
通級を続けるか悩んでいます
通級を続けるか悩んでいます。1年生男の子です。
もうすぐ、2年生になりますが、通級を続けるか悩んでいます。
発達障害はグレーで、発達凸凹があります。
外では大人しく、家ではわがままというか、癇癪などあります。
学校では問題行動はなく、友達関係も良好です。
友達になんでも合わせて遊べるので、独占欲の強い女の子に好かれます。
いつも同じ友達が一緒にいてくれるのは安心できているようです。
人間関係に関しては、嫌いとか、否定的なことがないのですが、
食べ物に関してはかなりこだわりがあります。
なので、学校生活では、給食が嫌いな以外はそんなにやなことがないようです。
担任の先生が優しくて、大好きというのも大きいようです。
勉強もなんとかついていけています。
コミュニケーション能力に問題があるとすれば、嫌なことが嫌と言えず我慢する。
自分の気持ちをうまく伝えられないというのがあります。
そういうストレスがたまると、家で発散するので、家で荒れたり、不安定になります。
不安定になると色々ことに後ろ向きになる傾向があります。
通級ですが、週に1度、放課後にいってます。ソーシャルスキルや、その他の
療育のためになればと思い、行かせることにしました。
担任の先生に行くように言われたのでもなく、入学前に希望しました。
担任の先生にも、問題に思う点はないようで、幼稚園でも大丈夫と言われてました。
でも、親としては、色々心配に思う点がありました。
息子は、通級に楽しみにいってるようですが、先生の対応に疑問に思うことが多く
悩んでいます。また、息子が、担任の先生より、通級の先生が厳しいと言ったことが
すごく気になってしまいました。息子は、やめたいとか行きたくないは言いません。
疑問に思う点は、懇談で先生と話した時に、息子が、ふざけてしまった時には、
毅然とした対応をすればよくなりました。とか、家での様子がおかしいのは、
お母さんが優しすぎるからでは?と私が悪いように言われたことがありました。
また、先日は通級が終わったあとに、先生から、息子が泣きそうになったと言われ、
でも、すぐおさまり、その後は大丈夫でした。といわれたのですが、
なぜ、泣きそうになったのか、全然わかってない様子で気にもしていないのです。
前回のふざけてしまったのにも、原因があるのに、そこは理解せず、
毅然とした対応をした。ということしかしていないし、なんのための通級かと
感じてしまったからです。
泣きそうになったのも、帰ってから原因がわかったのですが、
息子は、アトピーがあり、石鹸に気をつけているので、私が外では石鹸使わないように
いってあるのに、先生にきちんと洗うように言われて、石鹸をつかってしまったとのこと。
説明しても聞いてくれなかったと言うのです。。。先生もまさか、石鹸を使ったことで、
そんな気持ちになったとは思いもしてないと思うのですが、、、
そんなこともあり、悩んでしまいました。
今までは個別でしたが、2年生になると、グループになるそうです。
うちの子みたいなこは、少なく、活発な子が多いと思われるので、嫌な思いもしそうですし、
問題行動に影響されて真似る傾向もあるので、とても心配です。
学校にいくだけでも、心配がつきないのに、さらに通級に通うことで私の悩みも
深まるのでは、よくないかなと思いまして、悩んでいます。
皆様のご意見アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
週一ということで
なんとなくコミュニケーション不足なのかな?
という印象を受けました。
「泣きそうになったけれど、すぐに治まり
その後は大丈夫でした」
というのは、長男もよく言われました。
嫌なことがあったけれど、
気持ちが切り替えられて頑張りましたよ、
というように私は聞いてました。
嫌な気持ち、全部に寄り添うことは
親でも難しいことなので、通級の先生では
なかなかそこまで寄り添えないかな?と思います。
そこは、お母さまがフォローしつつ、
嫌な気持ちになっても、気持ちを切り替えて
頑張れたお子さんを
通級の先生から褒めてもらう、と役割分担してみてはどうですか?
嫌なきもちになることに理由があるのは分かります。
嫌な気持ちになった理由をきちんと伝えられることも大事ですが、
気持ちを切り替えてやりきることも同じように大事だと思います。
くろまりさんのお子さんは小1で、
気持ちを切り替えられて頑張れたのですから
それはとてもすごいことだと思います。
学校では調理実習の前などは
どうしても石鹸を使って手を洗うよう指導されます。
アトピーで手荒れするお子さんは、
無添加のマイ石鹸(ボトル)を置いてました。
通級の先生ともう少しコミュニケーションがとれれば、
お互いに補完し合っていければ
お子さんもソーシャルネットワークスキルがぐんと向上すると思います。
遠慮なく、通級の先生ともっと密に話し合われてみてはどうでしょうか。
なんとなくコミュニケーション不足なのかな?
