締め切りまで
4日

通級の先生に、問題ない、家では甘えてるだけで...
通級の先生に、問題ない、家では甘えてるだけでは?と言われます。
小学1年生の男の子です。発達凸凹があり、医師の診断は高機能自閉症です。
ただ、別の医師には問題ないと言われたり、幼稚園の先生、今の担任も問題ない
といわれて、家だけの問題のように思われてしまいます。
そんな中先日、通級の先生と面談がありましたが、理解力も高い、問題行動もない、
と言われて、家での問題行動はお母さんに甘えているだけ、赤ちゃんあつかいしないで、
もう1年生なんだからと多少厳しくしていかないと、あとあと大変ですと言われました。
私の育て方しつけの問題と言われたようで、落ち込んでしまいました。
息子は、幼稚園に入るまでは多動もあったり、不器用さもあり、着替えや食事、
とにかく生活全般に困難さがあり、できなくて怒ったり、とにかく癇癪が大変でした。
幼稚園では、個別に声掛けがないと、指示がとおらない部分もみられましたが、
おとなしいため、園の先生にはきずかれず、ストレス抱え、家で癇癪の日々でした。
でも年長になるころには、着替え全般、や日常生活のこともそれなりにできるように
なり、先生の支持もだいぶわかるようになりました
今は普通学級にいますが、席は一番前ですが、先生の支持も理解できているようで
勉強も苦手ながらもなんとか、ついていけてるようで、先生にも問題なしと言われます。
学校では別人のように元気で楽しそうにやっているので私も安心しています。
通級は週に1度放課後に行っています。
でも、その中でも、不安定になったり、朝お腹が痛いとか、学校に行きたくないということも
あり、何が原因かなと気になり先生に聞きますが、問題ないとは言われます。
通級の先生は、甘えてるだけ、休めたらラッキー的な感じで言ってるだけなのでは?
もう少し厳しくして、そういうことを言えない雰囲気を作るとか、、、
もちろん本当に悩みがあれば言えないと困りますがと言われました。
でも、親としては、甘えてるだけではないと思えるし、ストレスに感じることがあっても
息子自身もきずいてなくて、言えないでいる可能性もあると感じます。
また、ソーシャルスキル的なことを求められ、家での生活について色々言われました。
翌日の用意、お風呂で体や髪を洗う、着る服を用意して着る、朝起きて顔を洗う、
歯を磨く、などなど生活全般にできるかできないかを、毎週本人に確認していたのです。
知らなかったので、息子は出来ないことばかりで、毎回出来ないやってないと答えていたようです。
こんなことする必要はあるでしょうか。自己否定につながらないでしょうか。
やらせていない私も悪いですが、出来ないことをやらせるのはものすごい労力で、
できないと癇癪になるし、私もイライラしてしまうので、今までは人より遅くてもいいと無理せず
にやってきました。オムツがとれたのも、遅かったですし、ハシが使えるようになったのも、
1年生の夏休みです。雨がっぱもなかなか着れず、今も、先生が手伝ってくれていて
とても感謝しています。人より遅くてもいつかは出来るようにはなると実感はしています。
なので、今は翌日の準備に労力をつかっていて、一人でできるようにとは考えています。
朝は7時20分に出るし、顔を洗い歯を磨く余裕がありません。通級の先生はびっくりして、
常識ですよね?できなくて困るのは息子さんですよ。と言われました。
常識にあてはめなければいけないのか、、、今からできないとそんなにだめなのかと
納得できない気持ちでした。できるできないで、評価されているようで、、、
親としてはそれも大事かもですが、心の安定、自己肯定感を高めるほうに重点を
おきたい気持ちで、先生との考え方の違いにとてもショックを感じました。
問題ないなら、通級に通う必要はないのですし、たぶん先生の中では通わなくても
よいという考えもあるのですし、いつも、もっとできないことがあるお子さん沢山いるのに、
うちの息子は本当に凄いですし、上級生よりもできることもあるしと言われてばかりで、
もっと出来ないこもいるしと言われるのも、疑問で、そう言われても全然納得できないし、
できない子と比べてできるからいいでしょという問題ではないし、困難さは人それぞれ
だと思うのに、なんだか、いつも私の育て方が悪いと言われてる気持ちになります。
納得できない気持ちがあると、ついイライラしてしまい、息子の癇癪に冷静に
対応できなくなったりしてしまい、悪循環です。
こんな通級はやめたほうがいいでしょうか。息子は行くのは楽しみではあるようで、、、
でも2年生になると、学校も6時間になりますし、その後に通級も大変そうで。
先生は、みんなそうだし、すぐなれるから大丈夫とは言います。
でも、疲れると家での癇癪や不安定さにもつながるので、心配に感じます。
