
退会済みさん
2013/01/30 04:56 投稿
回答 5 件
小1の女の子。保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。
小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。
小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。
年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。
保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。
通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。
通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。
このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?
どのように考えたらいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
その為に必要な事は「家での工夫」です。
辛口に聞こえると思います、ごめんなさい。
確かに「出来ない子がいれば、みんなで
手伝ってあげる」ことも時には必要です。
が、支度や着替えは「自分でできる」ように
すべきことなんです。それが身辺自立です。
私の子ども(21歳)は知的障碍あり、手帳は
重度です。身辺自立できることが、将来の自立への
第一歩、というふうに教えられたので、親や先生の
手を借りずにできるようにする、ということが
課題でした。中学から支援学校にお世話になり
ましたが、明日の準備(といっても、それほど
何かを用意するわけであはりませんが)は
1年生の1学期後半ぐらいから、私は一切
手伝わなくても大丈夫でした。私は連絡帳を
読み、特別に必要なものがあった場合だけ
それを準備して手渡すことだけでした。
現在、息子はケアホームへ入所しています。
最初のうちは職員さんが見守っていたそう
ですが、介護的なことは全く必要ない、
声がけだけで行動できるし、時間がわかって
いる場合は声がけしなくても自主的に動いて
いるそうです。もちろん、いろいろ課題は
ありますが、連絡帳に書かれているのは
「今日も穏やかに過ごされました」が一番
多いです。
学校でできるようにすること、家でできる
ようにすること、家と学校と連携して
できるようにすること、明確にしていって
みてください。
就学前、ボタンがうまくできないお子さんが
いました。お母さんは全てのボタンを大きい
ものに付け替え、ボタン穴も大きくしました。
工夫と努力のおかげで、そのお子さんは着替えが
スムースにできるようになったそうです。
学ぶべき時に学ぶべきことを学ぶ。
障碍有る無しに関係なく、この言葉は
私にとってはとても大事な言葉です。
(困っている子が、居たら助け合う事)は、誰かの世話を、する事かな?
朝の支度、帰りの支度を、誰かが、手伝って居たら、いつまでも、出来ませんよね?
体操着の着替えもかな?
移動する。部屋が解らず、連れて行って貰うのは、有りですが、支度が遅れクラスメートも、遅れるのは、違います。
だから、教師は、手伝っているのだと思いますが、
常に、手伝って居たら、いつまでも出来ないと、ます。
支度が出来ないのには、何か問題が有りますか?
自分で出来る工夫も必要ですよ!
厳しく書いてしまいましたが、クラスメートも小学校に、あがりいろんな事を、頑張っています。
他の書き込みに、三男の話しを書きましたが、いろんな困ったを、持つ生徒が居て、自分の事で精一杯な生徒も、居ます。
我が子よりも、手がかかるクラスメートが、いて、お子様に、手伝ってあげなさいと言えますか?
我が子上二人は、支援学級でしたから、貴方の子供さんの世話係じゃない!と、言われた事が、有ります。
身の回りの事は、出来てて、班行動の時のリーダーで、何かと助けてもらっていたと、あとから聞きました。わたしは、ショックでしたが、クラスメートに、甘えてたと、思い、自分で出来る方法を、模索しました。
通級も、通級で、してる事を、家庭で試した事有りますか?
多分、通級でしてる事に、お子様の困っている事が、
含まれると、思います。
通級に通う頻度は、どのくらいですか?
週一度?月一度?毎日ではないですよね?
寮育は、時間がかかります。
家庭に応用しないては、無いとわたしは、思います。
Voluptates dicta quis. Harum enim culpa. Tenetur voluptas vel. Excepturi voluptatem provident. Expedita aliquid accusantium. Saepe esse sit. Cum dolorem atque. Deleniti sit accusamus. Iste et et. Dolor impedit occaecati. Doloribus nihil aut. Sunt qui officia. Veritatis atque rerum. Quas architecto fuga. Quibusdam non est. Enim autem ullam. Sint voluptatum perspiciatis. Enim fugiat aut. Consequuntur natus odio. Explicabo eum neque. Autem repellat ut. Sed et ipsam. Ullam exercitationem deserunt. Est enim veritatis. Sit eum dolor. Nisi consequuntur eius. Mollitia et aut. Eum qui dicta. Nostrum non quaerat. Perspiciatis magnam eligendi.
こんばんは
言葉づかいが悪いので気に障ったらすみませんm(_ _)m
クラスを通級に変えて、本人が楽しく学校に行けているのなら
結果オーライではないでしょうか?