という印象を受けました。
「泣きそうになったけれど、すぐに治まり
その後は大丈夫でした」
というのは、長男もよく言われました。
嫌なことがあったけれど、
気持ちが切り替えられて頑張りましたよ、
というように私は聞いてました。
嫌な気持ち、全部に寄り添うことは
親でも難しいことなので、通級の先生では
なかなかそこまで寄り添えないかな?と思います。
そこは、お母さまがフォローしつつ、
嫌な気持ちになっても、気持ちを切り替えて
頑張れたお子さんを
通級の先生から褒めてもらう、と役割分担してみてはどうですか?
嫌なきもちになることに理由があるのは分かります。
嫌な気持ちになった理由をきちんと伝えられることも大事ですが、
気持ちを切り替えてやりきることも同じように大事だと思います。
くろまりさんのお子さんは小1で、
気持ちを切り替えられて頑張れたのですから
それはとてもすごいことだと思います。
学校では調理実習の前などは
どうしても石鹸を使って手を洗うよう指導されます。
アトピーで手荒れするお子さんは、
無添加のマイ石鹸(ボトル)を置いてました。
通級の先生ともう少しコミュニケーションがとれれば、
お互いに補完し合っていければ
お子さんもソーシャルネットワークスキルがぐんと向上すると思います。
遠慮なく、通級の先生ともっと密に話し合われてみてはどうでしょうか。
息子さんがやめたいとか、いきたくないとおっしゃっていないならば、もう少し続けてみてはいかがですか?
ソーシャルスキルを養うことは、将来にとっても大切なことなのではないかと思いました。
通級をするにしても、しないにしても、ある意味、リスクはあるのかもしれません。
なので、お子さんが何を望むのか…が大切なのではないかと思いました。
また、お子さんが嫌がってないということは、その先生は厳しいときばかりでもないのかな…と思いましたが、いかがですか?
先生も人なので、言葉が足りない方も中にはおられます。
でも、言葉が足りないのと、心が足りないのとは、完全にイコールではないような気もします。
もしかして先生は、あまり細かいこととか、小さいことを気にされないタイプなのかもしれないな…と感じました。
しかし、石鹸のことなどは、アレルギーの関係から大切なことだと思うので、後日談でもいいので、くろまりさんからお伝えになった方が良いのではないでしょうか。
私は、性格的なものもありますが、あまり憶測で判断するのが好きではありませんので、遠まわしでも、不信に思ったことは伝えます。
そして、可能な限りは分かり合おうと努力します。
すると、「怖い」と思ってた先生が実は人情味あふれる方だったということもありました。
また、話し合ってもわかりあえないときは、それを前提に次のことを考えることもできました。
母が嫌いな人は、子どもも嫌いになってしまうことがあるように思います。
子どもに影響を与えないうちに、伝えたいこと、要望などは、やんわりとお伝えになった方がよいと思います。
伝えてダメなら、そのときはやめてもいいじゃありませんか(*^^*)
とりあえず、話し合いの機会をもたれてはいかがでしょうか。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柔軟性、臨機応変にですよね。
お子さんはお母さんの石鹸に気をつけてを守っているんですね。
ですが、先生は意地悪で石鹸を使いなさいと言ったわけじゃないです。
石鹸を使わないこだわりだと思ったのかもしれませんね。
無理に使わせないで様子をみてくれたらいいのになとは思うけど。
石鹸は、あまり使わないほうがいいけど~時々は使っても大丈夫だよ~とか。
アレルギーがあるとか症状が出るなら、しっかりと学校や先生に伝えたほうがいいけど。
うちの子供もアトピーあるけど、皆が石鹸で手を洗うなら合わせて石鹸で洗ったほうが良い場合もあるし。
子供の話をきちんと聞いてくれないことが気になりますね。
先生も色々ですからね。
毎年先生は変わるのでしょうか?。
学校であったイヤなことをお母さんに話せたことは素晴らしいですね。
回答になりませんが、家庭でお話が出来ていてステキな親子関係だと思いました。
良い先生に出会えるといいですね。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子2さん
ありがとうございます。
今までも石鹸のことは気にしていましたが、息子が、石鹸使わなくても
先生にも何も言われないと言うので安心していました。
たまたま、ホットケーキを作って食べるという日で、先生が手洗いを
チェックしたんだと思います。。。石鹸があわないと、湿疹や荒れにつながるので、
家でも無添加のにしています。
私も、先生が息子の話に耳を傾けてくれないのが気がかりです。
息子は家に帰り、手をあらうときに、ふと思い出したみたいで、石鹸嫌!
