締め切りまで
10日

自閉症スペクトラム障害で多動傾向と診断が下り...
自閉症スペクトラム障害で多動傾向と診断が下りていいるものの、発達指数81でグレーだと言われている3歳男児の母です。
昨日、お隣のお母さんとお子さんの兄弟と、うちの夫と息子が家の前で遊んでいた際、お隣の下の子が自転車で転んでしまって、それを助けていた一瞬のすきに、息子がお隣の家に土足で入り、乗れる車のおもちゃを乗ってしまって、おろそうとしたら、暴れて、お隣のお母さんと夫二人がかりでおろしたそうです。
お隣のお母さんは気にしなくていいと言ってくださったようですが、改めてお詫びに伺ったほうがいいでしょうか。
発達障害であることは、一緒の幼稚園なのでお伝えしてますが、改めて伺うとむしろ気を使わせてしまうのではないかと悩んでいます。
ご意見いただけたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます☀
「気にしなくていい」は社交辞令かもしれないし、土足で家に侵入からの車乗り回し、暴れる。
家に傷をつけたり、汚してしまっている可能性があるので、改めてお詫びには伺った方が良い気がします。なる早で。
家の外ならそこまでする必要もない気がしますが、家の中なので。
私ならご主人には大丈夫と社交辞令では言いますが、家に土足で上がり込まれて、奥さんの方からはなんの謝罪もなかったらモヤっとしてしまうかも。
お子さんに障害があるのは、
お隣さんには関係のない事ですし、
免罪符にはならないので、
何かあったらすぐに謝罪する事をおすすめします。
うちもそのくらいの歳の時は、
謝罪行脚の日々でした。
一つ気をつければならないのは、
発達障害育児をしていると、
我が家の常識=世間の非常識が多々あります。
みんながみんなではありませんが、
定型の2.3歳児って、例えば花が咲いている花壇の中にも断りなしに入らなかったり、
砂場で人の作ったものを壊さないようにしたり、けっこう周りに気を配っています。
人の家に土足で乱入なんて論外だと思います。
今回のことも主様的には、この程度の事で、
お詫びに伺ったらかえって気を使わせて申し訳ないって気持ちが、文章から読み取れるのですが、定型発達の子のお母さんからしたら、腹の中では、非常識、ありえない、どういうしつけをしているの(障害だとしても)とか思われてる可能性もあるので、本当に気をつけた方が良いと思います。
※なぜ私がこういった事を知ってるかというと、うちの子は障害があると誰からもわからないらしく💧
ママ友なんかが、障害がありそうな子の苦情、悪口を平気で言うので、知ったまでです。大丈夫ですの笑顔の裏怖いですよ。
追記します。
私ならこのケースでしたら、極力子供は連れて謝りには行かないです。
また土足で上がり込もうとして暴れたら大変なので。
昨日の今日なので、連れて行ったらまた車に乗りたがりそうな気がします。
「気にしなくていい」は社交辞令かもしれないし、土足で家に侵入からの車乗り回し、暴れる。
家に傷をつけたり、汚してしまっている可能性があるので、改めてお詫びには伺った方が良い気がします。なる早で。
家の外ならそこまでする必要もない気がしますが、家の中なので。
私ならご主人には大丈夫と社交辞令では言いますが、家に土足で上がり込まれて、奥さんの方からはなんの謝罪もなかったらモヤっとしてしまうかも。
お子さんに障害があるのは、
お隣さんには関係のない事ですし、
免罪符にはならないので、
何かあったらすぐに謝罪する事をおすすめします。
うちもそのくらいの歳の時は、
謝罪行脚の日々でした。
