締め切りまで
6日

通級の先生に、問題ない、家では甘えてるだけで...
通級の先生に、問題ない、家では甘えてるだけでは?と言われます。
小学1年生の男の子です。発達凸凹があり、医師の診断は高機能自閉症です。
ただ、別の医師には問題ないと言われたり、幼稚園の先生、今の担任も問題ない
といわれて、家だけの問題のように思われてしまいます。
そんな中先日、通級の先生と面談がありましたが、理解力も高い、問題行動もない、
と言われて、家での問題行動はお母さんに甘えているだけ、赤ちゃんあつかいしないで、
もう1年生なんだからと多少厳しくしていかないと、あとあと大変ですと言われました。
私の育て方しつけの問題と言われたようで、落ち込んでしまいました。
息子は、幼稚園に入るまでは多動もあったり、不器用さもあり、着替えや食事、
とにかく生活全般に困難さがあり、できなくて怒ったり、とにかく癇癪が大変でした。
幼稚園では、個別に声掛けがないと、指示がとおらない部分もみられましたが、
おとなしいため、園の先生にはきずかれず、ストレス抱え、家で癇癪の日々でした。
でも年長になるころには、着替え全般、や日常生活のこともそれなりにできるように
なり、先生の支持もだいぶわかるようになりました
今は普通学級にいますが、席は一番前ですが、先生の支持も理解できているようで
勉強も苦手ながらもなんとか、ついていけてるようで、先生にも問題なしと言われます。
学校では別人のように元気で楽しそうにやっているので私も安心しています。
通級は週に1度放課後に行っています。
でも、その中でも、不安定になったり、朝お腹が痛いとか、学校に行きたくないということも
あり、何が原因かなと気になり先生に聞きますが、問題ないとは言われます。
通級の先生は、甘えてるだけ、休めたらラッキー的な感じで言ってるだけなのでは?
もう少し厳しくして、そういうことを言えない雰囲気を作るとか、、、
もちろん本当に悩みがあれば言えないと困りますがと言われました。
でも、親としては、甘えてるだけではないと思えるし、ストレスに感じることがあっても
息子自身もきずいてなくて、言えないでいる可能性もあると感じます。
また、ソーシャルスキル的なことを求められ、家での生活について色々言われました。
翌日の用意、お風呂で体や髪を洗う、着る服を用意して着る、朝起きて顔を洗う、
歯を磨く、などなど生活全般にできるかできないかを、毎週本人に確認していたのです。
知らなかったので、息子は出来ないことばかりで、毎回出来ないやってないと答えていたようです。
こんなことする必要はあるでしょうか。自己否定につながらないでしょうか。
やらせていない私も悪いですが、出来ないことをやらせるのはものすごい労力で、
できないと癇癪になるし、私もイライラしてしまうので、今までは人より遅くてもいいと無理せず
にやってきました。オムツがとれたのも、遅かったですし、ハシが使えるようになったのも、
1年生の夏休みです。雨がっぱもなかなか着れず、今も、先生が手伝ってくれていて
とても感謝しています。人より遅くてもいつかは出来るようにはなると実感はしています。
なので、今は翌日の準備に労力をつかっていて、一人でできるようにとは考えています。
朝は7時20分に出るし、顔を洗い歯を磨く余裕がありません。通級の先生はびっくりして、
常識ですよね?できなくて困るのは息子さんですよ。と言われました。
常識にあてはめなければいけないのか、、、今からできないとそんなにだめなのかと
納得できない気持ちでした。できるできないで、評価されているようで、、、
親としてはそれも大事かもですが、心の安定、自己肯定感を高めるほうに重点を
おきたい気持ちで、先生との考え方の違いにとてもショックを感じました。
問題ないなら、通級に通う必要はないのですし、たぶん先生の中では通わなくても
よいという考えもあるのですし、いつも、もっとできないことがあるお子さん沢山いるのに、
うちの息子は本当に凄いですし、上級生よりもできることもあるしと言われてばかりで、
もっと出来ないこもいるしと言われるのも、疑問で、そう言われても全然納得できないし、
できない子と比べてできるからいいでしょという問題ではないし、困難さは人それぞれ
だと思うのに、なんだか、いつも私の育て方が悪いと言われてる気持ちになります。
納得できない気持ちがあると、ついイライラしてしまい、息子の癇癪に冷静に
対応できなくなったりしてしまい、悪循環です。
こんな通級はやめたほうがいいでしょうか。息子は行くのは楽しみではあるようで、、、
でも2年生になると、学校も6時間になりますし、その後に通級も大変そうで。
先生は、みんなそうだし、すぐなれるから大丈夫とは言います。