愚痴のようになり、すいません。
先生の考えに納得できない気持ちで、通級を続けたくない気持ちもでてきて悩んでいます。
ご意見アドバイスありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
家庭の中での困難さを説明しても、説明しても人に理解してもらえないということ、残念ながらある思います。
通級の先生だからこそ、親としては期待する部分もおありでしょうし、辛い思いをされましたね…。
通級指導をなさる専門家なら、一般論に当てはめず、くろまりさんのお子さんの個性に目を向けて欲しいところですが、それをしてもらえているとは感じることができず、気持ちのやり場に困ってしまわれたのですね…。
私も、いくら説明してもわかってもらえない苦しさをグレーゾーンにいる息子に関してはよく経験しました。
ただ、振り返って、冷静に考えてみると、相手方のおっしゃっている意味はわかる場合がほとんどでした。
「それができたら言うことないんだよね~」という内容に対して意見されることが多かったと思います。
うちの場合は、他の誰も理解してくれなくても、家庭の次に長い時間を子どもとともにしてくださっている担任の先生だけはわかってくれるということが多かったのですが、くろまりさんところは担任の先生のご意見も、くろまりさんとは少し違うという感じなのでしょうか。
また、明日の用意ができるように今は取り組んでおられるということですが、衣食住さえも自分で整えられなければ、「明日の用意」という比較的高度な技ができるようになるには、まだまだ時間がかかるのではないかとも感じましたが、いかがでしょうか。
学校のこと、明日のことは、「今を生きるために必要なこと」である、衣食住を整えることができてこそ、次の段階にできるようになっていくことなのではないかと感じました。
そういう意味で、先生は確認されているのではないかな…とも感じました。
また、私もそうでしたが「できない我が子を受け入れサポートする」ということと、「できると信じてやらせてみるという勇気を持つ」ことのバランスをとることは、親にとって大切な、そして一番難しい課題であると私は感じています。
今までの私たち親子を振り返ってみると、モヤモヤすることが起き、それに対して対処することで新しい一歩を踏み出すことができたようにも感じていますので、くろまりさん親子にとっても、今回のことが、また一つステップアップのチャンスになればいいなぁと思いました。
通級の先生だからこそ、親としては期待する部分もおありでしょうし、辛い思いをされましたね…。
通級指導をなさる専門家なら、一般論に当てはめず、くろまりさんのお子さんの個性に目を向けて欲しいところですが、それをしてもらえているとは感じることができず、気持ちのやり場に困ってしまわれたのですね…。
私も、いくら説明してもわかってもらえない苦しさをグレーゾーンにいる息子に関してはよく経験しました。
ただ、振り返って、冷静に考えてみると、相手方のおっしゃっている意味はわかる場合がほとんどでした。
「それができたら言うことないんだよね~」という内容に対して意見されることが多かったと思います。
うちの場合は、他の誰も理解してくれなくても、家庭の次に長い時間を子どもとともにしてくださっている担任の先生だけはわかってくれるということが多かったのですが、くろまりさんところは担任の先生のご意見も、くろまりさんとは少し違うという感じなのでしょうか。
また、明日の用意ができるように今は取り組んでおられるということですが、衣食住さえも自分で整えられなければ、「明日の用意」という比較的高度な技ができるようになるには、まだまだ時間がかかるのではないかとも感じましたが、いかがでしょうか。
学校のこと、明日のことは、「今を生きるために必要なこと」である、衣食住を整えることができてこそ、次の段階にできるようになっていくことなのではないかと感じました。
そういう意味で、先生は確認されているのではないかな…とも感じました。
また、私もそうでしたが「できない我が子を受け入れサポートする」ということと、「できると信じてやらせてみるという勇気を持つ」ことのバランスをとることは、親にとって大切な、そして一番難しい課題であると私は感じています。
今までの私たち親子を振り返ってみると、モヤモヤすることが起き、それに対して対処することで新しい一歩を踏み出すことができたようにも感じていますので、くろまりさん親子にとっても、今回のことが、また一つステップアップのチャンスになればいいなぁと思いました。

通級については、必要ないと感じるならやめても良いのでは…そこはなんとも判断しがたいですが…。ただ、生活習慣まで確認してくださるのは、どちらかというと良い通級の先生だとは思います。