一つ気をつければならないのは、
発達障害育児をしていると、
我が家の常識=世間の非常識が多々あります。
みんながみんなではありませんが、
定型の2.3歳児って、例えば花が咲いている花壇の中にも断りなしに入らなかったり、
砂場で人の作ったものを壊さないようにしたり、けっこう周りに気を配っています。
人の家に土足で乱入なんて論外だと思います。
今回のことも主様的には、この程度の事で、
お詫びに伺ったらかえって気を使わせて申し訳ないって気持ちが、文章から読み取れるのですが、定型発達の子のお母さんからしたら、腹の中では、非常識、ありえない、どういうしつけをしているの(障害だとしても)とか思われてる可能性もあるので、本当に気をつけた方が良いと思います。
※なぜ私がこういった事を知ってるかというと、うちの子は障害があると誰からもわからないらしく💧
ママ友なんかが、障害がありそうな子の苦情、悪口を平気で言うので、知ったまでです。大丈夫ですの笑顔の裏怖いですよ。
追記します。
私ならこのケースでしたら、極力子供は連れて謝りには行かないです。
また土足で上がり込もうとして暴れたら大変なので。
昨日の今日なので、連れて行ったらまた車に乗りたがりそうな気がします。
隣のお子さんが食べれるようなちょっとしたお菓子を持って、謝りに行ってはどうでしょうか。
お隣だからこそ、今後色々あると思うので、ほんの気持ちの些細なものを持って、謝ったらいいと思います。
障害があるなしに関わらず、やってはいけないことをしたら、謝る。これが礼儀だと思います。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すぐに謝りに行きましょう。ちょっと美味しいお菓子でも持って。
子どもが小さいうちは親は「謝るのが仕事」ですから、そこは割り切ってさっさとやっちゃいましょう。
私自身も人との距離感をはかるのが苦手で、いつ、どのくらい謝ったらいいのか?とか思い悩んじゃうタイプでしたが、子育てをしていく中で「こういう時は型どおりの儀礼をやっておくのが一番いい」と分かりました。
これをやるだけでお互いに一区切りついてモヤモヤは終了するんですから、すごく良い慣習ですよ。
うちの子(いま8歳のADHD)が幼児の時も、何度か他人様のお宅に菓子折り持って伺ったりしました。
私もこういうのが本当に苦手だったんですが、謝罪だけじゃなくお礼を言いに行く機会もあったりして(息子が失くした大事な玩具を拾って届けてもらったことがあった)、少しずつ慣れました。
そういう不測の事態があった時にパッと使えるお店を、近所で探しておくと安心です。
うちは近くの焼き菓子専門店の焼きシュークリームを利用してます😊
(重すぎず安過ぎず、ちょっとだけ特別感もあるお菓子で重宝してます)
ただし、謝りに行くときにお子さんは連れていかない方がいいです。
衝動性が強い3歳児を珍しいおもちゃが見え隠れするよそのお宅なんかに連れて行ったら、どうなっちゃうか分かりませんから…😅
大丈夫、どのママさんもみんな通った道ですよ。がんばって~✊
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お隣さんで同じ幼稚園・・・これからもお付き合いが続く関係だと思います。
少しオーバーなくらい謝っておいた方が、今後のお付き合いに差しさわりがないのではないでしょうか。
今回はご主人とお隣の奥様でしたけれど、幼稚園の送迎や何かで千日紅さんとお隣の奥様が顔を合わせる機会も多々あるかと思います。
謝っておかないと、自分の気持ちとして気まずくなりません?