でも、疲れると家での癇癪や不安定さにもつながるので、心配に感じます。
愚痴のようになり、すいません。
先生の考えに納得できない気持ちで、通級を続けたくない気持ちもでてきて悩んでいます。
ご意見アドバイスありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
家庭の中での困難さを説明しても、説明しても人に理解してもらえないということ、残念ながらある思います。
通級の先生だからこそ、親としては期待する部分もおありでしょうし、辛い思いをされましたね…。
通級指導をなさる専門家なら、一般論に当てはめず、くろまりさんのお子さんの個性に目を向けて欲しいところですが、それをしてもらえているとは感じることができず、気持ちのやり場に困ってしまわれたのですね…。
私も、いくら説明してもわかってもらえない苦しさをグレーゾーンにいる息子に関してはよく経験しました。
ただ、振り返って、冷静に考えてみると、相手方のおっしゃっている意味はわかる場合がほとんどでした。
「それができたら言うことないんだよね~」という内容に対して意見されることが多かったと思います。
うちの場合は、他の誰も理解してくれなくても、家庭の次に長い時間を子どもとともにしてくださっている担任の先生だけはわかってくれるということが多かったのですが、くろまりさんところは担任の先生のご意見も、くろまりさんとは少し違うという感じなのでしょうか。
また、明日の用意ができるように今は取り組んでおられるということですが、衣食住さえも自分で整えられなければ、「明日の用意」という比較的高度な技ができるようになるには、まだまだ時間がかかるのではないかとも感じましたが、いかがでしょうか。
学校のこと、明日のことは、「今を生きるために必要なこと」である、衣食住を整えることができてこそ、次の段階にできるようになっていくことなのではないかと感じました。
そういう意味で、先生は確認されているのではないかな…とも感じました。
また、私もそうでしたが「できない我が子を受け入れサポートする」ということと、「できると信じてやらせてみるという勇気を持つ」ことのバランスをとることは、親にとって大切な、そして一番難しい課題であると私は感じています。
今までの私たち親子を振り返ってみると、モヤモヤすることが起き、それに対して対処することで新しい一歩を踏み出すことができたようにも感じていますので、くろまりさん親子にとっても、今回のことが、また一つステップアップのチャンスになればいいなぁと思いました。
通級の先生だからこそ、親としては期待する部分もおありでしょうし、辛い思いをされましたね…。
通級指導をなさる専門家なら、一般論に当てはめず、くろまりさんのお子さんの個性に目を向けて欲しいところですが、それをしてもらえているとは感じることができず、気持ちのやり場に困ってしまわれたのですね…。
私も、いくら説明してもわかってもらえない苦しさをグレーゾーンにいる息子に関してはよく経験しました。
ただ、振り返って、冷静に考えてみると、相手方のおっしゃっている意味はわかる場合がほとんどでした。
「それができたら言うことないんだよね~」という内容に対して意見されることが多かったと思います。
うちの場合は、他の誰も理解してくれなくても、家庭の次に長い時間を子どもとともにしてくださっている担任の先生だけはわかってくれるということが多かったのですが、くろまりさんところは担任の先生のご意見も、くろまりさんとは少し違うという感じなのでしょうか。
また、明日の用意ができるように今は取り組んでおられるということですが、衣食住さえも自分で整えられなければ、「明日の用意」という比較的高度な技ができるようになるには、まだまだ時間がかかるのではないかとも感じましたが、いかがでしょうか。
学校のこと、明日のことは、「今を生きるために必要なこと」である、衣食住を整えることができてこそ、次の段階にできるようになっていくことなのではないかと感じました。
そういう意味で、先生は確認されているのではないかな…とも感じました。
また、私もそうでしたが「できない我が子を受け入れサポートする」ということと、「できると信じてやらせてみるという勇気を持つ」ことのバランスをとることは、親にとって大切な、そして一番難しい課題であると私は感じています。
今までの私たち親子を振り返ってみると、モヤモヤすることが起き、それに対して対処することで新しい一歩を踏み出すことができたようにも感じていますので、くろまりさん親子にとっても、今回のことが、また一つステップアップのチャンスになればいいなぁと思いました。

通級については、必要ないと感じるならやめても良いのでは…そこはなんとも判断しがたいですが…。ただ、生活習慣まで確認してくださるのは、どちらかというと良い通級の先生だとは思います。