と泣いたので、私も話が聞けて納得できた状態でした、、、
このことを伝えるのも憂鬱な気持ちになってしまうのです。。。
やはり、相談しにくい雰囲気があるんですよね、、、
先生は、昨年赴任したばかりで、2人ですが当分変わらないと思われます。
療育の先生とは、違うんだなあと感じてしまい悩みます。
長文読んでいただきありがとうございました。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子もグレーゾーンで今年から小学1年生です。
くろまりさんのお子さんと同じように嫌な事を相手に言えずに我慢してしまう事も多く
毎日夕飯の時に必ず今日の事を聞くのですがたまに我慢していた事が爆発して
大泣きしてしまったりしていました。
まぁ比較的お友達と楽しくしているのですが、嫌と言えなかった事は心に引っかかっちゃうんだと思います。
年中さんの時に保育園の先生にお手紙を書き嫌な事を相手に伝えられず我慢してしまっている事を
伝え園と連携して積極性や相手に気持ちを伝える練習をして頂き現在では大分改善したように思います。
息子の通っている保育園は姉妹園で発達支援専門の園がありインテグレーションという
姉妹園との交流があります。
専門機関でありそこで発達検査wisc-ⅳの検査を受けてそちらの園と連携して支援をし頂いています。
そこで心理士の先生に言われた事ですが、嫌がる事は無理にさせない。
今はとにかく成功体験を沢山積み上げて自信をつけてあげる事が重要との事。
なぜ嫌なのかを掘り下げて少しずつ改善や具体的な方法を教えてあげる。
できない事は本人にとって難しい事かもしれないので簡単な事からやっていく。
出来る事や得意な事は褒めてどんどん伸ばしてあげて下さいと言われました。
グレーゾーンとわかる前に遅れをなんとかしたくて幼児教室に通ったのですが
専門の知識のない先生だったので理解が遅い、興味ない事に集中できない、話をきかない
やる気がない息子を持て余し後半は明らかに先生がイライラしてちょっと厳しい態度や少し脅すような態度になってしまい息子も通うのを嫌がりました。
相性もあると思いますし、専門機関のレベルの差もあると思います。
息子がそうなんですが上手く説明できなくて相手に伝わらない、、、本人は一生懸命言っているのですがなんて可能性もあると思うのですが
個別である以上はそこを理解しようとする姿勢は重要ではとおもいますし
毅然とした態度では要は圧力をかけてしまっているので良くないなと思います
実際にその場にいたわけではないので間違った見解かもしれませんが
くろまりさんがそう感じているのなら息子さんの気持ちをきいて、楽しくないのなら通級は辞めても良いと思います
放課後デイにしてみるのもいかがでしょうか?
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、回答ありがとうございます。
色々なご意見が聞けて、大変参考になりました。
まだ、どうするか、悩んでいましたが、通級の先生が異動になりました。。。
二人のうちの一人ですが、、、なので、少し様子を見る気持ちになってきました。
息子に聞いても、わからないばかりで、辞めたいとも行きたいとも言わなくて、
本当にわからないみたいで、自分の気持ちがわかりにくいというのも、
発達凸凹の影響なのかもしれません。
でも、先生が大好きなら大好きというし、いきたいなら行きたいとも言うだろうし、、、
今、行ってるものをやめるというのも不安なのかもしれません。
先生が変わることと、二年生からグループクラスになるので、
しばらく様子を見みてから判断しようかなという気持ちになっています。
先生には、今までも疑問に思ったり、気になったことは相談してきましたが、
どうしてもわかりあえない、理解してもらえない感を感じてしまいました。
なので、最近は、あまり話したくない気持ちになってはいました。
先生も一生懸命ですし、先生の言われることも正論な部分もありますが、
私とは相性が悪いいんだとも感じますが、息子のためになるなら、頑張りたいですし、
少しでも理解しあえたらなあと思うところです。
放課後デイは、市内にはなくて、放課後は、毎日友達と遊んでますし、
習いごともあるしで、なかなか通うのも大変かなとも思うところです。
成功体験を積み自信をつけることは、本当に大事なようですね。
私も、よくそう言われました。なので、私も、そういう経験ができるように、
色々なことを試してあげたいなあと思います。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
息子の学校は柔軟に対応してくれていたようです。
教科の取り出しもしていたようですし、息子のように休憩を兼ねてゲームや苦手な運動もしてくれま...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
続きです。
なぜ幼稚園がねちねち言うかというと、小学校というところは、生活面や集団生活での自立が概ね達成していることを前提にしています。...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
まとめての回答になることをご容赦ください。
まず、通級は1時間個別、1時間小集団で...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
これはお子さんの話のみですよね。
授業や休み時間の様子も見せていただいては?
子供のいうことが全てではないです。
私はその都度話に行き、実...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
こんばんは!
診断が最近と言うことで、どうケアして良いかわからないと言うことですよね…
まず、シャープペンでつつく行為は、下手すると暴...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
試し行動かもしれませんね💦
支援級育ちの子でも、高学年になれば低学年のように手厚くみてもらえない、高学年として低学年の子の世話をしなければ...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
カピバラさんへ
病院には、掛かっているのですが。療育は、幼稚園止まりかと、おもっていました。このような状況でも、デイとかあるんですね。近く...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
学校の先生との連携って難しいですよね。
うちもダメ出しと怒鳴ることが頻繁で否定的な表現が上手な先生にあたってしまい、さらにはその方がコーデ...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、こんにちは。
息子くん、とっても気になる絵があったのですね。
それってどんな絵だったんだろう…なんて、私はそんな方が気になってし...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
続きです。
小学校一年生の最初の一ヶ月は定型のお子さんでも変化についていけず、情緒不安定になることは普通にあります。
ですので、お子さ...
