締め切りまで
6日

通級を続けるか悩んでいます
通級を続けるか悩んでいます。1年生男の子です。
もうすぐ、2年生になりますが、通級を続けるか悩んでいます。
発達障害はグレーで、発達凸凹があります。
外では大人しく、家ではわがままというか、癇癪などあります。
学校では問題行動はなく、友達関係も良好です。
友達になんでも合わせて遊べるので、独占欲の強い女の子に好かれます。
いつも同じ友達が一緒にいてくれるのは安心できているようです。
人間関係に関しては、嫌いとか、否定的なことがないのですが、
食べ物に関してはかなりこだわりがあります。
なので、学校生活では、給食が嫌いな以外はそんなにやなことがないようです。
担任の先生が優しくて、大好きというのも大きいようです。
勉強もなんとかついていけています。
コミュニケーション能力に問題があるとすれば、嫌なことが嫌と言えず我慢する。
自分の気持ちをうまく伝えられないというのがあります。
そういうストレスがたまると、家で発散するので、家で荒れたり、不安定になります。
不安定になると色々ことに後ろ向きになる傾向があります。
通級ですが、週に1度、放課後にいってます。ソーシャルスキルや、その他の
療育のためになればと思い、行かせることにしました。
担任の先生に行くように言われたのでもなく、入学前に希望しました。
担任の先生にも、問題に思う点はないようで、幼稚園でも大丈夫と言われてました。
でも、親としては、色々心配に思う点がありました。
息子は、通級に楽しみにいってるようですが、先生の対応に疑問に思うことが多く
悩んでいます。また、息子が、担任の先生より、通級の先生が厳しいと言ったことが
すごく気になってしまいました。息子は、やめたいとか行きたくないは言いません。
疑問に思う点は、懇談で先生と話した時に、息子が、ふざけてしまった時には、
毅然とした対応をすればよくなりました。とか、家での様子がおかしいのは、
お母さんが優しすぎるからでは?と私が悪いように言われたことがありました。
また、先日は通級が終わったあとに、先生から、息子が泣きそうになったと言われ、
でも、すぐおさまり、その後は大丈夫でした。といわれたのですが、
なぜ、泣きそうになったのか、全然わかってない様子で気にもしていないのです。
前回のふざけてしまったのにも、原因があるのに、そこは理解せず、
毅然とした対応をした。ということしかしていないし、なんのための通級かと
感じてしまったからです。
泣きそうになったのも、帰ってから原因がわかったのですが、
息子は、アトピーがあり、石鹸に気をつけているので、私が外では石鹸使わないように
いってあるのに、先生にきちんと洗うように言われて、石鹸をつかってしまったとのこと。
説明しても聞いてくれなかったと言うのです。。。先生もまさか、石鹸を使ったことで、
そんな気持ちになったとは思いもしてないと思うのですが、、、
そんなこともあり、悩んでしまいました。
今までは個別でしたが、2年生になると、グループになるそうです。
うちの子みたいなこは、少なく、活発な子が多いと思われるので、嫌な思いもしそうですし、
問題行動に影響されて真似る傾向もあるので、とても心配です。
学校にいくだけでも、心配がつきないのに、さらに通級に通うことで私の悩みも
深まるのでは、よくないかなと思いまして、悩んでいます。
皆様のご意見アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
週一ということで
なんとなくコミュニケーション不足なのかな?
という印象を受けました。
「泣きそうになったけれど、すぐに治まり
その後は大丈夫でした」
というのは、長男もよく言われました。
嫌なことがあったけれど、
気持ちが切り替えられて頑張りましたよ、
というように私は聞いてました。
嫌な気持ち、全部に寄り添うことは
親でも難しいことなので、通級の先生では
なかなかそこまで寄り添えないかな?と思います。
そこは、お母さまがフォローしつつ、
嫌な気持ちになっても、気持ちを切り替えて
頑張れたお子さんを
通級の先生から褒めてもらう、と役割分担してみてはどうですか?
嫌なきもちになることに理由があるのは分かります。
嫌な気持ちになった理由をきちんと伝えられることも大事ですが、
気持ちを切り替えてやりきることも同じように大事だと思います。
くろまりさんのお子さんは小1で、
気持ちを切り替えられて頑張れたのですから
それはとてもすごいことだと思います。
学校では調理実習の前などは
どうしても石鹸を使って手を洗うよう指導されます。
アトピーで手荒れするお子さんは、
無添加のマイ石鹸(ボトル)を置いてました。
通級の先生ともう少しコミュニケーションがとれれば、
お互いに補完し合っていければ
お子さんもソーシャルネットワークスキルがぐんと向上すると思います。
遠慮なく、通級の先生ともっと密に話し合われてみてはどうでしょうか。
なんとなくコミュニケーション不足なのかな?