それより、顔を洗うなどの身支度習慣は、早く取り組まないと、「それらをしないことがそうするもの(しないことが習慣)」になってしまいます。しないことが習慣になってからさあやろう、と教えたってサッサと取り組むわけ無いですよ。
今は上手くできなくても(手伝うことがあっても)、小さいうちにやる習慣をつけて手法を教えていくのは、大切なことなのです。早くから教え始めれば、たとえ習得に時間がかかっても問題ないんです。先生方は、うまくできるか出来ないかよりは、取り組む習慣そのものを早くスタートさせないと…ということを心配していらっしゃるのだと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

くろまりさん、色々な思い、お疲れ様です。
通級の先生は、色々な方がいて、やはり相性もあります。うちも1年生終わりから2年生一杯の1年ちょっと通いました。
うちも相性や話す事が合わず、3年生をきっかけに辞めました。(他校だった事、3年から勉強が更に難しくなる事、担任がしっかりしていた事、通級の先生と相性が悪かった事が理由。)
家での態度は、学校や外で頑張って帰ったら、反動があります。疲れがでます。
まだ1年生なので、環境の変化が大きい中、息子さん、頑張ってきたのではないでしょうか?
担任の先生との相性が良く話しやすければ、続けるかどうか相談してみたらどうですか?
(コ~ディネ~タ~の先生も相談の場にいれば、より良いと思います。)
後、 身支度は、大変だと思いますが、基本的な事は、少しずつでもやらせていく必要は、出てきます。すぐに出来る出来ないは、別にして、平日出来ないなら、休日からゆっくり教えてあげたら良いと思います。
まだ低学年だから、まだ言われないかもしれませんが、大きくなってくると、⚪くんは、口の周りいつも汚い、臭いと言う子も出てきます。
困るのは、息子さんです。
今は、時間がなければ、顔や口を拭いたり、うがいだけでもさせて、徐々に早目に起きれる様になったら、朝の歯磨きさせる様にしていくと良いのかなと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級は、学校生活で困らないために通う・療育は生活全般で困らないために通う
というイメージです。
確かに通級は枠が少なく、順番待ちの状態の子供が多いと思います。
学校で問題が少なければ、通級に通う必要性は無いようにも感じます。
親の話をきちんと聞いてくれない先生だと、上手くいきません。
小学校では、親の話は聞いてもらえませんでした。甘やかしと思われていたと思います。
息子さんと同じように、家で癇癪が出るタイプでした。
なので、学校では大人しく、消極的な子供だと思われていました。
3年生で癇癪は抑えられなくなり、学校でも怒り出すようになりました。
やっと、学校側からどうにかなりませんかと言われ、病院で薬を処方してもらうことになりました。
何かが起きないと学校側は動きません。
通級は無理に通うことはありません。息子も小学校のうちは通っていません。
中学校でいきなり、通うように言われましたけど・・・;
大変ですが、中々理解を示してくれる先生とは出会えません。でも必ず、分かってくれる先生もいます。
ちなみに息子も朝は歯磨きも顔も洗いません。起きていますけど・・・
適当でも問題ないですよ。みんな適当ですよ。^^
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも学校で全く問題を起こさない似たタイプです。
先生の仰る事は最終目標であって一年にはハードルが高すぎると感じます。
平気そうに見えても家では大荒れ、少し慣れてきた二年が一番荒れていました。
学校に行くだけでいっぱいいっぱいな時はずっと私が身支度をしてます。
三、四年になって、調子良いとき少しずつ自分で時間割や身支度が出来るようになりましたが荒れてる時はまだ全てフォローしてます。
過保護な親、というレッテルはもう受け入れてます。理解してくればかりじゃなくそうですけど何か?という鉄仮面はある程度必要だとは思ってます。親(私)の評価なんかより子どもを守る方が重要だと割り切るのも止むなしかなと。
ゆっくり自立を目指す、支援が必要ないときは本人にやらせるというのを意識してたらいいんじゃないかなと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、ありがとうございました。
私が、悪くとらえすぎたのかと少し冷静になれました。
要望も伝えたら、面談の時よりは対応もよく、少しはわかってくれたかも。
でも、基本的に話があわないので、あまり相談とかはしないでと思います。
