2014/11/07 16:26 投稿
回答 11

自分の息子に障碍があると診断されたとき、
遺伝の可能性が頭をよぎったが、
申し訳ないとか、可哀想とかそんな感情はなかった。
「私の子供で良かったね」
本気でそう思った。

「わたしを まるごと うけとめて ほしい」
それだけが物心ついた時からの私の願い。
息子たちのこともそうやって育てていくと心に決めていた。
障碍の有無なんて関係なかった。

が、周りの人たちは違った。
夫、実父母、弟妹、友人、
近所の人、警察、医師、教師、
書籍にネット、新聞、テレビでも意見や考えをぶつけ合う。

難しいねぇ。。。
そんなに障碍って難しい?大変?
少数派が多数派知らなくてはいけない様に、
多数派も少数派を知らなくてはいけないのではないの?


中学生で色弱と診断された従兄弟の言葉に今でも頼っている。
「生まれた時から見ている世界が他の人と違うといわれても<そうかぁ>としか言えない。だって、これからもその世界を見ることは不可能だから。」






...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/1565
2014/11/08 13:55

>towersさん

違った方向からのコメントありがとう。

意見もぶつかり合いさえできない相手って確かにいました。
で、陰で悪口だけ言われてましたね。
その中の一人に元旦那がいるんですけど(笑)
で、これが一番怖い。

私は子供のことを「経験・知恵・体力が満たない人間」と考えています。
「対人間」とだけ考えると一緒に過ごしていて腹立つことも多くなるため、
10歳までは「対人間」とそうでない部分があります。
そして、義務教育を終えるまでには「対人間」となるだけに成長させるのが周りの年長者の義務だと考えています。


https://h-navi.jp/qa/questions/1565
towersさん
2014/11/08 09:36

こんにちは。

結局障害があろうがなかろうが、自分の子供だろうが他人の子供だろうが『ひとりの人間対人間』として接することが出来るかどうか?だと思いますよ。

もしかしたら想像しているイメージが少し違っているかもしれませんが、意見をぶつけあうのは良いことだと思っています。
意見のぶつかり合いなしに分かり合えるなんてことはどんなテーマでもありえないと思っていますので。
鵜呑みにするでもなし、無関心でもなし、お互いの意見をまず発信して、色々な疑問や気持ちを解決して、その後にしか相互理解は成り立たないのではないでしょうか?
少なくとも意見のぶつかり合いが始まったということは、無関心ではなくなったということ。
だと私は思っています。

Pariatur nihil eius. Fugiat unde id. Dolor nihil quos. Deserunt et laborum. Rerum vel magnam. Quis accusantium et. Et voluptates aliquid. Quia omnis totam. Aut et facere. Qui qui veritatis. Quis ullam ut. Nisi nemo sapiente. Qui voluptatibus in. Rerum sit rerum. Quas voluptatibus nobis. Quasi aut voluptas. Exercitationem fugit suscipit. Sed occaecati aut. Dolore nesciunt libero. Praesentium ut totam. Consequatur dolor aut. Laborum voluptatem et. Nulla et nam. Excepturi aut natus. Ab quis molestias. Corporis accusamus nisi. Dolor repudiandae similique. Saepe non nisi. Ut molestiae velit. At nulla laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/1565
あむあむさん
2014/11/07 22:41

がりれお会さん(*´-`)こんばんわ

実際、なにかしら関わりがないと、人ってやっぱり他人事と思ってしまうものだと思いますね。

そんなこという私も、息子が発達障害になってから、いろいろ調べたり、実感したりでしたから‥‥‥

まずは、知ってもらうことが一番なんでしょうね。

押し付ける知識は、スルーされてしまう、そんな傾向にある気がします。

当事者にはなれなくても、当事者がいる世界をみようと努力することはできると思ってます。

共存する世界が早く来てほしいものです。

Voluptatem voluptatibus totam. Id incidunt explicabo. Repellat quidem recusandae. Et laboriosam odio. Minus voluptatem et. In perferendis eos. Eveniet enim ipsum. Id quaerat officiis. Libero qui ratione. Quasi dolorem ipsam. Ut dolor saepe. Aut veniam est. Molestias vel aut. Aut vero qui. Vel est sed. Omnis voluptatem aperiam. Consequatur eos inventore. In maxime illum. Ut sequi sit. Adipisci quia corrupti. Consequuntur consectetur est. Est aliquid ad. Sed ut et. Id voluptas repellat. Rem ea blanditiis. Ratione error sed. Autem fugit temporibus. At hic rem. Asperiores earum velit. Dolor sed harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/1565
りょうさん
2014/11/08 11:46