という印象を受けました。
「泣きそうになったけれど、すぐに治まり
その後は大丈夫でした」
というのは、長男もよく言われました。
嫌なことがあったけれど、
気持ちが切り替えられて頑張りましたよ、
というように私は聞いてました。
嫌な気持ち、全部に寄り添うことは
親でも難しいことなので、通級の先生では
なかなかそこまで寄り添えないかな?と思います。
そこは、お母さまがフォローしつつ、
嫌な気持ちになっても、気持ちを切り替えて
頑張れたお子さんを
通級の先生から褒めてもらう、と役割分担してみてはどうですか?
嫌なきもちになることに理由があるのは分かります。
嫌な気持ちになった理由をきちんと伝えられることも大事ですが、
気持ちを切り替えてやりきることも同じように大事だと思います。
くろまりさんのお子さんは小1で、
気持ちを切り替えられて頑張れたのですから
それはとてもすごいことだと思います。
学校では調理実習の前などは
どうしても石鹸を使って手を洗うよう指導されます。
アトピーで手荒れするお子さんは、
無添加のマイ石鹸(ボトル)を置いてました。
通級の先生ともう少しコミュニケーションがとれれば、
お互いに補完し合っていければ
お子さんもソーシャルネットワークスキルがぐんと向上すると思います。
遠慮なく、通級の先生ともっと密に話し合われてみてはどうでしょうか。
息子さんがやめたいとか、いきたくないとおっしゃっていないならば、もう少し続けてみてはいかがですか?
ソーシャルスキルを養うことは、将来にとっても大切なことなのではないかと思いました。
通級をするにしても、しないにしても、ある意味、リスクはあるのかもしれません。
なので、お子さんが何を望むのか…が大切なのではないかと思いました。
また、お子さんが嫌がってないということは、その先生は厳しいときばかりでもないのかな…と思いましたが、いかがですか?
先生も人なので、言葉が足りない方も中にはおられます。
でも、言葉が足りないのと、心が足りないのとは、完全にイコールではないような気もします。
もしかして先生は、あまり細かいこととか、小さいことを気にされないタイプなのかもしれないな…と感じました。
しかし、石鹸のことなどは、アレルギーの関係から大切なことだと思うので、後日談でもいいので、くろまりさんからお伝えになった方が良いのではないでしょうか。
私は、性格的なものもありますが、あまり憶測で判断するのが好きではありませんので、遠まわしでも、不信に思ったことは伝えます。
そして、可能な限りは分かり合おうと努力します。
すると、「怖い」と思ってた先生が実は人情味あふれる方だったということもありました。
また、話し合ってもわかりあえないときは、それを前提に次のことを考えることもできました。
母が嫌いな人は、子どもも嫌いになってしまうことがあるように思います。
子どもに影響を与えないうちに、伝えたいこと、要望などは、やんわりとお伝えになった方がよいと思います。
伝えてダメなら、そのときはやめてもいいじゃありませんか(*^^*)
とりあえず、話し合いの機会をもたれてはいかがでしょうか。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柔軟性、臨機応変にですよね。
お子さんはお母さんの石鹸に気をつけてを守っているんですね。
ですが、先生は意地悪で石鹸を使いなさいと言ったわけじゃないです。
石鹸を使わないこだわりだと思ったのかもしれませんね。
無理に使わせないで様子をみてくれたらいいのになとは思うけど。
石鹸は、あまり使わないほうがいいけど~時々は使っても大丈夫だよ~とか。
アレルギーがあるとか症状が出るなら、しっかりと学校や先生に伝えたほうがいいけど。
うちの子供もアトピーあるけど、皆が石鹸で手を洗うなら合わせて石鹸で洗ったほうが良い場合もあるし。
子供の話をきちんと聞いてくれないことが気になりますね。
先生も色々ですからね。
毎年先生は変わるのでしょうか?。
学校であったイヤなことをお母さんに話せたことは素晴らしいですね。
回答になりませんが、家庭でお話が出来ていてステキな親子関係だと思いました。
良い先生に出会えるといいですね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子2さん
ありがとうございます。
今までも石鹸のことは気にしていましたが、息子が、石鹸使わなくても
先生にも何も言われないと言うので安心していました。
たまたま、ホットケーキを作って食べるという日で、先生が手洗いを
チェックしたんだと思います。。。石鹸があわないと、湿疹や荒れにつながるので、
家でも無添加のにしています。
私も、先生が息子の話に耳を傾けてくれないのが気がかりです。
息子は家に帰り、手をあらうときに、ふと思い出したみたいで、石鹸嫌!
