももし二人目のお子さんが欲しいのなら、もし障害があったらどうしよう等と心配はせずに、とにかく健康であれば良いと考えてみてはどうでしょう。
なんかどう言ったらいいのかよくわかりませんが、
私も二人の子供がいます。
上の子は自閉症です。 下の子は聴覚障害です。
そう、子供が二人とも障害児です。 それも全く違う障害で、歳も三つしか離れていません。
確かに子供が小さいときは大変でした。
でもやっぱり子供はかわいいです。
障害があろうとなかろうと私達夫婦の大切な子供です。
なんにもアドバイスになってなくてごめんなさい。
Et quia explicabo. Quidem quibusdam culpa. Unde sunt porro. Id sequi incidunt. Et nulla unde. Ut voluptate veniam. Quaerat molestiae illo. Qui ratione sunt. Eligendi sed amet. Expedita et aut. Repudiandae ut sapiente. Omnis quas voluptatem. Dolores commodi consequatur. Eligendi explicabo qui. Laborum enim recusandae. Sint ut eligendi. Et quis quasi. Temporibus aut nihil. Ullam qui consequuntur. Minima qui vel. Dolorem animi beatae. Quae occaecati magni. Qui suscipit qui. Eius aut saepe. Eaque delectus ducimus. Id voluptatem et. Deleniti rerum ullam. Reprehenderit suscipit assumenda. Beatae soluta rerum. Inventore deserunt totam.
ぱんにゃんです。
うちは上の子がADHD、弟が広汎性発達障害、
2人とも発達障害をもって生まれた兄弟です。
だから、大人になったらどっちがどっちを面倒みてね、という
関係はありません。
結論から言うと、なんとかなります。
うちの場合はこまごま考える間もなく下が生まれたから
何も考えないでここまでこれたともいえるかもしれませんが。
子供と触れ合いたい、というのであれば
PTAやボランティア活動をすることで、
たくさんの子ども達と触れ合うことだってできるんじゃないでしょうか?
きっと子どもの扱いが上手いはずだし、
頼りにされるんじゃないかと思いますが?いかがでしょう。
Et quia explicabo. Quidem quibusdam culpa. Unde sunt porro. Id sequi incidunt. Et nulla unde. Ut voluptate veniam. Quaerat molestiae illo. Qui ratione sunt. Eligendi sed amet. Expedita et aut. Repudiandae ut sapiente. Omnis quas voluptatem. Dolores commodi consequatur. Eligendi explicabo qui. Laborum enim recusandae. Sint ut eligendi. Et quis quasi. Temporibus aut nihil. Ullam qui consequuntur. Minima qui vel. Dolorem animi beatae. Quae occaecati magni. Qui suscipit qui. Eius aut saepe. Eaque delectus ducimus. Id voluptatem et. Deleniti rerum ullam. Reprehenderit suscipit assumenda. Beatae soluta rerum. Inventore deserunt totam.
ちづさん
レスありがとうございます!
そうですね。
息子が障害をもっていても、というか、もっているからこそ、
ずっとピュアな息子がかわいいし、ずっとそばにいたいし、
きっと出会えなかった人とも出会えたようにも思います。
でも、もしも、また子どもが自閉症だったらいっぱい泣くだろうし、
下の子は、お兄ちゃんの面倒を一生みることを期待されて生まれてくるんだとか
ぐるぐると考えてしまいます。
クラスの子のきょうだいをみていると、
みんなとってもやさしくて、出来た子たちばっかり。
すごいなぁ、と尊敬の気持ちがわいてくることもあって。
羨ましいのと、複雑な気持ちになります。
いろんなことを考えても、きっと生まれてきてくれたら障害をもっていても
同じように可愛くて仕方ない存在になると思います。
そしてこんなに考えていざ、欲しいと思っても、もしかしたら出来ないかもしれないし、
それについては神のみぞ知る、ですしね。
子どもが大きくなったらまた保母として復職したいな、なんて考えたりしていましたが
送迎やらで、とても無理かもしれない。
そんなところをたぶん、ぐるぐる考えてしまうんですね。
愚痴みたいになってしまいました。ごめんなさい。
そしてありがとうございました。
Saepe consectetur at. Voluptatem neque in. Voluptate velit possimus. Impedit hic labore. Libero et iusto. Qui quisquam quaerat. Sed fugiat in. Libero aut velit. At ut aut. Neque hic ipsa. Fuga quo nam. Et dolorem itaque. Enim quaerat ut. Voluptas et aut. Quam autem illo. Aut laborum quidem. Amet aperiam cumque. Et fugiat dolores. Sunt enim ad. Sit quasi voluptatem. Ea voluptatibus voluptatum. Facere sed est. Aut rerum qui. Possimus enim inventore. Aut nihil itaque. Sunt ut iusto. Quod quia corrupti. Dicta at natus. Expedita ut tempora. Asperiores accusantium et.
