締め切りまで
7日

通級を続けるか悩んでいます
通級を続けるか悩んでいます。1年生男の子です。
もうすぐ、2年生になりますが、通級を続けるか悩んでいます。
発達障害はグレーで、発達凸凹があります。
外では大人しく、家ではわがままというか、癇癪などあります。
学校では問題行動はなく、友達関係も良好です。
友達になんでも合わせて遊べるので、独占欲の強い女の子に好かれます。
いつも同じ友達が一緒にいてくれるのは安心できているようです。
人間関係に関しては、嫌いとか、否定的なことがないのですが、
食べ物に関してはかなりこだわりがあります。
なので、学校生活では、給食が嫌いな以外はそんなにやなことがないようです。
担任の先生が優しくて、大好きというのも大きいようです。
勉強もなんとかついていけています。
コミュニケーション能力に問題があるとすれば、嫌なことが嫌と言えず我慢する。
自分の気持ちをうまく伝えられないというのがあります。
そういうストレスがたまると、家で発散するので、家で荒れたり、不安定になります。
不安定になると色々ことに後ろ向きになる傾向があります。
通級ですが、週に1度、放課後にいってます。ソーシャルスキルや、その他の
療育のためになればと思い、行かせることにしました。
担任の先生に行くように言われたのでもなく、入学前に希望しました。
担任の先生にも、問題に思う点はないようで、幼稚園でも大丈夫と言われてました。
でも、親としては、色々心配に思う点がありました。
息子は、通級に楽しみにいってるようですが、先生の対応に疑問に思うことが多く
悩んでいます。また、息子が、担任の先生より、通級の先生が厳しいと言ったことが
すごく気になってしまいました。息子は、やめたいとか行きたくないは言いません。
疑問に思う点は、懇談で先生と話した時に、息子が、ふざけてしまった時には、
毅然とした対応をすればよくなりました。とか、家での様子がおかしいのは、
お母さんが優しすぎるからでは?と私が悪いように言われたことがありました。
また、先日は通級が終わったあとに、先生から、息子が泣きそうになったと言われ、
でも、すぐおさまり、その後は大丈夫でした。といわれたのですが、
なぜ、泣きそうになったのか、全然わかってない様子で気にもしていないのです。
前回のふざけてしまったのにも、原因があるのに、そこは理解せず、
毅然とした対応をした。ということしかしていないし、なんのための通級かと
感じてしまったからです。
泣きそうになったのも、帰ってから原因がわかったのですが、
息子は、アトピーがあり、石鹸に気をつけているので、私が外では石鹸使わないように
いってあるのに、先生にきちんと洗うように言われて、石鹸をつかってしまったとのこと。
説明しても聞いてくれなかったと言うのです。。。先生もまさか、石鹸を使ったことで、
そんな気持ちになったとは思いもしてないと思うのですが、、、
そんなこともあり、悩んでしまいました。
今までは個別でしたが、2年生になると、グループになるそうです。
うちの子みたいなこは、少なく、活発な子が多いと思われるので、嫌な思いもしそうですし、
問題行動に影響されて真似る傾向もあるので、とても心配です。
学校にいくだけでも、心配がつきないのに、さらに通級に通うことで私の悩みも
深まるのでは、よくないかなと思いまして、悩んでいます。
皆様のご意見アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
この質問への回答
週一ということで
なんとなくコミュニケーション不足なのかな?
という印象を受けました。
「泣きそうになったけれど、すぐに治まり
その後は大丈夫でした」
というのは、長男もよく言われました。
嫌なことがあったけれど、
気持ちが切り替えられて頑張りましたよ、
というように私は聞いてました。
嫌な気持ち、全部に寄り添うことは
親でも難しいことなので、通級の先生では
なかなかそこまで寄り添えないかな?と思います。
そこは、お母さまがフォローしつつ、
嫌な気持ちになっても、気持ちを切り替えて
頑張れたお子さんを
通級の先生から褒めてもらう、と役割分担してみてはどうですか?
嫌なきもちになることに理由があるのは分かります。
嫌な気持ちになった理由をきちんと伝えられることも大事ですが、
気持ちを切り替えてやりきることも同じように大事だと思います。
くろまりさんのお子さんは小1で、
気持ちを切り替えられて頑張れたのですから
それはとてもすごいことだと思います。
学校では調理実習の前などは
どうしても石鹸を使って手を洗うよう指導されます。
アトピーで手荒れするお子さんは、
無添加のマイ石鹸(ボトル)を置いてました。
通級の先生ともう少しコミュニケーションがとれれば、
お互いに補完し合っていければ
お子さんもソーシャルネットワークスキルがぐんと向上すると思います。
遠慮なく、通級の先生ともっと密に話し合われてみてはどうでしょうか。
なんとなくコミュニケーション不足なのかな?