それより、顔を洗うなどの身支度習慣は、早く取り組まないと、「それらをしないことがそうするもの(しないことが習慣)」になってしまいます。しないことが習慣になってからさあやろう、と教えたってサッサと取り組むわけ無いですよ。
今は上手くできなくても(手伝うことがあっても)、小さいうちにやる習慣をつけて手法を教えていくのは、大切なことなのです。早くから教え始めれば、たとえ習得に時間がかかっても問題ないんです。先生方は、うまくできるか出来ないかよりは、取り組む習慣そのものを早くスタートさせないと…ということを心配していらっしゃるのだと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

くろまりさん、色々な思い、お疲れ様です。
通級の先生は、色々な方がいて、やはり相性もあります。うちも1年生終わりから2年生一杯の1年ちょっと通いました。
うちも相性や話す事が合わず、3年生をきっかけに辞めました。(他校だった事、3年から勉強が更に難しくなる事、担任がしっかりしていた事、通級の先生と相性が悪かった事が理由。)
家での態度は、学校や外で頑張って帰ったら、反動があります。疲れがでます。
まだ1年生なので、環境の変化が大きい中、息子さん、頑張ってきたのではないでしょうか?
担任の先生との相性が良く話しやすければ、続けるかどうか相談してみたらどうですか?
(コ~ディネ~タ~の先生も相談の場にいれば、より良いと思います。)
後、 身支度は、大変だと思いますが、基本的な事は、少しずつでもやらせていく必要は、出てきます。すぐに出来る出来ないは、別にして、平日出来ないなら、休日からゆっくり教えてあげたら良いと思います。
まだ低学年だから、まだ言われないかもしれませんが、大きくなってくると、⚪くんは、口の周りいつも汚い、臭いと言う子も出てきます。
困るのは、息子さんです。
今は、時間がなければ、顔や口を拭いたり、うがいだけでもさせて、徐々に早目に起きれる様になったら、朝の歯磨きさせる様にしていくと良いのかなと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級は、学校生活で困らないために通う・療育は生活全般で困らないために通う
というイメージです。
確かに通級は枠が少なく、順番待ちの状態の子供が多いと思います。
学校で問題が少なければ、通級に通う必要性は無いようにも感じます。
親の話をきちんと聞いてくれない先生だと、上手くいきません。
小学校では、親の話は聞いてもらえませんでした。甘やかしと思われていたと思います。
息子さんと同じように、家で癇癪が出るタイプでした。
なので、学校では大人しく、消極的な子供だと思われていました。
3年生で癇癪は抑えられなくなり、学校でも怒り出すようになりました。
やっと、学校側からどうにかなりませんかと言われ、病院で薬を処方してもらうことになりました。
何かが起きないと学校側は動きません。
通級は無理に通うことはありません。息子も小学校のうちは通っていません。
中学校でいきなり、通うように言われましたけど・・・;
大変ですが、中々理解を示してくれる先生とは出会えません。でも必ず、分かってくれる先生もいます。
ちなみに息子も朝は歯磨きも顔も洗いません。起きていますけど・・・
適当でも問題ないですよ。みんな適当ですよ。^^
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも学校で全く問題を起こさない似たタイプです。
先生の仰る事は最終目標であって一年にはハードルが高すぎると感じます。
平気そうに見えても家では大荒れ、少し慣れてきた二年が一番荒れていました。
学校に行くだけでいっぱいいっぱいな時はずっと私が身支度をしてます。
三、四年になって、調子良いとき少しずつ自分で時間割や身支度が出来るようになりましたが荒れてる時はまだ全てフォローしてます。
過保護な親、というレッテルはもう受け入れてます。理解してくればかりじゃなくそうですけど何か?という鉄仮面はある程度必要だとは思ってます。親(私)の評価なんかより子どもを守る方が重要だと割り切るのも止むなしかなと。
ゆっくり自立を目指す、支援が必要ないときは本人にやらせるというのを意識してたらいいんじゃないかなと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、ありがとうございました。
私が、悪くとらえすぎたのかと少し冷静になれました。
要望も伝えたら、面談の時よりは対応もよく、少しはわかってくれたかも。
でも、基本的に話があわないので、あまり相談とかはしないでと思います。
担任の先生やスクールカウンセラーの先生とやっていきたいです。