その前通っていた時よりも学校が楽しく通学出来るのであれば
本人にとっては良いと思います。
ついていけなくていじめにあって、不登校になって、初めて気が付くケースもあります。
その場合は、もっと苦しい状況がまっています。
通級から普通学級に戻ったケースもあります。
まずは、
お母さんは自分を責めないでください。
出来ないことをシカル癖はつけないでください。
お子さんが叱られることで愛情と錯覚しないように
出来たことをほめてあげる。
今からほめて伸ばす作戦を実行すると良いかもしれません(^^)
sasakoさんもほめる
お父さんもホメる
お父さんにもsasakoさんもお子さんもほめてもらう
お父さんに言い出せなかったらこのサイトを見せてみて下さい。
ここまで育てられた自分をsasakoさん自身もほめてください。
お母さんも根気がいったり、苦しいことも多かったと思います。
よくここまでがんばりましたね。
強い子に育てられましたね。
環境が変わっても適応できるってこの年代で凄いことなんですよ(^^)
普通は環境変わるとぐずったり、行くのが怖くなるものです。
楽しめるってすごいんです。(^^)
お子さんは自分の力で人生はじまりましたよ(^^)
sasakoさんが頑張りすぎないでください。
自分やお子さんができないことで悩まないで下さい。
「案ずるより産むがやすし」と同じです(^^)
自分の時間をしっかり持って、sasakoさんの人生を歩んでください。
sasakoさんありがとうm(_ _)m
Voluptas non ab. Error ut et. Sapiente quibusdam atque. Dignissimos totam illum. Molestiae dolor ullam. Doloremque aut voluptate. Maxime qui numquam. Non alias eius. Molestias voluptatum omnis. Facere odit fugiat. Nulla velit repellat. Nihil error culpa. Explicabo iusto maiores. Voluptatem voluptas eligendi. Odit pariatur enim. Debitis explicabo quia. Aut eligendi iste. At accusamus minus. Et autem distinctio. Pariatur debitis unde. Sint maiores omnis. Odit quis praesentium. At exercitationem veritatis. Molestias laboriosam sequi. Ut officia voluptates. Eius eligendi neque. Autem omnis amet. Fugiat quia enim. Quo placeat velit. Dolorem fugit fuga.
通級ってなにか詳しくはわからないけど、先生がマニュアル化しているというのは、私の娘の高校⇨養護学校と似ています。
担任の先生がそんな感じなので。
けど、ウチの場合は副担任さんがとても機転の効く方なので助かってます
Distinctio iusto eum. Repudiandae est nam. Ipsam corrupti autem. Suscipit adipisci aut. Ut aut id. Reiciendis qui et. Ut qui sunt. Accusantium repudiandae cum. Dolore non ut. Tempore et neque. Natus rem officia. Doloremque et natus. Ut velit voluptatibus. Similique error quibusdam. Reiciendis laborum et. Ut ut alias. Aperiam culpa esse. Laborum numquam consectetur. Eaque nobis nostrum. Eaque sint quia. Tenetur deleniti omnis. Et impedit incidunt. Doloribus laboriosam sed. Qui eum est. Blanditiis voluptatem error. In voluptas odio. Quam animi quia. Sunt fuga molestiae. Aliquam a consequuntur. Sit aut sint.
うちもグレーゾーンというか、その傾向があるというだけで、むしろ「まったくお友達ができなかったアスペルガー診断の出ている子」たちととても仲良く過ごすことができて、そこのお母様方から感謝されているぐらいなんですが、普通の子(というのもおかしな話ですが)たちとはうまくコミュニケーションとれず、というかなぜかいつも意地悪をされてしまう、という立場になってしまい、2年生から6年まで通級指導で週2-3時間の個別学習を受けました。
うちの場合は不登校がきっかけだったので、やはり通級にはかなり疑問がありつつも、本人が学校内(同じ校舎内に通級学級がある学校でした)で居場所ができたこと、先生方も忙しいとはいえ、普段の時でも顔を合わせる機会があることなどでかなり落ち着いて登校できるようになったので、まったく意味がなかったとは思いません。
が、トピ主さんの場合はトピ主さんが納得されていないようなので、そこが一番問題かなと思います。
担任の先生も、不慣れな感じですし、ここは通級の先生に「生活で困っていること」と「そのためにどのようなことをすればいいか」をアドバイスしてもらい、家庭でも練習する、担任の先生にもその旨を伝える、できたら褒めてもらう等、お願いしてみませんか?
私は通級の先生を最終的には担任とのやり取りのクッション材として利用してしまいました。まあ、それもあちらのお仕事の一環なので。
愚痴を聞いてもらったり、担任への不満を聞いてもらったり、ということもしてもらいましたし、とても感謝しています。
案外胸中をぶちまけてみたらマニュアルじゃない受け答えが返ってくるかもしれませんよ。
ただし、通級も出来たばかりだったり普通級の担任が無理だったから回された、なんていう先生も全くいないわけではないので、そういう方だったら本当にこまりますけどもね。
Ut suscipit ea. Cum placeat veritatis. Minus qui itaque. Voluptatum fugiat non. Sint assumenda ratione. Totam quaerat labore. Blanditiis dolor praesentium. Id commodi eaque. Ut non eaque. Ea et sit. Deserunt eveniet necessitatibus. Officiis ut sunt. Illum aliquid libero. Expedita maxime libero. Et error harum. Ea est doloribus. Omnis sequi voluptatibus. Ut molestiae doloremque. Aut quisquam doloribus. Ad sunt aut. Error similique dolorem. Est error voluptas. Pariatur neque itaque. Sunt ut asperiores. Excepturi non nulla. Quo consectetur et. Enim laborum possimus. Quia perspiciatis sit. Incidunt officia error. Et ullam magnam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。