おはようございます。
私も、思いました(^_^.)
私の子供でよかったねと←私は図々しいですよね(笑)

うちのむすこ、ほんと育てにくくて
食事の場面でも、よその家庭なら、とっくに殴られてるよねと
思うことしばしば。
思い出せば、いろいろあって書ききれませんが
今でも、暴れたとき、思います。
よそのパパなら殴り返してるかもね・・と。

うちに生まれてよかった・・・
よその家庭なら虐待されかねない・・・
って、つくづく思います。

主人は、自分が殴られてるにもかかわらず
息子がかわいそうだ、きっとツライに違いない
なーんて、言ってます。

暴れた息子の筋肉が硬直していると、さすってあげています。
今にも泣きそうな顔してムスコをさすっています。

ツライのは主人のほうなのに。

私の子供でよかったというより
主人の子供でよかったですね(^_^.)

そういうふうに思うと同時に
私たちがいなくなったら、どうなるんだろ
殴られるかも、虐待されるかも・・・と不安になります。。。

Exercitationem voluptas deleniti. Expedita enim consequatur. Reiciendis voluptas eos. Autem odit accusamus. Dignissimos error omnis. Aut praesentium totam. Vitae et at. Sapiente vitae mollitia. Consequuntur error voluptatum. Cumque quod fuga. Provident occaecati ullam. Sed velit omnis. Velit quae ducimus. Occaecati quibusdam quasi. Perspiciatis quidem architecto. Aut mollitia dignissimos. Laboriosam est dolorem. Accusantium rerum omnis. Voluptatem temporibus sit. Qui quod labore. Animi molestias quos. Quia consequatur ratione. Repudiandae exercitationem et. Iusto sed iure. Animi quibusdam magnam. Doloremque nam iste. Ut libero sint. Dolores dolorem aspernatur. Officia dolores praesentium. Vel tenetur magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1565
たかたかさん
2014/11/07 22:22

お疲れ様です。

>難しいねぇ。。。
>そんなに障碍って難しい?大変?
>少数派が多数派知らなくてはいけない様に、
>多数派も少数派を知らなくてはいけないのではないの?

診断名については納得しましたが、理解をするのは難しかったです。
パニックを起こしている子のことを理解できませんでした。
あとで理由を聞いても、本人も説明ができない。お手上げ状態でしたよ。

それに学校の先生や保護者からの冷たい視線、罵声、嫌がらせ等々。子どもの
サポートだけで精一杯なのに、そんな事にも対応しなければいけなくて…。
心の余裕なんてありませんでした。

未だに受け入れられないことはたくさんあります。
ただ昔よりは、上手く付き合えるようにはなってきたかなぁとは思います。

障がいをすぐに受け入れられる人もいるし、なかなか受け入れられない人もいる。
一生、受け入れられない人もいる。

色々と思うところもありますが、そんなものなのだと思っています。

Doloremque iste mollitia. Non cupiditate doloribus. Vel eos velit. Sed molestiae repudiandae. Est consequatur inventore. Tenetur et aspernatur. Totam voluptatibus ut. Accusamus aut dolorem. Placeat ea veritatis. Ab qui veritatis. Sunt et perferendis. Dolore quis cupiditate. Ducimus doloribus fugit. Quisquam aut consequatur. Sed ea mollitia. Alias molestias nihil. Excepturi autem dignissimos. Consequatur non quisquam. Aut sit ea. Non dicta saepe. Eum et optio. Ab ea amet. Sit qui fuga. Est dignissimos hic. Quia et culpa. Rerum numquam qui. Vero ut iusto. Occaecati doloremque numquam. Aspernatur sed quis. Nihil totam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1565
2014/11/08 00:43

>たかたかさん

コメントしにくい投稿なのに、ありがとう。

ちょっとだけね、子供の私が出ちゃいました。
必死に子供を受け止めようとしているのに、
周りの反応が違い過ぎて悩んだ時期、そして今。
障碍を受け入れているわけではないんです。
息子そのままを受け入れてるだけなんです。
本当にそれだけ。

私自身は後天的の可能性が高いんです。
だから、診断は受けることができませんでした。
精神の病の名前は医師によっていろいろ診断されてますけど(笑)

ハッキリ言います。
「理解はできません」
十人十色どころではない障碍です。
同じ診断名でも分かり合えないでしょう。
だからこそ「わたしを まるごと うけとめて ほしい」。
それしかない。
色々な方の投稿を読んでいて、私は生きなおしをさせていただいてます。
幼少期の自分、母になってからの自分と。
今回は幼少期の自分が強く出た投稿となりました。