担任の先生やスクールカウンセラーの先生とやっていきたいです。
息子は、通級が楽しいというので、あと1年は続けると思います。
今日は参観日でしたが、授業にもついていけてて、問題なく見えました。
でも、これは相当疲れそう、家で暴れるのもわかる気がしました。
でも、席が決まっていて、時間割がある学校は、不安なく過ごせるのかなと
思いました。
生活習慣も身につけるのが大事というのも、皆様に言われてきずけました。
最近、タオルでか顔を拭くことをはじめました。
翌日の準備は、時間割をみて教科書をランドセルに入れることをしています。
鉛筆を削るなどは私がしています。
でも、翌日の準備も私が言わないとできないので、、、
この、明日の準備も通級の先生に言われてしぶしぶはじめたのですが、
意外とできるので、ちょっと驚きでした。
でも、基本的に私の指示がないとできないので、口頭で言い続けるのも疲れるし、
なにか工夫して、身に付くように考えていこうと思います。
一人一人にお返事かけずに申し訳ありません。
このような場があり大変ありがたいです、
余談んですが、明日から旅行に行きますが、息子はじめての飛行機です。
今までは無理と諦めていましたが、息子も乗れる大丈夫というのでチャレンジです。
また結果を報告させてください。
回答くださった皆様本当にありがとうございました!!
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小1の女の子
保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?どのように考えたらいいのでしょうか?
回答
その為に必要な事は「家での工夫」です。
辛口に聞こえると思います、ごめんなさい。
確かに「出来ない子がいれば、みんなで
手伝ってあげる」...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



小5の息子がいます
1年生より通級に通っています。幼少時は言語療育を受けていました。特に診断名はありませんがお友達とのコミュニケーションに課題があります。積極的なタイプではなく様子を見る場面が多いです。公立小学校ということもあり、通級の先生が異動になりました。以前の先生はどんな質問を投げても的確に答えてくれたり、いろんな提案をしてくれて親の安心感や子供の活動を広げる指導をしてくれました。今年になり新しい先生になって面談があったのですが、お子さんどうですか?そうなんですね、がんばってますね!で終了でした。20分程度。面談の時間としては妥当でしょうがあとに待機している保護者もいない中、初めての面談としてはアリなのか。実は技術がないのではないかと思うような先生でした。息子は新しいクラスになりあまりお友達もできず、不安な様子が親から見ても見られます。そのことは連絡ノートなどで伝えてあります。皆さんにお聞きしたいのが通級の先生が期待とは違かった場合どうされたかということです。子供の視点ではなく親の視点で。クラスと通級をつなぐパイプ役としても頼らないといけないのにそうできない自分がいます。
回答
もんきちさん、おはようございます🐱
通級の先生との関わりって、支援学級と違い、なかなか難しいですよね。
地域や学校によっても、「当たり前...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
コマさん、こんばんは🐱
ウチの地域では、通級は一定期間しか利用出来ないので、羨ましい限りです。
支援学級と通常学級の間で、個人対応してく...


春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
春に5年生になる子どもがいます。
月に3回程度、他校通級をしています。
うちの地域では午前中が校内からの通級、午後が他校からの通級となっ...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
おはようございます
お子さんは来年ではなく、今年の4月に入学ということで間違いないですか?この時期に通級に入れるかどうか、というのは遅い...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
我が家の小1の息子もADHDの特性有りと言われています。
保育園の仲良しさんがサッカーをやっていたので、自分もやりたい!習いたい!とずっと...



ありがとうございました
回答
診断の時、知能は特に問題なかったのでしょうか。なかったとしても、ADHDがあって集中できない、分からないのであれば通級等考えた方がよいかも...