母親もこの件を把握していて申し訳なく思っている気持ちを伝えておいた方が良いと思います。
「気にしなくていい」とおっしゃってくださるなら、常識的なよいお隣さんだと思います。
「障害で」と言わなくても、ご迷惑をお掛けしたことはお詫びしましょう。
謝ったことも謝られたことも謝られなかったこともありますが、謝罪はきちんとしておいた方が、後々の禍根を残しませんでした。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気にかかるならあやまったほうがよいよ。
遅くなればなるほど、謝り方もむずかしくなる。
気を遣わせるのは、謝っても謝らなくても、気はつかいますよ。
様子を見るためにも一度、行った方がよいと思います。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私ならの場合ですが、子どもの好きそうなお菓子を手土産に息子と一緒にお詫びに行きます。そこで息子にも頭を下げさせます。
意味が分かっていなくても嫌な思いをさせたのだから謝りましょうと。
気にしないで下さい。って本当にお詫びは良いですよって場合と今後の付き合いが気まずくならないための建前で本音は謝って欲しいってものがあると思うので。
訪ねたら、子どもにも謝らせたいのでと伝え謝らせてもらいます。ただし、何回も頭を下げない。迷惑をかけてのごめんなさいとおもちゃの車の持ち主の子にも謝らせます。
というのも、息子を虐めてた子が親と謝りにきた事があります。気にしてないので、良いですよ〜と言っても何回も何回も頭を下げられて…しつこいって返って不快になってしまいました。
電話をして、キチンと顔を見てお詫びしたい事と、子ども自信に謝らせたいと告げて。それでも「気にしないで下さい。」って言われたら、その場でお詫びするしかないと思います。
もし、断られたら…折を見て、車の持ち主の子に靴下とか何か口に入れるものではない物をお詫びとして渡します。嫌な思いさせちゃってごめんねって。
私の場合なんですけどね。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっております
前回質問させて頂いてから色々あり答えすら出来ない状態でご回答頂いた方々には大変申し訳ありませんでした。軽度自閉症と診断された息子がいます。発達検査ではDQ81まで上がり普通級を学校からは勧められました。しかし幼稚園の先生や息子を診てくれている先生からは支援級を勧められました。学校側は今は支援級希望が多いからなるべく普通級に入れたいみたいです。息子は文字を認識出来なくて物をまとまって見られない障害があるとの事です。あまり学校側と話せる機会がなく支援級と普通級の違い等分からないので教えて頂けたら嬉しいです。もう1度支援級にして貰えないかと頼もうかとは思っています。
回答
夏休み中に面談の時間をとってもらえるといいなと思います。1回1時間とかで説明できる範囲ではないので、できたら2回ぐらいお目にかかりたいぐら...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
こんばんわ。正直偏見の目で見る保護者の方は少なくはないとは思います。と同時に応援してくれる保護者だっているはずです。ですが、今のところ目立...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しましたが
DQ55について、中度~重度になり得ると考えてというのはあくまでも最悪そのぐらいよろしくないかもしれないという親と...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
うちの子、今、高校3年です。
小学校で療育手帳では1番軽い4度を取得しました。
会話は凄い弱いです。
これでよく4度になったな…と、正直思...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
障害があるないか?という事だけに目が向いているようですが、この状態で発語がなんとなーくあるとか、指さしがなんとなーくできる「障害児」だと、...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私も、3歳半で発達が遅い、自閉症傾向と言われ1ヶ月位だったと思いますが、毎日泣いて居ました。罪悪感と不安がやはり大きかったです。
診断受...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
はじめまして。うちにも今年から特別支援学校に入学予定の娘がいます。
娘も乳児期からずっとだっことおんぶが大好きでした。
’’パパ抱っこ...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
RINRINさん
ご回答ありがとうございます。
やはり同じような境遇のお友達がいるといいですよね。私にはまだ障害児育児している知り合いす...



市の発達相談の方に医師意見書のかわりになるもの?を書いてもら
えることになったのですが?なんていう物になりますか?意見書であってますか?その日ドタバタしていたのと聞きなれない言葉ばかりで頭が追いつかず。。また、セルフプランで申請と色々書いて郵送するのですが、まだ発達相談の方には意見書?を貰ってないのですが、それは入ってないまま送ってもいいんでしょうか?土日市役所お休みで聞けないのでわかる方宜しくお願いします(-_-;)年齢は4歳双子です。
回答
「意見書」で合ってると思います。
私も以前、受給者証申請の時、保健センターの保健師さんに意見書を書いてもらいました。
当時、診断はあった...