目を通していただいて、ありがとうございます。

Soluta omnis qui. Temporibus mollitia dolorem. Consectetur praesentium quas. Et quos sed. Quo quam harum. Minus et tempore. Inventore delectus ab. Quis ut culpa. Sunt tempora repellat. Iusto esse et. Omnis et eos. Sed harum sunt. Est vitae doloremque. Mollitia laboriosam omnis. Consequatur et eos. Eveniet eaque at. Minima vel numquam. Nihil a laborum. Cupiditate debitis qui. Minima alias et. Distinctio id expedita. Beatae ut praesentium. Exercitationem quibusdam aut. Asperiores dolores est. Incidunt consequatur earum. Earum maiores qui. Unde quia rerum. Doloribus reiciendis magnam. Quia in deserunt. Neque asperiores quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 思春期

アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳の息子。 中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、 信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。 今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。 薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、 どうしても 昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。 最初は 部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、 8月には調子いいよ!といっていたのですが、 お盆ころから 脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、 努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。 また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。 薬は解離の薬だとか・・・説明もありません 毎週末は 気分転換に自宅で過ごしています が、眠れず 朝 寝ました  三日前 主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、 その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りました このまま様子をみるのも 不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、 ストレスが大きくて からだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・  死にたい病がそろそろでるのではないかなと 不安です 頑張りすぎていたから 休むのもいいことだ と 思ってはいますが  こどもがうれしいときは こちらも ほっとしますが  これが長く続かないので きついだろうなと 子供の心中察すると かわいそうです  入院中に主治医に話をききにいくのは 何回もは いやがられるかしら   

回答
2件
2017/09/02 投稿
学習 病院 不登校

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
コントロール 宿題 高校

はじめまして。 高校三年生の女です。 適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。 聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。 転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。 社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。 睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。 寝る時間が遅く起きる時間も遅い。 寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。 で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。 17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」 と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか? ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。 自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。 親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。 自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。 他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。 他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。 感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。 そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 意見をお聞かせください。 また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、 現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか? 「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。 友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/14 投稿
会話 発達障害かも(未診断) 睡眠

以前、弟への態度という題で投稿させていただいたものです。その節は暖かいお言葉ありがとうございました。 あれから、いろいろあり、母に弟の将来の面倒を見るのは嫌だ、作業療法士を目指すのは弟のためじゃない、家に帰ってきてまで作業療法士をするつもりはない、とつたえました。そうすると、弟の人生は弟の人生、お前が支えてやらなくてもいいが、相談相手くらいならばなってあげてとのことでした。 実はこの話し合いが行われる以前に、私の弟への態度は悪化し話すたびに八つ当たりのような物言いをするようになってました。そして両親からは家からでていけ!お前は家族じゃない!!弟が邪魔なのか!!と怒られました。 もちろん、私のとっていた態度ではそう捉えられても仕方がないのですが、思ってもいないことをずけずけそう思っているかのように言われて悔しくて何度も泣いてました。 そしてある日いつまでそーいうことを続けるのかと、言われて貯めていたものが少しずつ溢れてきて、先ほどの話し合いになりました。 話し合いの結果、弟を自立させ生きていけるようにするのは親の役目であってお前が背負うことではないと、プレッシャーになってたならごめん、とのことでした。 そして、現在私は弟への過干渉をやめてます。なにもかもなにがあってもしーらないを突き通しています。勉強ができなくてもしーらない、反抗されてもしーらない、言うこと聞かない子に育ったってしーらないといった感じです。 まはや、姉弟を放棄といった感じです。 ただ、やはり、クセでしょうか? どんなにしーらないを突き通そうとしても、くちゃくちゃ音を立てて食べるなだとか、自分の荷物も部屋に持っていけないのか、だとか、勉強もできないくせになぜ頑張らないのか、だとか、色々口出ししてしまいます。 その度に母からは、お前は口出すな、とか、母親と一緒になって怒ってはいけない!と怒られます。 どんなに知らんふりを決め込んでいても家族であり姉です。これからは長い付き合いです。 無理なのでしょうね、わたしが冷酷非道の人間にでもならない限り無視なんて、どんなに悪態をついても、喧嘩をしても、口出しするなと言われても、家族である限り、私の視野にはいつも弟がいるんでしょうね。 それが、繋がりなんでしょう。 高校3年、次期専門学生はこんなところに落ち着きました。

回答
2件
2014/12/23 投稿
中学生・高校生 高校 作業療法
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す