息子は、通級が楽しいというので、あと1年は続けると思います。
今日は参観日でしたが、授業にもついていけてて、問題なく見えました。
でも、これは相当疲れそう、家で暴れるのもわかる気がしました。
でも、席が決まっていて、時間割がある学校は、不安なく過ごせるのかなと
思いました。
生活習慣も身につけるのが大事というのも、皆様に言われてきずけました。
最近、タオルでか顔を拭くことをはじめました。
翌日の準備は、時間割をみて教科書をランドセルに入れることをしています。
鉛筆を削るなどは私がしています。
でも、翌日の準備も私が言わないとできないので、、、
この、明日の準備も通級の先生に言われてしぶしぶはじめたのですが、
意外とできるので、ちょっと驚きでした。
でも、基本的に私の指示がないとできないので、口頭で言い続けるのも疲れるし、
なにか工夫して、身に付くように考えていこうと思います。
一人一人にお返事かけずに申し訳ありません。
このような場があり大変ありがたいです、
余談んですが、明日から旅行に行きますが、息子はじめての飛行機です。
今までは無理と諦めていましたが、息子も乗れる大丈夫というのでチャレンジです。
また結果を報告させてください。
回答くださった皆様本当にありがとうございました!!
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
うちにも四年生で通級通いの子がいます。
入学時からお世話になっています。
運良く担当は毎年ごと変更にならずに済んでますが、既に四年間で3人...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
こんにちは
療育は民間の事業所をお使いですか?
もし、地方自治体のものでしたら、教育委員会に診断書をつけて嘆願書を出してもらうといいです。...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
家庭教師経験者として通級に学力にかなり影響があります。通級目的によりますが、特に算数の時間に通級に行く逃げてる目的になる傾向があります。場...


小1の女の子
保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?どのように考えたらいいのでしょうか?
回答
その為に必要な事は「家での工夫」です。
辛口に聞こえると思います、ごめんなさい。
確かに「出来ない子がいれば、みんなで
手伝ってあげる」...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
こんにちは
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じま...



家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
息子が体調を崩し、お返事が大変遅れ失礼いたしました。丁寧に返信頂き感謝いたします。非常に参考になります。これからも試行錯誤を続けて行こうと...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
こんなにたくさんの回答をいただけると思っておらず、なんだか涙が出てきました…皆さん、親身に回答いただき、本当にありがとうございます。
通級...



小5の息子がいます
1年生より通級に通っています。幼少時は言語療育を受けていました。特に診断名はありませんがお友達とのコミュニケーションに課題があります。積極的なタイプではなく様子を見る場面が多いです。公立小学校ということもあり、通級の先生が異動になりました。以前の先生はどんな質問を投げても的確に答えてくれたり、いろんな提案をしてくれて親の安心感や子供の活動を広げる指導をしてくれました。今年になり新しい先生になって面談があったのですが、お子さんどうですか?そうなんですね、がんばってますね!で終了でした。20分程度。面談の時間としては妥当でしょうがあとに待機している保護者もいない中、初めての面談としてはアリなのか。実は技術がないのではないかと思うような先生でした。息子は新しいクラスになりあまりお友達もできず、不安な様子が親から見ても見られます。そのことは連絡ノートなどで伝えてあります。皆さんにお聞きしたいのが通級の先生が期待とは違かった場合どうされたかということです。子供の視点ではなく親の視点で。クラスと通級をつなぐパイプ役としても頼らないといけないのにそうできない自分がいます。
回答
>cheerfulさま
そうですね、通級の先生以外の活用法も探さないといけませんね。担任の先生も今年他校から異動されてきた先生で、お電話で...