と泣いたので、私も話が聞けて納得できた状態でした、、、
このことを伝えるのも憂鬱な気持ちになってしまうのです。。。
やはり、相談しにくい雰囲気があるんですよね、、、
先生は、昨年赴任したばかりで、2人ですが当分変わらないと思われます。
療育の先生とは、違うんだなあと感じてしまい悩みます。
長文読んでいただきありがとうございました。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子もグレーゾーンで今年から小学1年生です。
くろまりさんのお子さんと同じように嫌な事を相手に言えずに我慢してしまう事も多く
毎日夕飯の時に必ず今日の事を聞くのですがたまに我慢していた事が爆発して
大泣きしてしまったりしていました。
まぁ比較的お友達と楽しくしているのですが、嫌と言えなかった事は心に引っかかっちゃうんだと思います。
年中さんの時に保育園の先生にお手紙を書き嫌な事を相手に伝えられず我慢してしまっている事を
伝え園と連携して積極性や相手に気持ちを伝える練習をして頂き現在では大分改善したように思います。
息子の通っている保育園は姉妹園で発達支援専門の園がありインテグレーションという
姉妹園との交流があります。
専門機関でありそこで発達検査wisc-ⅳの検査を受けてそちらの園と連携して支援をし頂いています。
そこで心理士の先生に言われた事ですが、嫌がる事は無理にさせない。
今はとにかく成功体験を沢山積み上げて自信をつけてあげる事が重要との事。
なぜ嫌なのかを掘り下げて少しずつ改善や具体的な方法を教えてあげる。
できない事は本人にとって難しい事かもしれないので簡単な事からやっていく。
出来る事や得意な事は褒めてどんどん伸ばしてあげて下さいと言われました。
グレーゾーンとわかる前に遅れをなんとかしたくて幼児教室に通ったのですが
専門の知識のない先生だったので理解が遅い、興味ない事に集中できない、話をきかない
やる気がない息子を持て余し後半は明らかに先生がイライラしてちょっと厳しい態度や少し脅すような態度になってしまい息子も通うのを嫌がりました。
相性もあると思いますし、専門機関のレベルの差もあると思います。
息子がそうなんですが上手く説明できなくて相手に伝わらない、、、本人は一生懸命言っているのですがなんて可能性もあると思うのですが
個別である以上はそこを理解しようとする姿勢は重要ではとおもいますし
毅然とした態度では要は圧力をかけてしまっているので良くないなと思います
実際にその場にいたわけではないので間違った見解かもしれませんが
くろまりさんがそう感じているのなら息子さんの気持ちをきいて、楽しくないのなら通級は辞めても良いと思います
放課後デイにしてみるのもいかがでしょうか?
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、回答ありがとうございます。
色々なご意見が聞けて、大変参考になりました。
まだ、どうするか、悩んでいましたが、通級の先生が異動になりました。。。
二人のうちの一人ですが、、、なので、少し様子を見る気持ちになってきました。
息子に聞いても、わからないばかりで、辞めたいとも行きたいとも言わなくて、
本当にわからないみたいで、自分の気持ちがわかりにくいというのも、
発達凸凹の影響なのかもしれません。
でも、先生が大好きなら大好きというし、いきたいなら行きたいとも言うだろうし、、、
今、行ってるものをやめるというのも不安なのかもしれません。
先生が変わることと、二年生からグループクラスになるので、
しばらく様子を見みてから判断しようかなという気持ちになっています。
先生には、今までも疑問に思ったり、気になったことは相談してきましたが、
どうしてもわかりあえない、理解してもらえない感を感じてしまいました。
なので、最近は、あまり話したくない気持ちになってはいました。
先生も一生懸命ですし、先生の言われることも正論な部分もありますが、
私とは相性が悪いいんだとも感じますが、息子のためになるなら、頑張りたいですし、
少しでも理解しあえたらなあと思うところです。
放課後デイは、市内にはなくて、放課後は、毎日友達と遊んでますし、
習いごともあるしで、なかなか通うのも大変かなとも思うところです。
成功体験を積み自信をつけることは、本当に大事なようですね。
私も、よくそう言われました。なので、私も、そういう経験ができるように、
色々なことを試してあげたいなあと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
家庭教師経験者として通級に学力にかなり影響があります。通級目的によりますが、特に算数の時間に通級に行く逃げてる目的になる傾向があります。場...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
余談です。
正直言うと書き込みを見る限りですが、校長の指摘は的を得ている部分もあると思います。
不安が強いとのことですが、母子分離があま...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
お返事拝見しましたが。
特性勉強してても、先生にお前の性格とか性分変えろ、に近いことはさすがに強く求められないですね。
仮に子どもにも...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
人事とは思えない内容でしたので、上手くアドバイスも出来ませんが回答させてください。
現在小2娘同じくASDで、普通級です。今年度から週2の...



中学3年の息子です
自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。
回答
サービーさん
困った先生ですね!
自閉症スペクトラムのお子さんに感情的になったり、
「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」など...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
目的は療育です。
通級指導は区に一つあり、学区外の小学校にはあるみたいです。バスを使って行ける範...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
kittyさん
ありがとうございます。
本当にワガママにしかみえません。家では本人の気持ちに寄り添ってはいたけど、このままじゃ成長できな...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
はじめまして。
まさに家も同じような事がありました。
昨日、担任とやりとりしたばかりです。
家の場合ですが、小3の息子は、1年生の頃から、...


はじめまして
小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。読んで下さった方、ありがとうございました。
回答
私は、入学した1年の時の担任が、ものすごく、自信をもっておられた方だったので、何度もぶつかり、最後には泣きながら、校長先生に訴えました。
...