という印象を受けました。
「泣きそうになったけれど、すぐに治まり
その後は大丈夫でした」
というのは、長男もよく言われました。
嫌なことがあったけれど、
気持ちが切り替えられて頑張りましたよ、
というように私は聞いてました。
嫌な気持ち、全部に寄り添うことは
親でも難しいことなので、通級の先生では
なかなかそこまで寄り添えないかな?と思います。
そこは、お母さまがフォローしつつ、
嫌な気持ちになっても、気持ちを切り替えて
頑張れたお子さんを
通級の先生から褒めてもらう、と役割分担してみてはどうですか?
嫌なきもちになることに理由があるのは分かります。
嫌な気持ちになった理由をきちんと伝えられることも大事ですが、
気持ちを切り替えてやりきることも同じように大事だと思います。
くろまりさんのお子さんは小1で、
気持ちを切り替えられて頑張れたのですから
それはとてもすごいことだと思います。
学校では調理実習の前などは
どうしても石鹸を使って手を洗うよう指導されます。
アトピーで手荒れするお子さんは、
無添加のマイ石鹸(ボトル)を置いてました。
通級の先生ともう少しコミュニケーションがとれれば、
お互いに補完し合っていければ
お子さんもソーシャルネットワークスキルがぐんと向上すると思います。
遠慮なく、通級の先生ともっと密に話し合われてみてはどうでしょうか。
息子さんがやめたいとか、いきたくないとおっしゃっていないならば、もう少し続けてみてはいかがですか?
ソーシャルスキルを養うことは、将来にとっても大切なことなのではないかと思いました。
通級をするにしても、しないにしても、ある意味、リスクはあるのかもしれません。
なので、お子さんが何を望むのか…が大切なのではないかと思いました。
また、お子さんが嫌がってないということは、その先生は厳しいときばかりでもないのかな…と思いましたが、いかがですか?
先生も人なので、言葉が足りない方も中にはおられます。
でも、言葉が足りないのと、心が足りないのとは、完全にイコールではないような気もします。
もしかして先生は、あまり細かいこととか、小さいことを気にされないタイプなのかもしれないな…と感じました。
しかし、石鹸のことなどは、アレルギーの関係から大切なことだと思うので、後日談でもいいので、くろまりさんからお伝えになった方が良いのではないでしょうか。
私は、性格的なものもありますが、あまり憶測で判断するのが好きではありませんので、遠まわしでも、不信に思ったことは伝えます。
そして、可能な限りは分かり合おうと努力します。
すると、「怖い」と思ってた先生が実は人情味あふれる方だったということもありました。
また、話し合ってもわかりあえないときは、それを前提に次のことを考えることもできました。
母が嫌いな人は、子どもも嫌いになってしまうことがあるように思います。
子どもに影響を与えないうちに、伝えたいこと、要望などは、やんわりとお伝えになった方がよいと思います。
伝えてダメなら、そのときはやめてもいいじゃありませんか(*^^*)
とりあえず、話し合いの機会をもたれてはいかがでしょうか。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
柔軟性、臨機応変にですよね。
お子さんはお母さんの石鹸に気をつけてを守っているんですね。
ですが、先生は意地悪で石鹸を使いなさいと言ったわけじゃないです。
石鹸を使わないこだわりだと思ったのかもしれませんね。
無理に使わせないで様子をみてくれたらいいのになとは思うけど。
石鹸は、あまり使わないほうがいいけど~時々は使っても大丈夫だよ~とか。
アレルギーがあるとか症状が出るなら、しっかりと学校や先生に伝えたほうがいいけど。
うちの子供もアトピーあるけど、皆が石鹸で手を洗うなら合わせて石鹸で洗ったほうが良い場合もあるし。
子供の話をきちんと聞いてくれないことが気になりますね。
先生も色々ですからね。
毎年先生は変わるのでしょうか?。
学校であったイヤなことをお母さんに話せたことは素晴らしいですね。
回答になりませんが、家庭でお話が出来ていてステキな親子関係だと思いました。
良い先生に出会えるといいですね。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
花子2さん
ありがとうございます。
今までも石鹸のことは気にしていましたが、息子が、石鹸使わなくても
先生にも何も言われないと言うので安心していました。
たまたま、ホットケーキを作って食べるという日で、先生が手洗いを
チェックしたんだと思います。。。石鹸があわないと、湿疹や荒れにつながるので、
家でも無添加のにしています。
私も、先生が息子の話に耳を傾けてくれないのが気がかりです。
息子は家に帰り、手をあらうときに、ふと思い出したみたいで、石鹸嫌!