ちづさん
レス、ありがとうございました。
何度も読み返してみて、考えてみて
やっぱり、周りの人の反応が怖い、というのが一番のような気がします。
私、という個人で考えてみたとき、
子どもが大好きということと、
障害児であっても、息子が愛しいということ、
それには変わりないけれど、
夫をはじめ、舅姑、私の両親、
私たち夫婦の兄妹に説明をしたり、
もしかしたら非難を受けるのが、怖い。
一番味方になって欲しい人たちだけど、一番非難されるかもしれない
私にとって大切な人たち。
理解してもらえるように、協力してもらえるように
ある意味立派に生きていかなくちゃ、と思うのが重荷になっている感じ。
というのかもしれません。
こんなにグズグズ考えるのって自分でも苦しいですけど。
なんか、一日延ばしにしているうちに年を取ってしまいそうです。
Et quia explicabo. Quidem quibusdam culpa. Unde sunt porro. Id sequi incidunt. Et nulla unde. Ut voluptate veniam. Quaerat molestiae illo. Qui ratione sunt. Eligendi sed amet. Expedita et aut. Repudiandae ut sapiente. Omnis quas voluptatem. Dolores commodi consequatur. Eligendi explicabo qui. Laborum enim recusandae. Sint ut eligendi. Et quis quasi. Temporibus aut nihil. Ullam qui consequuntur. Minima qui vel. Dolorem animi beatae. Quae occaecati magni. Qui suscipit qui. Eius aut saepe. Eaque delectus ducimus. Id voluptatem et. Deleniti rerum ullam. Reprehenderit suscipit assumenda. Beatae soluta rerum. Inventore deserunt totam.
すごくわかります!
つい最近までの私と同じです。私の体験談ですが……。よければ聞いてください。
私は二人目が知的ありの自閉くんでした。
なので!三人目は無理だろうと諦めていました。(でも本当はずっと三人欲しかった。。)
でも、息子が9歳になった頃に、三人目が障害があっても私育てられるはず?!と思うようになりました。
そして、今1歳になる息子がいます♡
成長で不安な面は確かにありますよー!ないと言えば嘘になるかな。でもそれ以上に可愛いですよ!!赤ちゃんってこんなに可愛かったかしら?♡♡です(笑)
ちなみに、自閉くんのお兄ちゃんも兄らしくなってきました!弟と一緒に遊んだり、彼も弟ができた事で成長出来た部分があるので、その姿に嬉しく思う日々です。
でも、障害があったら……と考えるうちの子作りはしない方がいいかもしれません。
産んで後悔は出来ませんからね。
我が家もずっと悩んだ末の結果でした。
障害があっても私達夫婦なら大丈夫!!と思える様になったら迎えてあげてください。
私達家族は産んでよかったです。まだ障害があるかはわかりません。でも、家族が賑やかになりより明るくなったのは、小さな天使のおかげだと思います。
慎重になるのは勿論ですが、家族にとっての最善を選んでくださいね。応援してますよ。
Dolores esse eos. Vitae explicabo voluptates. Tempore temporibus ut. Dignissimos at quae. Est itaque sit. Sit numquam qui. Quaerat voluptates dolorum. Ullam quas doloribus. Qui ducimus est. Nostrum neque quidem. Excepturi aut dolor. Explicabo incidunt praesentium. Eveniet molestiae laudantium. Commodi ipsam consectetur. Ipsa est distinctio. Sint ut aut. Enim qui unde. Animi sunt voluptatibus. Consequuntur sapiente praesentium. Repudiandae mollitia doloremque. Quasi itaque aliquam. Ut vel molestias. Non enim eius. Non vitae repellat. Repudiandae laudantium perferendis. Dignissimos excepturi aut. Et nemo omnis. Laboriosam voluptatibus quia. Qui et aperiam. Omnis reiciendis sit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。