と泣いたので、私も話が聞けて納得できた状態でした、、、
このことを伝えるのも憂鬱な気持ちになってしまうのです。。。
やはり、相談しにくい雰囲気があるんですよね、、、
先生は、昨年赴任したばかりで、2人ですが当分変わらないと思われます。
療育の先生とは、違うんだなあと感じてしまい悩みます。
長文読んでいただきありがとうございました。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
うちの息子もグレーゾーンで今年から小学1年生です。
くろまりさんのお子さんと同じように嫌な事を相手に言えずに我慢してしまう事も多く
毎日夕飯の時に必ず今日の事を聞くのですがたまに我慢していた事が爆発して
大泣きしてしまったりしていました。
まぁ比較的お友達と楽しくしているのですが、嫌と言えなかった事は心に引っかかっちゃうんだと思います。
年中さんの時に保育園の先生にお手紙を書き嫌な事を相手に伝えられず我慢してしまっている事を
伝え園と連携して積極性や相手に気持ちを伝える練習をして頂き現在では大分改善したように思います。
息子の通っている保育園は姉妹園で発達支援専門の園がありインテグレーションという
姉妹園との交流があります。
専門機関でありそこで発達検査wisc-ⅳの検査を受けてそちらの園と連携して支援をし頂いています。
そこで心理士の先生に言われた事ですが、嫌がる事は無理にさせない。
今はとにかく成功体験を沢山積み上げて自信をつけてあげる事が重要との事。
なぜ嫌なのかを掘り下げて少しずつ改善や具体的な方法を教えてあげる。
できない事は本人にとって難しい事かもしれないので簡単な事からやっていく。
出来る事や得意な事は褒めてどんどん伸ばしてあげて下さいと言われました。
グレーゾーンとわかる前に遅れをなんとかしたくて幼児教室に通ったのですが
専門の知識のない先生だったので理解が遅い、興味ない事に集中できない、話をきかない
やる気がない息子を持て余し後半は明らかに先生がイライラしてちょっと厳しい態度や少し脅すような態度になってしまい息子も通うのを嫌がりました。
相性もあると思いますし、専門機関のレベルの差もあると思います。
息子がそうなんですが上手く説明できなくて相手に伝わらない、、、本人は一生懸命言っているのですがなんて可能性もあると思うのですが
個別である以上はそこを理解しようとする姿勢は重要ではとおもいますし
毅然とした態度では要は圧力をかけてしまっているので良くないなと思います
実際にその場にいたわけではないので間違った見解かもしれませんが
くろまりさんがそう感じているのなら息子さんの気持ちをきいて、楽しくないのなら通級は辞めても良いと思います
放課後デイにしてみるのもいかがでしょうか?
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
皆様、回答ありがとうございます。
色々なご意見が聞けて、大変参考になりました。
まだ、どうするか、悩んでいましたが、通級の先生が異動になりました。。。
二人のうちの一人ですが、、、なので、少し様子を見る気持ちになってきました。
息子に聞いても、わからないばかりで、辞めたいとも行きたいとも言わなくて、
本当にわからないみたいで、自分の気持ちがわかりにくいというのも、
発達凸凹の影響なのかもしれません。
でも、先生が大好きなら大好きというし、いきたいなら行きたいとも言うだろうし、、、
今、行ってるものをやめるというのも不安なのかもしれません。
先生が変わることと、二年生からグループクラスになるので、
しばらく様子を見みてから判断しようかなという気持ちになっています。
先生には、今までも疑問に思ったり、気になったことは相談してきましたが、
どうしてもわかりあえない、理解してもらえない感を感じてしまいました。
なので、最近は、あまり話したくない気持ちになってはいました。
先生も一生懸命ですし、先生の言われることも正論な部分もありますが、
私とは相性が悪いいんだとも感じますが、息子のためになるなら、頑張りたいですし、
少しでも理解しあえたらなあと思うところです。
放課後デイは、市内にはなくて、放課後は、毎日友達と遊んでますし、
習いごともあるしで、なかなか通うのも大変かなとも思うところです。
成功体験を積み自信をつけることは、本当に大事なようですね。
私も、よくそう言われました。なので、私も、そういう経験ができるように、
色々なことを試してあげたいなあと思います。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
通級か支援級か、などの就学先となる教室は、
私の住む地域では、校長ではなく、教育委員会の担当者が決めます。
既に検査結果が出ているなら、...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
こんにちは。
うちは学業は家でのフォローでなんとかなりました。
逆に言うと、一斉指導に難があるため、例えば国語や道徳など、「聞いて自分の考...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
あこさんはじめまして。私の息子も去年ありました。その時、担任に今の息子の気持ち状況あれこれがあったが本当なのか?もし本当ならば先生の対応が...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
初めまして。
私も我が息子がこれから小学校に行くとこういう状況になるのかな?と他人事とは思えずコメントします。
私は息子に楽しい思い出...



中学3年の息子です
自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。
回答
(詳しく書こうとしたら1000字越えてしまいました。省略版です。笑)
中学校は入学前から、本人が自分の感情や事情を時系列に説明するのが
...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます…
環境の変化なりには毎日嫌がらずにいってはいたのですが、近所の子に嫌がらせされてからまた情緒不安定...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
みなさんありがとうございます。
ナビコさん
息子にやった方がよさそうなことを
お答えいただきありがとうございます。
参考にさせていた...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
小学2年生だと、自分たちで解決できる年齢じゃないと思います
弱肉強食、弱者は悔しければ自分で声をあげろ、
というのはとても荒療治で、
心優...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


はじめまして
小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。読んで下さった方、ありがとうございました。
回答
りんりんさんご意見ありがとうございます。
りんりんさんのおっしゃってるように具体例を言ってお願いをしたり、学校全部の先生が子供を知り関わっ...
